goo blog サービス終了のお知らせ 

なが~ンのごちゃごちゃ、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??

ジャンクと戯れている中年オッサンの日常と、嫌々な車いじり、オーディオなことや魚釣り等、仕事以外のことを書きなぐります。

桜満開より先に筍と遭遇

2020年03月29日 23時10分19秒 | まち歩き

当地では、山桜はいい感じ、ソメイヨシノはチラホラって感じで、ボンボン満開ソメイヨシノはまだ先です。

ちなみに、大阪の南部です。ちょっと特別なものを買い物するときは大阪市内や堺市へ出るより和歌山市へ出かけたほうがずーっと近いというところです。

で、桜がまだだというのに....

いつものウオーキングにて発見してしまう。

ウオーキングコースのすぐ横です。

わかります?

写真中央に筍が出ているんです。

今年は筍が早いのか?

桜満開より筍を先きに発見してしまうとは....

 

えーと、以前に「山が近いとのことですが、自宅からどのように見えますか?」的なコメントもらっているのよね。

さすがに自宅窓とか屋上からの景色だと、近所の室内が写りこみかねないので....

昨日のウオーキング中に、ちょっと見晴らしのいいところから山側を撮影です。

この場所から山まで2Kmぐらいかな?

えーと、自宅前に深夜は狸が普通にうろついてます。

さすがにイノシシは出てきませんが、山中にイノシシはいます。

去年は猿がうろついているって町内放送がかかってました。

鳥のキジは数年見てないなー。10年ぐらい前は普通に隣の畑にキジがいました。

まあー、そのぐらいの山との距離ってことです。

 

次は、2週間ぐらい前のネタです。

半額食品ツアーネタです。

「半額で肉をまとめてゲットできるなんて羨ましい。沢山買ったときは写真見せてー」というのにお答えです。

半額食品ゲットした日のブログネタにすればいいのに、なにかで忙しくて深夜のブログをサボっていた日だと思います。

えーと、安い物が沢山あったとしても、激貧家庭なのでカゴ一杯を握りしめることはできません。それでも、精一杯背伸びしてこんなのをお買い上げです。

世間のご家庭は、コロナで子供達が家にいるからねー。子供に3食食わすために食材も売れ残りが少ないのよねー。

いつもの相場よりちょっとだけ高いですが、このあたりで手を出さないとコロナ特需で売り切れちゃいます。

 

えーと、ボツにした写真だと思います。PCに残っていたのでアップしちゃえ。

3月15日のウオーキングコース横の畑です。

放置されたブロッコリーが盛大に花を咲かせてます。

この数日後にトラクターで揉み込みされました。

 

と、とくにどうこうとないネタでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年、泉佐野丘陸緑地公園の大きい山桜、咲いてたけど

2020年03月22日 23時47分14秒 | まち歩き

春になったらバカ夫婦の毎年恒例行事です。

近所の泉佐野丘陸緑地公園の大きい山桜を見に行きました。

山桜って公園などにあるソメイヨシノより開花が早いのかな?

近所の公園はまだまだなのですが、我家の窓から山を見るとところどころに桜色があるのよね。ならば、あの山桜を見に行かなければです。

 

この花見ネタも、毎年のように無駄に写真をペタペタと貼り付けておきます。

天気は曇り空でした。なので写真の空は青ではなく白色で、全体的に暗い写真になっております。

 

泉佐野丘陸緑地公園に9時30分に到着

去年に早くついてまだ開園してなかったりしたので、きちんと時間を狙っていきました。

案内マップに

一番端っこのところに、大きい山桜の記しが付いてます。

って、去年はこのマップに記しあったっけ?

昨今のコロナ騒ぎはこの公園にも来てますよ。大阪府の施設だから対応もしっかりしています。

パークセンターという休憩所兼事務所にて、こんな張り紙があります。

斜めなのは何故かわかりませんが、この角度で貼られてましたので、それをそのまま撮影しました。

単に片方が剥がれて斜めになっているのかも知れませんが、この公園って案外こういう洒落めいたこともするので、「コロナで傾いているの」とかけているということは...考え過ぎか。

パークセンター内にチェアーがないので、なんか寂しい空間になってます。

いつもならチェアーにハイキングの方が居るんですよ。

さて、サクサクと公園内に入ります。

入ってすぐに去年と気配が大きく変わっていることに気づきました。

綺麗になった。本当に公園になってきた。

斜面の土留め部分も下草が刈られて綺麗になってます。

こんな綺麗な土留めアンカー打たれてたっけ?と再認識です。

公園内の木々はまだ冬の気配が濃厚です。緑の葉っぱ少なしです。

えーと、カブトムシの幼虫育成目的だったかの場所です。

たしか、ビートルシップだったかな?そういう名前で船の形をしたなかに大量の落ち葉をいれてカブトムシの産卵場所を云々とかだったはず。

ここに看板があったはずなんだけど、看板がなく船もなんかくたびれた感じになってました。

えーと木の名前をはっきりと記憶してません。たしかスモモだったと思います。白い花がついてました。

途中にスイセンも咲いてました。って、この公園でスイセンが咲いているのを始めてみました。

大きい山桜までの道が、去年まではものすごくぬかるんでいた林道だったのです。

それが、道の縁に砂利を入れて排水するようになってました。

ところどころで横に排水缶が口を出してます。

このおかげて道に水溜りもなく、いかにも公園という感じでサクサクと歩けます。

公園としての整備はこうあるべきですが、我家は当初のいかにも林道ってのが好きだったりしました。

さて、大きい山桜ですよ。嫁が一緒に写っている写真を出します。木の大きさを比較してください。

あーっ、なんか残念だわ。

2年前の台風がいけないのよねー。台風で枝が折れて、それをいろいろと剪定されているのかなー。

めっちゃ枝が少なくなった。

ちなみに2017年の写真です。(2017年4月6日のブログ記事より抜粋)

比較してください、もの凄く枝が少なくなった

今年の桜の写真に戻りますよ。

桜の足元から見上げた枝です。めっちゃ寂しい。

花もなんか寂しい

山桜さんがんばって。

年々縮小するのは我家の収入だけでよろし。山桜さんは私の体重のようにもくもくと肥えてください。

山桜を見たら、私は公園外周をぐるりと回るコース(竹の密林をくぐる)を考えていたのです。

そのコースの入り口にて...

嫁がツバキも見たいと言い出しました。そういえばツバキのことをすっかり忘れていた私です。

公園中央のツバキのほうへ...

池のほとりに竹が生えていて、筍がニョキニョキしていたところが要壁というのかなになっていた。綺麗な公園になったのだけど、なんかショックです。

「つばきの森」入り口です。

入ってすぐにイチゴの群生はまだありました。花が咲いてます。

このイチゴも通路のことを考えると伐採されるような位置関係なのよね。ずーっと残ってほしいなー。

ツバキの森って、こんな通路です。周りをツバキに囲まれているのですが...

ツバキはもう終わったのかな?寂しいのよ。

確かに春の嵐があったしねー。

足元はこんな感じです。

そうそうツバキの花も撮影しなければ...。なんとか遠くの花を撮影しました。

えーと、こんな看板も見つけた。これって去年あったっけ?

と、ツバキを終えて、公園外周コースへ途中から参入です。

ここから先は竹林と

池のほとりです

このコースも去年は足元が悪い林道、というか獣道めいていたところです。

今年は途中まで綺麗に砂利整備されてました。写真は砂利道と林道との境界部分です。

この林道部分がかなりの獣道というか山道ハイキングです。

池の向こうに綺麗な山桜がある。って撮影したけどイマイチの写真。

竹林がだんだんと濃くなります。

見上げるといい感じなのよ。

どんどん両脇が竹になります。

竹も高くなって上を見るとこうなります。

足元は竹の中をさまようような感じです。

ここでライトサーベルを振り回してチャンバラしたら、凄い絵が撮れそう。って考えたら駄目ですね。

台風被害もかなり片付けられていたのですが、少しだけその面影がのこっている場所もありました。

そうそう。春といえばこれですよ。

暖冬だったからねー。土筆は日当たりの悪いところだけ残ってました。

それも傘が開いちゃってます。

ここまでか、泉佐野陸丘公園でした。

 

この後はいつもは意賀美神社の桜となるのですが...

意賀美神社の桜はまだまだだったのでそのまま素通りです。

 

新滝の池

神社から「新滝の池」までテクテクと道を上っていきます。

新滝の池の駐車場にて、突然頭上から「ニャーオー」って聞こえます。

見上げると絶壁猫でした。

数年前に絶壁犬は大騒ぎになりましたよね。それを思い出しちゃいました。

猫なのでこんな絶壁はなんともないはずです。

それよりも高いところから、ご飯をくれる誰かをまっているような感じでした。

バカ夫婦には、「ニャーオー」ってずーっと言い続けるだけでした。

新滝の池の桜ですが....

まだまだ蕾でした。

なので写真もこんなのです。

蕾の写真ね。

ダムを一周します。

途中で立派なドラ猫に遭遇。

この子も、なにやらご飯待ちの感じです。

バカ夫婦のところへも、なにやらよってくるのですが、1mぐらいの距離をとるのです。

くそー、撫でさせろや。腹を揉みしだいてやるのに。

池の周りに桜があるのですが蕾なのでこうなります。

で、の桜の木の下ですよ。池の手すりに....

ケムンパスが大量に徘徊してます。

おそらく桜の木につく毛虫だよね。

桜に葉っぱはありません。先端に蕾だけですよ。

なのに毛虫が大量ってどういうこと?それも木じゃなく周りをさまよっている。

先々週の気温が高いときにでも卵からかえったのでしょうか?毛虫にしては早過ぎたのかな。

もしやご飯がなくて新天地をもとめてさ迷っているとか....

ともかく毛虫の多さに絶句でした。こんなの初めてです。

えーと、早咲きの桜が1本。

あれれ?たしか2本あったはずなんだけど...

ともかく本日やっと桜らしい桜です。

って花を撮影しても、背景が曇り空だとダメダメ写真じゃねーか。

 

以上、グタグタのお花見散歩でした。

 

PS.

過去にここへ花見に行ったときの記事は次のブログ記事を読んでください。

2015年4月4日のブログ:滝の池へ花見、泉佐野丘陵緑地を散策

2016年4月2日のブログ:今年も、滝の池へ花見、泉佐野丘陵緑地

2017年4月6日のブログ:意賀美神社-ちぬうみ創生神楽、泉佐野丘陵緑地の山桜

2017年5月6日のブログ:2017年度、泉佐野陸丘公園の大きい山桜、新滝の池の桜、意賀美神社の桜

2018年3月20日のブログ:泉佐野丘陸緑地公園の大きい山桜、まだ咲いてなかった

2018年3月25日のブログ:泉佐野丘陸緑地公園の大きい山桜、新滝の池の桜、まだだった

2018年4月1日のブログ:泉佐野丘陸緑地公園の大きい山桜、意賀美神社、新滝の池の桜、咲いてました

2019年3月23日のブログ:2019年、泉佐野丘陸緑地公園の大きい山桜、まだ咲いてなかった

2019年4月29日のブログ:2019年4月6日、意賀美神社の桜、咲いてました

2019年5月2日のブログ:2019年4月6日、大阪府泉佐野市「新滝の池」の桜、咲いてました

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和歌山城のフリーマーケットを様子見に、そして西の丸庭園

2019年05月12日 23時57分57秒 | まち歩き

数日前に嫁から「和歌山城へ連れてって」って...

なんのこっちゃ?城には行ったことあるやん?また見たいんかいな?

とか確認したら...

嫁はフリーマーケットの新出店先を模索していた。

いつもの堺市のフリーマーケットは、ちょっと距離があるのに売上が厳しい。

もっと近隣になにかないのか?もしかして和歌山市って近い?ということらしい。

嫁に話したのですが...

和歌山市のことは置いといて、我が家からの距離についてです。

我が家から、大阪府大阪市までと、和歌山県和歌山市までなら、間違いなく和歌山市の方が近いです。

で、嫁は和歌山へは魚釣りに行くときぐらいしかイメージがない、釣りの帰りに和歌山市内を通って、花山温泉に入って帰宅とかなので、ちょっと真面目に釣りに行くときのコース途中ということは理解されている。

で、我が家が参戦している堺市のフリーマーケット会場と、和歌山城までの距離は、そりゃー和歌山城の方が近いって。

ということで、嫁が和歌山城のフリーマーケットに興味を示した次第です。

出店するかどうかはともかく、どんな雰囲気のフリーマーケットなのかを確認したいよねー。ってことで見に行くことになりました。

 

さてさて...

我が家から和歌山城までは、一般道だけ(無料のバイパスは使います)で日中で1時間、夜間なら40分ってところ。

通勤時間帯とかの混雑時につかまれば90分から2時間です。って、最近は2時間ってことはまずなくなった。

ちなみに高速道路を使うと、和歌山の高速出口が和歌山市内の外れにあるので逆に高速道路の方が時間がかかるのです。

なんでそんなに詳しいかというと、和歌山市役所に時々でかけたりしている私です...。その和歌山市役所の本当に目の前が和歌山城だったりする。

和歌山城のどこよ?場所によって駐車場をどこにするかあるぞ。と、嫁から場所の確認をしたら...

市役所の真ん前なのね。

「この道路がな」とか嫁が説明してくれるのだが、「心配するな。その道路はわりあいよく通っている。日曜がどうかは知らんけど平日よりは空いているやろ」と返答すると...

「そんなに和歌山って近所なん?なんで、堺市内より道を詳しいのん?」って言われてしまった。

 

フリーマーケットの様子見なので、開始スタートがどんな客の入りなのか?売り子の雰囲気はどうなのか?というかフリーマーケット会場の雰囲気はどうよ?とか...

まあー、朝早くから出撃。といっても、午前8時5分頃に家を出で、8時50分に現地到着です。交通の流れに乗る運行で45分で和歌山城へ到着でした。

我が家に仲の良い知人が泊まり込みで遊びに来られたりしたら、「和歌山へ飯食いに行く?」と言うと、みんな驚くんだけど...(あの有名ラーメンとか、有名温泉とか)

和歌山県ってやっぱりみんなには遠いように思われている。いや実際は遠いのだと思う。

でも、ちょっと走って、ってバイパス使うから我が家から信号20個も通過しないで和歌山城って、知人からはいつも驚かれている。

そんなな距離感なのよね。と、我が家が大阪の端っこの方ってことを脱線話しました。

で、目的のフリーマーケット会場です。

出店車両満車ってことでした。

主催されているのは「ピヨピヨフリーマーケット」ってところ。

私と接点があるわけではないのでフリーマーケットに関する情報をここに書くことは控えます。

興味ある方は各自調べてください。ただ、激貧家庭の嫁が反応するぐらいなので出店料が云々とかそういうところに大きなメリットがあるところです。

フリーマーケット会場内については....

お客様とかよそ様がたくさん写りこみますので写真撮影は控えてます。

でもねー、もう長いこと見なくなったアレですよ。

「ひよこ釣り」って何十年ぶりかに見ました。子供時代が昭和だったものには「ひよこ釣り」って懐かしさの極みでは?

別のお店にて...

なんと鶏が売られている。もちろんモルモット、ウサギ、インコも売られていて、そして、ホロホロ鳥(親鳥)も売られている。

フリーマーケットで生体が売られているのは超斬新に感じた。和歌山はこれが標準なのか?と、ちょっと和歌山市の情報を更新している私です。

次の初めて体験ネタは....

ホロホロ鳥の生声を初めて聞いた。

鶏売り場から、電子音めいた怪しいリズムの呼び声がする。なんなん?不思議な声で客引きしよるなーと思ったら

なんとホロホロ鳥の鳴き声だった。それも、「ルルルル。あか~ん。あかん。ルルル。あかん」って脳みそが鳥の生声を補完しよる。鳥が「あかん」ってリズム付でラップ歌いよるでとバカ夫婦はうけたのでした。

あっ。肝心のフリーマーケットの雰囲気については....

まあー、そのー。ここに書くのは控えます。興味ある人は会場に見に行ってください。

 

で、このフリーマーケットはすぐに退場しまして...

ついで仕事です。

和歌山城の周りの道路は月に数回通ってますが、和歌山城の敷地に踏み入ることはそんなにありません。

だって観光地というか、私にしたらお気軽な公園という感覚だし。

まあー、観光目的でないと踏み入らない土地だわな。

それでも時間があればどんなところよとうろついたりしているのですが、ちょうどフリーマーケットの裏側だけ歩いた記憶がないのです。だって和歌山市役所の事を終えたら、和歌山の安い食材ゲットコースに向くので、わざわざ市役所からお城へ出歩くことはなかったのよね。

で、ここはなにがあるんよ。

大型バス駐車場でして、定番の顔ハメ看板がありました。

えーと、話変わりますが...

顔ハメ看板といえば、これを思い出します。知人から「お前もこんなのやれよ」って教えてもらったのですが...

https://ima.goo.ne.jp/column/article/6949.html

それをマネして撮影してみるかと脳裏をよぎるも、お腹の出たおっさんがお尻突き出している写真は世間的に不許可なので見送りました。

話戻って...

これって、暴れん坊将軍?まさか、ここに暴れん坊は関係ないよね。きっと和歌山に関係があるなにか場面だよね。

この看板の裏が「西の丸庭園」というところで、ここはまだ入ったことがない。

裏口から入りました(裏口側の写真撮影せず)が、まあ入り口の写真として...

城の方からの入り口がきっと正門だと思うのでそちらを撮影しておきます。

門の前にはこんな看板です。

門をくぐると、説明書き看板あります。

こじんまりとした庭園です。

綺麗に整備されてます。

色物はありません。自然の緑と石と土の色の景色です。

池の水面まで道がありますよ。

城の石垣が見えていい感じなのですが、いかんせんお堀の水なので水面そばは小さい虫が飛んでます。

で、奥の不思議デザインの橋が気になるのですよ。

バカ夫婦はその橋へ向かいますよ。

道中に説明書きがありました。「御橋廊下」とのこと。

橋の入り口が開いてます。

入り口から橋の通路部分を見せてくれるのかと思ってウキウキで接近します。

入り口に柵があるでもなく普通に中に入れました。

土足禁止?

ウソっ?靴を手に持って通行しなさい。って...

なんとサービス満点。不思議デザイン橋の中を通っていいんですよ。

で、通って発見するのよね。

橋が結構な角度で斜めに傾斜しているのよ。

床が滑らないようにするためなのか、床板が重ね合わせて貼ってあるのです。床が平らじゃないのよ。

普通に歩くと板角が当たるので足の裏が痛いですよ。

それでも、ピカピカに磨き上げた床だとこの角度は滑るので、こういう造りにしたんだろうなー。と勝手に妄想するのでした。

そうそう、この橋の中って撮影していいのかな?って一応廊下内を確認しました。

特に撮影禁止といった看板はなかったので、こうやって撮影した次第です。

えーと、西の丸庭園と御橋廊下では、誰とも遭遇しませんでした。いや庭園を掃除している人と遭遇しただけです。いつも朝の10時頃ってそんな感じなのか、たまたま人が空いていたのかはわかりませぬ。

ここまで、うろついて和歌山城を撤退しました。

って、和歌山城本丸には行ってないのかよ?と突っ込んでください。

すでに行ったことあるので、わざわざ入場料払って城内へ入るつもりはまったくなかっただけなのです。

まあー、ついでの城の敷地内をうろついたというだけでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年4月7日、日根神社の桜、大井関自然公園、総福寺天満宮の桜、咲いてました

2019年05月07日 23時27分08秒 | まち歩き

4月7日に桜を見に行ったことを今頃ブログへ書きます。

2年前も花見ネタをGWに書いてます。今年もそのパターンになりました。というか、GWを過ぎてのアップです。

今までこの程度のブログを書く時間のゆとりすらなかったのです。

この連休で長いブログを書くゆとりができましたので、そこに桜を見に行ったブログを書く時間をあてることがやっとできた次第です。

 

2019年4月7日の内容です。ちょうど1ケ月前のことを書きます。

その日は、泉佐野市の、総福寺天満宮、日根神社、大井関自然公園と巡っています。

 

ちょっと話それますが、その前日も花見してましてそれは別にブログ記事にしてます。

泉佐野陸丘緑地公園については4月17日のブログに書いているのでそちらをご覧ください。

その時のブログは次のところ

2019年4月17日のブログ:2019年4月6日、泉佐野丘陸緑地公園をうろついた

 

意賀美神社については4月17日のブログに書いているのでそちらをご覧ください。

その時のブログは次のところ

2019年4月29日のブログ:2019年4月6日、意賀美神社の桜、咲いてました 

 

新滝の池については5月2日のブログに書いているのでそちらをご覧ください。

その時のブログは次のところ

2019年5月2日のブログ:2019年4月6日、大阪府泉佐野市「新滝の池」の桜、咲いてました

 

 

前フリはここまでで本題です。

 

総福寺天満宮から向かいます。

総福寺天満宮がどういうところかについては次のURLを見てください。

http://www.kankou-izumisano.jp/manabu/shiseki/1537231699179.html

http://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/182530

http://nekonekokazuya.blog.fc2.com/blog-entry-1042.html?sp

 

JR阪和線日根野駅の方から、日根神社へ向かって歩いていくのですが、日根野駅から日根野中学校を経て日根神社へ真っ直ぐ進む道の道中に、「久の木」という小さい交差点があり、そこに小さい看板で横道に案内されます。

「火の木」の交差点を撮影するのを忘れております。

その横道をちょっと進むとこの看板です。

そこから中を覗き込むと、小さい公園のような感じの場所で...

そこが「総福寺天満宮」です。

めっちゃ小さい可愛いお社が奥にあるんです。それが重要文化財です。えーと、まるで跳び箱のようなサイズのお社ですよ。

小さすぎるので今回は写真撮影してません。まあー、重要文化財を見たいという人は来られて、なんじゃこりゃ?こんなお手軽に見れていいのか?といろんな衝撃をうけてください。

ここにも桜の木が1本ありますよ。

で、重要文化財よりも、私は牛の方に関心が気がひかれるのです。

願掛け牛ですよ。

もちろん頭の悪い私は、この頭を撫でくり回すのです。

えーと、ここはいつ行っても誰もいません。

いつ行っても綺麗なので管理されているんですよ。でも、人がいない、

ある意味で穴場なんですが...。って、なんの穴場だよ。

 

ここから、日根神社へ向かいます。

日根神社がどういうところかは次のURLを見てくだされ

https://osaka-info.jp/page/hinejinja

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%A0%B9%E7%A5%9E%E7%A4%BE

 

元の道へは戻らずに横道をそのまま真っ直ぐ進みまして、大きめの池へ。

その池の周りも桜なんですよ。

道なりに進むと、日根神社の参道途中に合流です。

ちょうどこんな看板があります。

参道の入り口側をみたら、綺麗な桜が並んでますよ。

見上げると鳥居と桜です。

鳥居と桜の組み合わせって、なんか感慨深いものを感じるのよねー。

参道を進みまして...

こんな看板は以前なかったんだけど、なにやら観光案内板がところどころに設置されるようになりました。

こんなのもありますよ。これがなんなのかは学の無い私にはわかりませぬ。

階段を登ると大きい祭殿が目の前にあります。

と、大きい祭殿は撮影せずに、その奥に隠れるように建っている本殿です。

本殿が長いこと工事してたのよね。

綺麗になっているわー。

こんな看板も撮影してみたりして...

この神社の奥に続く細い道がありまして、それが大井関自然公園へ繋がってます。

大井関自然公園がどういうところかについては次のURLをご覧くだされ

https://osaka-info.jp/page/oiseki-park

http://www.kankou-izumisano.jp/iyashi/1533176257520.html

大井関自然公園ってどんなところ?って遠い知人から何回か聴かれたことがあります。

泉佐野市の桜の名所とかで検索したらでてくるのよね。関空を使って旅行するついでに私とどこかで飯をくってその公園へ連れて行ってほしい的な、渓谷と桜ですごいイメージをもたれるみたいなのですが...

えーと、どういうたらいいのでしょう。

神社に隣接した普通の公園で、横の川を挟んで両サイドが公園になっている。それもそんなに大きくないのよね。

なので、変な期待をしないほうが...といつも説明しております。

で、公園の神社に隣接しているところですが....

ガーン。桜が....

ここは背の高い桜がうっそうと茂っている空間だったのよ。

去年の台風21号被害なんだろうなー。折れたのかなー。上の方がバッサリ無くなってます。

というか木自体もかなり伐採されて空間が広がってます。

枝ぶりがさびしいので桜のピンク色も....

公演の横の川べりにて、フェンスの向こう側、つまり川の敷地ですね。そこは倒れた桜がそのままだったりして、倒れた桜の枝が咲いているのよ。もちろん花はあっちゃ向いているのです。

台風被害がいろいろとダメージを残してますよ。

そして、この公園のシンボルの赤い橋

小さい橋ですよ。この橋がたいそうなものに見えるような写真があちこちの紹介URLページに用いられているのよね。

この橋が間違いない証拠ですよ。

人の往来がさびしいのはいつものことです。といっても花見シーズンなので、今日はとても多い方です。

橋の真ん中から川を撮影です。

反対側

どない?写真で見ると凄そうに見えるのが怖いところです。

そして対岸の公園部分へ

上陸です。

ほら。こんなに人がいる。今日は人が多いぞ。

ここの桜も上の枝は伐採されてます。

なので、見通しが良いこと...

って、寂しいじゃん。やっぱりピンク色の壁のような桜がいっぱいなのを期待したのよね。

えーと、一応桜の花ビラがわかる写真をパチリ。

公演の一番奥の部分です。

川に沿った通路部分

ここも桜のトンネルになるところなんだけどねー。

あちこちに倒れた桜の残骸がまだ残っているんですよ。

えげない台風被害の翌年だからねー、今年の桜はちょっと残念。

来年に期待しましょう。

公園を遠くから撮影するとこんな感じのピンク色です。

以上、今年のテクテク歩き回った花見でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年4月6日、大阪府泉佐野市「新滝の池」の桜、咲いてました

2019年05月02日 23時52分31秒 | まち歩き

4月6日に桜を見に行ったことを今頃ブログへ書きます。

2年前も花見ネタをGWに書いてます。今年もそのパターンになりました。

今までこの程度のブログを書く時間のゆとりすらなかったのです。

この連休で長いブログを書くゆとりができましたので、そこに桜を見に行ったブログを書く時間をあてることがやっとできた次第です。

 

2017年4月6日の内容です。26日前のことを書きます。

その日は、泉佐野陸丘緑地公園、意賀美神社、新滝の池、滝の池と巡っています。

泉佐野陸丘緑地公園については4月17日のブログに書いているのでそちらをご覧ください。

その時のブログは次のところ

2019年4月17日のブログ:2019年4月6日、泉佐野丘陸緑地公園をうろついた

 

意賀美神社については4月17日のブログに書いているのでそちらをご覧ください。

その時のブログは次のところ

2019年4月29日のブログ:2019年4月6日、意賀美神社の桜、咲いてました 

 

さてさて....

意賀美神社から山の方へ登って、、「新滝の池」へ到着です。

横山ノックが云々といった石碑があります。

このダムが赤色で珍しいということらしいので、それがわかる写真を...

毎年のことですが、ダムを一周回ります

葉桜もありーの

綺麗に咲いている桜もありーの

こじんまりした背の低い桜がいい感じなのよ。

あいかわらず人が少ないんですけど

まあー、それがゆっくりできていいというもので...

ピンク色の花を撮影しほうだいです。

 

今回は、さらにこの上にある「滝の池」というダムまで登っていきます。

「新滝の池」周回コースの周りはそこそこ綺麗なのですが、「滝の池」へ向かうコースはなんともいえないハイキングめいたコースになりますよ。

道の周りの景色もこんな感じになります。

去年の台風21号がきつかったからねー、背の高い山桜はダメージが酷いみたいです。

谷間に咲いているような山桜しか元気がないのです。

そうそう、幹がズル剥けの木があります。もしかして鹿とかなのでしょうか?

写真を撮影するのを忘れてますが、「滝の池」の真ん中ぐらいにぶち当たって三叉路になります。

ダムの堰へ向かうか上流へ向かうかです。

ダムの堰には数回行くってますので、まだ行ったことのない上流の方へ進みます。

台風21号の爪痕と思われるものが、いい感じに通路にしゃしゃりでてますよ。

そして湖面まで下りれるところがありました。そこから堰の方を撮影です。

堰の部分をアップです。

そのまま上流へ進むとダムから離れて山道へ続く三叉路になりました。

山登りハイキングが目的ではないので

こういった写真を撮影して引き返しました。

この三叉路の先がどんな道なのか、どこへ繋がっているのかは私は存じませぬ。

帰りに嫁から「この花を撮影して」と言われました。

なんなん?この花になにかあるのん?と思いながらも女性陣の意見には素直に従っておいたほうがいいかと撮影しました。

あっ、そうそう。

「新滝の池」は桜がありますが、「滝の池」は桜がありません。まあー道から外れた山中に天然と思われる山桜がところどころにはありますが...

それと....

「滝の池」まで登ってくる方がほとんどいません。「新滝の池」からの往復道中ですれ違ったのはハイキングの老夫婦1組と、化石堀り狙いの親子1組だけでした。

 

以上、「新滝の池」の花見と、「滝の池」までうろついたという、ただそれだけの内容でした。

 

で、翌日も花見目的で、また別のところまでテクテクと歩いたのです。

ということで、今年の花見ブログはまだ続くのでした。

 

 

PS.

過去にここへ花見に行ったときの記事は次のブログ記事を読んでください。

2015年4月4日のブログ:滝の池へ花見、泉佐野丘陵緑地を散策

2016年4月2日のブログ:今年も、滝の池へ花見、泉佐野丘陵緑地

2017年4月6日のブログ:意賀美神社-ちぬうみ創生神楽、泉佐野丘陵緑地の山桜

2017年5月6日のブログ:2017年度、泉佐野陸丘公園の大きい山桜、新滝の池の桜、意賀美神社の桜

2018年3月20日のブログ:泉佐野丘陸緑地公園の大きい山桜、まだ咲いてなかった

2018年3月25日のブログ:泉佐野丘陸緑地公園の大きい山桜、新滝の池の桜、まだだった

2018年4月1日のブログ:泉佐野丘陸緑地公園の大きい山桜、意賀美神社、新滝の池の桜、咲いてました

2019年3月23日のブログ:2019年、泉佐野丘陸緑地公園の大きい山桜、まだ咲いてなかった

2019年4月29日のブログ:2019年4月6日、意賀美神社の桜、咲いてました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年4月6日、意賀美神社の桜、咲いてました

2019年04月29日 23時55分58秒 | まち歩き

4月6日に桜を見に行ったことを今頃ブログへ書きます。

2年前も花見ネタをGWに書いてます。今年もそのパターンになりました。

今までこの程度のブログを書く時間のゆとりすらなかったのです。

この連休で長いブログを書くゆとりができましたので、そこに桜を見に行ったブログを書く時間をあてることがやっとできた次第です。

 

2017年4月6日の内容です。23日前のことを書きます。

その日は、泉佐野陸丘緑地公園、意賀美神社、新滝の池、滝の池と巡っています。

泉佐野陸丘緑地公園については4月17日のブログに書いているのでそちらをご覧ください。

その時のブログは次のところ

2019年4月17日のブログ:2019年4月6日、泉佐野丘陸緑地公園をうろついた

 

さてさて....

泉佐野陸丘緑地公園の新コースを堪能して、意賀美神社へ向かいます。

意賀美神社に関する情報ページは次のところを参考にしてください。

http://www12.plala.or.jp/HOUJI/jinja-1/newpage269.htm

崖下のところから川に向かっていい感じに桜が覆いかぶさってます。

赤い橋に向かっていい感じでしょ。

桜をバックに橋の欄干をパチリです。

ここからなんとも良い雰囲気の階段を上がるのです。

鳥居越しに見える境内がピンク色です。

ワクワクしながら鳥居をくぐりますよ。

おおおおっっっ。桜が綺麗だー。

これでも、去年よりはあきらかに桜の枝ぶりが減っているのです。

去年の台風21号でかなりの枝がやられたんだと思います。

神社と桜って何故か綺麗なのよね。

そうそう。こてこての桜いっぱいの写真も撮影しとかないと...

そして、平成最後の年なので...

そうだねー。天皇関連だから神社も関係あるわなー

こういうノボリを見るとなにやらありがたく感じる私は、心の中に日本人がいるってことでいいんだよね。

掲示板にはこんなポスターがありまして...

「御代替り」なんて私のバカ脳には思いもつかない言葉が記されているのです。

なにごともなく、もう少しの平成を楽しんで、未来明るい令和が来ることを祈るのでした。

そうそう、今年も日根野中学校美術部作の大きい絵馬がありました。

この絵馬に期待している私ってば...

去年は枝垂れ桜もあったんだけど、台風被害が原因なのか無くなってました。残念です。

 

この後は、「新滝の池」へ向かって山を登っていきますよ。

って、ことで続くのでした。

 

 

PS.

過去にここへ花見に行ったときの記事は次のブログ記事を読んでください。

2015年4月4日のブログ:滝の池へ花見、泉佐野丘陵緑地を散策

2016年4月2日のブログ:今年も、滝の池へ花見、泉佐野丘陵緑地

2017年4月6日のブログ:意賀美神社-ちぬうみ創生神楽、泉佐野丘陵緑地の山桜

2017年5月6日のブログ:2017年度、泉佐野陸丘公園の大きい山桜、新滝の池の桜、意賀美神社の桜

2018年3月20日のブログ:泉佐野丘陸緑地公園の大きい山桜、まだ咲いてなかった

2018年3月25日のブログ:泉佐野丘陸緑地公園の大きい山桜、新滝の池の桜、まだだった

2018年4月1日のブログ:泉佐野丘陸緑地公園の大きい山桜、意賀美神社、新滝の池の桜、咲いてました

2019年3月23日のブログ:2019年、泉佐野丘陸緑地公園の大きい山桜、まだ咲いてなかった

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴミ箱から見つめるやつがいる、ニャンコと目が合った

2019年04月28日 23時53分15秒 | まち歩き

世間は10連休ですが、激貧バカ夫婦はどこかへ出かける財力なんてありませんので、自宅待機です。

まあー、私は日銭稼ぎ内職仕事をするだけです。だって本業はまったく仕事ありませんから...

 

内職仕事が嫌になってきたので、突然に「ウォーキングに行こうぜ」と嫁を誘い出して、あちこち徘徊です。

ウォーキングならお金を使いませんし、どこにも行けないでドヨドヨしている激貧家庭の雰囲気が少しはまぎれるというものです。

で、ブログネタが無いので、そのウォーキングで遭遇した気になったものをパチリとスマホで撮影しました。

 

最近、鉄道ヲタクが出現するポイントです。

そこから眺めたら....

おおおっっ。このタイプの車両を久しぶりに見たー。

私は鉄道趣味はありませんので、間違っているかもしれません。間違っていたときはお許しを...

確か、くろしお号だよね。オーシャンビュー?オーシャンアロー?オーシャンツリー?なんかそんな名称だったような。(ネットでググッたらオーシャンアローだった)

このデザインの電車、そしてこのミントチョコのようなカラーリング、好きなんだけど、最近見かけなくなったわー。ってシゲシゲと見つめました。(多分、定期運航しているんだよね。単に私が鉄道と縁がないだけだと思うだけど...)

 

で、次です。

 

某所のゴミ箱の横を通過するときです。

突然、横から刺さるような視線を感じました。

「ハッ」と横を見るが、誰か人が立っているわけではありません。

しかし、光る鋭い眼光だけが浮かび上がってました。

「おいおい本当かよー」って思いつつ、なんか私のツボにはまってクスクスとにやけてしまうのです。

そうだスマホで撮影しておこう。

わかるかなー

逃げるかな?

と、大接近というか、ゴミ箱の中にスマホを突っ込んで撮影しました。

この子は、私がくそまじめに覗き込んでも逃げないのです。

ゴミ箱の中でくつろいているのです。この子にとってラグジュアリー空間なのかもしれない。

まあー、この子からしたら「また、バカが覗いているぞ」的な感じなんでしょうねー。

撮影できたので満足してそのままにしておいて立ち去りました。だってニャンコの聖域を荒らしたら失礼でしょ。

 

以上、くだらないネタ写真でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年4月6日、泉佐野丘陸緑地公園をうろついた

2019年04月17日 10時27分37秒 | まち歩き

11日前のことを今頃にブログに書きます。

真面目に長文を書くとなると、まとまったブログを書く時間がなくて後回しになるのは私の日常ということで...

(そうやって後回しになって、結局ブログに書かなくてボツになっているネタは多数あるのは内緒ってことで...)

まあ、1日は24時間しかなくて、激貧家庭は毎日の飯のことを考えて行動するだけでかなり精いっぱいの活動をしていることをご理解ください。最近は睡眠時間を取らないと体がたもてなくなっているのも原因なのよね。

 

えーと、毎年恒例となった、激貧我が家のお金をかけないで近所をうろつくお花見のネタです。

私の近所では4月6日~4月13日頃が桜の見ごろになりました。尚、遅咲きのボタン桜については今がピークという感じです。

 

世間様では桜が一面を覆い尽くすようなところへ行かれて、ピンクの空間に身を包まれるのが恒例花見となっているように感じます。もちろんバカ夫婦もそういうところへ行きたいのですが、まあー、お金がありませんので、徒歩でいけるところでプチ桜を見ている次第です。

そんなのなので、盛大で綺麗なてんこ盛りの桜を期待されている人にはがっかりなネタになります。

さらに、去年の台風21号で多くの桜の木が被害を受けており、枝が多く折れて伐採されてます。ついては今年の桜は寂しいのでした。

 

さてさて....

何部作かに分けて書いていきます。

今回は、一番最初に立ち寄った、泉佐野丘陸緑地公園のネタです。

泉佐野丘陸緑地公園ってどんなところよ、という方は、次のオフィシャルURLをご覧くだされ。

http://izumisano-kyuryo.jp/

 

ポンコツ我が家からテクテクと泉佐野丘陸緑地公園まで歩いていきます。

道中にて、綺麗に咲き誇る桜がありました。

小さい社とお墓があるところです。綺麗に手入れされてますよ。

写真撮りまくりたいなーとか思いつつも、奥にお墓があるので遠慮しまして、道路からパチリと撮影しました。

で、結論となりますが、当日にうろついた中では、ここの桜が一番きれいだったのです。

 

道中で川を渡ります。

橋の上から本日に向かうポイントの「意賀美神社」が見えてますよ。

水面を見ると、カメさんが...

絡まるように、じゃれるようにして暴れている。

もしや?これは愛し合っているのか?と勘繰る私は、エロジジィってことでしょうか(笑)

 

で、テクテクと歩いて、泉佐野丘陸緑地公園へ到着です。

今回は中央口ではなく、上之郷南口から入りまして。そして今年の4月からできたばかりの新コースを目指します。

新しいコースの入り口ですよ。

その入り口そばにあった地図をパチリ。それに書き込みを入れます。

もちろんの注意書看板もありますよ。

この周辺の足元には可愛い小さい白い花が...

これって野イチゴであってる?

もう終わりに近いツクシもニョキニョキしてました。

さてさて...

新しいコース入ってすぐ池側に、太いフェニックス?ソテツ?があるのです。

コースをちょっと進むと、いい感じの竹林です。

なんか心地いいのですよ。

この緑地公園ができてすぐのころは、「竹の丘」という場所がこんな竹林ですごかったのです。数年経って「竹の丘」は、竹林が整備されて陽の光がサンサンと降り注ぐような、隙間がたくさん空いた空間になっているのです。

(今回は「竹の丘」を歩いていないので写真はありません。というかバカ夫婦には「竹の丘」は興味のないコースになってますので...)

子供連れなら、今のキレイに整備された「竹の丘」という場所がおすすめですが、緑地公園の自然を楽しみたい方には、竹がうっそうとしている新しいこのコースがおすすめです。で、バカ夫婦は、こういったうっそうとしたコースが好きなのです。

なかなかに竹林がいいですよ。

嫁に、「嫁グラフィー撮影したろか?」と持ちかけたら、「デブになったから不許可」と拒否られました。

「嫁グラフィー」したい方にはある意味でお勧めかも?竹がいい感じに茂っているので隙間からこぼれ日が差し込むポイントが通路上に出現するのよ。そこで逆光で撮影したら綺麗だと思うよ。下草が茂る前の春が撮影チャンスかな?

まだコースを作っているところがあるようで横道が封鎖されている箇所があります。

結構な高低差がありますよ。細い通路なのですが手すりなんてありません。

ついては杖を突かれて移動されるような方は、このコースはつらいかもしれません。

春の名物というか...。アレが通路の脇から生えてます。

しばらく進むとほどほどに整備されつつもうっそうとしていた、いい感じの竹林が....

突然変貌しました。

なんじゃこりゃ~っ。ってバカ夫婦は変なアドレナリン噴いて興奮です。

倒壊した竹が折り重なっています。それも見える先の方までその光景が延々と続くのです。

場所的にはこの区間です。

いやー、もの凄いのです。

竹林が斜面なので、自分の身の丈よりずーっと上の方から迫るように竹の残骸、そして真っ直ぐ伸びる竹なんです。

倒れるときに割けたと思われるものもそのまま直立していたりします。

こんな光景があちこちにあるのです。

この光景に、なんか美を感じ取っているバカ夫婦です。すぐ目の前にこの惨状っていろいろとうったえかけるものがあります。

これは推論ですが....

恐らく去年の台風21号でこんな惨状になっているのでは?

まだ竹林整備をしている途中なの?それとも意図的に自然美を堪能する目的で残してあるのか?その辺りはバカ夫婦にはわかりません。しかし、いつまでもこの状態ではないと思うので、もし見たい方、またはインスタしたいという方は早めに遊びに行かれたほうがいいかと思います。

桜を見に行く目的だったのに、竹林に心が塗り替えられたバカ夫婦です。

竹が大きい樹に絡まっている光景なんて見れました。

こういうのはどうなるのでしょう。やっぱり公園整備で伐採されちゃうのかな?

そして、なにやら分岐点へ

「高他の小径」コースへ足を運びます。

小さい池の周りは大したことないので写真無し。

池を抜けところの竹林がかなり整備されてます。

なんか心地いいわー。

で、新コースはあっけなく終了でした。

はい目的の山桜の大木です。

ガーン。花が無いよ。

多分、先週ぐらいがいいのでは?と思っていたのだけど遅すぎたか?

と足元の花が散った形跡を確認するのですが...

桜の花びらの気配無しです。

上を見上げると、めっちゃ葉っぱが茂ってます。

2月23日(2週間前)にこの木を見に来ているのですが、その時はまだまだだったのよね。

去年よりものすごく枝がなくなているからねー。花をたくさん付けれなかったのかなー。

台風21号を生き残っただけでもええと思えということなのかなー。

なんか、ちょっとがっくりでした。

 

そうそう。当日は土曜日です。午前中にうろついてますよ。

泉佐野市丘陸緑地公園の山間部では誰とも出会いませんでした。

いつも思うのですが、この公園って午前中は人が少なくて穴場です。

インスタしたい人にはお勧めですよ。

 

さあー、次はあそこへ...

パークセンターから中央口へ向かって下り道で見えている「意賀美神社」をパチリです。

 

意賀美神社」の桜については、次の記事へ続くです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年、泉佐野丘陸緑地公園の大きい山桜、まだ咲いてなかった

2019年03月23日 23時56分26秒 | まち歩き

なんとか春らしくなってきました。

春になったらバカ夫婦の季節行事ですよ。

近所の泉佐野丘陸緑地公園の大きい山桜を見に行くんですよ。

この山桜ですが、近所の公園の桜より1週間ぐらい早く咲くみたいなのよね。なのでそろそろ行ってみなければ?と行動した次第です。

デブの行いであるウォーキングの距離を少し伸ばしてハイキングモードで山へ向かいます。

 

泉佐野丘陸緑地公園に早く到着

丘陸緑地公園のパークセンター(事務所)まで登り坂なのですが、その畔には春が来てました。

土筆がたくさんニョキニョキしているんです。

これは期待しますよ。

さぁー森林公園へ突入。

ささゆり橋という橋を渡ってからが本チャンなのですが....

アルミのしっかりした門柱が締まってます。

嫁と「こんなゲートあったっけ?」となりました。

なんでー?って周りを見たら...

9時30分~の文言が...

しまった。ここは9時30分から開園だったのか?9時からかと思ってた。

って、ことで9時に到着したバカ夫婦は時間をつぶさなければせならぬことに...

それならば道を下ってお向かいに行きましょう。

 

意賀美神社

陸丘公園の駐車場側入り口から正面に見える

意賀美神社へテクテクとウォーキングです。

小さい神社ですが、古い神社なんですよ。

毎年のことなので境内の写真は省略ね。

境内の山に植わっている大きい桜は、ポツポツと蕾でした。

嫁と「枝垂れ桜わ?あいつは早咲きだよね」と....

ああああっっっっ。

枝垂れ桜が無くなっている。

もしかして、去年の台風21号被害か?

いやーっ。楽しみが1つ無くなった。

って、周りを見たらいろんなものが....

ちょっと寂しくなりました。

まだ9時30分まで時間があるので、山に向かっていきましょう。

 

新滝の池

神社から「新滝の池」までテクテクと道を上っていきます。

ここはダムなんですよ。

ダムの外側

ダムの内側

ダムの放水路

そして気づきました。

あちこちで木が倒れている。

これも台風21号の被害か?

ダムの周りに桜が植わっているのですが、まだまだ冬の枯れ木状態です。ちょっと先っぽに硬い蕾がある感じです。

そして、ダムの周りの桜も、枝ぶりが小さくなっている。これも台風被害なんだろうなー。

9時30分頃になったのでダムの散策は止めて陸丘公園へ戻ります。

 

再び泉佐野丘陸緑地公園

9時40分ごろに到着です。森林公園へのゲートが開いてました。

まよわず大きい山桜へ向かいます。

途中に、たぶん梅と思われる木です。

以前は木に名札が付いていたのですが、台風21号の被害でいろんなものがなくなっています。

たしかこの場所は梅だったと思うのですが...。もしかして違う木だったらお許しください。

最後の花が付いてました。

大きい山桜へ近づいていくと、香がするはずなのですが...

香を感じないまま到着してしまいました。

なんだー。小さくなった?

と見上げます。

これは、間違いなく枝が落とされている。

去年の半分以下の枝ぶりになっているんちゃう?

この木も台風21号の被災者か?

で、肝心の花はどうなのよ?

こいつの花は葉っぱと同時なのよね。

葉っぱはあるのに花が....

と、よーく探したらちょっとだけあった。

寂しい。もしや花が終わった後か?と足元を見渡すが、花びらはまったく落ちてません。

これから咲くのか?それって遅くないか?こいつは早咲きだったはずだぞ。

ということで、来週も公園に来ることが決定です。

てくてくと「つばきの森」コーナーへ向かいます。

道中に新しい道がほぼできあがっているようなのを発見です。

綺麗な「マムシに注意」看板もできてました。

どんどん綺麗な公園へ進化していまい。オープン当初とはかなり変化してますよ。

途中で嫁が「このコケみたいなのが綺麗だから写真撮って」と指図されました。

それをパチリです。

「この竹とツバキも撮って」とのことで...

はあー、次の目的である「つばきの森」ですよ

中は...

残念なことに数日前の春の嵐なのかなー。春の嵐が台風ぐらいの突風が吹いていたのよね。だって春の嵐で我が家は揺れてましたから...

その風のせいなのか、せっかくのツバキがあちこちで倒れているんす。

倒れたばかりらしく葉っぱとか綺麗なのよね。

春の嵐の後なので、地面に花がボタボタと...

バカ夫婦は不満のまま「つばきの森」を出ました。

そうしたら、出たところでいい感じのツバキに出会えました。

枝の下にパラパラパラパラ...と花が付いてます

これを撮影していたら、公園をパトロールしている職員が通りましていろいろとお話ししました。

その職員さんから「4月から新しい道ができるから」と、いろんな説明を受けまして...

って、職員さんが森を大事にしているのが感じ取れます。そしてそれを楽しみにまた来るんやでと、目力で訴えかけられました。

えーっ。もちろんバカ夫婦は、また来ますよ。ということで、新コースについては近日にネタになるかと思います。

「つばきの森」ってことなので花の写真もね

下手くそ写真ですまんよ。

ツバキの花が逆光の時に美しく見えたのよね。それを写真に収めることができないかと、下手くそががんばってこんな写真になりました。

はあ~っ。自分のカメラテクの無さに閉口です。

さてさて、森林公園のゲートから出まして...

とりあえずのパークセンターの写真です。草屋根ですよ。

りんくうの方を撮影。関西空港が見えますよ。

まあー、この景色は我が家の屋上から見える景色と大差ないので、バカ夫婦にはなんの感動もないのがつまらいのですが...

公園の大きい池です。よーく見てよ。ピンクのがあるでしょ。

ほら、やっぱり山桜はいい感じに咲いているんだよ。

ということは、あの大きい山桜は...

もしかして、台風被災で今年は花を咲かす力が弱いとかいわないでよ。

で、こんな綺麗な道ができあがっているのも発見

これが新しいコースになるのかな?

 

以上、バカ夫婦のウォーキングでした。

 

PS.

過去にここへ花見に行ったときの記事は次のブログ記事を読んでください。

2015年4月4日のブログ:滝の池へ花見、泉佐野丘陵緑地を散策

2016年4月2日のブログ:今年も、滝の池へ花見、泉佐野丘陵緑地

2017年4月6日のブログ:意賀美神社-ちぬうみ創生神楽、泉佐野丘陵緑地の山桜

2017年5月6日のブログ:2017年度、泉佐野陸丘公園の大きい山桜、新滝の池の桜、意賀美神社の桜

2018年3月20日のブログ:泉佐野丘陸緑地公園の大きい山桜、まだ咲いてなかった

2018年3月25日のブログ:泉佐野丘陸緑地公園の大きい山桜、新滝の池の桜、まだだった

2018年4月1日のブログ:泉佐野丘陸緑地公園の大きい山桜、意賀美神社、新滝の池の桜、咲いてました

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泉佐野丘陸緑地公園の大きい山桜、意賀美神社、新滝の池の桜、咲いてました

2018年04月01日 23時52分35秒 | まち歩き

先々週(3月18日)に泉佐野丘陸緑地公園の大きな山桜を見に行ってまだまだまだまだでした。

2018年3月20日のブログ:泉佐野丘陸緑地公園の大きい山桜、まだ咲いてなかった

先週(3月25日)もまだでした。

2018年3月25日のブログ:泉佐野丘陸緑地公園の大きい山桜、新滝の池の桜、まだだった

今週こそはいい感じに大きな山桜が咲いているだろう。

ということで、またまた泉佐野丘陸緑地公園へ行ってきました。

 

泉佐野丘陸緑地公園

公園の中をザクザクと大きい山桜に向かって突進していく途中です

先週は土筆がピョンピョン生えてしたところがスギナに覆われてました。

たかが1週間で様変わりしております。

山桜は終わっていたりしないだろうなーと不安ドキドキです。

道中で高い木々に囲まれ始めたら、突然甘い香りが上の方から漂い始めました。

そうそう。これだよ。この匂いだよ。

木々の隙間からピンク色のものが見え隠れします。

そして、大きな山桜が目の前に来た瞬間に、盛大に花の甘いいい香りです。

木が大きくて高いので上からいい香りが降り注いでいるのですよ。

で、今回は失敗でした。

桜はピークが過ぎてますがいい感じなのです。

しかーし。バカ夫婦は午後から予定があるので、朝から桜を見にきています。

午前9時ごろにヤマサクラのところに到着しています。

そして、まさかの盛大な逆光でした。

私のポンコツデジカメでは逆光ではこの程度の絵しかできません。というか、私が撮影超絶下手くそです。

先週と同じ場所に立って撮影してますが、1週間で両サイドから木々が茂っていて桜がいまいちの状態になってます。(先週の写真と比較してください)

ピークは過ぎたらしく花びらがちらほらと下に落ちてます。

桜のすぐ下スペースの写真です。

いいでしょ。この人が踏み込んだ形跡のない世界。

いつきても、こんな感じの場所です。

今日も、誰ともすれ違わずに...

いや、一人と出会った。池の野鳥をごついカメラで撮影している人、一人だけと出会いました。

下から真上を見上げてパチリです。

ピンク色になっているでしょ。

今日はカメラにズームレンズを装着してきたので、高い枝の花びらにズームして撮影です。

山桜なので、花と葉っぱが同時に出るようです。そして花びらが取れているものが結構見受けられます。

山道?ハイキング道?ヤマサグラの下をそのまま道なり(桜の下で急カーブです)に通過して、別角度からパチリです。

純逆行ではなくなりましたが、それでも逆光には違いありません。

なのでイマイチの写真です。

この巨大山桜を撮影したい御仁は午後からの撮影をお勧めします。

また来年来るからねー。とバカ夫婦は声を出して桜とお別れしました。

 

意賀美神社

泉佐野陸丘公園を出たら前に見えている意賀美神社を見ますと、ピンク色がこんもりしています。

バカ夫婦は大喜びて神社へ吸い寄せられていきます。

神社下に流れている川に覆いかぶさるように咲いている桜がいい感じです。

これは神社の桜に期待が一杯です。

正面から入りますよ。

神様の領域境界をくぐります。

すいません。今日は神様の敷地内を撮影することをお許しください。とぺこりです。

階段を上って見える景気は...

すばらしかった。

大きい桜が満開です。

かわいくて綺麗な花なんです。

先週にほどほど咲いていた枝垂れ桜もいい感じです。

今年は、枝垂れ桜と、普通の桜が同時に楽しめました。

これだけ満開に迫るように花が咲き誇るとすごいです。

えーと、先週のブログを見られた方から、神社内にある説明看板を撮影してくれ。と要望があったのよね。

これでいいですか?

で、来週はフリーマーケットのようなものがあるみたいです。

和太鼓、よさこい、といったものも来られます。

興味ある御仁は来週にどうぞ。

以上、意賀美神社でした。

 

新滝の池

神社から「新滝の池」までテクテクと道を上っていきます。

いきなり入口で桜が満開です。

その桜を撮影したいのですが、今日は数人の方がウロウロしているのです。

よそ様が写りこんでいるので入口すぐの桜の写真はブログへアップ無しです。

でも花だけの写真をアップしますので、ええ感じなんやろなー。と想像してください。

先週はさびしい景色だったものが、ほとりに桜色の帯が見えてますよ。

その対面もいい感じに桜です。

ダムの堰をテクテク歩いて入口から離れるだけで人がパタリといなくなります。

いい感じで桜が満開です。

ここの桜がいいのは、小ぶりなんです。

なので頭のすぐ上に桜の花が展開するのです。

風になびくと重そうに揺れるのです。

ピークは過ぎたのか、ボンボリ状態のものは少なめです。

人がいないとひっそりとしていい感じなんですよ。この空間をバカ夫婦二人で独占です

人が来ないので花にかじりつくように撮影できますよ。

だたし、桜の木が低いのでミツバチの羽音が凄いです。

ミツバチが飛び回っている中に頭を差し込んでパチりと撮影を楽しんでください。

都会の公園だと桜の撮影をするのに場所取りやら、そこをどけやら、と嫌な思いをするという噂がありますが、この場所はそんなことないのです。

先週に咲いていた早咲き桜ですが、まだ幾分残ってました。(色の濃いやつが早咲きの桜です)

さて、今まで逆光で撮影でした。

桜並木を通り抜けたので振り返って撮影です。やっと順光での撮影ですよ

ええ感じに連なっているなー

水辺の通路沿いの桜並木もですが、山の中にも大きそうな桜が見え隠れしています。

ちなみに山の中へは入っていけません。あしからず。

と、こんな感じでバカ夫婦は2時間ほど桜を堪能しました。

今年は一遍に暖かくなったので、山桜も普通の桜も一気に咲いて、両方を見ることができてよかったです。

以上、バカ夫婦の今年の花見でした。

 

PS.

過去にここへ花見に行ったときの記事は次のブログ記事を読んでください。

2015年4月4日のブログ:滝の池へ花見、泉佐野丘陸緑地を散策

2016年4月2日のブログ:今年も、滝の池へ花見、泉佐野丘陵緑地

2017年4月6日のブログ:意賀美神社-ちぬうみ創生神楽、泉佐野丘陵緑地の山桜

2017年5月6日のブログ:2017年度、泉佐野丘陸緑地公園の大きい山桜、新滝の池の桜、意賀美神社の桜

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泉佐野丘陸緑地公園の大きい山桜、新滝の池の桜、まだだった

2018年03月25日 23時51分51秒 | まち歩き

先週(3月18日)に泉佐野丘陸緑地公園の大きな山桜を見に行ってまだまだまだまだでした。

2018年3月20日のブログ:泉佐野丘陸緑地公園の大きい山桜、まだ咲いてなかった

しかし、近所の公園は4日前に一気に桜が開花した。

2018年3月21日のブログ:近所の公園で桜が一気に開花していた

それならば、今週はいい感じに大きな山桜が咲いているのではないか?

ということで、また泉佐野丘陸緑地公園へ行ってきました。

 

泉佐野丘陸緑地公園

公園の中をザクザクと大きい山桜に向かって突進していく途中です。

先週は枯れ木の状態だったものに、小さめの花が沢山ついてます。

あなたは誰なの?って、木にぶら下がっている札を見ます。

なんと、「スモモ」でした。

「スモモ」って、桃の一種でいいよね。

先週は、梅の木が咲いてました。今週はスモモで桃の木としまして...

先週が2月の花、今週が3月の花、となると4月の桜はどうなん?と不安が一杯になってきます。

先週は数本だけ見かけた土筆がところどころで生えていて春になっている実感があるのです。

しかーし....

神様は無情です。

楽しみにしていたバカ夫婦には、まだまだだよーん。って...

大きい山桜はまだでした。

それでも、一生懸命見上げてみると上の方で、ほんのりピンク色がチラチラです。

高さがあるのでカメラでズームしたところで...それに風で枝が揺れていて...ピンボケですまん。

もう少しだ。来週はいい感じになるのか?

って、また来週に見に来いということか。

公園をうろついた中でやっと桜らしい花の付き方をしているものを1本だけ見つけた。

それも、ちょっと遠い茂みの中で接近できません。

遠くからカメラで狙ったところで、下手くそはこんな写真しか取れずです。

そうそう、公園事務所の草屋根はどうなったかというと...

草屋根らしくなったねー。

そうそう、公園事務所のトイレに入るときです。

事務所でお年寄りがスタッフに訪ねているのが耳に入りました。

「インターネットのブログで見たんやけどコトマップってどこにあるんや?」って...

「ブログといったことはしてませんが、コトマップはあちらに置いてますのでどうぞ」

ええっ。誰のブログを見たん?って思ってしまったじゃん。

でも、私以外にもこの公園のことをブログに書いているでしょうから、どうなん?

もし、私のブログを見て行動している人がおられるのなら、プチ嬉しいじゃないですか。

さてさて...

今日はそのまま別のところまでテクテクうろつきますよ。

 

意賀美神社

泉佐野陸丘公園を出たら前に見えている意賀美神社を見ますと、小さい枝垂れ桜がピンク色です。

ピンク色を目指して歩きまして到着です。

重要文化財のネタではないのでそちらの写真は撮影してませんよ。いつきてもありますから...

もうちょっと花が付くのかなー、このぐらいがいい感じなのかなー。

このピンク色なのがいいやねー。

ちなみに、境内にある普通の桜はどうかというと...

あと、もうちょっとというとこですね。

で、気になったのはこいつです。

杉花粉じゃないですよ。なにやら小さいボンボリを沢山まとっている綺麗なやつです。

これって何の花ですか?

----- 2018年4月9日追記 (始まり) -----

ブログを読まれている2名の方から花の名前について連絡がありました。ありがとうございます。

花名1:モミザ

花名2:アカシヤ

さて、どっちが正解?なのだけど、ネットで調べたら..

モミザがオジキソウ科の花の総称、しかしアカシヤ植物の俗称ともあり、アカシヤは写真で見るにそのものっぽい。

つまりどちらも正解なんだけど、モミザがいろんな似た植物をまとめての名称ってことですよね。

----- 2018年4月9日追記 (終わり) -----

次に境内で目に止まったもの。

戌年の奉納巨大絵馬です。看板サイズですよ。

これの作者が...

いいじゃん。いいものを描いて奉納してますよ。

神社って地域密着のものと私は思ってますので、こういった地元の手作り品が奉納されていると嬉しいのですよ。

次は新滝の池へ向かってテクテク移動です。

 

新滝の池

神社から「新滝の池」までテクテクと道を上っていきます。

それなりに風があるのに、微妙にガスってました。

「新滝の池」の桜も、まだまだでした。

やっと数輪が開花です。

でも、蕾は大きくなってますよ。

一気に開花するのかなー。

新滝の池にも、数本だけ早咲桜が植えられてます。それはどうかというと...

咲いてますがどうなん?

もうちょっとホンボリになるのん?

花びらは色が濃くて綺麗でした。

と、新滝の池はこの程度でした。

このままではつまらんということで、さらに奥地へ進んでみることにしました。

 

「新滝の池」から「滝の池」への道中

新滝の池からさらに山中に向かって道が伸びてます。その先には「滝の池」というダムがあるんですよ。

距離にして1kmありませんが、それなりの距離をそれなりに登り坂です。

テクテクと歩くのですが、極端に人がいなくなります。

「新滝の池」ですら人が少ないのに、その上に行く道になったら、こんな景気になります。

道路に苔が生えているのがわかりますか?

結局、「滝の池」へ到着するまで誰ともすれ違いませんでした。

こんもりした小山に群生するシダにあたる木漏れ日がなんかいい感じだなー。ってパチリです。もちろん道路の横に広がる光景です。

やったー。それなりの大きさの山桜で花がついているものに遭遇です。

そうそう。桜を見に行ったら、地面にこの程度の花びらが落ちてないと風情がないでしょ。

って、花のついた山桜で下から見上げることができたはこの1本だけでした。

「滝の池」へ到着です。

堰の向こうに見える山に桜の木が見えているのですが、まだまだですね。

「滝の池」自体はとくにどうというものはない、ただの山中ダムなので写真はこれまで...

 

これだとつまらんので...

近所の公園

こいつらは満開といってもいい感じに咲き誇ってます。

9分咲きと言う感じか?もうちょっと付きそうな気配を感じます。

この桜が咲いたから山桜はどうなんよ。ってソワソワするんじゃないかー。

桜の木のすぐ横が高層マンションなのよ。

マンション外壁からの輻射熱とかあるのかなー。

だから開花が早いとかなのかねー。

 

以上、本日の桜詣ででした。

 

PS.

過去にここへ花見に行ったときの記事は次のブログ記事を読んでください。

2015年4月4日のブログ:滝の池へ花見、泉佐野丘陵緑地を散策

2016年4月2日のブログ:今年も、滝の池へ花見、泉佐野丘陵緑地

2017年4月6日のブログ:意賀美神社-ちぬうみ創生神楽、泉佐野丘陵緑地の山桜

2017年5月6日のブログ:2017年度、泉佐野丘陸公園の大きい山桜、新滝の池の桜、意賀美神社の桜

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近所の公園で桜が一気に開花していた

2018年03月21日 17時33分28秒 | まち歩き

今日は天気予報では一日雨とのことだったのだけど....

午前9時ぐらいから雨が小降りになり、午前10字くらいには時折小雨モードになった。

これは、スバル弄りにいかなければ、と準備してガレージへ向かっている途中の公園です。

なんだとー。いきなりピンクじゃないかー。

昨日は雨だったのでよく観察してませんが、夜中に傘をさしてこの下を通ってます。(夜中に半額食品を狙って出撃です)

そのタイミングでは、まだ蕾だねー。だったのです。

それが、一晩雨に打たれ続けて、ちょっと雨がやんだ瞬間に一気に開花ということか?

一斉に蕾が緩んだからなのか、枝全体的に花が貼りついてる状態です。

「ふへー。」と、心を膨らましながら、オレンジ色の作業服を着たおっちゃん(もちろん私のことですよ)は桜を愛でてました。

そうしたら虫が飛んできた。

おお~っ。春だねー。とカメラを構えますが...

下手くそが腕を上にあげて撮影してますので、虫よりも後ろピンになっちゃった。

汚い写真を見せてすいません。

本当に春が来たよー。

なんか、うれしいよー。

で、例の大きい山桜はどうなったんだろう。ワクワク、ムズムズ...

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泉佐野丘陸緑地公園の大きい山桜、まだ咲いてなかった

2018年03月20日 17時46分01秒 | まち歩き

一昨日の内容をブログに書きます。

3月18日に、「もしかしたら山桜は咲き始めているのか?」となり、バカ夫婦二人が、近所の泉佐野丘陸緑地公園にテクテクと歩いていきました。

我が家では、毎年ここの大きな山桜を愛でに行こう。という暗黙のルールになってます。

一般的に植えられている桜とは、花の付き方も違って、はっきりいって絢爛ではないのですが、大きな木を大きく見上げてピンク色を見て、そこからハラハラとピンク色が降ってくるのを楽しむのです。

えー、たったそれだけなんですが、それが我が家の、「いよいよ春が来るでー。もうすぐしたら公園の桜も咲き始めるでー」の合図なのです。

まあー、季節の区切り行事ということですわ。

 

最初に結論を書いておきます。

まだ山桜には早かったのでした。

 

では、いきなりですが、公園の中をザクザクと大きい山桜に向かって突進していく途中からです。

道中に「梅」の木があります。

およよっっっ。まだ梅が咲いているよ。と、バカ夫婦はここで、ちょっとガックリモードです。

だって、桜はどうよ。と来たのに、なんで梅なのーっ。

それでも、梅の花は、一つ一つが整って美しいのです。

いやいや、今日は梅を見に来たのではないよ。

笹がうっそうと生えている地帯があるのですが、その笹もまだ開いていないのです。

これは、まだ寒いということか?

まだまだだろうなー。と、去年は甘い香りを感じたポイントまで到達するが、まったく花の香りはしません。

そして、大きな桜の木が登場。(どれだけ大きい桜の木なのかについては、去年の花見記事を最後にリンクしているのでそれを読んでください)

まだまだ蕾も硬いよ。なんか枯れ木のような状態だよ。

ということで、山桜はまた来週に見にこよう。バカ夫婦の意見は一致しました。

日曜日の昼12時ごろからうろついているのですが、公園のハイキングコースに入ってから誰とも出会いません。

こんな景色の中をバカ夫婦が独占です。

人の往来が少ないのか、蝶も逃げないのです。

カメラを50cmぐらいまで接近して撮影です。

これって、あからさまに山里に出現する蝶だと思いますが、違いますか?

まあー、秋になったら我が家の屋上によく飛来してくるやつです。

この公園は竹林がうりだと思っているのですが...

3年前のオープンの時と比較したら、かなり竹が減りました。(文面最後に記載の過去記事を読んで比較してください)

あまりにうっそうとしていたら、いらぬ事故(獣が巣食う、マムシがうろつく、毒虫のパラダイス)になったらダメという配慮だろうと思います。かなりの竹や樹木が伐採されていると思います。

だって見上げたら、竹の間に空間があるのですよ。

3年前は、竹の幹と枝ばかりでその遠くに葉っぱが見え隠れする程度だったのに、今は上の葉っぱが良く見えるぐらいに空いてます。

いやー、あの方向感覚を失う暗がりになっていた竹の道が良かったのになー。今の道は日がサンサンと差し込むハイキング道になってるよ。

でもお子様を連れて遊ぶ公園ならこうだわなー。と、自然がえげつなかった昔をなつかしむのです。

テクテク歩いていたら椿が沢山落ちている。

でかい椿の木だなー。とか言っていたら...

こんなのを発見。

おおおっっ。新しいコースができたのね。

中は椿がいい感じに生えてます。(植えられているのじゃないですよ。山に生えていたままってことです)

道の進行方向除いた一面が椿に囲まれる、

つまり椿のトンネルになる空間もあり、これは椿が咲くころだとすごいことになるのでは?と感じました。

この「つばきの森」ってどれだけの人が通るのだろう。

多分、当日はバカ夫婦が初めての通行と思われる。

だって、道のど真ん中に当たり前のようにキノコの群集です。

この手のキノコって何日ぐらいでこのサイズ(傘が4cmぐらいある)になるの?

どれだけ木々が切られたかについては...

「望みビュー」というポイントへ行く道に、ちょうど二本の木の間を抜けるのですが....

それがこんな景色でした。

3年前のブログからの写真です。3年前はこんな状態でした。

 (←3年前の写真です)

どれだけ周りの小さい木々が伐採されて、すっきりした子供にも安心の公園に化けてきたかがわかってもらえるかと思います。

ベンチも3年経つといい感じの風格をもちはじめました。

そうそう、以前は大きい案内パンフだったものが、ポケットサイズのものに変更されてました。

この大きさでないと持ち運ぶのに不便だったのよね。

以上、山桜を見に行ったが、まだまだだった内容でした。

 

PS.

過去にここへ花見に行ったときの記事は次のブログ記事を読んでください。

2015年4月4日のブログ:滝の池へ花見、泉佐野丘陵緑地を散策

2016年4月2日のブログ:今年も、滝の池へ花見、泉佐野丘陵緑地

2017年4月6日のブログ:意賀美神社-ちぬうみ創生神楽、泉佐野丘陵緑地の山桜

2017年5月6日のブログ:2017年度、泉佐野陸丘公園の大きい山桜、新滝の池の桜、意賀美神社の桜

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

りんくうの星 観覧車 無料開放! に夜景を見ながら乗れました

2017年11月18日 23時57分55秒 | まち歩き

我が家の屋上からも遠く見えている、りんくうシークル観覧車が今日、明日と無料開放の日です。

過去のブログからの写真ですが、我が家の屋上から見える観覧車です。

(2017年8月27日、屋上から花火を見たときの写真から一枚です)

この観覧車へ初めて乗ってきたという内容です。

 

無料開放といっても、各日先着3000名なんです。

このネタについては、私は週に1度はシークル内のスーパーに半額食品を求めて行きますので、そのタイミングにて施設内の告知掲示板にて存じておりました。

それなのに、今週になってから近所の奥様方より「なが~ンさんは観覧車好きやろ。乗ってみたいやろ」と、ビラを持ってきてくれるのです。「私と一緒に行こうよ」という誘いがあったかどうかは置いといて....

確かに観覧車に乗ってみたいですよ。だからって、私のところに皆さんビラをもってこなくても(笑)

嫁と昨晩に相談しました。

どうする?行ってみる?

でも、土日って午前中に予定があるでしょ。予定を変更してまで観覧車に行くの?そもそも雨天なんだよ。

って、ことで行くつもりはなかったのです。

 

ところがです....

今晩の激貧家庭の食材調達です。もちろん半額狙いです。

嫁から「もやし、豆腐、うどん、あげ、が欲しい。なので、りんくうコースを車流してくれ」との指示がでました。

道中2か所のスーパーへよって半額野菜に処分果物を確保。

そして、りんくうへ到着です。りんくうには我が家の食材調達ポイントが3か所あるんですよね。それをさらりとハシゴするのですが....

シークル内の「サンデイ」というスーパーへ出向いたときに、

「そういえば今日は観覧車無料だったよね。この時間だから3000人終了しているよね」と話ししながらも....

目の前に観覧車があるのだから、ダメ元で観覧車入口のところへ。

お姉さんがプラカードを持って立ちんぼしてまして、「どうぞ、こちらへー」と案内してくるのです。まさにどこぞのポン引きでした。

「まだ無料でいけるのん?」と、タダなら乗るでーと思いっきりアピールしたら

「はい。大丈夫ですよ。」って、嘘やろ~って嫁と顔を見合わせました。

そして、そのお姉さんから「1週20分なのでオトイレは大丈夫でしょうか?」と確認がありました。

おおおっっっ。中年夫婦に気がついて「オシッコ大丈夫かお前たち」と気遣ってくれたのね。と勝手にいいように解釈しよう。

そこで、私が「トイレに行っている間に3000人になったりしない?」と確認するのです。

「まだまだ大丈夫です。500人ぐらいいけますので、ゆっくりトイレ済ませてから落ち着いて観覧車を楽しんでください」

うそやろー。本当にー。と心で思いながらも、嫁とワクワクしながらトイレへ向かったのでした。

さてさて、トイレも無事に終わりまして....

いざ観覧車へレッツゴー。

10人ぐらい(つまり5組)並んでまして、私と嫁が順番待ち先頭になったときで18時50分でした。

ありきたりの簡単な説明を受けまして、また乗ってくださいと観覧車の割引券をもらいます。

そうこうしていたら、「はい、どうぞ」と乗場へ通されましてゴンドラへインです。

ここから熱々カップルさんなら、同じシートに横並びに座ってゴンドラが傾いた姿勢になるのでしょうが...

私と嫁はバカップルというか、恋人ではなく、アホのお子様状態です。

ワクワクしながら、「このシート冷たいやんけ」、「ガラスが手垢でめっちゃ曇っているぞー。ここから覗くのが景色がいいかー」と、少しでもガラスの綺麗なところを探すのです。

ゆっくりと上がっていくゴンドラ。その間に、観覧車の説明。見える景色の説明が放送で流れます。

おうおう。夜景だせー。雨上がりだから空気住んでいて灯りが綺麗だせー。

って、中年なのに心がお子様の二人がはしゃいでます。

対岸の神戸、淡路島、ばっちりです。しかし、神戸ポーアイ辺りの明かりがいまいち。海遊館はりんくうゲートビルの向こうなので見えず。当たり前ですが、関西空港はすぐ目の前で飛行機が着陸してくるのが見えます。

最てっぺんに到着です。てっぺんにきたら放送が入るのですよ。

うーん。となる二人です。

いやいや観覧車としては十分楽しめますよ。夜景もいい感じです。

ラブラブ、カップルさんは是非乗って身を寄せ合って楽しめますよ。

バカな私と嫁は、もっとすごい遠くまで広がる夜景を期待したのです。

というのは、隣のりんくうゲートタワービルから見る夜景を知っているから。

はるかに高いりんくうタワーゲートビル。観覧車のてっぺんからでも、まだまだ見上げるほど高いビル。

あそこからの夜景と比較してしまう。馬鹿夫婦です。だって、熱々カップルで愛を確かめるのではなく、単に光の洪水を見たいという欲だけで乗っちゃいましたから。

ということで、りんくうの観覧車を堪能できました。

我が家から見えている観覧車は、こんな感じなのね。と初体験完了です。

これで、我が家に遊びに来られたお客さんに、りんくうの観覧車を適確に説明できます。

私のようなバカ夫婦ではなく、熱々カップルさんには、是非に夜景が見えるタイミングで、関空方面を見て、飛行機の理発着と、関空連絡橋を流れる車の光を見ながら、二人の愛を確かめ合ってほしいという場所です。と、いたく説明することができます。

夕日が沈むタイミングも最高のはずですよ。

さて、出口のところで、スタッフがレジ袋にポテチを詰めてこちらを見つめている。

もしや、「先着500名、SNSへハッシュタグ投稿したらポテチもらえる。」が、まだ500名に達していないということか。

ああああ~~~っっっ。激貧家庭には憧れの贅沢お菓子のカルビーポテチが目の前にあるぞ。

なのに....

観覧車に乗るつもりはまったくなく、単に日常の買い物に来ただけなので、私はガラケーしか持っておらずです。

あちゃー、SNS投稿できないじゃん。ツイッター、インスタ、フェイブックはしてないけど、この雰囲気ならブログにハッシュタグつけて投稿でもポテチがもらえたのとちゃうか?

くそー。って悔しがる馬鹿な夫婦なのでした。

もちろんですが、デジカメも持っておらず。なので観覧車に乗るまでの撮影もできず、夜景も撮影できず。

くそー。と、自分の脳内記憶だけになるのでした。

と、これだけだとなんなので....

近所の奥様が持ってきてくれたビラ、そして、本日の観覧車乗り口でもらった割引券の写真をアップしておきます。

 

明日も先着3000名無料だよ。

日曜日で天気が良ければすぐに一杯になるだろうなー。

シークルに来るお客さんよりも、アウトレットに買い物に来る客が観覧車無料に気づいたらすぐに終了の可能性あり。

無料観覧車に乗りたい方は、午前中早めに是非行ってください。

 

そうそう。ブログにハッシュタグってどうかと思うけど、観覧車のスタッフさんに「SNSよろしく」と声かけられているので、ブログからのハッシュタグしておきます。

 

 #シークル10周年

 #りんくうの星

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年度、泉佐野陸丘公園の大きい山桜、新滝の池の桜、意賀美神社の桜

2017年05月06日 20時02分57秒 | まち歩き

4月9日に桜を見に行ったことを今頃ブログへ書きます。

今までこの程度のブログを書く時間のゆとりすらなかったのです。

この連休でやっと1時間の予定なし空白ができましたので、そこに桜を見に行ったブログを書く時間をあてることがやっとできた次第です。

私のブログを見ている方で、桜の記事を待ったいた人がいるのかどうかはわかりませんが、もしお待ちになられた方がおられましたら....

ほぼ1か月間、桜のことを放置プレーしていたことをお許しくださいませ。

と、いうことでその内容です。

 

2017年4月9日の内容です。約1か月前のことを書きます。

4月2日に桜を見に行ったときはまだまだだったのです。

そのリベンジということで1週間後に行ったのでした。

前日からの雨です。朝の8時ごろまで雨が降ってました。

雨が止んだので出かけたのですが、空はまだまだどんよりとした曇天です。

カメラのなんたらモードという色補正機能は使ってません。ナチュラルで撮影しております。

曇天の下で撮影しておりますので写真が暗いです。せっかくの桜もグレー調に写っています。その点をお許しください。

 

泉佐野陸丘公園

入ってすぐの池にていつもの光景です。

カメさんの連結甲羅干し。

けっこう大きいサイズのカメなんですよ。

連なっているのがいつものスタイルのようです。

まだ親亀子亀の重なり状態は見ていないのですが、よーく探せば重なり甲羅干しもいるかもしれません。

以前に、「泉佐野陸丘公園のどこに大きなヤマザクラがあるのよ?」という質問があったのです。

公園に立てられている地図を撮影しました。その写真に書き込みしておきます。

公園の一番奥角端に大きなヤマザクラがあるのですが、あまりにも大きすぎて桜と気づいていない人がいるのだと思います。もちろん公園の道から十分見れますし、桜の下にベンチもあるんですよ。

では、まずは普通サイズの山桜から....

普通サイズと言ってもそこそこ大きい桜の木ですよ。

上の方を撮影すると....

曇天で、なんじゃそりゃー。の写真なのはお許しください。

山桜だからねー。華と葉っぱが同時に付き始めているのよねー。

ともかく、途中にある普通サイズの山桜はいい感じでした。

サクサクと奥へ向かいます。

途中は苔むした木が多数です。

雨上がりなので道はぬかるんでいるのです。

写真は土のところだからまだいいのですが、落ち葉がいっぱいのところは滑るんだよね。

大きい山桜が近づくとあちこちに花びらがあるんですよ。

だって、その辺の木々よりずっと高い桜なので、風が強いと木々の上に花びらを舞っているんです。

木々の間から大きなヤマザクラが見え始めました。

ちゃんとピンク色してますよ。

道をクイッと曲がったら目の前に巨大桜が登場です。

山桜だからねー。枝一杯にピンクのまりが付くわけじゃないのよねー。

さてさて、どれだけ大きいかですが....

今回は比較対象を置いて撮影しました。といっても嫁なのですが....

桜の下に嫁がいるのがわかりますか?

嫁が桜に踏まれてしまいそうでしょ。そのぐらい大きい山桜ってことなんです。

桜の上のほうだけをパチリ

桜の足元にあるベンチはピンク色ですよ。

この撮影しているときも風が吹く度にハラハラと花びらが落ちてきます。

雨上がりなのでベンチが濡れており座らなかったのですが、濡れてなければここに座ってしばらく桜を愛でていたと思います。

4月6日のブログを読まれた方から、

桜もだけど竹の大きさもわからない。管理している公園なんだからそんな大きい竹が生えているわけないでしょう。大げさに書きすぎだよ。

と指摘も受けました。

大きい山桜の、すぐ横の竹林を大きさ比較用に嫁と一緒に撮影しておきます。

私の中では、公園に生えている竹としては十分大きいと感じるのですが、私が世間知らずでたいしたことない大きさということなのかな?

もし、この程度の竹が公園にあるなんて当たり前というときは、私が大げさに感じていたということでお許しください。

ちなみに、この公園では、山桜の横の竹はそれぼと大きい部類ではありません。もっと大きくて背の高い竹が一面に生えている場所が公園にあるんですよ。その竹林の中を遊歩道が通ってます。

で、そちらに行こうかと思ったのですが、雨上がりで足元が悪く、とても竹林の道を歩ける状態ではありません。

ということで、泉佐野陸丘緑地公園はこれで終了です。

 

意賀美神社

泉佐野陸丘公園を出たら前に見えている意賀美神社へ向かいます。

川の方から鳥居をくぐって石階段を上ります。

すると見える景色はこんなのです。

わびさび感のある鳥居の奥にピンク色が見えている。この感じは大好きです。

神社の桜は綺麗でした。

桜の木もいい感じに苔むしており、このしっとり感がいいのです。

これで天気が良ければすごく綺麗なんだろうねー。

そうそう、境内の小さい枝垂れ桜です。

今回は枝垂れ桜より神社の崖に植わっている桜の方が主役でした。

 

新滝の池

神社から「新滝の池」までテクテクと道を上っていきます。

「新滝の池」の桜もいい感じです。

満開をちょっと過ぎた感じだと思います。

4月2日は殺風景だったダムの排水路も、桜の枝が伸びてきていい感じです。

池の縁に植わっている桜もピンク色です。

池の周りを歩きますよ。

ここの桜は小ぶりです。手を伸ばせば下の枝に手が届くのですよ。

下の方から枝振りがあるのでベンチに座ると、頭の上に桜の花が一杯になるのです。

ここの桜は、まりのように花をつけるタイプです。

曇天なので、うっそうとした雰囲気の桜写真になってますが....

実際はとてもきれいで優雅なのです。

せめて薄曇りになれば....と思っていたら薄曇りになりました。

その時に写真をパチリ。

でも、すぐに曇天へ....

やっぱり曇天の下の桜って写真写り悪いねー。

とか思いながら歩いていたら雲の谷間からちょっとの間だけ陽が差し込みました。

やったー、「お陽さんだー。」と喜んで舞っている嫁をパチリ。

このチャンスに花を撮影するぞー。ってパチリ。

1枚撮影したら、また分厚い雲が空を覆ったのでした。

 

これで、4月9日の花見うろつきの内容はおしまいです。

世間でいう「花見」で有名なところと比較したら、そりゃー可愛いこじんまりした桜たちだと思います。

それでも、我が家ではテクテクとうろつきながら、「春だねー」と目を細めて愛でる分には十分です。

と、書いてますが、本当はもっとすごい豪勢な桜で空が見えないような桜のトンネルへ行きたいのが本音なんですよ。

でも、激貧家族は遊びにでかけるお金のゆとりがないからねー。ご近所をテクテクうろついて満足するのでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランキング結果を見たいの?

ランキング結果なんてどうでもいいかと思うのですが、数人の方から「お前のブログランキングってどうよ?」って質問があったので、こんなのを貼っときました。
こんなの表示できるように機能追加するから、ブログの表示が遅くなっていくんでしょうねー。
そもそも、よそ様のブログランキングを知って楽しいのかい?