goo blog サービス終了のお知らせ 

虹いろの流れ星

夢、夢想、夢追人、夢物語、夢天空、流れ星に願いをこめて☆★☆

原発事故 残留汚染の危険性

2011-06-01 | 日記

[著]武田邦彦[評者]長薗安浩

■原発推進派の客観的な視点

 東京電力の福島第一原発で事故がおきた直後から、ネット上では武田邦彦のブログが注目されてきた。私も何度となく読んでみたが、そこには今回の事故の原因分析をはじめ、日本における原子力開発の根本問題、放射性物質の影響などに関するレポートが記されていた。時々刻々と報道される被害状況をふまえ、武田はデータやグラフも添えて丁寧なコラムを書きつづけた。それらの内容は、素人が読んでもわかりやすく、客観的な視点に立っていると感じられるものだった。

 だが、そもそも武田は原発推進派の科学者である。最近では環境学者としてテレビにもよく登場しているが、かつては旭化成のウラン濃縮研究所の所長や内閣府原子力安全委員会の専門委員をつとめた。本人の弁によれば「安全な原子力推進派」で、安全であれば推進、不安全であれば反対の立場をとるらしい。記事へ asahi.com book

[掲載]週刊朝日2011年6月3日
.著者:武田 邦彦  出版社:朝日新聞出版 価格:¥ 1,050

滝川クリステル・大きな時代の変わり目にメディアの変革も起こる

2011-06-01 | 日記

滝川 今回の大震災直後、「市民の生の声が届く」ということでツイッターやフェイスブックなどの新たなソーシャルメディアが大きな注目を集めました。私はツイッターはまだなのですが、フリーになってからブログは始めたんです。そして、それは「自分発信のテレビ」という感覚なんですね。私はこれまでずっとテレビの報道に携わってきましたが、今回の震災でも、自分の感じたことを自分の言葉でダイレクトに発信できないというジレンマがずっとあって。いろいろと悩み続けた結果、先日こっそり、知り合いのNPOの人たちとともに被災地に行ってきたんです。

水越 では、それをブログに?

滝川 はい。個人的に援助物資が届かない所を調べて届けに行って、それをブログだけにアップしました。そしてその時、自分は新しい道を見つけられたな、と感じたんですね。対談続きへ WEB GOETHE 日経電子版

携帯の電磁波に発がんリスクの疑い

2011-06-01 | 日記

WHO専門組織

 5月31日、国際がん研究機関(IARC)は、携帯電話の頻繁な利用によって特定の脳腫瘍が引き起こされるリスクが高まる恐れがあるとの見解を示した。写真はロサンゼルスで撮影(2011年 ロイター/Fred Prouser)

 14カ国の科学者31人から成るIARCのチームは、携帯電話が健康に与える影響について入手可能な全ての科学的証拠を調査。その結果、携帯電話の使用について、5段階で示される発がんリスクのカテゴリーで、上から3段階目となる「発がん性が疑われる(possibly carcinogenic)」に位置づけた。このカテゴリーには他に鉛、クロロホルム、コーヒーなどが含まれる。

 調査チームは、より明確な答えを得るには長期間にわたる詳細な研究が必要とした上で、今回の判断を受けて、WHOが携帯電話の使用に関するガイドラインを見直す可能性があるとの見方を示した。REUTERS ロイター携帯の電磁波に発がんリスクの疑い=WHO専門組織 記事へ REUTERS ロイター

おめかしの引力

2011-06-01 | 日記

節電の世界で見えるもの          川上未映子

 スーパーや薬局などに日用品の買い物にでかけても「節電」がくっきり目に見えて、それにも案外慣れてしまった。当初は「暗っ」とか反射的に思ったものだが、文字が見えぬわけでもなし、そもそも昼間から煌々(こうこう)とフルで電気をつけているのもどうかしてるといえばそうなんであって、これを機にこれくらいの明るさが常識になってくれればいいことずくめなんじゃないですか。

 しかし微妙なのは百貨店のお化粧品売り場なんだよね。このあいだふらりと入ったらもちろん節電態勢でこれまでとの差を思えばかなりの薄暗さではあったのだ。あの場所の素晴らしいところは「すわハレーションか」と思うほどに何もかもを光で照らして輝かせ、5割増しで美しく見える点、見せてくれる点なのであって、しかしその効果が著しく衰退しているのは根本的にけっこうつらいものがあるのだった。   記事へ asahi.com FATSHION STYLE



超クールビズがスタート

2011-06-01 | 日記

環境省、アロハもOK

 ユニクロが提案した「スーパークールビズ」の発表会=5月31日、東京都渋谷区
 
 アロハシャツやポロシャツ、ジーンズ姿での勤務を認めるなど、従来のクールビズより一層の軽装を促す環境省の「スーパークールビズ」が1日、始まった。中央省庁では初の取り組み。東京電力管内などでの夏場の電力不足解消に向けた節電対策の“切り札”となるか、効果に注目が集まっている。  同省は、これまでのクールビズでも冷房時の室温28度設定によ… [記事全文] KYODO 47NEWS

人間にとって本当に必要な睡眠時間は一体何時間なのか?

2011-06-01 | 日記

 どんな人でも一晩に8時間寝られれば、睡眠が足りないことはないでしょうが、もちろんどの程度の睡眠時間が適当かというのは人によっても違います。

 ペンシルバニア大学とWalter Reedの2つの研究機関が、それぞれ睡眠時間に関する研究を行ったところ、一晩に7時間睡眠をとっていても、徐々に睡眠不足になっていくということが分かったそうです。

Photo remixed from an original by Tom Small.

 研究は4年に渡って続けられ、2003年にその研究結果が発表されています。

 ほとんどの人が、夜は5〜6時間睡眠をとれば十分という昔ながらの習慣に、特に理由もなく何となく従っていたそうです。ほんの数パーセントの人たちしか、それでうまくいっておらず、ほとんどの人は、8時間睡眠をとった方が良いという結果に。それ以下の睡眠時間だと、注意力や反応時間など、 あらゆる面で問題が起こり始めるのだそうです。記事へ Exciteニュース 2011年5月31日

コーヒーは万能の健康食品?

2011-05-31 | 日記

数々の裏付け研究が明らかに

 子供の頃にコーヒーを飲ませてもらえなかった経験のある人は、少なくないだろう。そのせいか、大人になってからも、コーヒーをガブ飲みすることに抵抗感を感じる人もいるかもしれない。しかし、最新の研究によれば、コーヒーは飲めば飲むほど「効く」らしい。

 まずは、米・ハーバード公衆衛生大学院のKathryn Wilson氏らによって、5月17日付の『Journal of the National Cancer Institute』オンライン速報版に掲載された論文によれば、1日に1-3杯のコーヒーを飲む男性は、前立腺がんになるリスクが30%減るという。じゃあ、6杯飲んだら60%低下するのかって?驚くべきことにそうらしいのだ。ただ毎日6杯というのは、少々きついかもしれない。この研究の調査対象となった48,000人の男性の中でもわずか5%の人しか、その量をこなせていないのだ。また、たとえこなせたとしても、毎日6杯のコーヒーすべてに砂糖を入れるのは、やめた方がいいかもしれない。 記事へ Exciteニュース 2011年5月31日


「元祖ブログの女王」眞鍋かをり新ブログ開設

2011-05-31 | 日記

 
 かつて「ブログの女王」と呼ばれていたタレントの眞鍋かをりさん(31)が2011年5月31日、新たなブログを開設した。以前のブログは2010年1月の更新を最後に閉鎖。約1年4か月ぶりのブログ更新で、これからは「旅」をテーマにしていくという。

ライブドアブログに新設され、タイトルは「眞鍋かをり Official Blog」。「ずっとずっと、書きたかったブログをこうして開始することができて本当に嬉しいです」と思いを綴った。

 今後のブログのテーマは「旅」だ。サイトトップにもトランクケースに座った写真が掲載されている。この1年半で10か国回ったといい、旅のスタイルは「スケジュール通りなんてつまらない!知らない場所に飛び込んでいっぱいドキドキしたい!」。

「ガンガン女性ホルモン出してくぜ!!」

 記事へ Excite ニュース 2011年5月31日

映画「パラダイス・キス」

2011-05-30 | 日記
  
 北川景子、「制服のシーンは、半目くらいで見て」
 向井理、「(自分は)周囲を振り回すタイプかな」
 
 映画「パラダイス・キス」の完成披露試写会が30日、都内で開かれ、出演の北川景子、向井理、山本裕典ほかが舞台あいさつに登場した。

 本作は、モデルという夢を見付け、それをかなえていく女子高生の姿を描いた矢沢あいの超人気コミックを映画化したもの。

 女子高生の紫を演じた北川は、映画では制服姿も披露した。「最初の衣装合わせで着たとき、アウトかなと思った。でも周りの方がフォローしてくださった。制服のシーンは、ちょっと半目くらいで見て」と照れ笑いを浮かべた。 記事へ共同通信社 2011年5月30日

「パラダイス・キス」作品情報 映画.com

池上彰氏が緊急提言

2011-05-30 | 日記

 3月11日、東日本大震災が発生し、福島第一原発の事故、東電管内の電力不足、東北地方、関東地方の大きな被害、日本の経済にも大きな影響を与えることになった。
 
 戦後最大の危機といえる中、日本のおかれている状況、問題点、これからどうしていけばいいのかについて、ジャーナリストの池上彰氏はどう考えているのか。

 『先送りできない日本』(角川書店/刊)では、世界から見た日本、貿易、農業、中国、ものづくりなど、日本の今、これからについて、池上氏が緊急提言をする。

 近年、日本の企業に比べ、韓国の企業が元気だ。本書の冒頭で池上氏は、海外の空港でサムスン、LG、ヒュンダイといった韓国企業の大きな看板広告が目に入るようになったことを指摘する。
 
 家電の花形であるテレビでは、すでにサムスンが世界シェアのトップを握る。いつの間にか日本は韓国から遅れを取ってしまっている。しかし、それは日本の技術力が落ちたというわけではない。勝敗を決めるのは技術やデザインではない別の何かなのだ。
 
 池上氏は、韓国から見習うべき点の一つはマーケティング能力だと言う。 記事へ Exciteニュース 2011年5月29日

ネットで大論争に…白い「耳なしウサギ」は本当にいた

2011-05-29 | 日記

                           耳のないウサギ。耳の部分は毛に覆われていた =5月28日、福島県浪江町

 5月21日、耳のない白い子ウサギを撮影した2分あまりの映像が、動画投稿サイト「YouTube」にアップされた。投稿者は紹介文で、撮影場所を福島県浪江町としており、ネット上では真贋論争を含めて大きな反響を呼び、再生回数は約100万回にまで伸びた。今回、その飼い主が取材に応じ、耳のないウサギは確かに実在することが判明した。記事へ MSN産経ニュース(鎌田剛)2011.5.29 12:00 (1/3ページ)

児童公園にも太陽光パネルが設置されている

2011-05-29 | 日記
 
 中米プエルト・リコの東にあるアメリカ領ヴァージン諸島のセントクロイ島。児童公園にも太陽光パネルが設置されている。観光客を引きつける世界中の美しい島々で、再生可能エネルギー導入の試みが進められている。

 背景に存在する問題は島民たちの不便な生活環境だ。四方を海に囲まれた小さな島には本土からのパイプラインや電力供給網が届かない。世界の諸島地域では通常、高価で環境汚染の原因ともなるディーゼル油をタンカーで運搬し、発電している。石油価格が急騰すればその影響をまともに受け、照明やエアコンにも高額の電気料金を支払わなければならなくなる。カリブ海や南太平洋の島では新たなエネルギー源の確保が模索されている。注目されているのが、太陽、海、風、火山など島の観光資源でもある豊かな自然だ。記事へ gooニュース National Geographic News April 6, 2011

国交省が南アルプス貫通ルートでリニア建設を指示

2011-05-29 | 日記
 
 東京と大阪を1時間で結ぶ夢のリニア新幹線が、いよいよ現実のものとなります。

 リニア中央新幹線は、最高時速505キロのスピードで、東京-名古屋間を40分、東京-大阪間を1時間あまりで結び、総事業費は約9兆円を予定しています。国土交通省は、このうち8兆円以上の負担を表明しているJR東海に対して、南アルプスを貫くルートで建設を進めるよう正式に指示しました。JR東海は3年後の着工を目指し、具体的な停車駅について検討を進める予定です。記事へ tv asahi (05/27 17:17)

<小泉元首相>原発事故 自民政権時代の責任に言及

2011-05-29 | 日記
 写真「日本食育学会・学術大会」で特別講演した小泉純一郎元首相
 
 小泉純一郎元首相は28日、神奈川県横須賀市の県立保健福祉大学で行われた「日本食育学会・学術大会」で講演し、東京電力福島第1原発の事故に関連して「自民党政権時代にも原発の安全性を信用して推進してきたが、過ちがあった」と語り、自民党政権時代の責任に言及した。

 小泉元首相はさらに、「原発を増やすのは無理。原発依存度を下げ、自然エネルギーの開発に力を入れるべきだ」と述べ、「既存の原発に安全対策をし、住民理解を得たものは維持、そうでない危険なものは廃炉を進めなければならない」と語った。記事へ 【田中義宏】毎日JP 2011年5月28日 20時24分 Exciteニュース

鈴木杏「全て剥がされた」 子役イメージを一新

2011-05-29 | 日記

 映画「軽蔑」で、身も心もさらけ出した鈴木杏。「私にとってすごく大きな作品だった」と振り返った=東京・紀尾井町
 
 女優の鈴木杏(24)が6月4日公開の映画「軽蔑」(廣木隆一監督)でポールダンサー役に初挑戦。ラブシーンでは一糸まとわぬ姿で体当たり演技を披露し、子役のイメージを一新した。デビュー15年目の“覚悟”の裏には、幼いころから芸能界に身を置いたからこその悩みも。「年齢的にもシフトチェンジしていく時なのかな」という、“天才子役”と呼ばれた彼女の“いま”に迫った。(サンケイスポーツ)(ペン・古田貴士 カメラ・小倉元司)

 映画の冒頭、いきなり魅せた。なまめかしく腰をくねらせたポールダンス。「色っぽく見せられるように、2カ月間、猛練習したんです」。ほほえむ姿に、妖艶な主人公の姿が重なる。記事へ msn産経ニュースエンタメ 2011.5.28

「軽蔑」映画.com