専門店続々で、ウサギ人気が右肩上がり! 2011-06-10 | 日記 ペットの定番といえば犬と猫。近年、それに次いで人気なのがウサギだそうで、専門店も続々オープンしているという情報が。1997年に開業したウサギ専門店「うさぎのしっぽ」の代表町田修氏は、ウサギの人気ぶりについてこう語る。 「ウサギ専門店は年々増えていて、現在では全国で50店舗以上あると思われます。ウサギ人気のおかげで、弊社の売り上げも前年比で毎年10%以上伸びていますよ。もともと20代から30代の女性が購入層のメインでしたが、最近は男性が1人で飼うことも多くなってきています」 続き web R25
iPS細胞5倍に「魔法の遺伝子」発見 2011-06-09 | 日記 iPS細胞 人体再生への道/1 世界で初めて iPS(アイピーエス)細胞という言葉を聞いたことがあるだろうか。正式には人工多能性幹細胞といい、体中のあらゆる細胞に変化できる能力をもつ。日本の山中伸弥・京都大学教授(46)がマウスを使って世界で初めてつくり出した。現在はヒトのiPS細胞もつくられており、実用化に向けた研究競争がくり広げられている。いずれ自らの体細胞でつくったiPS細胞を自分に移植し、臓器や組織を再生させられる日がくるかもしれない。記事へ 毎日JP 2011.8.9
日の丸ロボット、原子炉建屋に初出動へ 2011-06-08 | 日記 福島第一原発へ出発する国産ロボット「クインス」(千葉工業大学で)=若杉和希撮影 ロボット研究者や企業などでつくるNPO法人「国際レスキューシステム研究機構」は8日、災害救助支援ロボット「Quince(クインス)」を来週、東京電力福島第一原子力発電所に投入することが決まったと発表した。 原子炉建屋地下の汚染水を調べるため、水位計の設置や採水を行う。同原発事故で、原子炉建屋に国産ロボットが投入されるのは初めて。 クインスは、地下街の化学テロ現場などで情報収集を行うロボット。記事へ YOMIURI ONLINE 2011.8.8
宇宙船ソユーズ 打ち上げ成功 2011-06-08 | 日記 日本人宇宙飛行士の古川聡さんが乗り組むロシアの宇宙船「ソユーズ」が、日本時間の8日午前5時12分、中央アジア・カザフスタンにあるバイコヌール宇宙基地から打ち上げられ、予定の軌道に入り、打ち上げは成功しました。古川さんは初めての宇宙飛行で、国際宇宙ステーションに5か月余り長期滞在し、さまざまな実験を行うことになっています。 「ソユーズ」を載せたロケットは、打ち上げ10秒前に1段目と2段目のエンジンが同時に点火され、午前5時12分、ごう音とともに発射台を離れました。ロケットはオレンジ色の光を放ちながら上昇を続け、燃焼を終えた1段目の4本のブースターなどを次々に切り離しました。そして、打ち上げからおよそ9分後の午前5時21分ごろ、高度200キロ付近で予定どおり「ソユーズ」を切り離し、打ち上げは成功しました。記事へ NHKnews web 6月8日 6時2分
滝クリ、原発20km圏内にいた犬を 2011-06-07 | 日記 原発20キロ圏内・浪江町を放浪していたラブラドールと現在一緒に暮らしている滝川クリステル 滝川クリステル、原発20キロ圏内にいたラブラドールを自宅で保護 「当たり前のことをしただけ」 フリーアナウンサーの滝川クリステルが、福島原発から20キロ圏内の浪江町を放浪していたラブラドールを自宅で預かっていることがわかった。滝川は日ごろより、現代のペットブームの裏で殺処分されている犬や猫の問題に関心を抱き、時間に余裕が持てたら放棄された動物を自身で引き取りたいと考えていたという。そして今回、被災地で活動しているNPO団体を通じ、浪江町で保護されたラブラドールを本来の飼い主が見つかるまで約3か月間自宅で預かることにした。記事へ gooニュース (シネマトゥデイ) 2011年06月07日
大阪市の水道水「ほんまや」、売り上げ100万本突破 2011-06-07 | 日記 大阪市が販売するペットボトル入り水道水「ほんまや」の累計販売本数が100万本を突破した。市水道局は「国内で販売されている約20自治体のペットボトル入り水道水で、売れ行き1位のはず」としている。 「ほんまや」は500ミリリットル入りで100円。市水道局が2007年3月に販売を始め、5月25日現在で累計108万5439本が売れた。浄水場から工場にタンクローリー車で水道水を運び、塩素を抜いたり加熱殺菌処理したりして「水本来のおいしさを再生している」(水道局)という。5月に国際的な食品品評会「モンドセレクションの金賞受賞」が決まった。記事へ asahi.com 2011年6月7日(山崎崇)
「節電ビアガーデン」オープン 2011-06-07 | 日記 節電ビアガーデン、池袋にお目見え 卓上にランタン 「節電ビアガーデン」オープン【動画】有ります。 ランタンが置かれたテーブルで乾杯する人たち=27日夜、東京・池袋の西武池袋本店、林敏行撮影 電力不足が心配される夏を前に、卓上に充電式ランタンを置いた「節電ビアガーデン」が27日、東京都豊島区の西武池袋本店でオープンした。照明を暗くするなどして、使用電力量を約30%抑えた。同店広報は「暑い夏の夜も、冷たいビールを飲んで楽しく節電できます」。9月19日まで毎日営業する。記事へ asahi.com 2011年5月28日4時47分
異種の移植で高級真珠養殖 2011-06-06 | 日記 愛媛大、世界初の技術 アコヤ貝に細胞片を移植してできた黒真珠(手前)とマベ真珠 アコヤガイに別の貝の細胞片を移植し、一般的なアコヤ真珠より単価の高い黒真珠や球状のマベ真珠を養殖することに、愛媛大学南予水産研究センター(愛媛県愛南町)が成功した。同センターによると世界初の技術。 三浦猛教授(48)は「応用すれば新種の真珠をつくることも可能。価格低迷が続く真珠養殖に活路を見いだすことができる」と話している。記事へ kyodo47news 2011.6.6
「大連立構想と救国内閣」 2011-06-06 | 日記 政治評論家・山本峯章のデータ・ファイル 「石原慎太郎首相の救国内閣を!」 ●石原・平沼・亀井で救国内閣 村上正邦先生は、石原現都知事を首相に、たちあがれ日本の平沼赳夫と国民新党の亀井静香を幹部にくわえた「救国内閣」をつくるべき、と主張しておられる。 首相には、求心力がもとめられるが、民主・自民の連立政権では、求心力のあるリーダーが不在となる。 菅では、自民議員がついていかず、谷垣では、民主議員がそっぽをむく。 救国内閣には、いっそう、求心力とリーダーシップ、決断力がもとめられる。 国難のこの時宜、石原慎太郎ほど、首相にふさわしい政治家は、みあたらない。 平沼は、安倍ら自民と保守系と太いパイプがあり、亀井は、民主・自民提携のキーパーソンとして、らつ腕が期待できる。 救国内閣には、国土復興の重責が課せられる。記事へ Seesaaブログ 2011.04.03 「無能な見方は敵より恐ろしい」msn産経ニュース
地球はちっぽけだと感じてしまう映像 2011-06-05 | 日記 Star Size Comparison HD...you tube 地球などの惑星から、太陽やこれまで確認された中で最大のおおいぬ座VY星といった恒星までそれぞれの大きさを比較した映像。記事へ yahoo!映像トピックス
世界初、天然ウナギの卵発見 2011-06-05 | 日記 今年の「土用の丑」のウナギが高嶺の花か、と心配されていますが、そんな中に朗報が・・・。 完全養殖実用化へ期待 写真、捕獲に成功した天然ウナギの卵。直径は約1.6ミリ=東京大大気海洋研究所、水産総合研究センター提供 天然のニホンウナギが海で産んだ卵が、世界で初めて日本の研究チームによって発見された。現場は、ウナギの幼生が捕獲されたことがあるマリアナ諸島沖。調査で得られたデータは、ウナギを卵から育てる「完全養殖」の実用化に役立つと期待される。 発見したのは、東京大大気海洋研究所の塚本勝巳教授や水産総合研究センターなどのチーム。1日付の英科学誌ネイチャーコミュニケーションズ(電子版)に報告した。 2009年5月、調査船で大型のプランクトンネットを引いたところ、ウナギとみられる複数の卵が入った。DNA鑑定で31個がニホンウナギの卵と確認された。いずれも受精卵で、直径は平均1.6ミリだった。記事へ asahi.com(1/2ページ)2011.2
映画『恋の罪』水野美紀 カンヌ“総勃ち” 2011-06-05 | 日記 水野美紀全てを脱ぎ捨てたヘア・自慰映画公開 女優の水野美紀(36)が最新主演映画で完脱ぎ! カンヌの観客を“総勃ち”させた。映画は『恋の罪』(日活配給11月公開)。先週のカンヌ映画祭『監督週間』部門で公式上映され、水野のフルヌードに観客の目も釘付けだったという。 「水野といえば、CMタレントを経て、『踊る大捜査線』などのドラマで人気が出た美人女優です。本格的なアクションもできるので、アスリート系美女マニアの間では女神的存在。彼女の全裸となれば、一大事でしょう」(芸能レポーター) 映画は'90年代の東京・渋谷のラブホテル街で実際に起こった殺人事件をモチーフに3人の女性のセックスと狂気を描いており、水野は、夫以外の男との関係を拒否できない、いわゆる“不倫女刑事”に扮している。記事へ2011年6月4日 (提供:週刊実話)Exciteニュース "「恋の罪」"映画.com
2100年の日本、のぞいてみませんか? 2011-06-03 | 日記 震災以降、これからの日本はどうなってしまうのだろう……と先行きがますます不安になった。ただでさえ少子化な中、妊婦さんや子どもへの放射能の影響も気になるところ。いつかは子どもが欲しいと思っていても、こんな世の中で生まれた子を幸せにできるのか?? とか、いろいろ考えてしまいますよね。 そんな中、日本の未来像を探るヒントになりそうな本を見つけた。『2100年、人口3分の1の日本』(メディアファクトリー)である。震災以前に大部分が書かれた本ではあるが、歴史人口学者の著者が約100年後の日本を“人口”というキーワードで読み解く未来予想図である。仕事、家族、恋愛のあり方……もはや自分が生きていない世界だけれど、ちょっとのぞいてみたい気も。 本書によると、現在1億3千万人の人口が50年後には9千万人に、100年後には4千万人にまで減ると予想されているらしい。記事へ Excit news Bit 2011年6月2日 『2100年、人口3分の1の日本』(鬼頭宏著/メディアファクトリー)
日本をますます潰す古タヌキと古キツネ 2011-06-03 | 日記 よれよれのタヌキとキツネが日本をどんどん傷つける! FY ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 「それはウソ」色をなす鳩山前首相 2日の菅首相の「退陣示唆」は、内閣不信任決議案の可決を回避するための方便だったのか――。 攻防の舞台裏を検証した。(文中敬称略) ◆極秘作業◆ 菅の退陣に関する条件なのかどうかを巡って解釈が割れた鳩山前首相と菅の間の覚書は、菅の指南役、北沢防衛相と鳩山の側近、平野博文元官房長官が極秘にまとめ上げたものだ。 「鳩山は時間をかけて話をすると、あっちへ行ったりこっちへ行ったり揺れるから、一気にやろう」 平野と北沢が覚書作りに着手したのは1日夜。鳩山は不信任案賛成の意向を表明済みだったが、平野は鳩山の、北沢は菅の意向を確認しながら、何度も電話で文案を詰めた。記事へ Yahoo!ニュース YOMIURI ONLINE 6月3日(金)6時13分配信 Yahoo!画像
世界一の企業よりロケットの方がドキドキ。 2011-06-03 | 日記 堀江貴文「僕個人がやりたいことなんてどうでもいい」 ロケットはおおよそ5年がかりで打ち上げ実験までようやく漕ぎ着けた。堀江さん自身は、ロケットの専門家ではない。では、どんなふうにこのチームにかかわっているのか。 「いわばリーダーですね。組織って誰かが“こうしよう”って決めないと進んでいかないものです。技術もある程度理解したうえで、方針を決める。記事へ Web R25 2011.06.02