名古屋千年ゼミ

持続可能な社会について、みんなで考えます!

ゆっくり,まったり対話する場…♪

第32回の議事録です! 次回名古屋千年ゼミは12月27日(日)14時~です☆

2015年12月11日 | 名古屋千年ゼミ
師走になり、、身の回りがそわそわしてきている方も多いことでしょう。
私もです、そわそわ×10くらいしています笑


さて皆さん、よろしければ年末に、ぜひ名古屋のオアシス「徳林寺」に遊びに来てくださいね。
次回は、12月27日(日)の14時~です。
石田さんが書いて下さった議事録と、次回の告知を以下に載せます。
お昼からなので、お気軽にー。徳林寺で絶賛建設中の「みんなの家」など、じっくりと見ることもできるのでは!
それでは、以下、どうぞ~

*****************************

みなさま

12月27日(日)に名古屋千年ゼミを開催します。今回はママさんも参加がしやすいように、午後2時から始めることになりました。

日時 12月27日日曜日 14時開始(終了時間17時くらい?。途中参加、途中退室OK)
場所 徳林寺
料金 なし。できたらベジタリアン料理やお菓子の持ち寄りがあると嬉しいです(^^)

興味のある方のご参加をお待ちしております。


なお、前回の議事録をザッと書きましたので、長文ですが良ければどうぞ。
石田の書いたメモと記憶を元に書いているので、事実と異なる点があるかもしれませんがご容赦ください。

徳林寺 石田潤三

以下議事録↓

名古屋千年ゼミ報告

11月14日土曜日、徳林寺にて名古屋千年ゼミが行われました。参加者は和尚さん、山本誠さん、水野友夫さん、東さん、佐竹風吾くん、石田の6名でした。

始まりはいつもの通り、自己紹介と近況報告。

石田
10月の終わりに気胸になって八日間入院。自分の精神的な弱さを振り返る良いきっかけとなった。今日は(11月14日)雨の徳林寺の朝市で室内での開催だったが、店舗店舗が近い距離にあったことで、いつも以上にアットホームで暖かい空間に感じた。雨の朝市もいいもんだ。

和尚さん
最近は本堂の耐震工事をしている。畑仕事も相変わらず楽しい。
最近気づいたことで、今の人たちは、亡くなった後の自分のお骨について心配している。しかし仏教は、そういった執着をなくすことが基本である。自分自身に執着しないが、自分らしく生きる。それが望み。そういう道しるべとしてお寺の役割がある。

佐竹風吾くん
人間環境大学で環境と心理という分野を勉強している。
自分自身をバイター(かじりたがり)と評している。
裏千家、自然農、バスケットボール、弓道、イタリアン料理、ネパールハウスなどに興味がある。
今年のテーマがあって、それは自分と世界と死について。

東さん
パソコンの接続部品を作っている会社に勤めている。畑に興味があって、最近40坪の畑を借りた。玉ねぎを植えたい。
話が変わって、今日は徳林寺近くのごみ捨て場を改良した。ゴミ袋に網をかけるだけの、スキマだらけのごみ捨て場でカラスの被害も多かったが、今はしっかりとした蓋つきのボックスに変わった。(東さん有難う!!)

水野友夫さん
トヨタ系の部品会社で働いている。
電気自動車の開発が進むほど、使わなくなる部品が多くなる。そんな矛盾を抱えて働いている。
畑仕事に興味がある。そこで必ず直面する問題が獣害。ネガティブに捉えるのでなく、いつしか獣の気持ちを考えてみるようになった。
おにぎりについて。畑仕事をする前は、コンビニで100円で買えるもの、という認識しかなかった。無農薬で作るおにぎりの価値について考える。一つ300円でも買えない価値がある。仕事に見合った報酬というカタチでは経済が回らない。今やっていることはそのくらい価値のあること。

山本誠さん
高校で社会の教師をしている。
興味があること。この世の中がどんな仕組みなのか。フリーエネルギーと裏の社会について。死後の世界。最近読んでいる本「東京が滅亡する日」


さて、今回は参加者が全員男性という珍しい千年ゼミでした。内容も日本の歴史について深く突っ込んだものであり、なかなかに硬派な感じだったのかな、と思います。

とにかく今回の目玉は、初参加の風吾くん(18歳?)の存在で、その若さからは想像できない程の知識と洞察力の持ち主で、彼の発言には、参加者のおじさんたちも唸るばかりでした。彼はその時読んでいた本の紹介してくれたのですが、それは石原莞爾の書いた「最終戦総論」というものでした。ちなみに石原莞爾という人物は、、、

関東軍作戦参謀として、板垣征四郎らとともに柳条湖事件を起し満州事変を成功させた首謀者であるが、後に東條英機との対立から予備役に追いやられ、病気のため戦犯指定を免れた。byウィキペディア

といった、第二次世界大戦の歴史に強烈な印象を持たせる、天才軍師というような人物なのですが、同時に大変な奇人であり、そんな石原莞爾を風吾くんは「その精神性には共感できないが、筋を通す強さが尊敬に値する」という評価をしていたのでした。

風吾くんは、石原が東京裁判には証人として山形県酒田市の出張法廷に出廷したときの、アメリカの判事と石原のやり取りをまるで俳優のように再現してくれて、とてもエキサイティングでした。以下内容↓

(この出張法廷では、判事に歴史をどこまでさかのぼって戦争責任を問うかを尋ね、「およそ日清・日露戦争までさかのぼる」との回答に対し、「それなら、ペルリ(ペリー)をあの世から連れてきて、この法廷で裁けばよい。もともと日本は鎖国していて、朝鮮も満州も不要であった。日本に略奪的な帝国主義を教えたのはアメリカ等の国だ」と持論を披露した。また、東條との確執についての質問には、「私には些細ながら思想がある。東條という人間には思想はまったくない。だから対立のしようがない」といい、ここでも東條の無能さをこきおろしたという。byウィキペディア)

とにかく今回の千年ゼミは、内容が盛りだくさんでまとめられないので、話された内容の断片を箇条書きにさせていただきます。

・安保法案
・ホルムズ海峡の問題。
・結果ありきで動いている与党。出来レース。
・新聞を読んでいるだけで「すごい」と言ってくる友人たち。自分から多様な情報を取り入れる習慣がない。物心ついた頃からスマホがある。考えることをしない。
・人生は因果応報。自己責任とも言える。だが生まれてから今まで、ほとんど考えることをする習慣がなかった人たちに、自己責任論を押し付けて良いものか。
・パーマカルチャー。システムを変える。鶏小屋をモバイルにする。
・日本人は勤勉。1500年頃来日した外国人の記述。茶屋の女の子が本を読んでいたことに感嘆したという。当時の海外の庶民では考えられないこと。
・寺子屋の文化。
・日本という場。適応する力。一方で染まりやすい性質。愛知県にくると車のマナーが悪くなったり。原発問題でさえ問題ないと思う風潮があれば、それに染まっていく。
・経済破綻後の日本。お金が紙切れになる?システムが止まるかも。
・一方で原発が爆発したのに、まだ原発が生きている。破綻しても破綻と気づかない風潮。
・何年も前の話。DDTという有害物質より北極のペンギンが死んだ。汚染が広がっているということ。でも気づいたらなかったことになっている。
・(話を振り返って)問題点ばかり羅列していてもキリがない。疲れる。とにかく
、死ぬ時は穏やかに死ねるように生きたい。
・ご縁について。7人知人を通すと世界の人と繋がる。
・サティッシュクマールの言葉。相互依存。真実は多様性。3H(Head Heart Hand)風吾くんはHeartが一番とのこと。

以上です。雰囲気はつかんでもらえましたでしょうか?(^^)
みなさんの参加をお待ちしております。

第31回の議事録です!※第32回は11月15日(日)18時半~ですよ!

2015年11月07日 | 名古屋千年ゼミ
徳林寺の石田さんが前回の名古屋千年ゼミの議事録を書いてくださっています。
いつもどんなことをしゃべっているのか、ご参考ください。

次回の名古屋千年ゼミの日程に関しては、こちら!
みなさまのお越しをお待ちしております(*'▽')ノシ

*******************************************
9月5日千年ゼミ議事録
今回の参加者は5名。石田、林くん、サキさん、Mさん、和尚さんでした。
まず初めに、それぞれの近況報告など
石田
鍼灸学校を来春に卒業予定。
最近の気付き。普段はしないのだが、部屋に出たゴキブリを殺した。その後立て続けに出たのでそれも殺していった。そしたらとうとう枕元にも出た。それも殺したが、心に気持ちの悪いモヤモヤを感じた。そこで思ったのは、ゴキブリをいなくして解決させるのでなく、自分がそれを認められるような心作りをしなければならないのだ、ということ。
林くん
田舎で畑仕事をすることが楽しい。一方で今大阪でやっている活動も楽しい。それは大阪人のお節介力というような、人に愛情を持ってちょっかいをだすような性質を、世界中の人に広めていく、ということ。
ちなみに個人的な話では、同期の結婚式に出席して、綺麗な奥さんを見てなんだかモヤモヤしたそう。
和尚さん
7月終わりに足を打撲し、また風邪をひいたりして参っていた。最近ようやく元気になってきた。若い人と仕事ができることが楽しい。今日は近所の家が解体されると聞き、使えそうな机や椅子、ドアなどを貰ってきた。いつも「もったいない」思ってともらって失敗する、とのこと(笑)
Mさん
自動車の部品メーカーで働いている。最近の趣味は、販売のためでない電気自動車を作ること。社会のニーズのためでなく、色んな形の自動車があってもいいではないか、と思っている。(とにかく車関係の事情を大変把握してる方です。電気自動車が普及すると、今ご自分の会社で作っている部品の多くが必要なくなるとのこと。ガスが出ないからマフラーいらないし、冷却もいらない、などなど他にもアイデア多数)
サキさん
ろう学校で働き、3人の生徒さんを受け持っている。仏教国であるミャンマーにとても興味がある。
その後は、仏教のついて、今の日本の情勢、安保法案、国境とは、それぞれの生き方とは、などなどに波及したのでした。
雰囲気を楽しんでもらえれば、と出てきた話を羅列します。
・仏教は科学にも通じる、実践して学ぶもの。日本でも海外でも学びはできる。
・赤ちゃんだった頃、思春期の頃、成熟した頃、と常に変化しているのに、いつまでも同じ自分であると思い込んでいることが、自我というもの。
・迷ったらやってみる方を選ぶべき。やらないで後悔する人生はNG。
・それぞれ人は個性を持っている。お金のあるなしも個性。お金持ちが貧しい人に寄り添うために貧乏を経験する、すなわち別の個性を取り入れようとすることも悪くはない。しかしそれよりも、自分の個性をやりきることが大事なのではないか。自分らしく行動し、そこで生まれた問題ごとは、自分というものを知るための大事な現象であるから、そこを解決させてステップアップしていくことが、人生を謳歌することではないか。
・なぜ人は保険をかけるのか。年金もそう。貰える貰えないよりも、まずその仕組みを考えることが大事。
・今までおにぎりとは、コンビニにあって100円で買えるものに過ぎなかった。田んぼで作業をして、価値観が変わった。
・貨幣経済が崩れても野菜が育てば生き延びられる。
・仏教は宗教と言われるが、宗教とはアイデンティティを保つ性質があり、仏教は実はそれは大事ではない。学ぶ姿勢こそが大事なのだ。
・将来は国境はなくなる。日本では、20人に1人は国際結婚をしている。
・言葉が宗教を作った。
・農耕社会が戦争を作った。
・郡上まで行って、お金をもらうでもなく畑仕事をしている。なぜ?と聞かれても答えられない。来たいから来ている。理屈ではない。言葉で説明することでもない。
・仕事をしていた時は充実していた。しかし自然に心を奪われることはなかった。今は気づきの連続。知識ではなく智慧を頂いている。
・足るを知る。経済のための活動も、エコな活動もやり過ぎない。心に余裕を持つ。
場は真剣でもありながら優しく、美味しいお茶とお菓子を口にしながら有意義な時間が過ぎていったのでした。
さて、次回の千年ゼミは11月14日土曜日の予定です。
このレポートで興味が持てた方、楽しい場を作りたい方、ご参加お待ちしております。
徳林寺 石田潤三

第32回名古屋千年ゼミ 11月15日(日)に開催します!

2015年11月07日 | 名古屋千年ゼミ
さて、告知が1週間前とか、遅くなってしまい申し訳ございませんが、また名古屋千年ゼミ開催します。

たまに新しい方がお見えになります。嬉しいです。
あなたのお越しも、お待ちしておりますよ☆



****************************************************************
〔第32回名古屋千年ゼミ〕
日時:11月15日(土) 18時半~21時頃
場所:相生山徳林寺裏 ギャラリー・ハスタクティ1F
内容:「持続可能な社会の実現」に関するテーマについて、ゆるやかに対話する場


タイムテーブル:
 18時半~     各自、相生山徳林寺に集合、参加者そろい次第簡単に自己紹介
 19時~      テーマを決めて、それについて対話する
 21時~      一次締め、流れ解散

参加者は1品、食べ物を持ち寄りしてください。手料理でも、お菓子買ってきても何でもいいです!お寺なので、規律がありますから注意してください↓
○ベジタリアン料理
○野菜
○果物
○牛乳やバターなど動物性脂肪
○せんべいなど、お菓子
△卵類
×肉類
×シーフード類


あと、足が「かなり」寒いのでスリッパとかブランケットを持ってきたほうがいいです!!


徳林寺へのアクセス:
・名古屋市地下鉄桜通線(時刻表はこちら) 相生山駅2番出口から徒歩10分少々
※ちょっと山道があるので注意です(場所が少し地下鉄の駅から離れているので、ご連絡いただければ案内いたします)。地図参照。
・国道302号線 西友鳴海店 ココス鳴海店のある交差点を西へ 相生山交差点の次の交差点を右折 ※地図参照。
・名二環鳴海ICを出て、東海通りを野並方面へ 相生山交差点の次の交差点を右折 ※地図参照。


************************

◆名古屋千年ゼミとは

「今の社会に対して疑問に感じることがある」
「震災でいろいろな価値観が変わったけれど、今までのままの生活でいいんだろうか?」
「社会のために何かしたいけれど、自分には一体何ができるんだろう?」
「どう将来を見据え、どう生きていけばいいのだろう?」
「最近よく聞く、持続可能な社会ってなんだろう?」
「○○についてみんなの意見を聞いてみたい」

基本的には「持続可能な社会」について話すことを主眼にしています。
日頃胸の中にモヤモヤしていること、みんなで集まって、ゆっくり、まったり、お話しましょう。


友達にこんな真面目なこと言っても笑い飛ばされるかも。
休憩時間は短いから真面目なこと話している時間もない。みんなそれぞれに忙しいし。
「考えすぎじゃない?」と、軽くいなされて終わってしまうかも。。。

・・・そういう日常の中ではできない話を、名古屋千年ゼミで、ぜひ話してみてください。

思いを言葉にしてみることで、新たな発見があります。対話することで、お互いのつながりもできます。

この、名古屋千年ゼミは、2013年2月まで名古屋大学環境学研究科の高野雅夫先生、通称"だいず先生"が開催されていた、「足助千年ゼミ」の名古屋版とも言うべきものです。

足助千年ゼミでは、里山の近くの豊かな自然の中にある「すげの里」で、まったり1つのテーマについて深く、話すことができました。まったりしながらも、本気なトーク。参加者の皆さんの熱い真面目な思いにびっくりさせられました。

そこで偶然出会った仲間たちと、名古屋でもこういう場を作りたい!ということで始まったのがこのゼミです。
事前の申し込みも、参加費も特に要りませんので、日頃くすぶっていることを一緒に、腹を割って話しませんか。

対話の中では「否定しない・言葉尻を取らない・決め付けない」を基本的なルールとしたいと思います。



何かご質問等ございましたら、
林:yuma866●hotmail.comまたは
石田さん:junzodotcom●hotmail.comまでご連絡お願いします(●を@に変えてください)!

ご無沙汰です!第31回名古屋千年ゼミ 9月に開催します!

2015年08月18日 | 名古屋千年ゼミ
皆さんお疲れ様でーす。夏バテには気を付けてくださいね。僕もうなってます(;´・ω・)
朝晩、少しは涼しくはなってきたんですかねぇ。。


さて、告知が遅くなってしまい申し訳ございませんが、9月頭に名古屋千年ゼミ開催します。
あと2週間しかねぇ!!ごめんなさい。

たまに新しい方がお見えになります。嬉しいです。
あなたのお越しも、お待ちしておりますよ☆



****************************************************************
〔第31回名古屋千年ゼミ〕
日時:9月日(土) 18時半~21時頃
場所:相生山徳林寺裏 ギャラリー・ハスタクティ1F
内容:「持続可能な社会の実現」に関するテーマについて、ゆるやかに対話する場


タイムテーブル:
 18時半~     各自、相生山徳林寺に集合、参加者そろい次第簡単に自己紹介
 19時~      テーマを決めて、それについて対話する
 21時~      一次締め、流れ解散

参加者は1品、食べ物を持ち寄りしてください。手料理でも、お菓子買ってきても何でもいいです!お寺なので、規律がありますから注意してください↓
○ベジタリアン料理
○野菜
○果物
○牛乳やバターなど動物性脂肪
○せんべいなど、お菓子
△卵類
×肉類
×シーフード類


あと、足が「かなり」寒いのでスリッパとかブランケットを持ってきたほうがいいです!!


徳林寺へのアクセス:
・名古屋市地下鉄桜通線(時刻表はこちら) 相生山駅2番出口から徒歩10分少々
※ちょっと山道があるので注意です(場所が少し地下鉄の駅から離れているので、ご連絡いただければ案内いたします)。地図参照。
・国道302号線 西友鳴海店 ココス鳴海店のある交差点を西へ 相生山交差点の次の交差点を右折 ※地図参照。
・名二環鳴海ICを出て、東海通りを野並方面へ 相生山交差点の次の交差点を右折 ※地図参照。


************************

◆名古屋千年ゼミとは

「今の社会に対して疑問に感じることがある」
「震災でいろいろな価値観が変わったけれど、今までのままの生活でいいんだろうか?」
「社会のために何かしたいけれど、自分には一体何ができるんだろう?」
「どう将来を見据え、どう生きていけばいいのだろう?」
「最近よく聞く、持続可能な社会ってなんだろう?」
「○○についてみんなの意見を聞いてみたい」

基本的には「持続可能な社会」について話すことを主眼にしています。
日頃胸の中にモヤモヤしていること、みんなで集まって、ゆっくり、まったり、お話しましょう。


友達にこんな真面目なこと言っても笑い飛ばされるかも。
休憩時間は短いから真面目なこと話している時間もない。みんなそれぞれに忙しいし。
「考えすぎじゃない?」と、軽くいなされて終わってしまうかも。。。

・・・そういう日常の中ではできない話を、名古屋千年ゼミで、ぜひ話してみてください。

思いを言葉にしてみることで、新たな発見があります。対話することで、お互いのつながりもできます。

この、名古屋千年ゼミは、2013年2月まで名古屋大学環境学研究科の高野雅夫先生、通称"だいず先生"が開催されていた、「足助千年ゼミ」の名古屋版とも言うべきものです。

足助千年ゼミでは、里山の近くの豊かな自然の中にある「すげの里」で、まったり1つのテーマについて深く、話すことができました。まったりしながらも、本気なトーク。参加者の皆さんの熱い真面目な思いにびっくりさせられました。

そこで偶然出会った仲間たちと、名古屋でもこういう場を作りたい!ということで始まったのがこのゼミです。
事前の申し込みも、参加費も特に要りませんので、日頃くすぶっていることを一緒に、腹を割って話しませんか。

対話の中では「否定しない・言葉尻を取らない・決め付けない」を基本的なルールとしたいと思います。



何かご質問等ございましたら、
林:yuma866●hotmail.comまたは
石田さん:junzodotcom●hotmail.comまでご連絡お願いします(●を@に変えてください)!

日程変わりました!!第30回名古屋千年ゼミ 6月に開催します!

2015年05月15日 | 名古屋千年ゼミ
ごめんなさい!
日程変わりました!!!

1週間ずれてます。

梅雨時で天気が心配ですが、6月の名古屋千年ゼミのお知らせです☆

6月中旬の開催です◎

****************************************************************
〔第30回名古屋千年ゼミ〕
日時:6月27日(土) 18時半~21時頃
場所:相生山徳林寺裏 ギャラリー・ハスタクティ1F
内容:「持続可能な社会の実現」に関するテーマについて、ゆるやかに対話する場


タイムテーブル:
 18時半~     各自、相生山徳林寺に集合、参加者そろい次第簡単に自己紹介
 19時~      テーマを決めて、それについて対話する
 21時~      一次締め、流れ解散

参加者は1品、食べ物を持ち寄りしてください。手料理でも、お菓子買ってきても何でもいいです!お寺なので、規律がありますから注意してください↓
○ベジタリアン料理
○野菜
○果物
○牛乳やバターなど動物性脂肪
○せんべいなど、お菓子
△卵類
×肉類
×シーフード類


あと、足が「かなり」寒いのでスリッパとかブランケットを持ってきたほうがいいです!!


徳林寺へのアクセス:
・名古屋市地下鉄桜通線(時刻表はこちら) 相生山駅2番出口から徒歩10分少々
※ちょっと山道があるので注意です(場所が少し地下鉄の駅から離れているので、ご連絡いただければ案内いたします)。地図参照。
・国道302号線 西友鳴海店 ココス鳴海店のある交差点を西へ 相生山交差点の次の交差点を右折 ※地図参照。
・名二環鳴海ICを出て、東海通りを野並方面へ 相生山交差点の次の交差点を右折 ※地図参照。


************************

◆名古屋千年ゼミとは

「今の社会に対して疑問に感じることがある」
「震災でいろいろな価値観が変わったけれど、今までのままの生活でいいんだろうか?」
「社会のために何かしたいけれど、自分には一体何ができるんだろう?」
「どう将来を見据え、どう生きていけばいいのだろう?」
「最近よく聞く、持続可能な社会ってなんだろう?」
「○○についてみんなの意見を聞いてみたい」

基本的には「持続可能な社会」について話すことを主眼にしています。
日頃胸の中にモヤモヤしていること、みんなで集まって、ゆっくり、まったり、お話しましょう。


友達にこんな真面目なこと言っても笑い飛ばされるかも。
休憩時間は短いから真面目なこと話している時間もない。みんなそれぞれに忙しいし。
「考えすぎじゃない?」と、軽くいなされて終わってしまうかも。。。

・・・そういう日常の中ではできない話を、名古屋千年ゼミで、ぜひ話してみてください。

思いを言葉にしてみることで、新たな発見があります。対話することで、お互いのつながりもできます。

この、名古屋千年ゼミは、2013年2月まで名古屋大学環境学研究科の高野雅夫先生、通称"だいず先生"が開催されていた、「足助千年ゼミ」の名古屋版とも言うべきものです。

足助千年ゼミでは、里山の近くの豊かな自然の中にある「すげの里」で、まったり1つのテーマについて深く、話すことができました。まったりしながらも、本気なトーク。参加者の皆さんの熱い真面目な思いにびっくりさせられました。

そこで偶然出会った仲間たちと、名古屋でもこういう場を作りたい!ということで始まったのがこのゼミです。
事前の申し込みも、参加費も特に要りませんので、日頃くすぶっていることを一緒に、腹を割って話しませんか。

対話の中では「否定しない・言葉尻を取らない・決め付けない」を基本的なルールとしたいと思います。



何かご質問等ございましたら、
林:yuma866●hotmail.comまたは
石田さん:junzodotcom●hotmail.comまでご連絡お願いします(●を@に変えてください)!