goo blog サービス終了のお知らせ 

フィリピン国際結婚・菜の花の主婦日記goo版

南国フィリピン便りー結婚しフィリピン在23年。22才長女、20才息子、9才末娘のお母さんである私の毎日ー

カトリック行事「灰の水曜日」

2012年02月24日 04時33分24秒 | フィリピンの習慣など
昨日は灰の水曜日でした。これはカトリック行事(もしかしたら他の宗派でもあるかも?)。
日本の仏教にも似たような考え方があるのかもしれないのですが、結局最後は塵と終わる人間の儚さを思い起こさせるために灰を額につける儀式。

宗教儀式と言うのは何でも馴染めば生活の一部のように受け入れられるものだと思うのですが、習慣がない人にはちょっと変に見えるものかもしれません。
特にカトリック教会は儀式が大好きで、実は私もちょっと「お祭り好き」なのでこういう儀式は嫌いじゃないんです。
(私は両親がカトリックだったのでお宮参りや初詣、その他の仏教行事の方が馴染みがないです)

この日を境に Lent という四旬節(しじゅんせつ)に入り、46日後がイースターです。

イスラム教の断食月「ラマダン」に似てると思います。昔はカトリックでも断食してたようなんですが、今回、灰の水曜日に教会に行くと、
断食もいいけど、外食や携帯電話での長電話やネット、スターバックスでコーヒーを飲むなどの贅沢な暮らしぶりをこの期間だけ止めてみてはどうか、と勧めていました。

肉を断つのも肉が嫌いな私には痛くも痒くもないですものね。もっとも肉はキリストが亡くなったので「体」=「肉」の連想ではあるようなんですが、でも人類の多くが肉が好きだから肉断ちをするんじゃないかと思います、多分。




あ、これがその時の様子ですが、

私の家の側の教会、徒歩5分なのに車で行きました。(苦笑)





車を停めるともの凄く良い香りがしてきて写真を撮りました。もしかしたらこれ、私が大好きなクチナシの花?
と思ったんですが、フィリピンにクチナシの花ってあるのかしら。
香りもそっくり、葉も似てますよね。



イースターの前の1週間はホーリーウィークで学校などはお休み、仕事も水曜日まで。なので多くの人が旅行に出かける楽しみな時期でもあります。旅行に行かない人でもカトリック教会では山車を引いて街を歩く行事や、教会巡り(そして周りに縁日の店が沢山出る)、十字架の道行きなど楽しい行事が沢山。この時期、地元の貧しい人と一緒に教会行事に参加するのは結構私は好きです。お祭り好きですから。

でも主人を始め、子ども達も好きじゃないんですよね。なので家を出れないことの方が多いです。


最新の画像もっと見る

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ゆみ)
2012-02-24 07:23:29
ああ、ホーリーウィーク・・・在比当時の私の悩みの種でした。それとクリスマスウィーク、ハロウィン(というかお盆?)・・・私もクリスチャンなので そういう宗教的な心情は理解できるのですが、日本や韓国の多くのユーザーは関係ないので 英語学校やオンラインの先生たちが 「そんな理由」で休むことを理解できない。でも 現場で管理している側は 無下に「休暇ダメ」とも言えない(すぐやめちゃうか、勝手に休んでしまいますから)し、一度は韓国の生徒に 中国系フィリピーナのふりをして教えたことすらあります(内緒…笑)
返信する
菜の花さん こんにちは (はちきんイジー)
2012-02-24 09:43:34
うちの主人はカトリックの洗礼を受けているんですが
成人してから 殆ど 教会に行く事もなく
この期間もこれといって 特別な事はしていません

イースターはクリスマスのようにこの付近の4-5家族が集まり デイナーを頂きます。


桃ちゃんの算数ゲームは いいですね
簡単に作れるし 今度これで遊んでみます

私が子守をしている二人の孫は3歳と4歳です
4歳の子は5月に5歳になり 9月からキンダーに入学です

経済的な事で幼稚園にいけなかったので その点がちょっと心配ですが、、。

そちらは 学校制度が変更するようで 生徒によってちがってきたりしてしまうんですね

桃ちゃんのバレエ姿がいいですね
お姉ちゃん先生と 楽しめることでしょう

文化の違った国での生活
うまくやっていく方法は身につけなくてはいけないんでしょうね

さくらさんがおっしゃった言葉
考えさせられました
いろんな立場の者にいえる事に思えます
返信する
Unknown (ree)
2012-02-25 00:32:12
お肉を断つのって金曜じゃなかったでしたっけ?
友達がカソリックなんですが、うちはプロテスタントなんで、今日菜の花さんが書かれてる事はないですね。
もっともうちは父ちゃんも全然宗教に興味がない人ですけどね。
返信する
ゆみさん♪ (菜の花)
2012-02-25 09:24:01
なるほど~。確かにグローバル化して世界は狭くなったとは言え、その辺の規定が曖昧だと仕事に支障がでますね。特にフィリピンの人は宗教や誕生日を理由にそれがどんなに普通の事かって顔で休みます。もっとも今コールセンターが増えていて主人の友達はアメリカのカード会社のコールセンターを仕切っているのでお客さんは全員アメリカ在。24時間態勢で支障を出さないように意識改革してがんばってると言ってました。そういう仕事の経験から人々が少しずつでも変わっていって欲しいですね。本来は仕事を通して人間としても成長するのにフィリピンの方は諦めが早過ぎますよね。変わるくらいなら辞める~みたいな人、確かに多いです。
返信する
はちきんイジーさん♪ (菜の花)
2012-02-25 09:39:55
お仕事の上にお孫さんのお世話までしているのにコメントを沢山残して下さって有り難う御座います!本当に励みになります。

ご主人様、カトリックの洗礼を受けられているんですね~。アメリカでは珍しいような気がするんですが。やっぱりフィリピンもそうですが習慣として洗礼を受けさせたりしても親が自己満足で終わってしまいますね。私も神父などをつかまえては習慣だから日曜日に教会に行く人など奨励すると後で自分の首を絞めることになるんじゃないですか~?と常々言っています。中には頑固に古いしきたりを守ろうとする神父も居てがっかりです。はちきんイジーさんのご主人のような方が一番自然で好きですね~。行きたくない人がご利益があるからとか、何か神から恵みが来るかもとか、地獄に堕ちないようにみたいに偽善的に行ってる人が一番いやです。うちは私は結構自分では熱心なカトリックのつもりですが教会に行けない事は度々あります。その日の都合ですから。こっちだと熱心な人は教会に行かないなんて人間として落ちるみたいな良い方する人もいてげんなり。

お孫さんまだ小さいんですね~。その年齢のお子さんを2人も見てるなんて!全く驚きです。もうしっかりしたお子さんを育てたイジーさんですから学校の面でもお母さん以上にしっかり見てあげそうな感じです。遊びも工夫して今までも色々されてるし。おばあちゃんの鏡です。

フィリピンの学校は子どもによってではなく学校によって違うらしくて統一しようとしたけど、聞きたくない学校は容認したみたいです。なので現在の生徒が卒業する12年後には完了するって感じでしょうか。すんなりいかないものですね。

桜の言葉、本当におっしゃる通り、色々な立場の人に当てはまりますね。私なんて馬鹿がつくお人好しなので全てに言えるかもしれません。汗

桃ちゃんは筋肉痛になったとかで今日はバレエのお稽古お休みしてました。笑
返信する
reeさん♪ (菜の花)
2012-02-25 10:00:26
肉断ちはカトリックの場合は公式に決められているのは灰の水曜日とイースター前に金曜日(18才以上60才未満、ただし病気と妊婦は除く)みたいなんですが、もの凄~い熱心な人は灰の水曜日~ずっと続ける人など様々。うちは普段でも肉を食べない日は普通にあるのでこの日に私が肉を料理しなくても誰も気づかないくらいなので意味がないような気がします。時代が変わって食材が何でも手に入るようになりましたものね。

はちきんイジーさんにも書きましたが私が一番嫌いなのは習慣で教会に行ってる人です。特に教会に行かないと地獄に行くとか救いが来ないなどと言う人が嫌い。むしろそんなら行かない、私は信じてないからと堂々と言える人がよっぽど良いと思います。reeさんのご主人って教会には行ってなくても行いを見れば善良な生き方してる人だってわかりますものね。むしろ教会に行ってるけど陰で盗みをしてる人達って何なんでしょうね。この辺が本当に納得出来ないです。アメリカに居る甥も私と同じ考え方なのですが、彼の両親は二人ともアメリカで医者をしてるけど保守的なカトリック。でも行いを見ると驚く事が多いんですよ。全く何の為の宗教なんだか。
返信する
Unknown (ゆきんこ)
2012-02-26 21:20:04
私が行った日ですよね!Ash Wednesday!
行く前にステイ先のご両親がお肉は食べられない日で、儀式を行うと娘が言ってました。
街を歩いても、モールに行ってもおでこに十字架の人々を見かけました。モールにも張り紙ありました。

マニラ大聖堂やサン・アグスチン教会に行きましたが、ドアがしっかり閉まっていてお休みで入れませんでした。←お休みと思ったのは間違い?観光客は入れなかったのかな?

夜にはホームステイ先に招かれましたが、私達のためにチキンを出していただきました。ご家族はもちろん食べられませんでした。
食事前にはお祈りをして食事を頂きました。

私達にとっては貴重な体験でした^^





返信する
ゆきんこさん♪ (菜の花)
2012-02-27 17:08:52
Ash Wednesdayの日にフィリピンにいらしたんですね!
あの十字架を額に付けて歩くのも本当に面白いです。私や主人は人に見せるのは嫌で直ぐに洗って取ってしまうんですが人によっては勲章みたいに付けてます。うちのメイドさんなんて朝起きたらまだ付いててそのまま洗わなかったみたい~。

マニラ大聖堂のあるイントラムロスまで行かれたのに閉まってて入れなかったとは残念でしたね。普通はミサがあるので人が大勢居る筈なんですが教区として活動してない教会だとそういう場合もあるのかしら。何せ家から遠いのでその辺の事情はわからないんです。

食前にお祈りする家族って熱心な家族なんですね。うちはしません~。宗教熱心な人(主人の親戚など)が来た時だけ突然取り入れます。笑

わざわざチキンを出して下さったんですね。素敵なご家族じゃないですか~。確かにフィリピン料理で魚料理などあまり日本人の口に合いそうに無いものが多そうです。私は日本人なので全く問題ないんですが。灰の水曜日など肉が駄目な日はかえって豪華になったりして良くないと思うくらい。つい普段使わない広島の牡蠣とか、舌平目とか、シーフードパエリアとか。

ホームスティ先でのお食事は貴重な体験ですよね。フェイスブックの写真も拝見しました。本当に大忙しな旅行でしたね~。お疲れが出ませんように。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。