先日の旅行、主人が日本で自転車に乗りたいという希望があったので最初は自転車について調べていた。
そこで見つけた「日本サイクリング協会」のHPに「自転車保険」に加入する事の重要性が書かれてあったので
先ずそこの協会にメールで問い合わせしてみた。
ところが待っても待っても返事がない。
主人が外国人なので無視されたのかもしれないですね。
外国人の会員を募集してないならHPにそう書いても良いし、メールで簡潔にそう返信してくれても良かったのに、
とブツブツ言っても始まらないので母に頼んで「自転車保険に加入する方法」を調べてもらった。
そして母も色々な保険会社に足を運んでくれたり、電話で話しを聞いてくれたりしたけど
結果的には外国人の保険加入は出来ない・・ってことらしかった。
そこでネットで調べていたらこんな記事を発見。
保険コンサルタントの外国人の保険加入についてのブログはこちら
勝手にコピペするのは申し訳ないので興味がある方はリンク先に飛んでお読み下さい。
日本サイクリング協会のHPには次の用に書かれていました。
損害保険会社によっては、基本的な「自動車保険」、「交通事故傷害保険」、「普通傷害保険」などの保険商品に、 自転車を運転中に人をけがさせた場合などの損害賠償は補償対象ではない場合があります。その場合は、自転車事故を含む賠償責任が生じた際に補償するという「特約」をつけていないと自転車事故に対する補償はありません。 一度、加入している保険の契約内容をご確認ください。
うちの主人の場合は日本在住じゃないのでどの保険にも入っていないわけです。
相手に誤って怪我をさせた場合、医療費などの他に「損害賠償」が500万円になることも!
相手が転倒したなどで死亡した場合、1000万円以上の賠償金は支払う事もあるようです。
誰も事故を起こそうと思って起こさないのですが保険は絶対に入った方が良いと思いました。
でも日本に行く日は迫っているし、どこの保険会社も受け付けてくれないようで困っていた時に
出国3日前にメールした会社が返事をくれました。
丁寧なメールで色々説明して下さったので本当に助かりました!

そらがこちら「東京海上保険」です。
その時に来たメールは次の通りでした。
東京海上日動火災保険 カスタマーセンター 斎藤と申します。
このたびは、弊社の保険をご検討いただきありがとうございます。
お問い合わせの件についてご回答申し上げます。
弊社では、海外にお住まいの外国人の方が日本へ旅行される際の
病気やケガ、賠償責任、携行品損害などをセットで補償する
保険として「海外旅行保険」を取り扱っております。
自転車専用の補償はございませんが、自転車運転中にご自身が
ケガをされた場合や他人にケガをさせたり他人の物に壊して
法律上の損害賠償責任を負った場合も補償の対象となります。
日本語がわかる方がご契約者となり、日本国内で手続きいただける
場合は本保険のご加入の対象となりますが、実際のご加入に
ついては代理店または営業店にご相談いただくこととなります。
訪日される方の在留資格や在留期間を確認させていただき、
ご契約条件などをお伺いしたうえでご加入いただけるか否かを
個別にご案内しております。
成田空港では第2ターミナルビル内の代理店のカウンターにて
ご相談を承っておりますので、直接ご相談ください。
●成田空港第2ターミナルビル内の代理店●
3F出国ロビー(チェックインカウンター「M」と「O」の間)
営業時間:7:00~21:00
よろしくお願い申し上げます。
―――――――――――――――――――
東京海上日動火災保険株式会社
カスタマーセンター
TEL:0120-868-100
http://www.tokiomarine-nichido.co.jp/
―――――――――――――――――――
成田空港の出発ロビーのみで受け付けていました。
(東京海上の他の支店では受付出来ないみたいでしたので入国時に出発ロビーまで上がって保険に入る必要があります)
受け付けてくれた綺麗なお姉さんがとても親切に対応して下さり、どんな質問でも嫌な顔一つせずに答えてくれて凄く感動しました。

こちらがその時の契約内容。
疾病死亡はフィリピンでも生命保険に入っているので付けませんでした。
それから携帯品の保険はとても高かったのでこちらも止めました。はっきり覚えてませんが千円の掛け金で10万円補償って感じでした。
旅行保険なので主人のチケットを見て日本に着いた日、時間から日本を出る日の出国時間までの保険で
自転車に乗る日だけと取り出してはかける事が出来ませんでした。

保険をかける人はあくまでも日本語が出来る人:つまり私。
そして被保険者は主人です。
日本で病気になって医者にかかっても1千万円までは出るわけですから4700円の保険金は安いですね。
結果的には全く使わなかったのですが医療費が高い日本なので入っておけば安心。
特に主人は今回、一人で富士山の4合目まで行ったり、箱根にも1泊2日で一人旅行してきたので
この保険の契約書を持たせて私は安心でした。

こういうハガキも頂きました。

それからこちらも。
ちなみに日本人の私達は住民票を入れて国民保険料を払う日本の保健に区役所で入りました。
住民票はこちらに戻って来た時にまた抜く事になるので手続きは面倒ですね。
今回、桃ちゃんがアイロンで化膿して医者にかかったのは8才なので全部無料でしたが、虎次郎の化膿した巻き爪では国保に入っていても4千円ほどの支払い(三割り負担)がありました。もちろんその三割り負担の他に区役所に収める国保の支払いがありますよね。なので国保よりは旅行保険に5千円くらいで入っていて全額出る方が得かもしれません。その辺は旅行期間の短さなども関係してくると思うので事前にメールなどで調べられれば調べておくと良いと思います。
The long lost cat Shadow (but his name now is Jiro) was found at our neighbors house. He was very much at home there, and didn't want tocome back to our house.
Since we can't really love him as much as they do, I'm gonna talk to them if they like to half adopt the cat.
The happiness of the cat is my joy, too. I'm not going to chain him to my house if he's not happy here.
He was just forced to be brought here by my parents in law, if you remember.
いつもありがとう御座います!
そこで見つけた「日本サイクリング協会」のHPに「自転車保険」に加入する事の重要性が書かれてあったので
先ずそこの協会にメールで問い合わせしてみた。
ところが待っても待っても返事がない。
主人が外国人なので無視されたのかもしれないですね。
外国人の会員を募集してないならHPにそう書いても良いし、メールで簡潔にそう返信してくれても良かったのに、
とブツブツ言っても始まらないので母に頼んで「自転車保険に加入する方法」を調べてもらった。
そして母も色々な保険会社に足を運んでくれたり、電話で話しを聞いてくれたりしたけど
結果的には外国人の保険加入は出来ない・・ってことらしかった。
そこでネットで調べていたらこんな記事を発見。
保険コンサルタントの外国人の保険加入についてのブログはこちら
勝手にコピペするのは申し訳ないので興味がある方はリンク先に飛んでお読み下さい。
日本サイクリング協会のHPには次の用に書かれていました。
損害保険会社によっては、基本的な「自動車保険」、「交通事故傷害保険」、「普通傷害保険」などの保険商品に、 自転車を運転中に人をけがさせた場合などの損害賠償は補償対象ではない場合があります。その場合は、自転車事故を含む賠償責任が生じた際に補償するという「特約」をつけていないと自転車事故に対する補償はありません。 一度、加入している保険の契約内容をご確認ください。
うちの主人の場合は日本在住じゃないのでどの保険にも入っていないわけです。
相手に誤って怪我をさせた場合、医療費などの他に「損害賠償」が500万円になることも!
相手が転倒したなどで死亡した場合、1000万円以上の賠償金は支払う事もあるようです。
誰も事故を起こそうと思って起こさないのですが保険は絶対に入った方が良いと思いました。
でも日本に行く日は迫っているし、どこの保険会社も受け付けてくれないようで困っていた時に
出国3日前にメールした会社が返事をくれました。
丁寧なメールで色々説明して下さったので本当に助かりました!

そらがこちら「東京海上保険」です。
その時に来たメールは次の通りでした。
東京海上日動火災保険 カスタマーセンター 斎藤と申します。
このたびは、弊社の保険をご検討いただきありがとうございます。
お問い合わせの件についてご回答申し上げます。
弊社では、海外にお住まいの外国人の方が日本へ旅行される際の
病気やケガ、賠償責任、携行品損害などをセットで補償する
保険として「海外旅行保険」を取り扱っております。
自転車専用の補償はございませんが、自転車運転中にご自身が
ケガをされた場合や他人にケガをさせたり他人の物に壊して
法律上の損害賠償責任を負った場合も補償の対象となります。
日本語がわかる方がご契約者となり、日本国内で手続きいただける
場合は本保険のご加入の対象となりますが、実際のご加入に
ついては代理店または営業店にご相談いただくこととなります。
訪日される方の在留資格や在留期間を確認させていただき、
ご契約条件などをお伺いしたうえでご加入いただけるか否かを
個別にご案内しております。
成田空港では第2ターミナルビル内の代理店のカウンターにて
ご相談を承っておりますので、直接ご相談ください。
●成田空港第2ターミナルビル内の代理店●
3F出国ロビー(チェックインカウンター「M」と「O」の間)
営業時間:7:00~21:00
よろしくお願い申し上げます。
―――――――――――――――――――
東京海上日動火災保険株式会社
カスタマーセンター
TEL:0120-868-100
http://www.tokiomarine-nichido.co.jp/
―――――――――――――――――――
成田空港の出発ロビーのみで受け付けていました。
(東京海上の他の支店では受付出来ないみたいでしたので入国時に出発ロビーまで上がって保険に入る必要があります)
受け付けてくれた綺麗なお姉さんがとても親切に対応して下さり、どんな質問でも嫌な顔一つせずに答えてくれて凄く感動しました。

こちらがその時の契約内容。
疾病死亡はフィリピンでも生命保険に入っているので付けませんでした。
それから携帯品の保険はとても高かったのでこちらも止めました。はっきり覚えてませんが千円の掛け金で10万円補償って感じでした。
旅行保険なので主人のチケットを見て日本に着いた日、時間から日本を出る日の出国時間までの保険で
自転車に乗る日だけと取り出してはかける事が出来ませんでした。

保険をかける人はあくまでも日本語が出来る人:つまり私。
そして被保険者は主人です。
日本で病気になって医者にかかっても1千万円までは出るわけですから4700円の保険金は安いですね。
結果的には全く使わなかったのですが医療費が高い日本なので入っておけば安心。
特に主人は今回、一人で富士山の4合目まで行ったり、箱根にも1泊2日で一人旅行してきたので
この保険の契約書を持たせて私は安心でした。

こういうハガキも頂きました。

それからこちらも。
ちなみに日本人の私達は住民票を入れて国民保険料を払う日本の保健に区役所で入りました。
住民票はこちらに戻って来た時にまた抜く事になるので手続きは面倒ですね。
今回、桃ちゃんがアイロンで化膿して医者にかかったのは8才なので全部無料でしたが、虎次郎の化膿した巻き爪では国保に入っていても4千円ほどの支払い(三割り負担)がありました。もちろんその三割り負担の他に区役所に収める国保の支払いがありますよね。なので国保よりは旅行保険に5千円くらいで入っていて全額出る方が得かもしれません。その辺は旅行期間の短さなども関係してくると思うので事前にメールなどで調べられれば調べておくと良いと思います。
The long lost cat Shadow (but his name now is Jiro) was found at our neighbors house. He was very much at home there, and didn't want tocome back to our house.
Since we can't really love him as much as they do, I'm gonna talk to them if they like to half adopt the cat.
The happiness of the cat is my joy, too. I'm not going to chain him to my house if he's not happy here.
He was just forced to be brought here by my parents in law, if you remember.
いつもありがとう御座います!

てっきり入れないものだとばかり。
東京海上さん、すごく丁寧な対応でよかったじゃないですか。
この丁寧さはやはり日本だな、って思いますね。
桃ちゃんの風邪はいかがですか?
早く元気になぁれ!!
お大事に。
色々調べると日本語が読めないのに署名したらその署名が裁判で無効と認められたりして保険会社が損したりするからってあるのですが、これがフィリピン(多分アメリカも?)だと読まないで、又は読めないで署名しても有効です。署名した人の責任って感じで。私は日本人の人が知らないで銀行預金を勝手に他人が下ろして良いって署名にサインさせられ全財産盗まれたって人知ってます。そう考えると日本の裁判の仕組みのせいでこうなってるのかもしれませんね。ただ日本語しか分からない人のみお客さんにしてるってこれからどんどん国際化してくるのに日本ってどうなんでしょう・・とちょっとは思いますけど。
桃ちゃんは念のため学校休ませました。でも元気そう。夜寝る時はまだ咳、くしゃみしてたので休ませて良かったです。勉強が遅れちゃうのがちょっと心配ですが、桃ちゃんの学校の先生って下らない勉強ばっかり教えてるんですよ。だからま、いいかって感じです。理科なんてこれはくだらなくないけど問題が難し過ぎて桃ちゃん全部不正解。植物の各部の役割なのだけど「この中に種を入れます」って質問だったら「実」って答え、「ここで食事(food)を作ります」だったら「葉」、「ここで種を作って実になります」の答えは「花」って感じで、なんか分かりにくい。こんな事、もっと上級生になったら分かるに決まってるし、桃ちゃんだって根から水を吸うと言うのは知ってるけど先生の質問の仕方も分かりにくくて。科学者になるわけじゃないし、と開き直ってる私です。