
<最近の不便なこと>
ご無沙汰しています。
実は最近ネットが非常に遅く、
ページを開けるのに30分~1時間もかかるし、
やっと開いても次のページに行こうとするとまた待ち時間・・・
耐えられなくなってさっき光ファイバー専用のホットラインに電話すると
リフレッシュしてくれ(でも原因は不明)、
何とか遅いなりにも繋がりが良くなりました。
遠慮せずにどんどん電話するべきですね。
もう1つはテレビ。
スカイケーブルという会社を通してNHKを見ているのですが
最近、画像が非常に悪いのです。
画像も見えず、音声も聞こえず状態。
家のテレビがおかしいのかと思いケーブル会社に電話すると
何かがおかしいから修理中ですとの説明。
次の日は直っていたのですが
また今夜は変。
秋分の日(昼と夜が同じ時間になる)のせいかと思ったのですが
今年は9月23日なので違いますね。
********************************************
<桃ちゃんの誕生日>
先日、桃ちゃんの誕生日でした。
今年はパーティーはなし。
そのかわりにママ友の誕生会に配られたこちらを注文。

これはお店にあった見本なんですが
練乳と粉ミルクで作るお菓子の花に無料でカードを付けてくれるのです。
(2ダース以上注文の場合のみ無料)
可愛いバスケットは200ペソ(約500円)の追加料金。
(大きさによって値段は違いますが)

本店はティモグ通りにあるんですが
メガモールとシューマート・ノースエドサ店のキオスク(廊下にある小さい店)でも注文出来ます。

こちらが出来上がり♪
注文の時に桃ちゃんの写真を持って行くか
メールで送ると希望のメッセージを添えてカードを作って花に付けてくれます。
これを学校の先生達、クラスメート、警備員と掃除夫達に配りました。
全部で110本。
さらに公文教室の先生達にも配り、
教室のあるビルの警備員にも配り、計10本。

新しく入った体操教室には誕生日とはずれていたけど予め話しておきピザとチョコケーキとジュースでお祝いしました。
何故かと言うと新しい体操教室に馴染んで欲しかったから。
ママ友さんとも仲良く出来る機会になるし。
お花に名前があるから桃ちゃんの名前も覚えてもらえると思うんです。
そしたらきっとお友達も出来るし。

右にいるのが桃ちゃん。
隣に居るコーチ、この人は子ども達にやらせたい事は見本で見せられる凄い人です。
前に居た学校の体操教室のコーチ達の殆どは自分では出来ない人ばかり。
左の手前に居るカラフルなレオタードの子はまだ7才ですが桃ちゃんより体が大きい。
と言うか桃ちゃんが小さい~。
このカラフルちゃん、お母さんと話したら学校で優等生で数学オリンピックに出たり
数学特別学級に参加したりしてるんですって。
フィリピンでは数学が得意な子を集めて毎週末に特別学級に参加する仕組みがあるんですよね。(有料)
虎次郎は毎年、参加のお誘いが来てたけど一度も行きませんでしたっけ。
新しい人とか場所とか苦手なので。
カラフルちゃんのお母さんはPTA会長だか副会長だかしてるって言ってました。
凄いパワフルなお母さんで
彼女とご主人はフィリピン大学で知り合ったんですって。
大学でもあちこちの生徒会やクラブで大活躍してたそうなので
今度、虎次郎の事で相談してみようかしら。
カラフルちゃんは家の隣の女子校(ミリアム大学付属小学校)に通ってるので
「転校していらっしゃいよ~」
って。
1学年9クラスあるけど、1クラスは32~34人なんですって。
しかも小3は12時下校。
桃ちゃんの学校(ポヴェーダ大学付属小学校)は1学年4クラスだけど、
1クラスは39~41人。
そして下校時間は去年(小2)は1時半くらいだったけど
今年(小3)は2時40分。
この時間の違いはきっとスペイン語とIW(Indivisual Work period)のせいかもしれません。
ミリアム小学校は生徒と親の連絡が密に出来るとそのお母さんは言ってました。
仕組みがしっかりしているのかも。
ポヴェーダはそういうのは得意分野じゃないんですよね。
ただ大きな違いは桃ちゃんの学校はプレゼンと挙手しての発言の点数の割合が大きいことかなあ。
それと IW(Indivisual Work period)の成績の比率も大きい。
「IW」と言うのはトットちゃんの通った小学校にちょっと似た方法で
各教科の課題が出され、
毎日1時間、どの教科から始めてもいいので
3週間で終わらせるもの。
終わったら先生に見せて正解だったら署名を貰えます。
なので私は何を勉強してるのか分からないとか
テストもせずに突然~とこぼしているけど
実際には口頭試問が多くてそれにきちんと答えてるかとか
挙手してるかとか、
3週間で課題が終えられたかなどが評価の対象みたいです。
でも桜は去年1年間、ミリアム高校で教えて
生徒達が受け身の態度で困ったと言ってたので
桜もポヴェーダの出身で積極性がなかったけど学校のお陰で身に付いたので
先生がこれを覚えなさいと言って生徒が従うだけのやり方じゃ駄目なんじゃないの~と言ってました。
桃ちゃんも最近になって
「初めて3週間で終わらせられたよ~。」
と嬉しそうでした。
自分が何を勉強しなきゃいけないか、
どういう時間の配分でするか
子どもが把握するのって
やはり大事なんですよね。
課題も簡単ではないので
難しいのに引っかかって止まったままで
他の教科が出来ないまま・・
3週間終わってみたら4教科しか終わってないなんて今まではあったのです。
期間内に終わらないと先生から手紙が来て
放課後居残りして下さい・・・と言われるので
最終的には全部終わらるんですが。
**********************************************
<呼吸する絆創膏>

日本では普通に売っていた呼吸する絆創膏。
最大7日間貼りっぱなしでも大丈夫と書いてあるものを薬局で見つけました。
桃ちゃんはしょっちゅう何処か擦りむくので便利に使えそうです。
*********************************************
<どうでもいい菜の花家の食卓>

卵がいっぱい入った海老を見つけたので買って来ました。
いつものようにエクストラ・ヴァージン・オリーブ油で1分ほどあぶってから
頭と皮を剥いでワインに浸けてからすり潰して卵とミソを取り出し
今日は赤唐辛子を20本ほど使って生クリームと茄子焼きとトマト水煮缶のパスタ。
パスタは時間が命なので写真を撮る暇がなかったです。
最近、ためしてガッテンでやっていた美味しいパスタのゆで方のお陰で
つるつるのパスタが茹でれるようになりました。
いくつか紹介された中で私が気に入った方法は
普通の二倍の塩で茹でてから
お湯につけて塩抜きする方法。
というか横着な私は別の鍋で塩抜きするのが面倒なので
塩分の濃いパスタのゆで汁の中に2倍のお湯を足すだけ。
その分、2倍の塩ではなく、
ちょっと少なめの塩(でも普通よりは多く)しておきます。
食べてみて最初は塩辛くても
お湯を足して1分くらいで塩がちょっと抜けます。
全部茹で時間内でやります。

私、飴。ともうします。
個人的に菜の花さんに相談したくて書きました。
重い内容ですが、もしよろしければ教えていただけるとありがたいです。
私はフィリピーのとお付き合いをしています。
私は日本に、彼はパラオにいるのです。
しかし、彼は以前既婚歴があります。
彼に奥さんのことを、聞いても気にしなくていいとしか答えてくれません。
私にはどうしても気になるのでそれまでは真剣なお付き合いができずにいるのです。
信じられないならもういい、とお互いいつも喧嘩しています。
ネットで調べると、フィリピンではカトリックで離婚制度がないと聞きました。
だからどうしたらいいのかわからず、あやふやな関係のなのです。
なんか海外の誕生日って派手なイメージあります。
キティちゃんがフィリピンにも浸透しているのがすごいですね。
日本ではご当地キティちゃんがあふれるほどありますが、最近尻軽すぎていろんなコラボしすぎてちょっと辟易しています。
エビ~。
子持ちなんて珍しいですね。
うちの近所のスーパーはエビが高騰しててバナメイエビがかろうじて手に入るくらいです。
しかも鮮度悪い~。
昔はエビって安くてよくエビフライにしてもらってたのに。
大きいエビが食べたいです涙
桃ちゃんのお誕生日に心からお祝い申し上げます。
可愛いさかりですね。
いや、私といっしょの末っ子だから(笑)、ずーっと可愛いことでしょう。
記事の内容にボリュームがありますね。
え~と、公文の教室もあるんですか!
ざーっと読んでいたら、かなり教育水準が高そうに感じました。
戻って、キャンデーを配る本数が110+10 とは!
私の現在の生活圏で親しい人が10人くらい、親しくない人が10人くらいと比べるとたくさんの人との接触ですね。
そうだ、学生時代と父親になってボーイスカウト運動の指導者をやってましたが、その頃でも50人以上の付き合いはなかったと思います(笑)。
会社は付き合いたくない人もたくさんいましたが、香典だけはお互いにするしきたりがありました!(笑)
食卓は豪華ですね。
私は高年初心者料理教室に遊びに行っていますが(笑)、
家内(今二人暮らし)は要領よく調理する割には、生魚を捌くのが大嫌いでたぶん、この海老も調理しないような気がする・・・
いや、海老は普段も正月もやるか~。
これは変なこと書いていたら叱られます。
まあ、二人生活なのでいわめて手抜きをやっています。
そのくせ、調理場はもちろん、掃除も洗濯も家事一切に手を出させません。
一度、留守の時に食器を洗って戸棚にしまっていたら、
帰ってきて、収納場所が違う、お皿の茶碗も油が落ちていないとかぶーぶー言って全部洗い直されました。
そんな生活を送っています。
また1年元気に笑顔で過ごせますように。
このお菓子、私も食べてみたいです。
私、練乳が大好きなんですよ~。
クラスや習い事であげるとなると相当な量になりますよね。
私も小さい頃は頑張ってましたが、3年生くらいからかな、クラスだけにしました。
お返事が遅くなり申し訳ありませんでした。
>私は日本に、彼はパラオにいるのです。
遠距離恋愛なんですね。離れていると相手を知る機会があまり持てないのがつらいところですね。手紙やメール、ビデオチャットなどでも話しを通じて交流出来ますけど、やはり一緒に何かすると「こういう時にこういう反応する人なのか」みたいに分かりますし。
>しかし、彼は以前既婚歴があります。
>ネットで調べると、フィリピンではカトリックで離婚制度がないと聞きました。
そうなんです。世界で離婚法がないのはフィリピンだけだそう。本当に驚きですよね。そして困るのが離婚してない男性と関係を持って例えば子どもが出来ると男性ではなくて女性の方が告訴されるんですよね。勿論フィリピン国内に居たらですが。もしかしたら日本もそうなのかもしれないですが。
男性の方は自分の血筋を残す子どもを作ったから保護されるらしいです。変な法律ですが、多分稼ぎ手を逮捕してしまうと家族が全部路頭に迷うなので、そうならないように出来た法律なんでしょう。
飴さんの知り合いのフィリピン人の方は分からないんですが、フィリピンでは法律の手の届かない所で生きている人が大勢います。と言うのはこちらは法律を実行する人(例えば警察とか検事とか)が少ないので誰かが告訴すればですが、そうでなければ自分たちで勝手に法律を作ってその中で生きているのです。
なので離婚法がなくても勝手に別居して、また別の女性と同棲し、その人とも別れてまた別の人と、それぞれ子ども居て、最初の人と結婚した証明しかないですが、どんどん次々と新しい家族を作ります。それが当たり前になってしまっているんですね。
つまり書類とか届けとか関係ない世界なのです。出生証明がない(日本で言ったら戸籍がない)子ども達も大勢います。
3人、4人の女性と(同時ではないんですが)一緒になった男性の多くは最初に結婚した人が今は何処にいるかさえ分からない人もいます。と言うのは住民票(と言う仕組み)がないのです。
石器時代とまでは言いませんが、何百年前の世界ですよね。
ただ日本人など外国人が正式に結婚する為にはフィリピンの法律に従って大使館でヴィサを取る時点で結婚してないかなの証明を取る必要があると思うので、もちろんそれでも隠す事は出来るかもしれませんが、一度結婚した人だとそこでバレて結婚出来ない可能性もあります。フィリピンで結婚式をあげる場合だと逆に日本人の方が同じような書類を大使館などで作ってもらう必要があると思いますが、日本の場合は離婚法があるので例え既婚歴があっても離婚していれば問題ないですよね。早く離婚法が出来ればいいと思いますがなかなか難しいようです。離婚法がないので配偶者との関係が浮気なんだか本当に別れたのか全く読めないんですよね。
>桃ちゃんお誕生日おめでとうございます~。
もう9才です。なんか9才ってかなり大きいですよね。もっと赤ちゃんのままで居て欲しいけど子どもはどんどん育っちゃいますね。
>なんか海外の誕生日って派手なイメージあります。
フィリピン人は派手好き~。そしてこちらは誕生日の人が周りの人にご馳走しまくる習慣があります。でも今回は飴だけにしました。
>キティちゃんがフィリピンにも浸透しているのがすごいですね。
サンリオのお店はあちこちで見られるようになりました。日本パワー凄いです!!
>日本ではご当地キティちゃんがあふれるほどありますが、
そうなんですね~。新鮮ですね。
こちらでもちょっとオリジナルにそういうのやって欲しいです。
>最近尻軽すぎていろんなコラボしすぎてちょっと辟易しています。
それをこちらでやってるのはディズニーですね。
ディズニーを付ければ売れるみたいな。
>エビ~。
>子持ちなんて珍しいですね。
こちらでも珍しいです。なのでつい買っちゃいました。
>うちの近所のスーパーはエビが高騰しててバナメイエビがかろうじて手に入るくらいです。
高騰してるんですね。海老って高いですよね。
私はそんなに海老が好きな方じゃなかったんですが主人が好きで、最近安いので(これも1kgで300ペソ=600円)よく買って来ます。
>昔はエビって安くてよくエビフライにしてもらってたのに。
海老フライもいいですね!
次回は海老フライします~。
>桃ちゃんのお誕生日に心からお祝い申し上げます。
>可愛いさかりですね。
>いや、私といっしょの末っ子だから(笑)、ずーっと可愛いことでしょう。
ありがとう御座います!!
そうなんです。可愛いさかりですよね。おっしゃる通りで特に末っ子だからかもしれませんね。ずっと可愛いのかしら。末っ子って自分が末っ子で可愛がられてるって知ってるんですよね。上の子達なんて結構厳しくしたので「私たちの時はあれは禁止、これは禁止って言ってて私たちは強制的に従ってた」と文句言ってます。末っ子はそこまで厳しくしなくても育つ~と親に余裕があるんですよね。でも母が末っ子はその分、親と居る時間が少ないから、それはそれで公平だって言います。そうかもしれませんね。
>え~と、公文の教室もあるんですか!
公文教室、私も末っ子が生まれるまでは自分で運営していました。私は日本人だったので日本の先生達にとてもお世話になって大事な教授法を沢山教えて頂きました。今はマニラにはシンガポール算数や台湾から入って来た算数、メンタル算数(暗算)など色々入って来てますが、算数ブームなので全国に規模を広めているようです。
>ざーっと読んでいたら、かなり教育水準が高そうに感じました。
どうなんでしょう。先日アメリカのパウエル元国務長官がアメリカの高校の落第率は25%と聞いて驚きましたが、考えたらフィリピンはもっと高いです。私立に通っている子ども達は国民全体から見たら本当に少しですし。そしてその私立でさえも先生の水準が低く、と言うのは先生の給料が低いので、どれだけ低いかと言うと家の運転手さんの方が高いくらいなので、それで先生になる人の水準がそもそも低く、そのせいで算数のレベルはあまり高くないです。
桃ちゃんの学校での先生でもイコールの前後を同じにする習慣がない人がいて驚いた事がありました。そして分析ばかり重用視して、計算の練習をあまりやらせません。
>キャンデーを配る本数が110+10 とは!
実は紙面上書ききれなかったんですが、全部で190本買いました。それでも足りませんでした。あと5本くらい。でも1度追加したのでもう5本ない人はあきらめてもらいました。別の機会に何か考えます。
実際には親しい人に配っているわけではなく、お世話になっている方が多いです。なので量が多くなってしまいます。
>学生時代と父親になってボーイスカウト運動の指導者をやってましたが、
ボーイスカウトいいですね~!
マニラのボーイスカウトは学校内でしかなくて、息子が行ってたラサール小学校ではクラブ活動だったんです。それを選ぶと他のクラブに入れないので息子は理科か算数クラブに入りたかったので入れませんでした。週末に有料で参加出来るなら入れたかったです。
>香典だけはお互いにするしきたりがありました!(笑)
そういう日本事情は聞いていると勉強になります。
>私は高年初心者料理教室に遊びに行っていますが
うちの主人もいつか料理したい!と言ってるんですが望みはあるかしら。料理そのものより主人の場合は野菜を切る段階でつっかかっています。
>生魚を捌くのが大嫌いで
でも日本では魚屋さんで裁いてくれますよね。しかも魚屋さん上手ですよね。
>まあ、二人生活なのでいわめて手抜きをやっています。
料理は手抜きが一番ですよね。私も手抜きしていかに美味しく見えるか日々考えてます。最近はワンパターンになりがちですけど。
>一度、留守の時に食器を洗って戸棚にしまっていたら、
>帰ってきて、収納場所が違う、お皿の茶碗も油が落ちていないとかぶーぶー言って全部洗い直されました。
留守の間に手伝ってくれる旦那さん欲しいです!
でも奥様はきっと完璧に出来ないなら手伝わないで欲しいんでしょうね。台所ってそうなんですよね。私もメイドさんのやり方を矯正しながら使って行くんですが、他の家で通用しても私の家ではやらないで~という感じで、私のやり方に統一してもらうように日々注意するんですが、見てないとまた自分流をやるので自分でやった方が早いと思ったりします。
油が残ってるのは多少はありますよね。一度流してから素手で何度も触ってみてちょっとでもぬるっとしたらまた洗剤をつけて洗います。その前に油物とそうでない物を分けておくといいかもしれません。うちはメイドさんは食器洗い機で洗ってます。もう洗い物で油が残ってるまま仕舞われるのが嫌なので。それでも食器洗い機でお皿をくっつけて入れて落ちてないのに気づかずに食器棚に入れたりします。油がついてる程度ではなくご飯粒がついてたりするんですよ。
>また1年元気に笑顔で過ごせますように。
ありがとう御座います!!
子どもの健康と笑顔が一番ですよね。
>このお菓子、私も食べてみたいです。
>私、練乳が大好きなんですよ~。
私は練乳があまり好きじゃないんです~。練乳が好きな人はきっとはまるお菓子だと思うんですけど。近かったら沢山お届けしちゃいたいくらいです。
>クラスや習い事であげるとなると相当な量になりますよね。
そうなんです。こちらの習慣なので(お世話になってる人に配るみたいな)やってるんですが、去年はファーストフードを買って配りました。手が込んでるお菓子なのでファーストフードと値段も変わらないんですがファーストフードってとくかく運ぶのが大変なんですよね。なので今年は楽でした。
>私も小さい頃は頑張ってましたが、3年生くらいからかな、クラスだけにしました。
確かに年齢が大きくなるとあまりしなくても良くなってきますよね。特にミドルくらいからはしなかったと思います。桜なんて生まれたのが夏休み中なので誕生会を殆どやった事がありません。夏休み生まれの子って損ですね。
ありがとう御座います!お返事がいつも遅くて申し訳ありません。ネットが調子悪いのもなんですが、今、来年のスペイン留学について色々調べたりメールでやり取りしたりしていて、そういうのも結構ネットが遅いせいで時間取られています。せっかくなので意義のある留学したいですし。
>パーティではなくこういう形も素敵だなと思います。
赤ちゃんの頃はよくパーティーしていましたっけ。でも大きくなってきてパーティーも面倒になってきて、結局パーティーすると来るのは親戚で、親戚は主人の兄弟関係だけでも直ぐに30人超えてしまうので、そうなると友達は呼べないし、食事を作るのは私なので面倒ですし。義姉とかにお料理の応援頼めればいいんですがお料理しない人たちなんですよね。もっともお料理出来て手伝いには来てくれないかもしれませんけど。
>早く新しいジムに慣れますように。
少しずつ慣れて来たみたいです。ありがとう御座います。でも友達と離れたのがちょっと寂しいんだと思います。体操教室を通して先輩たちに優しく可愛がってもらってたみたいなので。遊びに行ったら~と話してるんですが、今度、一緒に遊びに連れて行ってあげようかと思います。
>エビも美味しそうだし、お腹すいてきました。ネットやテレビも早く治りましように。
この子持ち海老は美味しかったです。
ネットは何とかなってますが、テレビはまだまだ時々映りませんね~。これがフィリピンです。笑