goo blog サービス終了のお知らせ 

ナナカゴ日記 ただいま幸せ60代

60代。突発性難聴。備忘録。呟き。まだまだスーパーパートw

補聴器、使わないのではなく使えないのは

2019年01月12日 | 突発性難聴になって

補聴器普及率14%止まり…欧米に後れ、助成不足が影響か







国内の難聴者に対する補聴器の普及率が1割強にとどまり、欧米各国を大きく下回っていることが、国内外のメーカー10社が加盟する日本補聴器工業会の調査でわかった。購入する際に公費助成の対象となる範囲が狭いことなどが影響しているとみられる。

 調査は2018年4~5月、一般市民を対象にインターネットで実施し、難聴者を含む約1万4000人分の回答を得た。聞こえの状態に関する質問のほか、難聴者には補聴器の所有などを尋ねた。普及率は調査結果を基に実際の人口構成などに合わせて推計した。

 その結果、難聴者への補聴器の普及率は14%だった。英国の48%、フランスの41%、ドイツの37%(いずれも18年)より低く、米国の30%(15年)も下回った。補聴器を持つ人に使い心地を聞いたところ、「大変満足」「満足」「やや満足」の合計は38%で、英仏独の74~82%と比べ、満足度の低さも目立った。

 国内では補聴器への公費助成が、会話で不自由を感じる中等度難聴や、小声や騒がしい場所で苦労する軽度難聴では原則対象外となっている。補聴器1台(片耳)は平均約15万円で、負担の大きさから敬遠する人も多い。聴力や生活スタイルに応じて補聴器を調整する専門人材も不足している。

 佐野肇・北里大教授(聴覚療法学)は「補聴器を使わないことでコミュニケーションに苦労し、孤立やうつ状態を招く恐れもある。公費助成の拡大や専門人材の育成などによって、補聴器を適切に使える環境を整えるべきだ」と話している。

*****************

補聴器…

まず、高い!
そして一度購入したらそれで終わりなわけではなく、
電池を交換しなければならず、メンテナンスも必要らしいし…

もうこう聞いただけで
チーン!
終わってます!😢

そして
それが合うのかどうか?
そもそも
聴こえない範囲内を補える?
割れて聴こえるのは解決するのか?

耳鳴りは解決するのか?

わたしは
左耳は聴こえるから
こんなことで二の足をふんでいられるのかもしれないけれど。。。

この耳…

難聴になって四年以上経つが
やはり
症状の鬱陶しさは変わらない。。



堂本剛「甘えかもしれないけど」 25周年のラジオへの思いを明かす

2019年01月09日 | 突発性難聴になって
KinKi Kidsの堂本剛が、7日放送のラジオ番組『KinKi Kidsどんなもんヤ!』(文化放送ほか)で放送25周年を迎えたことにコメント。自身の同番組に対するスタンスを明かし、リスナーにも「肩の力を抜いて聴いていただければいいかな、と思います」と呼びかけた。




 年始の放送となる同日、冒頭より25周年に触れた堂本は「25周年! 長いですね」と感慨深げにコメント。ただ、意気込みはというと「意気込んだことないから…」とマイペースぶりを発揮。

 開始当初は“ラジオパーソナリティ”らしくあろうとしていたという堂本。ただ「だんだん、だんだん、肩の力が抜けてね。こういう感じでしゃべれるということが、幸せというか」と、番組でのスタンスの変化を明かす。

 さらに堂本は「まあ、甘えかもしれないけれど、ファンの皆さんもね。そういうラジオの方がいいんじゃないかって僕はちょっと思うんですよ」と続け、「だから、ときに弱音を吐いてみてもいいかなっていう。ファンの人とつながっているという意識を高めていくなら、より自然体でしゃべるってことだと思うんです」と持論を展開した。

 最後に堂本は25周年を迎えられたことについてリスナーに感謝を示し、「ファンの皆さんもね、肩の力を抜いて聴いていただければいいかな、と思います」「このラジオは、ええ湯かげんのお風呂入ってるみたいな感じで、ぼーっとしながら聴いてもらえればいいと思います。今年もどうぞよろしくお願い申し上げます」と年始のあいさつで話題を締めくくった。

 『KinKi Kidsどんなもんヤ!』は、1994年に同局で放送開始。現在は『レコメン!』内で、堂本剛と堂本光一が交互にパーソナリティーを務める(2人で出演することもある)形で放送している。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190108-00061630-crankinn-ent



****************


デビューする前から知っている。
娘たちが小さい頃に
一緒に夢中になって
ドラマ『金田一少年の事件簿』を観た。

それから後にコミックもしばらく集めて読んだりもした。

遠い目…(笑)


声が良くて!
お話も面白くて
堂本兄弟も良く見ていた。



ラジオで語ったような
肩の力を抜いて
このまま行ってほしい。

難聴耳をカバーしながら。









転げ落ちて~脳神経外科外来

2018年12月05日 | 突発性難聴になって

3日前にコンクリート階段の8段目(6段ではなくよく見たら!けっこう高い!)から
転げ落ちて
後頭部を打った!
ドラマの『科捜研』なんかでは後頭部をぶつけてそのままあの世へ~なんてことも!
(ドラマだからね)
でもなんか有って後で悔やんでもね~
いちおう
ちゃんと安心しようと
念のために脳外科外来へ行って来ました。


結果は
CT検査をして異常なし!

何とも無いとは思って居たものの、
診察の時
いざとなると小心者故に
お医者さんの言葉に
ドキドキしました。😅

転び方がたまたま上手くいったのか、この程度で済んで本当に良かったです!
ちょっとぶつける位置や強さが違っていたら
今頃病院のベッドの上で!
考えたら怖い!



診療費¥5,170-でした!

安心料ですね!
ちょっと懐は痛いけれど😅




帰り道の空です。







明日から天気が崩れて寒くなってくるらしいですね。


体調管理が必須ですね!
皆様も
無事に年末年始を過ごせますように…


気が早い?😅


買い物をした後での
帰り道で
等間隔に落ち葉が?




誰かの仕業?
自然にこうなったのでしょうか?


堂本剛さんは音響障害なんだね、やっぱり

2018年12月05日 | 突発性難聴になって



KinKi Kids 堂本剛、年末恒例コンサート休止への本音 新曲は今のキンキとファンを示すかのよう?


上記の記事を
一部共有させていただきました。

「頭の中ワンワン鳴ってるような状況なんで。歌えないという言い方も変ですけど、自分で何歌ってるか、わからないっていうのがあって」「求めていただいているそこに辿り着こうと思うと、障害を持つ前の自分に、過去に戻らないと、それを叶えることができないんですよね」と、現状について赤裸々に語る。


****************


治れば良いけれど…
難聴は元に戻らないと言われているし…

わたしもワンワン程ではないけれど、響くのがわかるだけに…


良い治療方法が早く!
開発されて!
元の耳に戻ることを切望します!





季節外れの暖かさに

2018年12月04日 | 突発性難聴になって


仕事が今日は1時で終わったので
軽くパン屋さんでランチを食べてから
耳鼻科や整形外科のある掛かり付けの総合病院へ来ました。

でも
まみむめ無駄足~w
念のためと整形外科に来たけれど、この病院は頭は脳外科で診るんですと!

脳外科の診察は明日で、今日はやってないんですと!😞💦

もういいかな?と思いそうに。
でも硬膜下血腫が心配と教えてくれた人がいて、やっぱり明日出直そう。後悔するようなことがないように。

硬膜下血腫について


整形外科には2ヶ月に一度手のCM関節症で通院してます。
これも治らない一生モノ!😢湿布で誤魔化すしかないの。湿布を貰っていきます、せっかく来たんだし。

今日も
首が痛い頭痛もするかもです!
でもいつも痛いし凝っていたりしているので、
自分でもこの症状が昨日のツケなのかなんなのか?

昨日の転倒、
よくクラっとやフラッとがあるから、
いつか怪我するかもと思ってましたが、これくらいで済んで良かったです!

耳の病気でめまいやふらつきのある方はよ~く気を付けましょう❗

わたしみたいにならないように😅


今15時32分、
ジャケットも脱いでも平気な暖かさです!

明日
ちゃんと出直してきます!
(書いておかないと明日は休みなので、ズルズル家に居そうな気がしますから)

もうすぐ夕方




買い物をしていたら
もう夕方



転げ落ちて その後

2018年12月03日 | 突発性難聴になって

下から数えて6段目位から転がったのだと思います。

そして
今思い出しも解らないことが…

あ、
頭を打ってボケたとかな?(笑)

前膝と弁慶の泣き所を打って
後頭部を階段下の床にぶつけたのです。

前膝と後頭部って?

一回転したのかもしれません。
この耳を壊してから三半規管がおかしくなって、よくクラっと来るのですが、
いつも手すりを気にしながら降りているのに、
今朝に限って無防備でした!


前に転んで前膝と弁慶の泣き所を打って
横向きに
一回転して頭から着地?

手は着いていないんです。

全く!
ゆっくり転がったとは思うのですが~

意識もハッキリしていて吐き気もなく、
普段通り仕事は出来ましたが、
首がどうもむち打ちっぽいです!

帰って膝と弁慶の泣き所はどす黒くなっていると思われ。。。😥💀

とりあえず、こんなもんで済んで良かったです❗


さてと
午後仕事にヨイショしてきます😃









ついに転げ落ちた!

2018年12月03日 | 突発性難聴になって

いやはや
ついにやってしまいました!
クラっとふらっと!

階段のあと6段位から
転げ落ちまして、膝と弁慶の泣き所と頭を打ちました!

大丈夫でしょうか?
朝なので感覚が鈍いので数分位その場に転がったまま
自分の状態を確かめてました。
人が居なくて良かったです。

大丈夫なようです!(笑)

でも
あまり頭を打つことがないので
ないよね?(笑)
ちょっと
心配です!

踏み出した足が何故?
でもう片方の足でも踏みとどまることができず、
えっ?
とスローモーションのように
その時は自分に起こっていることが分かりました。

スローモーションというよりは
ゆっくり転がった?(笑)


多分首の痛みが後から来るような気がしてます。


こんなの書けるのだから
大丈夫でしょう。


仕事に行ってきます!

送別会?忘年会?飲み会

2018年12月01日 | 突発性難聴になって


オープンから一緒に働いてきたこの人たちと飲み会だった。

既に退職している○○さんを囲んの会。

○○さんは旦那さんのお母さんと同居をすることになり、
軽い認知症のお母さんの面倒を見るために退職された。

そういう話から5人の身の上話や
他愛のない話を沢山した。


そういう中で

わたしには自分で作っている壁を剥がせないで
居た。

××さん
「Nさんとはナナカゴさんみたいに話せないんだよね。
この間なんて
餃子の機械のブザーが鳴って側に居るNさんにスイッチを切ってくれないかなと思っても、すぐ側にいても気がつかないで他へ行っちゃったんだよ!あんな大きい音も聞こえないんだね!だから
Nさんはこういう集まりには来られないんだね。」

わたし
「わたしは聞こえるけれど、ちゃんと聞き取れなくて話の内容がわからなくなったりすることがあるのよ、
Nさんはそんなに聞こえなくなってしまったんだね!
そんなに(進んでいる)とは知らなかった!」

☆☆さん
「えーっ!そういうブザーが鳴ってもわからないで働くのはどうなの?大丈夫なの?
ナナカゴさん、時々とんちんかんなことを言うことが有るよね。そういうことなのか。」

わたしはそういうことなのよ!
でも
Nさんは努力しているよ!お願い温かく見守ってあげて!助けてあげて!
と心で叫んだ。


××さんが
「Nさん、身長が高いからこっちだけじゃなくあっちの人達の上の方までピカピカにしてくれるよ!
私なんか掃除嫌いだからやらないけど」

とさりげなくNさんのことをフォローする発言!

ちょっと嬉しくなった。



自分で言うのもなんだが、
両耳が健聴だった頃は
聴くということに何も努力なく会話出来ていたが、
今は聴くことに努力が必要だ。

だから緊張する。


笑っているだけがわたしのせめてもの送別の気持ちであって役割かな。

笑顔は貫いたが、


土曜日の店内はほぼ満席で、賑やかすぎて
所々話が見えなくなっていた。

言われたしね、とんちんかんになるから相づちや頷きはしても
自分からはしゃべらなかった。

こんなだから
食べ物を味わえなかった。
はじめのうちは料理の写真を撮っていたのに、だんだん
そんな余裕がなくなり
笑顔は
仮面だった。



疲れた。


四時間は長かった。


もうしばらくはこういう事は…



後ろ向きだな。

胃が緊張でまだおかしい。



毎度のことだが
人付き合いの苦手意識を無くしたいとは思っているんだよ!

だから
誘われたら行くんだよ!

誘ってくれてありがとう!
とは思っているんだよ!

ちょっと自分に腹が立った。

抑えろ!
諦めろ!
そんなものだと受け入れろ!




明日も休み。
旦那も休み。
あまりしゃべらない旦那。
明日はそれがありがたいと思うことになりそうだ。


いちおう








相変わらず下手くそ!





投げやりな日記になりましたが、
ここまで読んでくださって
ありがとうございました!










多分あと数回の通院かな

2018年11月28日 | 突発性難聴になって


耳鼻科に行くためのこの道の途中、
ちょっと喉を潤すためにカフェに寄った。

大きな窓から見える。

ショッピングモールと隣接するマンションは、何とか地所のおしゃれな設計で描かれた素敵な街並みとマッチして、ここに住む人たちの誇りすら感じる。
これは勝手な妄想。


歩く人達も優雅?
これも勝手な妄想。

こんな所に住んでみたいな。
これはあり得ない欲望。


そう、
もうすぐこの市から転出するもの。


あと何回ここを通るかな?


耳鼻科と整形外科に行くのにしか通らないから、あと何回?


そして
その先はもう二度と。

この市には
職場の人達以外の知り合いはいない。

友達は出来なかった。
作らなかった。
機会とすればハングル教室だったのだろうが、わたしには馴染めない人達だった。

結局、わたしから抜けた。


その人たちが近くに住むこの街。


さようなら。


あ、薬をもらいにあと数回は来るけどね。

○○先生、結局治らなかったです。
4年経っても壊れた機能は壊れたままなのだと身を持って理解することが出来ました。

誰のせいでもないです。

でも良い治療方法や治療薬が出来たなら、先生にお願いしたかったです。


なんてことを最後に言おうかな?
言えないな。

でもちゃんと挨拶をして、新天地の良いお医者さんを紹介してもらわなくちゃ。


ひとつひとつ終わっていくのを確かめながら
もうすぐ12月を迎える。


変わり時。


と、帰る途中には顔面痛と耳痛&クラクラが!


西日が眩しく晴れているのに
ナンジャ!💢









気候病か

2018年11月26日 | 突発性難聴になって
朝、ベッドから降りるときにクラっときた。
仕事をはじめて体をいつも通りに動かすとクラっとしてゆっくり動くようにした。
ひたすら同じ姿勢でネタ切りをしていることは出来たが、冷蔵庫を行ったりきたりがクラクラ。
午後仕事で他の人に
握りと巻きを交換しにお願いしたら(海苔巻きの作業の方が手を動かすことが主流なので)
帰った方が良いと言われて、
午後は早退した。


とは、昨日のわたしのTwitter。

本日は休みで文字通り休んでいるが、
クラクラはなかなか治らない。

日常普段と
特に変わったこともなく、疲れも貯まるようなこともしていない。
しなきゃいけなくとも体を優先して?怠けたりしている(笑)
のにだ。

なのに、このような…😢



思えば、突発性難聴になったのもこのような寒さが急に来た今頃の気候の時。

そして毎年今頃に目眩やふらつきの頻度が多くなる。

諦めてじっとこの時期を凌ぐしかないのかもしれない。

寒さに体が馴染むまで。





気象病とは何か」(視点・論点)


http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/279793.html