いけいけじょっぴんくん!

「じょっぴん(鍵)かけたか」と鳴くのに託卵される彼女達(泣)。負けるなじょっぴんくん!

探すのに苦労したぞ~

2008年05月05日 | なごいく的好奇心
 本日はこどもの日

 昨年の記事
 一昨年(初節句)の記事←鯉のぼりのうんちくアリ

 一般的には「こどもの日」ですが、我が家のムスメその1に言わせれば「端午の節句」。小学校でしりとりをやった時に「た」で「たんごのせっく!」と言ったくらいなもんでして。
 彼女は季節の行事がだ~い好き


 思えばひな祭りの時にも「ちらし寿司作って~」攻撃でございました。

 当然端午の節句の時も「ちまき作って~」攻撃かと思いきや、彼女的にはあまり美味しくなさそうだったのか(そもそも食べたことがないからだね)、これは要求されませんでした


 その代わりに要求されたのが菖蒲湯でございます。

 以下、ウィキペディアより引用。

 この日を端午とする風習は、3世紀の中国で始まったとされるが明らかではない。中国においては邪気を払い健康を祈願する日とされ、野に出て薬草を摘んだり、蓬で作った人形を飾ったり、菖蒲(しょうぶ)酒を飲んだりする風習があった。蓬や菖蒲は邪気を払う作用があると考えられていた。現代の日本においても菖蒲や蓬を軒に吊るし、菖蒲湯(菖蒲の束を浮かべた風呂)に入る風習が残っている。


 そういや我が実家では冬至のゆず湯くらいはやることはあったけど、菖蒲湯は入ったことなかったな~。でも実家近所の銭湯では、ちゃんとやってたみたい。
 実際にスーパーでも当日近くになると売ってるし、まあスーパーかホームセンターにあるだろ、と思い、その1に「じゃあ菖蒲を買ってこようね」と約束しました。


 ここのところ忙しくて、どうにも買いに行くヒマがなかった私。今日はだんなさんとデートしまして(もちろん3匹の大型犬?連れ。この話はまた後日~)、その帰りに、町では一番大きなお店、大型スーパーTに行った。


 でもどこの売り場に置いてるんだ?


 実家の方ではスーパーの野菜コーナーあたりに売り場が特設されてたけど、こっちではまだ見たことがなかった。

 とりあえず花屋に行ってみたけど見あたらない

 野菜コーナーに行ってみたけど見あたらない

 時間が刻々と迫ってきたのでサービスカウンターに行って訊いてみたけど「花売り場にあるんじゃないですかね~」というお答え。

 …今行ってきたばっかだっちゅーねん


 花屋…我が町にあるまともな花屋は1軒だけ。でもそこはちょっと行きにくい場所にあるのよ。だからそこに行ってみて(なかった場合)ヨソを回るのがちと大変。


 と言うことで、園芸用品もあり、今時期は苗もたくさん売っている、ホームセンターHに行ってみた。
 時間もないのでサービスセンターの人に訊くと、やはり連れて行かれたのは花売り場。で、売り場担当の人と色々話してる…。

 「苗ならあるんですけど…

 と言われて見てみると、「ハスの苗か?」と言いたくなるような、水瓶に浮かんだホントの「苗」だった。


 苗で菖蒲湯やったなんて聞いたことないぞっ!


 うーん、一生懸命考えてくれたのはありがたいけれど、苗を紹介されてもなぁ~。

 売り場のお姉さんと少し話したけど、やはりこの辺りでは端午の節句に菖蒲湯に入るという習慣がないとのコト。そりゃそーだよね、お宮参りだってしないような土地柄だもんね。
 北海道はそういう習慣にこだわらない家が多いのだ。


 そして最後に行ったのが普段使いのスーパーB。ここにも一応ちっちゃな花売り場がある(我が町の花売り場では一番小さいと思う)。半ば諦めながらもホームセンターHの2軒隣りなのでついでに行ってみた。


 ……。


 あるぢゃんっ!!


 なんだよなんだよー、最初からいつもの店に行けば良かったんじゃんよー。順番的に一番最後に寄る位置(我が家に一番近い店)だったから最後になっちゃったけどさ~、あ~失敗した

 と、そんな私のぼやきを耳にした花売り場のお姉さんに、「大分探しましたか?」と訊かれました。やっぱりこの辺の人は菖蒲を買う習慣がないんだね。
 今日だけで菖蒲を買った客は、私で2人目だったってさー。この時点で午後2時だったよ~。お姉さんに「転勤で来られた方ですか?」と訊かれました。だから私が内地出身というとものすご~く納得してた。
 それくらいこの土地に菖蒲湯は根ざしてないのね。

 例年当日に3人くらいなものらしいです。

 この花屋はもともと札幌資本のお店なんだって。札幌は内地からの転勤族が多いから、需要があるらしい。その流れで、ほとんど売れないとは言え、このお店でも必ずこの日は菖蒲を仕入れるらしいです


 なので、「来年は最初からココに来ますのでヨロシク♪」とお願いしておきました


 買った菖蒲はこんな感じでした。

 

 ちなみにお値段は150円。隣りに菖蒲の花も売ってたので(1輪ずつになってた)それも買おうかと思ったけど、花瓶を用意するのがめんどくさくてやめた(一輪挿しなんて持ってないし)。
 しかもちょっと根元が痛んでたので、そこを切って、悪くなっていた葉を取り除きました。だから、買ってきたそのまま浮かべればちゃんと束ねてあったんだけど、バラバラになっちゃった。

 浮かべてみる。

 

 結構いい香りしたよ~♪でも柚には全然敵わないからか、だんなさんは「大して香りもしないよ」と言ってました。

 でもムスメその1は「気持ちよかった~♪いい香りしたよ。」と満足げ


 かーちゃんも嬉しいぞよ♪

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
探したのねぇ。 (あきもー)
2008-05-06 07:31:33
ご苦労様でした。案外、近場のしかも小さな店にあるもんだよね。
で、今これを読んでいたら、ちょうどダンナが入ってきた。あるじゃん!!言うのを見て、何があったの?って聞いてきた。私・・・・・

「葛根湯探して、ようやくあったんだって」

「は?これ菖蒲湯じゃねぇぁ?」



そうだった。ダンナ大笑い。さすがママだぁと大笑いでした。

確かに、葛根湯いれてどうするんじゃー!!
でも、ダンナに言われなかったら分からんかったかも。
返信する
ぶはははは!! (なごいく)
2008-05-06 08:48:09
さっすがあきもー!!やってくれるわね~♪

でもさ、葛根湯の方が体に良さそうじゃない?調べてみても、別に菖蒲がカラダに良いとか温まるとかそういうんじゃなさそうだもん。ただ縁起がよい(邪気を払う)だけみたいだからさ。
その点ゆず湯はカラダに良かった記憶があるわ。まあ冬至の頃になったらまた調べてみるよ(またかい)。

いや~「脳内変換」って恐ろしいよね(爆)。

にーちゃんに「間違いを正してくれてありがとう」とお礼を言っといて…うくくくく(涙)。
返信する
Unknown (しおみっちゃん)
2008-05-06 21:53:21
そんでさ、いくらだった?
家は128円だったよ。
束になっててもう結んであって浮かべるだけになってたよ。

土地柄ってあるのかもね。。。
返信する
あ、書くの忘れてた(笑) (なごいく)
2008-05-06 22:18:46
150円でしたよ。ありゃ、ちょっとうちの方が輸送費かかってるのねぇ~。
うちのも束になって輪ゴムでむすんであったんだけど、根の方が大分腐ってきてて、これを湯船に浮かべるのはちょっと…という状態だったのよ。で、根元を切って、悪くなってた葉っぱを取り除きました。そのまま浮かべてたら、そりゃ「にしおか~♪」をやっちゃうかもね!(爆)

買うのは簡単だった?こんなに苦労したのはうちだけなのかにゃぁ。
ちなみに札幌だと普通に売ってるみたいよ。内地からの転勤族が多いからね。
返信する