なかちゃんの断腸亭日常

史跡、城跡、神社仏閣、そして登山、鉄道など、思いつくまま、気の向くまま訪ね歩いています。

尾張・美濃散歩(2)~信長の諸城(2019 4 27)

2019年05月22日 | 歴史

 

 山麓から望む岐阜城

 桶狭間の戦いで鮮烈なデビューを果たした信長は尾張をほぼ平定。1562年には三河の松平元康(後の徳川家康)と軍事同盟を結び、東方からの威嚇をなくした信長は、本格的に美濃侵攻に乗り出すことになる。

 そして翌年にはより美濃に近い小牧山に築城し、拠点を清洲から小牧山城に移した。

 信長の城造りはこの小牧山城から始まり、岐阜城そして安土城で完成をみる。最初入城した清須城は、屋敷が並立的に建てられた既存の館城(やかたじろ)だったが、この小牧山城以降は、権威と権力を核にした求心的な城になっていく。家臣団を城下に住まわせ、同時に尾張の首都機能をもち合わせた城下町も発展させていくことになる。

 

〈その1 小牧山城〉

 名古屋市内から頭上に高速道路を見ながら国道41号線を北上。右手に低い丘にある天守が見えると、ナビは城郭の北側にある駐車場を案内した。

 大木の生い茂った新緑の城内に入り、山麓の遊歩道を時計周りに歩く。まず眼にするのは、天正12年(1584)の小牧・長久手の戦いの際に造られた横堀と土塁だ。信長の死後、秀吉と信雄・家康連合軍の戦いで、拠点となったこの城の防衛力を高めるために、家康が中腹から山麓にかけて改修したものだ。

 そしてその向こうには大型の屋敷跡が広がっている。周囲は堀と土塁で囲まれ、独立した防衛性の高い建物跡になっている。城郭考古学者の千田嘉博さんは、使用者を特定する具体的遺物は出土していないが、山麓にあった信長館であったと推定している。

 

 

 城正面の南側に回り込むと、山麓から山腹まで大手道が真直ぐ上に延びている。信長の城でしか見られない一直線の階段道だ。そして右手に見える深い空堀と土塁が防衛力の高さを主張している。

 

 天下布武の集大成として築城された安土城では、この発想がさらに進化し、幅広い石段の大手道として完成する。大手道を登り切った後は、つづら折りに天守へ向かう道になるのだが、その構造は安土城の原型を見るようだ。

 安土城の大手道(2014 7 20撮影)

 頂上に建つ天守は、昭和43年に建設された鉄筋構造の歴史館だ。

 4階の展望室からの眺めは素晴らしい。山や丘でさえぎられるものは一切なく、延々と平地の続く濃尾平野が広がっている。信長がこの山に築城し、その後家康が戦さの拠点にしたのがよく分かる。好天に恵まれた視野は数キロどころか、十数キロは見渡せる一望千里の眺望になっている。

名古屋中心部のビル群が見える南方向 

 小牧山城の特徴は主郭中心部に築いた石垣だ。以前の居城・清須城には一切石垣はなく、この小牧山は信長が尾張で初めて採用した総石垣造りの城なのだ。

 小牧市教育委員会による発掘は平成10年から始まり、徐々に信長時代の城郭造りの実体が分かってきた。主郭を囲む石垣は、永禄6年から10年 (1563~67)の短期間で造られ、上下2段構造になっている。上段の高さは3~4m、下段は2m程度で、上段は下段から2mほどセットバックして築かれている。石垣と云うと徳川時代の20mを越える石垣をイメージするが、この高さの石垣は当時の技術の限界だったのかもしれない。

 そして石垣は「穴太(あのう)積み」と云われる、横方向に目地が通る自然石で積み上げられている。石と石のすき間には間詰石(まづめいし)が詰められ、石垣の背後には排水のための栗石層(ぐりいしそう)があり、本格的な構造の石垣だった。

 

 信長がこの小牧山城に在城したのはわずか4年。以前は美濃攻めのための簡易的な砦と考えられていたが、発掘が進むにつれ、城郭の南側には広大な城下町が広がっていたことが分かったきた。町には排水などに最新の技術が取り入れられ、近世城下町造りの基礎にもなっている。

 信長の城は単なる戦闘のための施設ではなく、政治機能を持った権力の象徴であり、城下町は「楽市楽座」の自由経済で潤う交易の場だったのだ。

 これ以降、信長の城は岐阜城、安土城とさらに進化していく。

 

〈その2 犬山城〉

 国道41号線をさらに北上。小牧市を抜けてしまうと左右には田畑が広がり、建物が密集していた市街地の風景とは一変する。大都会の名古屋中心部から遠く離れ、大河の木曽川を渡ればもう岐阜県だ。

 その悠々と流れる木曽川南岸にある、高さ40mの丘の上に建つのが犬山城だ。天守は昭和10年国宝に指定され、現存する国宝4城のひとつだ。その中でも最も古いとされているが、天守創建年代は天正期(1573~92)とも慶長期(1600~01)とも云われていて、正確な年代は判明していないようだ。

 天文6年(1537)、築城したのは濃尾国境の木曽川畔の丘に注目した織田信康(信長の叔父)。天守本丸は丘の最も高い北側にあって、その背後は断崖絶壁になっている。大河の木曽川が天然の要害になっていて、兵法では理想的な「後堅固(うしろけんご)の城」と呼ぶらしい。

 木曽川対岸(北岸)から見る犬山城 

 信康が美濃攻めの戦さで戦死すると、嫡男の信清(信長の従兄弟)が城主となった。当初は信長に協力的だったが、戦さにかり出された弟を討死させられた腹いせなのか、こともあろうに美濃の斉藤龍興と組んで信長に反旗を翻した。

 永禄8年(1565)8月、信長は対岸の伊木山に攻城用の城を築いた。「背後からは攻められない」という城方の安心感を逆利用して、攻略したのが信長の発想だった。兵法の原則は、相手の安心の裏をかくものだ。敗走した信清は武田信玄のもとに逃れ、犬山鉄斎と称して蟄居の身になったと云う。

 望楼型天守から望む木曽川の流れが優美だ。丘の北側を東から西へと悠然と流れる青い水面は、初夏のような陽射しをうけて、より一層その青さを増している。

 

 上流の東方向(右)、そして下流の西方向(左)には信長が造った攻城用の城のあった伊木山。

 これ以降信長の美濃侵攻はさらに本格化し、「墨俣の一夜城」で知られる前線基地を秀吉に造らせ、稲葉山城(後の岐阜城)を攻略することになる。

 

〈その3 岐阜城〉

 永禄10年(1567)8月1日未明、信長は美濃の稲葉山城を攻略するために、1万2千の兵を率いて小牧山城を出陣した。ふりかえれば、信長の美濃侵攻は開始してから10年にもなり、何度もはね返されては撤退する惨憺たる歴史だった。

 しかしこの時期から木下藤吉郎という卑賎上がりの家来が登場し、信長は純軍事的攻撃だけではなく、「調落」という新戦略思想を藤吉郎から採用し実戦した。そのため敵地に入っても抵抗する勢力はなく、そのうえ織田軍の行軍に参加する地侍までいたほどだ。

 とはいっても稲葉山城は難攻不落の山城だ。信長は城下の建物をすべて焼き払い、裸城にしてもなお落ちない。そこで調落家の藤吉郎は7人の決死隊をつくり、急峻な崖で守られた城郭へと登って行った。二ノ丸内にある兵糧蔵に火を放ち、その騒ぎの中で城門のかんぬきを内側から外した。瓢箪が結びつけられた竹竿の合図で、どっと本隊が乱入して二ノ丸は占拠された。

 慌てふためいた城主・斎藤龍興は、降伏開城し伊勢の長島へと逃げ去った。ついに信長は美濃攻略という悲願を達成し、居城を小牧山城から稲葉山城に移し、上洛という新たなステージへと進んで行く。

 

 山上へは金華山ロープウェイが通じているが、猿こと木下藤吉郎の気分になって徒歩で登ってみた。

 

 「月に2度は登山をしているのだから、標高329mなんてたいしたことない」と思ったのが甘かった。登山道は何本もあるが、一番最短距離の「馬の背登山道」は、四つん這いになりながらの岩登りだ。そんな急登が30分は続き、おまけに登山靴ではないため足許がこの上なく心もとない。深夜、道なき道をワラジで登坂した藤吉郎の小隊、改めてその決死の行動と成功に拍手を送りたい。

 こんな岩登りが30分は続く

 稲葉山は金華山とも云う。全山がチャート(赤紫の非常に硬い岩)という岩でできていて、城郭は切り立った崖の上にある。狭い山上の尾根は細長く整地され、その一番高所の北端に天守が聳えている。現在の天守は信長時代のものを模して昭和31年に再建されたものだ。見上げると白亜の壁が青空のもとで一段と映えている。

 天守からの展望はまさに眺望絶佳。眼下には長良川が大蛇のように這い、北の遠くの空には飛騨の山々が連なり、南には見渡す限りの濃尾平野が広がっている。風光明媚とはきっとこんな景色を云うのだろうか。

 この城は鎌倉時代以来の歴史をもつ山城だが、本格的な城郭整備は蝮(まむし)と云われた斎藤道三によってなされた。その後、城を攻略した信長は「井ノ口」という地名を「岐阜」と改め、稲葉山城も岐阜城と称するようになった。「岐阜」は中国の故事からとられたもので、武の都「岐山」と文の都「曲阜」を合わせた造語だ。そして『天下布武』の印判がこの頃から使い始められ、信長の天下統一への意気込みはいよいよ本格化していく。

 信長がこの城を居城とした8年間(1567~75)は、まさに生き馬の目を抜くような勢いだった。足利義昭を奉じて上洛し(1568)、比叡山延暦寺を焼き討ちにし(1571)、浅井・朝倉氏を滅ぼし(1573)、そして数々の一向一揆を鎮圧した。この間いったい何千、いや何万の人々を殺戮していったのだろう。

 信長の短気にして気まぐれ、残忍にして傲慢な性格はどんどん増長していく。着々と進む天下統一の裏で行われたジェノサイドや粛清は、ヒットラーに匹敵するほどの常軌を逸した行為だ。特に朝倉義景と浅井久政・長政を討ち取ったとき、彼らの頭蓋骨に漆と金箔をほどこし、酒杯として祝ったというから、残酷・残虐というより猟奇的な異常さがある。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 岐阜城のある金華山とその山麓一帯は、日本遺産第1号として認定されている。城跡だけでなく、信長公居館跡や数々の神社・仏閣が点在するエリアが、長良川左岸沿いに広がっている。

 岐阜公園内のロープウェイ乗場の奥には、一筋の谷川を挟んで、何段にも分かれた大小の平坦地がある。信長が大改修した屋敷跡で、昭和59年から始められた発掘で多くのことが分かってきた。地形自体は斎藤氏三代の頃に造成されたが、遺構のほとんどは信長の時代のものだ。

 

  発掘地区は大小の幾つもののエリアに分かれている。沢の左岸中央の一番広い平坦地には、中心となった大きな館跡(C地区)。その奥には小さな平坦地が沢沿いに3段あり、茶室などがあったとされる小さな建物跡(B地区)。沢の右岸には巨大な岩盤を背にした庭園跡(A地区)。そしてこれらのエリアにあった建物群は、単独で建っていたのではなく、橋や廊下によって繋がれた迷宮のような構造になっていたらしい。そして一番の発見は金箔瓦だ。今までは始めて使用されたのは安土城と考えられていたが、中心となっていたC地区の館跡から出土した。

 この岐阜城は京都の公家・山科言継(ときつぐ) 、堺の茶人・津田宗久、そしてイエズス会宣教師のルイス・フロイスなどたくさんの有力者が訪れ、信長の厚い接待を受けている。冷酷で残忍な性格の持ち主だったが、一方で自身に得のある人物だと判断すれば徹底的に歓待する行為は、信長の合理的な損得感情の表れだろう。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~    

  小牧山城、岐阜城、そして安土城。信長ほど築城にこだわりと進化をもたらした戦国武将はいないだろう。尾張平定後の小牧山、美濃を手中に入れた岐阜、そして天下統一の総仕上げとしての安土。

 小牧山城では初めて石垣を採用し、岐阜城の山麓には庭や茶室のある瓦屋根の館を建てた。城は中世までは単なる防衛と戦さのための施設だったが、信長は領土拡大と共に、技術的にも造形的にも進化させ、権威・権力の象徴的な存在へと押し上げた。そして城下では楽市楽座の自由な流通経済を推進し、関所の撤廃やインフラ整備にも力を注いだ。信長が近世の城下町の基礎を造ったといっても過言ではない。

 桶狭間の合戦で突如として歴史の表舞台に踊り出て、本能寺で瞬く間に消えていった信長。残忍で傲慢な性格ではあったが、彼が考えに考え、実現させていった功績は数多くある。彼に対する評価は人それぞれだが、新しもの好きで、自由奔放なアイデアマンだったことは間違いない。