
東京のオリンピック、決定の時間まで起きていて良かったです~!!
本当におめでとう御座います!
凄く感動しました。
プロモーション・ビデオも凄く上手に作られていて
やっぱり日本人って凄い、凄い、と感動の涙でした。
東京出身の私なので、特に嬉しく思うのかもしれません。
私が1才の時に東京オリンピックがあって、
その話しを聞きながら育ったのです。
***********************************************
今日は桃ちゃんの器械体操についての悩み。
先日、体操競技会(と言っても正式ではないので「フレンドシップ・ミート」と呼ばれる)がありました。
そこで同期で入った友達は皆、メダルをもらったのですが
桃ちゃんは平均台で5位でメダルはなし。
(他の種目は入賞もなし)
その前に風邪が長引いて何週間もお休みしたせいもあるんですが、
他の子達はもう随分前から金曜日もリサール・スポーツ競技場に行ってるよう。
例の旧マニラ市にある家から2時間以上かかる遠い練習場です。
そういう話しはコーチから来るらしいんですが、
私は他の子が選ばれて週に4回練習していることは全く知りませんでした。
たまたま他のお母さんから聞いたのです。
別に選ばれなくてもいいのですが、
選ばれた事を隠してたような感じがして感じ悪く思いました。
もう一人のお母さんで会計士の人のお嬢さんも同じで、
選ばれてないのはいいけれど、他の同期の仲間が選ばれたチームにいると公にして欲しかったと言ってました。
そういう風に言うと、コーチが
「じゃあ入ってみますか。」
みたいに言うんですが、それは違うんじゃないかと思います。

土曜日は1~5時の練習で、いつもはリサール・スポーツ競技場であるんですが
先日の洪水でマットなど全部水に浸かってしまったようで
学校で練習でした。
こんな風に最初は並んでるんですが、直ぐにバラバラになり、
そのうち待ち時間に遊び出します。
私が隣のスーパーに買い物に行って戻って来たら
コーチは1人を除いて学校の食堂の前の広場の椅子でピザ、パスタ、ドーナツを食べてました。
桃ちゃんに後で聞いたらジュニアのメンバーの一人が誕生日で、
保護者が軽食を持って来たらしいんですが、
コーチが4人も練習時間中に抜けてオヤツって言うのも驚き。
桃ちゃん達は招待されなかったので練習場で遊んでました。
そしてこの練習場は半分外なので、蚊がすっご~く多いのです。
一応、シトロネーラの蚊除けバンドをさせているんですが心配。

こちらが体操競技会(フレンドシップ・ミート)の垂れ幕。
台風のせいで日付が変更になり、9月1日に行われました。
昨日、学校での練習で一人のお母さんが練習場の片隅に座っていたのですが
声をかけようかな・・と思ってもちょっと自信満々の高慢な感じがして話しかけるのを躊躇していたら
他の美しい(着飾った)お母さん達がどやどやと入って来て
おしゃべりが始まりました。
そのお母さんが
「この間の練習の時にお腹が空いたから新しいスナック菓子買ってみたら美味しかったのよ~。
体操が終わった後、子どもも疲れてるからいいわよね。」
と話し始めて、他のお母さん達も気が合うらしくて子ども自慢。
彼らの子ども達は、アメリカから取り寄せた鉄棒で豆が出来ないガードルとかしてるし
桜に言わせればバレエでもそうだけど「豆」が出来るまで我慢して練習すれば後は楽になる・・と言うのだけど、
それだって親が勝手に海外から空輸して使わせていて、
コーチは私たちには買えとは言ってないのです。
私はそんなのなくたっていいのに・・・と思いつつ、
(だって昔は鉄棒好きで手に豆がいっぱい出来てましたよね?)
そもそもコーチって鉄棒出来ないんじゃないの~?と心の中で思うのです。

これが競技会会場だった「クラブ・ジムナスティカ」でフィリピン人の体操選手が経営者。
競技会中に隣に座ったお母さんの娘さんがここで体操をしていたので話しを聞いたのですが、
彼女は自分で運転してここに週に2回通わせているし、
子どもの世話も自分でしていて、凄く話しが合いました。
国内、国外と試合なども誘われるけど強制ではないそう。
皆がこういう親じゃないかもしれませんが、
桃ちゃんの学校のお母さんは富裕層でも上の方の親が多くて、
だからと言って常識や教養があるとは限らないのです、色々ですから。
桃ちゃんはまだ咳してるし(辛そうではないけど)、
体操って点数で競うじゃないですか。
それがきついですよね。
もっと気楽に練習出来たら・・と思うと
「クラブジムナスティカ」の方がきっと細~く長く続けられると思うのです。
特に競技会の前の3週間は月曜日~土曜日まで練習だったので
桃ちゃんは勉強が大変でした。
それに本人がバレエもまたやってみたい・・って言い出して、
バレエはマカティでしかやらせたくないのですが、
これも家から遠いので今はちょっと難しいかもしれません、が、やはりやらせてあげたいです。
水泳も温水プールが見つかったし、やらせてあげたい。
桃ちゃんは泳ぐのは好きだし。
学校の体操教室の子の殆どは10月、シンガポールの競技会に参加するので
きっともっともっと団結が強くなるんですよね。
私も桃ちゃんもますます疎外感を味わいそうな感じです。
あ、別に桃ちゃんは疎外感は感じてないですが。
シンガポールはコーチの費用を参加者全員で負担するので誰でも参加していいのですが、
私には実は連絡すら来ませんでしたから、
どうしようかな~と思いつつ行かせない事にしました。
コーチの費用の負担と、私と桃ちゃんの費用を合わせて10万ペソ(24万円くらい)だそうですが、
値段ではなく、やはり桃ちゃんと2人だけと言うのはちょっと自信がないですし、
桃ちゃんは直ぐに喉が痛くなるのでエアコンの部屋が苦手で、
飛行機やホテルで風邪をひくかもしれないので、
他の子は結構がっしりした体型なのに桃ちゃんは細いし。
もう直ぐ9才でまだ22kgとか23kgの体重を行ったり来たり。
日本ならちょっと小柄くらいですが、ここでは痩せてる方。
と、色々考えてみましたが、
結局、お友達が居るので学校の体操教室を止めたくないんだろう・・と思うのです。
自然の流れに任せるのが一番かもしれません。
桃ちゃんには無料体験があるのでクラブジムナスティカに一度行ってみようと言ってあります。
**************************************************
<どうでもいい菜の花家の食卓>

主人がアムステルダムで買って来た薫製の魚をフィリピン風キラウィンにしてみました。

土鍋でトルティージャを作ってみました。今回はオーブンで。

生のジャガ芋を入れたんですがホクホクになってました。

ポジウムに出来た新しいパン屋さん。
(とお菓子屋さん)

ここのフランスパンが美味しかったです。

クマ・・・。
