goo blog サービス終了のお知らせ 

なが~ンのごちゃごちゃ、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??

ジャンクと戯れている中年オッサンの日常と、嫌々な車いじり、オーディオなことや魚釣り等、仕事以外のことを書きなぐります。

泉南りんくう公園をブラブラ

2025年05月04日 22時48分02秒 | まち歩き

いろいろとストレス溜めているバカ夫婦です。

とうとうストレス満タンです。

うっきー、どっか行きたいぞー。と叫ぶ嫁。

連休だぞ。こんなときに何処へ行くんだよ。

風呂行こう、銭湯だ。サウナだ....。

その選択なら私も賛成。

でも連休だから人は多いはず。

サウナでニワトリ小屋みたいに隣のおじさんと片寄せて並ぶのは嫌だぞ。

それなら午前中だ。

 

はい、午前10時頃に泉佐野市のりんくうシークルにある、「りんくうの湯」へ向かいました。

 

岩塩 りんくうの湯 |関西空港・マーブルビーチに近いスーパー銭湯

関西空港から一駅、大阪府泉南市のりんくうプレジャータウンシークル内にあるスーパー銭湯。お風呂・サウナ・岩盤浴でお寛ぎいただけます。お風呂は、ヒマラヤ岩塩を使用し...

岩塩 りんくうの湯

 

はい。私のいつもの買い物テリトリーです。いつもの観覧車のところへ向かうんです...ところがですよ。

インバウンドなのか?りんくうアウトレット陸橋に異国の人が沢山ぞろぞろしている。

これはすでに凄いことになっているのでは?

シークルの駐車スペースが見えてきたところで....

嫁が「これ何?こんなに車居るやん」となり....

これはあかん。風呂入ったら人が沢山でストレス溜めるコースちゃうか?とのこと...

駐車場には入らずにスルーして、すぐ近所の大型スーパー「トライアル」へ向かう。

「トライアル」の駐車場はすんなり入れた。

しかし駐車スペースがない。ぐるっと駐車場を周回して....

ここも人一杯ってことやで、入るの止めよう。となり....

(そもそもトライアルならいつでも行けるんだから...)

せっかくお日様が出ているときに海岸線まできたんだから海岸線を走ろうと、泉南方面へ車を流す...

田尻漁港へ行くか?と思ったけど、今日は日曜市しているはず。人混みは嫌だとなり。

そのまま次の橋を渡り...。橋の上から「泉南りんくう」のビーチが見える。

あれっ?泉南のビーチは人混み指数低いのでは?

ということで、「泉南りんくう公園」へ立ち寄りました。

SENNAN LONG PARK -泉南りんくう公園 – 公式サイト

特になにかする目的があるわけではないので、渚をブラブラってことです。

この渚は白石のところが「りんくう南浜」でいいよね。

その向こうの砂地が「サザンビーチ」でいいのかな?

その辺りは詳しく調べたことはありません。

そして、バカ夫婦二人とも、「マーブルビーチ」と「りんくう南浜」はよくうろついていたのですが、サザンビーチには縁がなかったので、サザンビーチとその向こうに見える樽井漁港までうろつくことにしました。

遠くに鯉のぼり見えるよ。

もちろん鯉のぼりまで行きますよ。

砂地にはこんな花も咲いていたりする砂浜です。

 

砂浜でサッカーってスポーツ競技名なんでしたっけ?

 

うん?かわいいのが居るじゃんとパチリ。わかりますか?

ワンコがおるんよ。

 

これって何というんでしたっけ?

危険と隣り合わせのアスレチックなやつ。

初めて人が登っているのを見たよ。

って、私がこの辺りを通るときは平日だから、この施設で遊んでいる人をたまたま見ないだけかもしれないけど...。

本日は入場待ちだったよ。

 

これは知らなんだ

スケボー遊ぶところだわ。

料金のことが記されていない。

と、思ってネットでググると無料だそうな。

スケボー場所を撮影している私の背中側は鯉のぼりなんだけど、人が沢山いるのでそちらへは振り向かず漁港の方へ進みます。

免疫疾患皮膚病の私は多人数空間へは参入したくありません。

 

ここに銭湯があるのは知っている。

この建物をぐるりと回ってみる。

これって宿泊所だよね。なんか銭湯という雰囲気を感じず....

そもそもこの施設へ人の出入りがほとんどない。昼の時間帯をうろついているからなのか?

 

人を避けてうろついている。つまり通行路ではなく砂浜とかをうろついているということ。

だから案内看板に遭遇するのは漁港が近づいた端っこの方だった。

 

漁港に侵入。この漁港は初めて来ました。

樽井漁港って小さいのね。

 

釣り堀があるのかー。

釣り料金を見て絶句です。激貧には到底....。

いいもん。オイラは田尻漁港でヒラメ釣りして満足だもん。

ちなみに釣り堀は多数入場してました。

皆さんのお手軽レジャーってことですね。

 

漁港外側波止の先端まできました。

イオン泉南の方をパチリ。

関空橋の陸地側、つまり泉佐野市街側をパチリ

海空のブルーがねずみ色に写っているのは、私のスマホが安物で紫外線処理がおかしいからだと思います。

その証拠に関空橋の関空島側を撮影すると...

と、こんな具合です。

先端テトラ帯でちょっとノンビリするバカ夫婦でございます。

釣り禁断症状のバカ夫婦は樽井漁港の岸壁を凝視する。

季節的なものかもしれないが魚影が凄く薄い。

 

さて、けっこう時間つぶししたぞ。

そろそろ鯉のぼり空いてきたんちゃう?

鯉のぼりが横に羅列しているやつ。

写真撮影としては、横向きがいいのか縦向きがいいのかどちらかしらん?

私はあまのじゃくだから、横に長い物はあえて縦向きで撮影したいという...。バカですね。

まあー、こういうのはガメラ撮影テクニックが....

そういう高尚な趣味はもっていないので...

こういったものの撮影センスはありません。

人に自慢して写真を見せるセンスがあればいいんだけど....

そもそもカメラテクを勉強する気持ちがないところからダメ人間の私です。

 

そういえば泉南市のマンホールって撮影してないや。と気づいてパチリ。

梅の花がデザインされているでいいんたよね。

 

そうこうしていたら嫁がいうんです。

「田尻漁港行こうよ。魚見たいよ。」

ということで....

朝市も終わっている時間だしと、久しぶりの田尻漁港。

ぶらーっといつもの釣り場所へテクテクです。

ちなみに写真背景の大きい吊り橋ですが、我が家の屋上から見えるんですよ。

もう何年ここに釣りに来ていない?

防波堤工事で釣りに入れなくなってから来てないんだよね。4年ぐらい釣りに来てないかな?

その工事はとっくに終了してまして防波堤先端まで入っていけます。

ネコ達いなくなったねー。防波堤歩いていたらどこからともなくネコ来てたのにねー。

とかいいながら防波堤岸壁を覗き込んでは....

チヌがジーッとこちらをにらみ返すのです。

あはっ。チヌ君は健在だね。

巨大ボラの大群周回もあっちこっちに....

そんなのを見て心が癒されるバカ夫婦でございます。

防波堤でダラダラと過ごしてから戻るときです。

酒焼けしたドラネコの声がしました。

振り向いたらネコがこっちを見つめている。

嫁が「あっ。ニャンコいるじゃん。」と言うのと同時というか、ネコは尻尾を立てて尻を振りながらのしのし歩いてくるじゃん。

ニャンコおったんやー。とニマニマのバカ夫婦です。

まあー、どっこいしょと座ってニャンコを待ちます。

ニャーニャー言いながらやってきてちょっと遠い位置でゴロン。

あいつは揉めニャンだわ。と笑いながら見つめる。

ゴロンゴロンしてから一旦止まってこっちを見つめるニャンコ。

仕方ないなーとちょっと接近してきて、またゴロン。

バカ夫婦は動きませんよ。

ニャンコはまた立ち上がってきて目の前に来てゴロン。

ここのニャンコこはすぐにやってこないのがいつもの常というか、こうやって近づいていい人なのかの見極めしているのかしらん。

目の前まで来たのでスマホを出したら、スマホを見つめやがった。

ニャンコにしたらスマホを向けてくる人間に対してなにかの意味があるんだろう。

しっかりカメラ目線でこっちを見つめてやがる。

スマホをポケットに入れたら....

スクッと立ち上がるニャンコ。

あーあ。とうとうこっちに来るよ。

「嫁がどっちに来るかな」と言いながらニマニマ。もちろん手でこっちこっちとしているのが嫁。

ニャンコは私のところに来て足にスリスリマーキングです。

マーキングしながら振り返って「どないなん?」って感じで見つめるネコ目線が好きなのよ。

そして、いつものパターン。

私の足の甲にお尻を乗っけて嫁を見つめる。

がまんできずに手を出す嫁。

そしたら嫁の方へ行くのだけど....

嫁のところでちょっと愛嬌ふりまいたら私のところへ戻ってきて....

膝へ乗せろ。抱きやがれ。とうるさいのよ。(ネコが膝をよじ登ろうとする)

嫌だよ。今のネコは毛がめっちゃぬけるじゃん。

オイラに接近するんじゃねー。30cm以上接近するんじゃねー。

ここで腰を揉んだる。ゴロンしろ。腹と脇を揉んだる。とかしてネコはトロトロになっている。

嫁はネコを抱きたいらしい。嫁が抱き寄せようとすると嫌々するという(笑)

まあー、これもいつものネコ接触の光景。

 

とかなんとかで....

まあーそのー、海をぶらついて、ちょっとだけストレス発散でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年、桜が綺麗だったってだけのネタ

2025年04月08日 23時51分47秒 | まち歩き

もう桜ネタは終わりのつもりだった。

のだけど....

 

いつものウォーキングにて...

墓場傍の桜の足元が良い感じに....

桜の絨毯になろうとしている。

上を見上げると...

おーっ。今年に私が見た中で一番の桜こんもりかな?

古そうな木なんだけど、綺麗だー。

って、たったそれだけのネタでございました。

ちゃんちゃん。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年、泉佐野市「JR長滝駅前」の桜

2025年04月07日 23時04分10秒 | まち歩き

JR長滝駅前にある大きい桜の木。

その桜の木が満開綺麗だーって、だけのネタでごさいます。

本当はね、JR駅舎が背景に入る構図の写真とか、地面に落ちている花弁とか撮影したかったんだけどね。

桜の木の下で井戸端会議している主婦達。

スマホ片手に撮影する通行人とか、桜の下が....。混雑ではないが人が入れ替わりしていたのよ。

いつものはこんなに人がうろうろするところではないのに桜が綺麗だとねー。

その一員に私も混じればいいんだろうけど...

免疫疾患と思われる謎皮膚病(類乾癬)の私は人との接触はなるだけ避けるべく....

はい、引きこもりパワー炸裂で、人の中はイヤーって離れてパチリとした写真です。

 

ついでネタ....

夜の見切り食品を求めてとあるスーパーへ...

そのスーパーの駐車場からパチリです。

私にしたら日常の光景ですが....

観覧車のあるところへ日常食材買い物に行くのかよーって突っ込まれますか?

えーっ、この観覧車がある施設の中にスーパーがあるのよ。

そこは激貧家庭の重要食材狩場ということです。(激貧がわざわざ行く理由は尋ねないでね...)

なぜに観覧車の写真?については....

同乗した後輩が、「夜空に観覧車が綺麗だー。こういうのをブログにアップしやがれ」と...

後輩から教育的始動を私が受けたというわけでこざいます。

(いろいろと文句という教育的文言が他にもありました。それをウンウンとうなずいて右から左している私を想像してねん)

女性陣の意見に逆らうと私の居場所がどんどん縮小されてしまうので、こういうことは従っておこうかと.... (注:後輩は女性です)

まあーそれだけの写真でございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年、泉佐野市「意賀美神社」の桜

2025年04月05日 22時42分13秒 | まち歩き

激貧家庭の年中行事です。

桜が咲いたら、近所の人が少ない桜が咲いているところへウォーキングしようです。

泉佐野市の、「意賀美神社」の桜です。

 

神社へ山側入り口から入ります。

中学校美術部が作成している絵馬です。

神社に来たんだよってポチポチと桜じゃないものを撮影してます。

ウォーキングコースで神社のすぐ横を歩いているので....

私にとっては日常の建物なのです。だからといってはなんですけど....

まあー、そのー、一般的に重要でありがたいとされる物にはカメラを向けずです。

一応、神社のことが書かれているよそ様へのリンク貼っときます。

 

意賀美神社 (大阪府泉佐野市上之郷)

社号 意賀美神社 読み おがみ 通称 旧呼称 武塔天神社 等 鎮座地 大阪府泉佐野市上之郷 旧国郡 和泉国日根郡上之郷村 御祭神 高龗神 社格 式内社、旧郷社 例祭 10月9日 式内...

神社巡遊録

 
 

意賀美神社(泉佐野市)

樫井川に掛かる赤い欄干の意賀美橋を渡ったところにあります。

OSAKA INFO

 

 

はい。桜の写真です。

いい感じに咲いてました。

やっと晴れの日に桜の下に来たよって感じです。(ずーっと曇り空だったのよ)

桜を見たので神社をでます。

さあ、いつもの河川敷ウォーキングコースです。

今日はちょっと寄り道です。といってもウォーキングコースからほんのちょっとだけ外れるだけですけど...

ほぼ人が通らないような雰囲気の某所の丘です。

道路側にまで、それこそ車が通ると枝が当たりそうなぐらいまで桜が一杯です。

ここの桜は自分の越の高さぐらいまで枝が下がっているんだよね。

って感じで、ご近所桜を楽しみました。

 

サクサクと歩いて...。ウォーキングコースをちょっと変えてみる。

おおおっっっ。いきなり黄色になったのか。

菜の花が咲き始めているところです。

数日したら背がもっと上がるのでは?

背丈が上がると、もっと濃密な菜の花ロードになるよね。

と、プチ楽しみにしておこう。

以上、いつものウォーキングってことでした。

 

PS.

今年の花見ブラブラ(桜をわざわざ見に行く行動)はこれで終わりの予定。

いつもの年なら「新滝の池」って赤色ダムへも行くのだけど....

私の体調がいまいちなので遠出ウォーキングは避けておこうとなっている。

えっ。それって、老化街道まっしぐらなのでは?それとも免疫疾患アポーンへ....。というのは....。突っ込んでもらってもいいですよ。現実のことだし(ショボーン)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年、泉佐野市「泉佐野丘陸緑地公園」の桜

2025年04月01日 23時39分50秒 | まち歩き

3度目の正直となります。3度目にて目的の桜へたどり着けました。

って、たいしたことないことの記録です。

そうそう、1度目と2度目の内容は次のところっす。

 

泉佐野市「新道出牛神」へ行ってみる - なが~ンのごちゃごちゃ、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??

嫁から「泉佐野丘陸緑地公園の大きい山桜が咲いたんちゃう?見に行こう。」と、言われる。大阪府営泉佐野丘陵緑地大阪府営泉佐野丘陵緑地大阪府営泉佐野丘陵緑地ということ...

goo blog

 
 

2025年、泉佐野市「泉佐野丘陸緑地公園」の桜を....見れなかった - なが~ンのごちゃごちゃ、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??

昨日のリベンジです。昨日に「泉佐野丘陸緑地公園」の桜を見にいこうと行動したんです。公園のすぐ手前まで来たところで....「まもなく雨が降ります」とスマホに通知が来た...

goo blog

 

 

激貧家庭の毎年のイベントです。

あの公園の大きい山桜を見に行くのだ計画です。

今年は私の体調がいまいちでして、こういう外へ出ていくのもしんどい。

はい、引きこもりの皮膚病免疫疾患ジジイーなんすよ。

なので、今年の日取り段取りは嫁が計画しております。

そして嫁が「行くぞー」といって行動をすること2回。どれも桜の木へたどり着けずでした。

それが3度目の正直でたどり着けたってことなんよ。

 

私の予定がいろいろとあるんです。なのでウォーキングを兼ねた行動時間として80分です。

自宅から徒歩移動にて桜を眺めるゆとり時間を入れて80分の行動です。

 

いつものように「泉佐野丘陸緑地公園」の端っこ入り口から侵入して大きい池の前へ...

曇天だったのよ。

なので、「なんだよー」っていう薄暗い光景が広がる写真でございます。

鮮やかなピンク色満載の世界観を拝めませんでした。それが、我が家の日頃の行ってことです。

はい。身も心も激貧脆弱貧弱ってことですな。せめて目で見る景色でも華やかな世界が見れたら良かったんだけどね。ふーんだ。と、いつもの愚痴をさっそくここに書いとく。

池の向うに見える山桜は期待できそうな雰囲気です。

サクサクと歩いて事務所が見えてきます。

そうそう、「泉佐野丘陸緑地公園」へのリンクです。

 

大阪府営 泉佐野丘陵緑地

大阪府営 泉佐野丘陵緑地

大阪府営 泉佐野丘陵緑地

 

もちろん今日はゲート開いてますよ。

ゲートを通ってちょっと進んだところにて....

おっ。今日は人がいるぞ。

長い望遠レンズを担いでさすらってます。

この公園内部で施設関係者以外の人と出くわすことがほぼないので凄いカメラをもってさすらっている姿が私の心に刺さる。ってことでシャッター切っている。

ちなみにこんな広場的なところで人と遭遇です。

ずんずんと進みましょう。

なかなかにいい感じの道でしょ。

曇天だからうっそうと暗い道じゃないか。

人の往来が少ないだろうゾーンに突入。

その判断はというと通路上に落ち葉が堆積しているからなんですけど....

花の香りがしてきます。

カーブを曲がると目の前に大きい山桜っす。

去年にはなかった規制線。いや、ロープ柵です。

公園側のなんらかの理由で桜の足元へ行けなくなってます。

柵の手前からカメラを構えて撮影です。

桜の足元から上へつらつらと見上げていきます。

以前は桜の木の下まで行けたのよ。

嫁を立たせて「こんなに大きい桜だぜー」って撮影していたんだけど、それができなくなってしまった。

ちなみに、昔に撮影した時の写真はこんなのです。

2017年4月9日の写真です。

柵の中には以前に立入できたときの名残りがあるんです。

わかるかな?ベンチがあるんですよ。

つまり、大きい山桜を下から見上げる丁度いい場所にベンチがあったんよ。

そこで見上げていたら散ってくる花弁が良い感じで最高だったんよね。

って、ことで昔に撮影したそんな雰囲気のときの写真も貼っておく。

2017年4月9日の写真です。

桜の下へ進入禁止規制線の柵はずーっとこのままなのだろうか?

以前のような、まったりと楽しめるポイントがちょっとずつ無くなっているのがなんともです。って、私がじじいだからそう感じているだけで、世間的には藪がすぐそばのところで休憩なんてしないから不要ってことなのかなー。

と、今年の山桜を見たので....。私の時間がないこともあるので公園内の多々あるポイントへの散策はしないで撤収としました。

時間さえあれば妖精さん探しをしてみたいのだけどね。

ちなみに「妖精さん」の根拠はこんな標識があるからなのよ。って2025年3月22日に撮影している写真を1枚貼っときす。

 

帰路についているときです。

お向かいから久しぶりのお方がやってきました。

知人に話題に出しても信じてもらえないやつです。

山羊さんの散歩と遭遇です。

山羊さん以外にも、羊、ロバ、豚ってのを散歩しているのも時々遭遇してます。さすがに、馬を引っ張っているのには遭遇したことはありませんが...

こういった家畜が普通に身の回りにいるってのが、大阪の地方都市でございます。

ちなみに10年ぐらい前は、牛が田畑にいることがありました。

はい、信用してくれない知人達よ。今日は撮影したぞ。山羊さんだぞ。これで信じろよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年、泉佐野市「泉佐野丘陸緑地公園」の桜を....見れなかった

2025年03月31日 23時40分52秒 | まち歩き

昨日のリベンジです。

昨日に「泉佐野丘陸緑地公園」の桜を見にいこうと行動したんです。

公園のすぐ手前まで来たところで....

「まもなく雨が降ります」とスマホに通知が来たー。ってことで入り口前でリターンしたのよね。

その時のブログ記事は次のところ...

 

泉佐野市「新道出牛神」へ行ってみる - なが~ンのごちゃごちゃ、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??

嫁から「泉佐野丘陸緑地公園の大きい山桜が咲いたんちゃう?見に行こう。」と、言われる。大阪府営泉佐野丘陵緑地大阪府営泉佐野丘陵緑地大阪府営泉佐野丘陵緑地ということ...

goo blog

 

昨晩に嫁は屈辱戦を計画。

「明日は天気いいみたいだから明日に行くぞ。仕事予定ないやろ。仕事無いことにしろ。」とかなんとかの....

事実上の嫁からの強制指令です。

でもね、私の予定ってものがあるんで、月曜日だし仕事しないわけにはいかない。午後2時ぐらいからは仕事はしたいぞ。と駆け引きが始まる。

嫁がネットで調べる。「朝は9時30分から公園開いているから、それを狙って行って1時ぐらいに撤収でええやろ」と....

はい。嫁のなにやら酷いごり押し....。いや、これは指令....。じゃないなー、実質命令だわな。で、「泉佐野丘陸緑地公園」へまた向かうことになったっす。

 

週初めの月曜日。年度末最終日の月曜日っす。

こういう日って事務所でひっそりとしていたいんだけどね。

まあーねー、嫁がさー。と、私の心が少しすさんでいます。

ともかくテクテクと徒歩で「泉佐野丘陸緑地公園」へ。

 

公園の敷地端っこへ到着。

端っこにある山桜は満開ではないが開花してますよ。

山桜なので、花と葉っぱが同時って感じなのだと思います。(私は植物のことはあまり知らないので、こんな表現にしておきます)

公園内へ侵入。池の向うに...

桜あるねー。

公園事務所の方へ向かって歩きながら、ところどころにある桜を見つつ

お向かいの「意賀美神社」を見ると、ちょっとピング色になっているじゃなーい。

そのまま横にパーンして海の方面をパシャリ。

とか楽しみつつ...。山間部のゲートへたどり着く。

うん?ゲート開いてないじゃん?

って看板を見る。

「バカ野郎。月曜日は閉鎖日と記してあるじゃないか」と心の中で大叫びっす。心の中でですよ。誰に向かって?そりゃーっ、嫁に向かって。

バカ嫁は頭が本当にアホなんだろう。「なんで開いてないの?猪が出没で開けてないとか?」とかなんとかブツブツ言うている。

私が超絶不機嫌な顔して無言で看板を指さししていると思う。ともかく看板を見ろと無言で指示する。

それでも嫁は「9時30分からって書いてあるじゃん」と怪訝な顔をして...

私が「下も良く読まんかい」と吐き捨てたら....

「あっ。開園時間だけネットで調べた」と言い訳が....

もう。あのさー。私が不機嫌になってストレスがさー。

仕方ないからとりあえず写真でも撮って気を紛らわそう。

とか、ともかくなにか撮影でもしようかと周りを見ていると

嫁からトイレに行きたい。事務所へ行こうと....。

事務所が開いているわけないやろ。お前の頭はお花畑満開なっとらんか?もっと冷静になれよ。その他云々、ブツブツとグルグル無限回転する私の心の声を想像してちょ。そのぐらい私は心狭い状況に闇落ちしてました。

嫁1人に事務所へ向かわせて、私はその途中の桜の足元に咲いていた花を見て、「こやつはなんて花なんだろう」ってガラでもない行動をして気分を替えようと無駄な努力をする。

まあー、そんなんで....

はい。公園から撤収っす。(ちなみに事務所は閉まってました)

公園敷地を出るまでの途中で....

土筆の大群を撮影したんだけど写真ではなにがなんだが....

人間の目って偉いよね。こんな雑草のごちゃごちゃから土筆だけをちゃんとフィルターしてパパッと沢山生えてるって判別するんだものね。

ではでは....

「泉佐野丘陸緑地公園」の桜は閉鎖日で見れなかったということで...

いつものウォーキングへと...

 

そちらのコースへ向かっていると、盛大な掛け声がする。

すると進行方向の方から大群が走ってきた。

うん?もしや?これは....

あれだ。あの訓練だわ。

意賀美神社の駐車場で待ち構えている、あの独特の制服で、あのオーラーを醸している人に尋ねてみる。

「警察学校のやつですかね?まだ続けて来るの?」と...

「はい。そうです。先ほど女性陣が通って、次は男性陣が来ます」との返答。

「それなら対岸へ移動します」って告げてバカ夫婦はコース変更です。

はい。野太い声の団体が走ってきました。

がんばってよ。立派な警察官になってよ。

街の平和を保つ訓練をしっかりしてよ。と、警察学校には好意的な私です。

走る訓練って体力を付けるのはもちろんだけど....

警察の場合は、とんでもない現場に呼び出されたときにも走って対処できるように、走ったあとも平気て対処できるように、犯人と格闘したときに死なない体力を保つように、とかでしているものと思うのだけどどうなんでしょうね。(こんな話を阪神大震災のときに自衛官から教えてもらったのよね)

で、警察学校の訓練に遭遇したのでちょっとご機嫌になったのはいうまでもない。

 

コースを変えたことで立派な建物のお寺さんへ...

遠目に「櫓が付いている門がある」って目が行ったのよね。

櫓じゃなくて山門です。

奥には立派な屋根の本殿がある。

パッと見て綺麗に掃除されているなー。

お寺さんって誰でも入っていいものだと思うけど....

なかなかに敷居が高いです。やましい心がたんまり詰まっているバカ夫婦は後ろめたい敷地でございます。

お寺さんって私の知識では....

仏教のありがたいお話を伺うところ。説法で心に向かって弾が飛んできて、やましい心や迷いが跳ね返して弾が飛び交って、説法の弾が迷いに見事命中したときに、迷いは一発で死に幸せが芽生える。とかそういうのだったかと記憶しているんだけど....(違っている可能性高し、だって私はバカですから...)

激貧家庭はお布施を出すゆとりはまったくない。お布施を出さないのにお寺さんへいくわけにはいかない。つまり、いろんな意味で身も心も汚れているバカ夫婦ってことです。

ちなみに説法の類は私は大好きだったりする。だって前向きで筋はしっかり通っている話だもの。

 

近所の公園にたどり付く。

いい感じに咲きはじめているじゃん。

ここは満開まであと数日って感じかな?

とかなんとかで....

以上、この日の桜を求めてのウォーキング終了っす。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泉佐野市「新道出牛神」へ行ってみる

2025年03月30日 23時57分05秒 | まち歩き

嫁から「泉佐野丘陸緑地公園の大きい山桜が咲いたんちゃう?見に行こう。」と、言われる。

 

大阪府営 泉佐野丘陵緑地

大阪府営 泉佐野丘陵緑地

大阪府営 泉佐野丘陵緑地

 

ということで、本日のウォーキングを「泉佐野丘陸緑地公園」の奥地へグイグイ侵入コースにする。

 

午後からのスタートです。

テクテクといつもの足取りにて....

まずは墓地横の古い桜が並んでいるところ...

満開までもうちょっと?という感じに思います。

ここの桜も毎年楽しみにしているのよ。

もうちょっとしたら上の方もこんもりするんだろうなー。

と思いながら見上げるのでした。

と、5分程立ち止まりまして。さっと目的地へ移動....。

 

もうすぐ「泉佐野丘陸緑地公園」というところ。すぐに公園敷地の端っこに到着というところにて「今は何時なんだい?」とスマホを見る。

うん?ポップ通知がつらつらと...

あん?「まもなく雨が降ります」って7分程前に通知あり。

嫁にスマホを見せます。

あわてて嫁もスマホを出して雨雲レーダーを確認。

私は観天望気です。あれだろうなー。あっちからのどんよりがやってくるということか?

確かに分厚いけどいつものパターンなら海上で消えるタイプに見えるけどなー。

「このまま続行でええよな?」と嫁に尋ねたら....

「あかん....。洗濯物干してるねん」とのこと。

はい。泉佐野丘陸緑地公園を目の前にしてリターンとなりました。

雨雲レーダーを見て、何分後に雨予想になっとるんや。と確認したら。

40分後ぐらいから怪しい。

それなら帰路はプチ遠回りして道を変えようとなり....

 

何回かトライしてたどり着けていない「神藤出牛神」という史跡を目指します。

当地に引っ越してきて何年だろう?25年ぐらいと思う。

最初のころは近辺はどんなところなの?ってネットで調べてちょくちょく探訪していたのだけど....

ネットで出てくる史跡というものになかなかたどり着けないという。だから史跡というのだろうか....

お寺や神社はすぐにわかるんだけどね。石碑とか水路とかで史跡登録されているところはなかなかにわからない。

その一つに「神藤出牛神」ってのがあったんよ。

これね、去年ぐらいかな?なにげにgoogleマップを見たときに、航空地図の解像度が上がっていることに気づきまして....

そのときに「神藤出牛神」も確認。おーっ、こんな袋小路にあるのか?と知り。それなら侵入道は、ほぼ路地に見えるこれだな。と記憶の片隅に置いていたのです。

 

はい。その侵入路地は....。存じてますよ。

その侵入口の前は割と通っているんですよ。侵入するのを躊躇してしまうような路地ってことです。

って、ことで進入路さえ知っていれば難なく到着。(進入路の撮影忘れているわ)

20年以上謎になっていた場所はすぐそこだったという。

「神藤出牛神」という史跡です。

ネットの情報を貼ろうと思うのですが....

確か泉佐野市の観光課とかのホームページに詳しいのがあったような....。

と思うのですが、泉佐野市のホームページってすぐ変更するのよね。ということで市のホームページへのリンクをするのではなく。

ネットをググってヒットしたよそ様のブログページへリンクしておきます。

 

日根荘遺跡 新道出牛神 : 彼方へー始原の島へー

 「国史跡日根荘遺跡」の指定地は現在16カ所あるが、その多くが現在も農業など、住民の生活と密接に関わっている場所にあるからか、案内標示などはほとんど設置されてい...

彼方へー始原の島へー

 

ウンチクの記された看板をパシャリ。下の方が隠れて見やないじゃん。ってのは私の撮影センスってことでお許しを...

石作りの祠でっせ。屋根割れてまっせ。いかにも神様がおわすという雰囲気醸してます。

これで近所の謎としていた史跡を1個クリヤーしたってプチ満足したのです。

 

テクテクと歩く。

あれっ?ここから見えるところに大きい楠の木がこんもりしていたはずなんだけど....

 

大阪府指定天然記念物北庄司邸のくすのき

大阪府

 

 

もしや?あれか?

当たり前にあるでかい木だったのでほぼ意識していなかったのだけど、なにやら小さくなっているんちゃう?

こやつも選定されて小さくなっているのか?と気づいた。

 

はい。地元の史跡のことをなんの意識もせずにウォーキングしているということが露呈するという。

まあー、そんなバカ夫婦でございます。

 

そうそう、雨に降られずに家へ帰り付きました。

嫁は大急ぎで洗濯物を回収。

そして、「雨、ほんまに振るんかいな?」と口をとがらせている。

雨雲レーダーを確認。「しばらく雨は降りません」

なんじゃそれーっ。

ってことて、結局雨は降らないまま夜を向かえたのでした。

チャンチャャン。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年、泉佐野市「泉佐野丘陸緑地公園」の椿

2025年03月22日 23時45分03秒 | まち歩き

嫁から「あの公園の椿が咲いているんちゃう?」って会話から突然始まる行動です。

ウォーキングの行先を「泉佐野丘陸緑地公園」へ向けました。

 

大阪府営 泉佐野丘陵緑地

大阪府営 泉佐野丘陵緑地

大阪府営 泉佐野丘陵緑地

 

といってもウォーキングにてしょっちゅう公園の前は歩いているのです。

今日は公園の内部まで入っていこうってことです。

 

そうそう。桜を見に行ったわけではないのでデジカメは持っていきませんでした。

スマホで適当に写真撮影しただけです。

なので画像が薄いというかあっさりしております。

 

正面入り口(事務所側)から入らない。っていうのはウォーキングコースからの侵入は裏口側からの方が簡単だからです。

ゲート入ってすぐの様子。

これが公園です。ええでしょ。

杖の貸し出しもあるっすよ。

こんな感じの道を進むのです。

椿を見に行くのが目的なのですが....

その前に大きい山桜の状態を見に行くことにしました。

去年の桜を見に行った時は新しい道を作っているところだったのですが....

まだできていないみたいです。

大きい山桜が見えてきたのですが....

なんと桜の足元が進入禁止になっているじゃないかー。

あーっ。あの花吹雪の下でベンチに座ってノンビリってのができなくなったているー。

これって、自然保護で進入禁止になったのならいいんだけど、もしやのいたずらがあってとかではないことを祈る。

で、桜はどうなのよ?というと....

はい。まったくまだまだでございます。

 

ここから椿のポイントまで....

どんなコースで進みましょ?

「隠れ池の小径」って人があまり通っていなさそうなところを侵入しました。

なかなかに細い道でっせ。

これが公園の道です。

この道は本当に人の往来が少ないのだろう。

だって道が苔むしているのよ。

この苔むしているところの傍が「隠れ池」ってことです。水があるから苔むしるってか?

美味しそうなキノコ群生も見つけたりして...(食える種類がどうかは知りません)

そうそう。去年はそうでもなかったのだけど...

今年はイノシシの掘り返し痕があちこちにあり。

通路の傍はもちろん、休憩スペース周辺も掘り返されてます。

奥にベンチ、手前の切り株も椅子設定の場所と思うところ。

手前の不自然に土が露出しているところは盛大に掘り返された痕だと思います。

知人から、イノシシの掘り返しってどんなのよ。って言われているので撮影してみるのですが....

撮影センスのない私には、ただの土写真でしかありませぬ。

田畑でイノシシがか掘り返ししている痕があるほうが写真としてはわかりやすいかも?

以前に田畑のやつも撮影しているんだけど....

 

これって猪のやつ? - なが~ンのごちゃごちゃ、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??

2日前のネタです。いつものなにやら忙しくてブログ書けていないってやつです。ということで2日経ってから書いています。いつものウォーキングです。畑の収穫が終わって平...

goo blog

 

とかなんとか、テクテクと歩いて目的地ゾーンへ侵入です。

今年の天気のせいなのかな?

花が落ちた木もあれば、まだつぼみの木もある。

腰高ぐらいの小さい木に付いていた花とつぼみを撮影。

そうそう、越高ぐらいまでの木々は葉っぱがけっこうかじられているのよ。

そういう獣さんがいるってことなんでしょうね。

巨大台風にやられる前はうっそうとしたツバキの森で木々のトンネルだったのですが...

台風で木々が減ってから数年。ちょっと背が上がっているんだけど以前と見比べるとやっぱり物足りなくて....

うん?これって・・・

獣のなにかした痕なんでしょうか?

ちなみに、イノシシがスリスリして白くなっている木々はところどころにあります。

私にとって珍しい物ではないので擦られて白くなっている木々は撮影してませんでした。

はい。ツバキの森へ来たという証拠写真です。

そうそう。花だけ写真も出さなければ...

花が散っている木の下はこんな光景です。

ツバキの棚って、大きいこんもりとしたツバキがある。

こやつを、どうにか小ぎれいに撮影するセンスが私にあるだろうか?

ちょっとスマホで遊んでみるのだけど....

はいっ。スマホカメラでの撮影センス無し確定。

とかで山道的なところを出たところでこの看板を見る。

そうだった。妖精さんがおられるってのを忘れてた。

まだ妖精さんらしい云々に出くわしていない私です。

心に不浄が沢山あって煩悩ポアポアの私には妖精さんは現れないのでしょう。

私的には、妖精さんに出会うよりも、小人さんと仲良くなって夜中にひっそりと小人しんが丁寧な仕事をしてくれているのがいいんだけど(笑)

 

公園事務所にてこんなのを見つける。

私はイヌもネコも好きです。でも、どちらかというと私の目の前で丸い背中を向けてペタリと座り込むネコが好き。(なぜか猫は私に背中を向けて揉めニャンになること多し。グルグルと喉を鳴らして身体こすりつけてくるパターンは少なし)

木を削ってイヌネコ彫刻作品なんだけど....

イヌ達は完成度が高くて私の脳みそは反応しない。

私の馬鹿脳はネコ達がデフォルメ指数が高いと勝手に判断して、ネコに興味がいく。

なんで興味が行くのだろう。って真面目に考えてみる。

あーっ。口が開いているからだわ。

 

この中では、二足立ち背伸びしているニャンコが気になって仕方がない。まるで私のようだ。

魚を抱えているニャンコの目つきもさー。

イヌネコ以外に、こんなのもあるっすよ。

ってのを適当に見て事務所を出る。(もちろんトイレも済ませる)

事務所から公園を出るにはずーっと長い下り坂。

その道中に土筆ポイントがあったんだけど....

よしっ。今年初の土筆を確認。

って、公園の敷地を出まして....

はい。いつものウォーキングコースへ...

多分、梅の木だと思う。甘い花の匂いプンプンの河川横道路を歩いていくんです。

あとはいつもの行動でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年、泉佐野市「意賀美神社」「新滝の池」の桜

2024年04月07日 23時54分14秒 | まち歩き

今日は洗濯機が故障した。そして修理することに....

そうなると私の自由時間は....

というネタは次のブログ記事に書きます。

 

昨日のネタになります。

激貧家庭の年中行事です。

桜が咲いたら、近所の人が少ない桜が咲いているところへウォーキングしようです。

2024年版の第二弾です。

泉佐野市の、「詳しくはわからない墓地」「意賀美神社」「新滝の池」の桜です。

徒歩で2時間30分ほど移動しているのですが、桜を見ては止まり、写真撮ったり、しゃべったり、そんなことしているので移動距離はそうでもなく、スマホアプリの記録では往復で8.2Kmでした。

天候は曇りです。さらに黄砂も飛んでいます。青空が恋しい花見ウォーキングでした。つまり写真もドヨーンとした景色棺になっております。

 

まずは、「詳しくはわからない墓地」の桜です。

墓地の桜って撮影していいのか?ってのは知りません。異次元の者が映り込んでいたらすんません。

ここの桜が満開で綺麗だった。

毬のように花が付いているのがいいやねー。

このお堂の裏はお墓が広がっているんよ。

中に入って撮影しようかと思ったのですが、おつとめされている方がいるので道路から眺めるだけにしました。

以降、ダラダラと写真を貼る。

と、ポチポチと路上から花見と撮影をしおえて....

「意賀美神社」へ向かって川沿いを移動です。

 

神社の説明は、手抜きで去年の花見のときの文言をそのまま貼り付ける。

泉佐野市「意賀美神社」の桜になります。

この神社は国指定重要文化財がある由緒ある神社なんです。

 

意賀美神社 (大阪府泉佐野市上之郷)

社号 意賀美神社 読み おがみ 通称 旧呼称 武塔天神社 等 鎮座地 大阪府泉佐野市上之郷 旧国郡 和泉国日根郡上之郷村 御祭神 高龗神 社格 式内社、旧郷社 例祭 10月9日 式内...

神社巡遊録

 
 

意賀美神社(泉佐野市)

樫井川に掛かる赤い欄干の意賀美橋を渡ったところにあります。

OSAKA INFO

 

この神社境内の桜を愛でてきました。

えーと、重要文化財は撮影してません。だって桜を見に行ったんだから...

(歩いてテクテク行く近所なので重要文化財といわれても、私にとっては日常の景色なんです)

神社前の橋を渡ります。

川側から神社へ入ります。

階段上がったところにある石碑を撮影してみる。(この石碑はまだ撮影したことなかったかなーと思って....)

境内は桜です。

小さい神社なので桜はちょっとだけです。

龍に反応するお子ちゃま脳の私です。

そうそう。私のプチ楽しみです。地元中学校奉納の絵馬

と、この程度撮影をして....(毎年のことなので撮影する枚数も減ってきている...)

次の「新滝の池」へ歩きます。

 

「新滝の池」の説明は、手抜きで去年の花見のときの文言をそのまま貼り付ける。

泉佐野市「新滝の池」の桜になります。

「池」と名称はなってますが、ダムなんですよ。

 

新滝の池[大阪府] - ダム便覧

新滝の池の総合情報。ダム諸元、写真、地図など、幅広い内容を掲載。

 

ダムをぐるりと一周の周回路になっているんです。

 

ダムの外壁というのかな?一般的にはコンクリートの絶壁となる箇所は土が入れられているのよ。

その盛り土に山桜なのかな?が植えられていてこんな景色です。

はい。横山ノックの石碑です。

ダム堰上の通路です。

赤い壁のダム

水は満水でした。

はい。桜の写真です。

今年初のタンポポの花です。地べたにベッタリと貼りついているタイプです。

ぐるりと一周しながら撮影です。

相変わらず人の少ないノンビリとした散策花見でした。

以上、いつもよりちょっと長めのデブ日課のウォーキングでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年、泉佐野市「泉佐野丘陸緑地公園」の桜

2024年03月31日 23時18分02秒 | まち歩き

昨日のネタになります。

 

まずは昨日の午前中です。

駅前の郵便ポストへ差し出しにテクテクと向かいます。

駅前にあるマンションそばの公園にて桜が咲き始めました。

一週間ほどしたら満開になるのかな?

帰宅してから嫁に「公園の桜が咲きだしたよ」って報告したら今日のウォーキングは行先を変えようか?となり...

激貧家庭の年中行事です。

桜が咲いたら、近所の人が少ない桜が咲いているところへウォーキングしようです。

2024年版の第一弾です。

我が家の窓から山に桜がちらほら咲いているのが見えるのよ。

ということで、あの大きな山桜はどうなのよ。って見に行きました。

 

泉佐野市「泉佐野丘陸緑地公園」の桜になります。

 

大阪府営 泉佐野丘陵緑地

大阪府営 泉佐野丘陵緑地

大阪府営 泉佐野丘陵緑地

 

ここは大きい山桜がありまして....

本当に大きいのです。ノッポな山桜。

 

てくてくと山へ向かって歩きます。

道中の川を撮影です。

前日は大雨だったので水量多いよ。

黄砂がめっちゃ飛んでいるので空の色もいまいちだよ。

とかを確認しつつ...

これは公園内もぬかるんでいるかも?

とかなんとか話しながら進みます。

 

私が裏口と呼んでいる公園入口から入ります。

入ってすぐに土筆だー。

土筆を見てルンルンのバカ夫婦。春だねーぇー。

公園散策の裏口へ向かいます。

階段の本当にすぐそばにも土筆だよ。

というか踏まれてひしゃげている土筆もあるよ。(土筆の圧迫死体撮影は自粛しています)

階段上がっていって、あれっ?

柵が閉まっていない?

とか焦って回りを見回す。

あっちだ。一つ手前の階段あがったんだわ。

てくてくと散策路の裏口(と勝手に呼んでいる)へ

この足元はスギナが一杯。もちろんちょっと離れたところに土筆がボーボーです。

裏口横から池を見る

この池を取り囲むように散策路があるんよ。

はい散策路営業時間ね。って看板が綺麗になっているよ。

では、裏口から突撃....。

たしか、去年はなかったよ。杖の無料貸し出し。

バカ夫婦に杖を持たせたら、どちらかがヘタレるまでチャンバラするので手にしてはいけません。

地図にて点線表示されているコース入り口。まだ開拓中ってことなんだろうね。

もちろん立入禁止箇所への侵入はしませんよ。

こんな感じの道を進みます。

竹の木漏れ日が良い感じです。

竹林策路の周りはこんな感じで....

観光地の竹林策策路とは趣が大きく異なると思います。って、この倒壊している感じが私は好きなんですけど....

池の周りなので湿地地帯も通るんよ。

桜花弁の土左衛門がプカプカ....。チーン。私に風流なセンスはありませぬ。

苔むした木が綺麗だなーと思い撮影してみるんだけど、カメラセンス無し。

前日の大雨の影響で散策路がぬかるんでいるところあります。もちろんヌルヌルと滑ります。

へっぴり腰でぬかるみを進みつつ...

鶯のへたくそな「ホケホケ..ケキョ」をBGMに楽しんで...

だんだんと大きい山桜へ...

この「見晴処」へ行くと...

うっそうとした木々の中になります。木々で展望はないんだけど...

いやいや木々の奥だよ。そこには高速道路が良く見える場所が....

ってのは去年にこの場所に来たブログ記事見てね。今年は上がらずに次へ進みました。

 

去年の桜ネタ(2023年4月1日) 第2弾、泉佐野市「泉佐野丘陸緑地公園」の桜 - なが~ンのごちゃごちゃ、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??

去年の桜ネタ(2023年4月1日)、第2弾でございます。なんだかんだで去年の桜をブログに出していないってのに気づいて....云々....。というクダリは、去年の桜ネタ(2023年4月1...

goo blog

 

進んでいくと「山桜の径」と記した看板と立入禁止です。

これって新しい道を作っていることだわ。

この先を見ると大きい山桜が見えている。

ってことは山桜へ向かって竹林を貫くコースってことか。

とかなんとかで、大きい山桜へ到着。

微妙。下半分は葉桜です。

上はいい感じで咲いているんよ。

台風で折れてから枝ブリは...。頑張れと応援しよう。

大きい山桜の足元です。

そんなに桜は散っていないと思うんだけど...

木の下から上を見上げていきます。

下から見上げたら...。ほぼ葉桜だよ。チーン。

「山桜の径」はここへ繋がるという場所も確認。もちろんそこから先は立入禁止。

さあー、山桜見たぞー。ここからリターンだー。つまり山桜の真下が本日の折り返し点です。

その途中で谷の向うに桜が見える...

谷を降りていく道があるんよ。

これ行くかい?とバカ夫婦の緊急会議。

私は手のひらを確認して...。やめておこうとなる。

(なぜに手のひらで判断したのかは最後に記す)

そして、毎年恒例のアレっすよ。

カメっすよ。亀ポイントへ到着。

今年も亀がズラズラでーす。

大雨の後だから池の水が濁りまくりじゃんか。

はい。亀連弾も見れてプチ満足。

公園事務所へ到着です。ちなみにこの事務所側が正面入り口です。

尚、この事務所まで誰ともすれ違わずです。つまり誰も人のいない散策路でした。平和な地方都市ってことですね。えっ?大阪の田舎だろ?タヌキと生活圏一緒なんだろ?って言われたらそうなんですけど。

公園事務所の中にある遊具を撮影することにした。

竹馬と、竹下駄でいいのか?

私が小さいころに遊んでいたミカンの空き缶に紐付けて缶下駄というていたやつ。それの竹バージョンです。

竹馬に乗りたい衝動に駆られるお子ちゃま脳の私。

でも転んでけがしたら最低なので....。うー、乗りたい、竹馬で駆けたい...。

手のひらを見つめて辛抱します。

私が子供頃は「くっつき虫」と呼んでいたアレ

を投げつけて遊ぶってやつです。

手のひらを見つめて....。免疫疾患の私はやめておこう。手に傷をつける可能性のあるものは止めだー。

当地では特別な意味がある山車です。子供たちは大好きだよね。それのミニチュアバージョン。

事務所でトイレして....

外に出ると高台なのでこの景色です。

関西空港方面もパチリ。

池の横を通りながら....

「どれが大きい山桜だと思う?」とか馬鹿話するんよ。

そんなこんなしていたら、本当にすぐそばの足元で亀がノンビリしている。

腕伸ばしてカメラ向けても逃げないし。

って、亀に無視されているって、バカ夫婦はどれだけ影薄いってことかいら?私の半分ぐらいは現世に存在していないってことなのかしら?

えーと、意賀美神社はどうなの?って見つめてみる。

まだ桜咲いてないね。ってことで意賀美神社へ寄るのは止めて帰宅です。

 

自宅の扉から、扉へ戻るまでのウォーキング時間は、散策コースをカメラ構えてボチボチ歩いたので2時間程でした。

スマホのアプリによる移動距離は7.2Kmです。

まあー、そんな環境に済んでいるってことです。

 

さてさて晩飯を食い終わってからです。

さてさて、オイラの指はどうなの?

撮影してみました。右手の中指です。

わかりますか?

白と赤色の境界線。

これって、私の場合という断りをつけて...

「機械工の手」という症状になる前触れです。このまま放置すると赤いラインのところで本当に小さい水膨れのようなものが出現して皮が剥けていくんよ。

謎の免疫疾患「類乾癬」での私の体に起きる変化パターンです。

今のタイミングにて色の塗分けが出ている部分に「ドボネックス」を塗って、その周りは「ヒルドイド」を塗ってと、きっちり塗分けを3日ほどすれば普通の状態に戻ります。塗分けをしくじって水膨れのようなもの出現を許してしまったときは「ドボベッド」を塗ってという処置になります。

この薬塗りパターンにたどり着けたことを、大学病院の主治医は「薬でコントロールできている。よくそれを見つけたね」と評価してくれているんだけど....

免疫疾患皮膚病ってずーっと薬でコントロールを....。死ぬまで続けるってどうなんよね。ふーっ。

そうそう。ウォーキング途中で指が2色になっていることに気づいたのよ。だから途中から皮膚にキズを付けないように用心モードになってました。

 

さあー、次の桜ネタはいつに出せる?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

去年の桜ネタ(2023年4月1日) 第4弾、泉佐野市「意賀美神社」の桜

2024年03月25日 23時36分50秒 | まち歩き

去年の桜ネタ(2023年4月1日)、第4弾でございます。

なんだかんだで去年の桜をブログに出していないってのに気づいて....

云々....。というクダリは、去年の桜ネタ(2023年4月1日) 第1弾のブログ記事を見てください。

 

去年の桜ネタ(2023年4月1日) 第1弾、泉佐野市「どこぞの墓場入り口の」の桜 - なが~ンのごちゃごちゃ、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??

激貧家庭の恒例行事。一日だけ日を決めて近所の公園に桜を見にテクテク歩き回るというのをしています。今年はいつに行く?って嫁と会議となりました。えーと、山桜は咲き始...

goo blog

 

 

えーと、手抜きで第4段も書き綴ります。

泉佐野市「意賀美神社」の桜になります。

この神社は国指定重要文化財がある由緒ある神社なんです。

 

意賀美神社 (大阪府泉佐野市上之郷)

社号 意賀美神社 読み おがみ 通称 旧呼称 武塔天神社 等 鎮座地 大阪府泉佐野市上之郷 旧国郡 和泉国日根郡上之郷村 御祭神 高龗神 社格 式内社、旧郷社 例祭 10月9日 式内...

神社巡遊録

 
 

意賀美神社(泉佐野市)

樫井川に掛かる赤い欄干の意賀美橋を渡ったところにあります。

OSAKA INFO

 

この神社境内の桜を愛でてきました。

えーと、重要文化財は撮影してません。だって桜を見に行ったんだから...

(歩いてテクテク行く近所なので重要文化財といわれても、私にとっては日常の景色なんです)

 

神社の出入り口は、北側(川側)、南側(山側)、東側(本殿正面)とあるんです。どれが正面入り口なのかは私にはわかりませんが、雰囲気があるのは北側から石階段を登るコースなのよ。

この日は、新滝の池(ダム)から神社へ来ましたので山側から入りまして、川側へ出ていくコースです。

 

ではでは、去年の写真でございます。

 

山側から入るといきなり本殿です。

地元の中学校美術部が奉納した絵馬があるんよね。こういうの私は好きです。

あとは写真をペタペタとします。

神社を出まして....

テクテクと自宅へ帰るんです。

 

私はこの近所に住んでますが、泉佐野市で育ったわけではないのよね。

阪神大震災をきっかけに兵庫県から泉佐野市へ移住しているんよ。

なので、まだまだ知らない路地があちこちにあるんです。

この道はなにがあるのーって初めての道を通ったら....

こんなのに出くわした。

とかで....

まだまだマイナーな意味深なものがあちこちにあるんだろうと思う。

 

以上、これで去年の4月1日に桜を求めてうろついたブログ記事終了です。

ちなみに、私の近所で桜で有名なところは「日根神社」横の「大井関公園」なのよ。

 

日根神社公式

日本唯一!枕の神社。安眠・子授け・安産・地鎮祭。日本遺産。国史跡。

日根神社

 
 

大井関公園(ろじ渓)|観光サイト

公園中央にある「ろじ渓谷」は、大阪みどりの百選に選ばれており、岩がつくる景観と谷底の清流、周囲を取り巻く桜ですばらしい雰囲気を創りだしています。 ...

 

そこはゴザ敷いてワイワイやる花見で人が沢山繰り出すのよね。

激貧家庭は宴会とかとは無縁だし、他所家庭と合流するとお金もかかるし、ということで、宴会する場にはいかずに近所を徘徊して人の少ない場所の桜を愛でております。

今年も天気の良いタイミングで一日うろつく予定です。

 

ではでは....。今年の花見ネタのブログ記事を....

多分書くと思うんだけど....

今週に生検結果が出るのよね。それが悪い方へ出たら....

とかの負の予想は考えないようにしておこう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

去年の桜ネタ(2023年4月1日) 第3弾、泉佐野市「新滝の池」の桜

2024年03月24日 23時16分01秒 | まち歩き

去年の桜ネタ(2023年4月1日)、第3弾でございます。

なんだかんだで去年の桜をブログに出していないってのに気づいて....

云々....。というクダリは、去年の桜ネタ(2023年4月1日) 第1弾のブログ記事を見てください。

 

去年の桜ネタ(2023年4月1日) 第1弾、泉佐野市「どこぞの墓場入り口の」の桜 - なが~ンのごちゃごちゃ、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??

激貧家庭の恒例行事。一日だけ日を決めて近所の公園に桜を見にテクテク歩き回るというのをしています。今年はいつに行く?って嫁と会議となりました。えーと、山桜は咲き始...

goo blog

 
 

えーと、手抜きで第3段も書き綴ります。

泉佐野市「新滝の池」の桜になります。

「池」と名称はなってますが、ダムなんですよ。

 

新滝の池[大阪府] - ダム便覧

新滝の池の総合情報。ダム諸元、写真、地図など、幅広い内容を掲載。

 

ダムをぐるりと一周の周回路になっているんです。

 

ではでは、去年の写真でございます。

 

第2段の「泉佐野丘陸緑地公園」正面ゲートを出たところで、すぐ目の前に神社があるんです。

この神社も桜があるんです。まあーそのーっ。後回しってことでダムへ向かって歩きます。

そんなに時間もかからずにダムへ到着です。

入ってすぐにダム名が記された石があるので、お約束として撮影っす。

ここのダムは壁が赤色なんよ。それがダムマニアにとっては珍しいとかいうのだけど....。

私にしたら近所ののんびりしたウォーキングコースでしかないのよね。

ダムの上を歩いてますよ。

白い色の桜。桜の種類は知らないんだけど葉っぱと花が一緒に出てくるタイプです。

足元は散った桜がいい感じです。

とかしていたら視線を感じる。というか、シュパシュパした目で時々こちらを見つめているよ。

ニャンコ先生でございます。

えらい太っているなー。毛並みもいいなー。ということで地域ネコなんでしょうね。

私はニャンコ先生大好きですよ。ちなみに犬も大好きです。というか獣が好き。人間の女性より獣たちの方が好きだったりするかも?

ということで、ニャンコ先生に挨拶をしに伺います。

白系ニャンズはささっと消えて、うっそうとした奥からトラ柄先生がわざわざ出てきてくれました。

ちょっと怪訝な顔をしながら私の顔を見つめる先生。

「まあーそこに座れや」とニャンコ先生の目が言うのでしゃがんだところ...

ニャンコ先生もしゃがみこみました。

カメラを向けてたら、ちょっと怪訝な顔をする。そして少し逃げ腰になりました。

こりゃー嫌われるなーと思いつつ、「ニャーン」ってオッサンボイスを出したら耳がぴくぴく。

はいはい。このタイプはオイラのゴールドフィンガーに溺れるやつだわ。

手をだしたらすくっと立ち上がって手のひらにまとわりついてきた。

はいはい。ではー揉みまくりますよー。ってことで、白目剥いてふにゃふにゃになるまで骨抜きにしてあげました。もうデロデロに安心してべローンって...

揉まれて満足したのか眠そうにしているし....

ちなみに地域ネコ確定ですね。耳カットされているし、ごはん皿もありました。

尚、このあとに嫁が手を出したらさっさと藪に退散されました。

でしょーっ。オイラの心は純粋だからニャンコが揉まれるんだってば(笑)

ニャンコ先生で満足したところでテクテクを続けます。

ここの桜は背丈が低いのよね。

こじんまりしているけど、それがいいのよ。

ダムの周りにずーっと桜が植わっているのではない。ところどころにまとめて桜があるんです。

風邪が吹くと花弁がチラチラ~っ。

綺麗だー。やっぱり桜は散るところが綺麗だわー。って思う私は馬鹿者ですか?

って、感じでダムを一周でした。

ダムなんだから水辺を背景に花を撮影...

手前は人がそれなりに通るんだけど....

奥に進んでいくと人が少なくなって....

ピンクの絨毯って言うてもいいかな?

中途半端に積もっているんだけど...

それでも、まだ踏み荒らされた感じがないのがいいと思わない?

そうそう。ここにもキノコが....

こいつはプリプリのテカテカで美味そう....。

 

ダムを後にして次へ....

はい、次のブログ記事へ続く...

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

去年の桜ネタ(2023年4月1日) 第2弾、泉佐野市「泉佐野丘陸緑地公園」の桜

2024年03月24日 13時45分21秒 | まち歩き

去年の桜ネタ(2023年4月1日)、第2弾でございます。

なんだかんだで去年の桜をブログに出していないってのに気づいて....

云々....。というクダリは、去年の桜ネタ(2023年4月1日) 第1弾のブログ記事を見てください。

 

去年の桜ネタ(2023年4月1日) 第1弾、泉佐野市「どこぞの墓場入り口の」の桜 - なが~ンのごちゃごちゃ、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??

激貧家庭の恒例行事。一日だけ日を決めて近所の公園に桜を見にテクテク歩き回るというのをしています。今年はいつに行く?って嫁と会議となりました。えーと、山桜は咲き始...

goo blog

 

 

えーと、手抜きで第2段も書き綴ります。

泉佐野市「泉佐野丘陸緑地公園」の桜になります。

 

大阪府営 泉佐野丘陵緑地

大阪府営 泉佐野丘陵緑地

大阪府営 泉佐野丘陵緑地

 

ここは大きい山桜がありまして....

本当に大きいのです。ノッポな山桜。

それを見るのが毎年の楽しみという....。激貧家庭でございます。

でもね、去年はね.....。

 

ではでは、去年の写真でございます。

 

公園の正面入り口ではなく、私が勝手に思っている脇から入るゲートから散策路に入ります。(ちゃんとしたマップにも記されているゲートですよ。進入禁止ゲートではありませんよ)

するといきなり竹林からスタートです。

ここに、ほどほどの山桜があったはず....

あかーん。すてに葉桜じゃーん。

山桜は街の桜より開花が早いからなー。

気分を変えて公園内を散策するのだー。

多分、「でかい松ぼっくりだなー」って撮影したと思う写真。

この公園は竹林がいいのよね。

こんな丘の脈づたいを散策路が進んでます。

散策路の周りは見上げる竹林

というか、うっそうとしていて、頭上から葉がカサカサと擦れ合う音が降り注ぐのよ。

足元はこんな花があちこちに咲いてますよ。

とかしていたら、突如ピンク色だー。

って、やっとちょっと遠くに桜色。

こんな湿地帯の横も進みますよ

この公園は阪和高速道路のすぐ横なんですよ。

なので、特定ポイント(進入禁止場所じゃないよ)からはネット越しに高速道路ゲートが見えるんよ。

こういう構図って、なにかのマニアにはたまらかったりするのかなー。

って、フェンスの向うはビュンビュン車が走っております。

このフェンスの周りは、こんなシダ植物が...

茂ってまして...

そこに、ベンチがあるんよ。

このベンチで愛を語り合う?って嫁とバカ騒ぎするのが激貧家庭です。

もちろん愛を深め合うと同時に、やぶ蚊との濃厚血液体液交換ができるであろうポイントですね。

って、ここにベンチがあるセンスが....

ちなみに、ここから高速道路がばっちり見えるでござる。

テクテクと歩くと...

この階段を登ると...

そこはキノコパラダイス。

通路すぐ横に伐採した木が積んであってキノコが目の前に大量。

激貧家庭につき、こういうのを見ると食いたいと思うのだけど....

いやいや、キノコを採取して食べたりはしませんよ。

激貧家庭だからこそ身体が大事で危険パイのものには手を出しません。

そのキノコパラダイスの傍には...

やぶ蚊養殖場も完備しております。

って、竹林だからこんなのはあちこちにあるよねー。

太い竹もあれば若い竹もある中を

どんどん進んで、足元に小さいこの看板。

ではでは....

目的の大きい山桜はどないよー。

あかーん。全部葉っぱやー。

こんなに葉っぱ茂っているやん。

この山桜は桜が散るときだったら最高なんだけどねー。(満開より散り際がいいというのが私の斜め指向ですなー)

うーん。なんで撮影したのかわからない写真。

そして池のアレです。

春になったら冬眠から目覚めて甲羅干しが始まるのよね。

よしっ連チャンを撮影するぞー。

カメ

カメ

カメ

カメ

カメ

亀、亀、亀、

と唱えつつパシャリ。

あかーん。亀連チャンを枝が串刺し写真になってもたー

ちなみにシャッターを切ったら亀さんは一斉にドボンとするのはお約束です。こやつらカメラを向けた瞬間になにかを察するのか逃げ越し体制になるよね。

次は、

カメ

カメ

カメ

カモ

パシャリ。

あうーっ。亀連チャン切り込み隊長の凛々しいテカテカ亀頭が葉っぱで隠れているーっ。

ちなみにこの亀さんはポチャン直前だったりします。鴨も逃げ腰でお尻向けたところですね。

はい、カメラセンス無いのが私でこざいます。

もちろん今年も、亀ポチャ...。じゃないや、亀パシャ撮影チャレンジしまうまよー。

 

公園から見える向かいの山にも遊歩道のような道のようなものが作られつつある。将来的になにかできるのだろうか?

この公園の事務所は、憧れの草屋根です。

トイレや自動販売機はもちろんありますよ。

公園内マップ

今はこれがお勧めといったことが記された白板あります。

はい。これで公園の散策終了っす。

公園を後にして次へ....

はい、次のブログ記事へ続く...

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

去年の桜ネタ(2023年4月1日) 第1弾、泉佐野市「どこぞの墓場入り口の」の桜

2024年03月23日 22時10分47秒 | まち歩き

激貧家庭の恒例行事。一日だけ日を決めて近所の公園に桜を見にテクテク歩き回るというのをしています。

今年はいつに行く?って嫁と会議となりました。

えーと、山桜は咲き始めているよ。街の桜はまだだね。

で、去年はいつに見に行った?となりまして....

そりゃー自分のブログを検索してですな.....

あれっ?

そうなのーっ。

ってことで、去年の桜テクテク花見をブログに書いていないことが発覚しました。

まあーねー、たしか去年の4月も体調がー、大学病院がーって、大変だったのよね。ブログ書いている時間がなかったってことですわ。

 

で、今日、明日なんですけど....

私は車弄りするつもりで時間を空けていたのよね。

なのに雨天で車弄り作業はできないのよ。

これは?今更だけど....。去年の桜ネタをブログに書けという暗示なのでは?

と、勝手に都合のいい解釈をしまして....

はい。去年の桜ネタを書くのです。

それも写真がけっこうあるのよ。いちいち吟味している時間まではないので、えーい全部バラバラとアップしてやれー。って、どこぞのカメラ趣味おじさんがセンスなくポイポイとなんでもアップしているのと同じようなことをします。

ということで、まずは、その~っ。

 

去年の桜ネタ(2023年4月1日)、第一弾でございます。

 

この日は、我が家を出て、山の方にある公園と神社に向かいます。

その途中にある墓場の入り口に、てんこ盛りの桜と遭遇です。

えーと、墓地の名前は知りません。そもそも墓地の桜って写真に撮ったらどうとかというのがあるのかもしれません。って、私は罰当たりな行いをしているのか?だから皮膚病ってマイナー病と闘病し続けているのか?

って、いつもの脱線ネタは時々盛り込んでおきます。

えーと、写真コメント書くのもめんどうなので、ペタペタと写真を貼るだけーっす。

 

 

と、墓地の入り口にある桜を愛でまして....

山の方へテクテクと進みます。

途中の川でポチリと撮影です。

この景色ですが....。我が家の周りはこんなところなんです。

なので、自宅横の畑にタヌキが徘徊している。玄関前にアオダイショウもだけどマムシさんも出没するって~のです。

数年前までは夏にカブトムシが飛んできていたんだけどね。街路灯がLEDになってから、カブトムシもだけど、ヤママユガとかオオミズアオといったモスラ達も出てこなくなったのよね。LEDで飛来虫が減るのはいいんだけど大型昆虫が来なくなったのは寂しい...って脱線しているなー。

 

はい、次のブログ記事へ続く...

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年は花見に行けないのかな

2023年03月25日 22時57分03秒 | まち歩き

いよいよ春になったよ。

ウォーキング中に目の前をツバメが低空飛行してるよ。

ツバメが電線でピチグチャ言い出すと春到来ってのが我が家の指針だったりします。

で.....

桜ですよ。

コロナ禍が沈静してきたからねー....

世間の人たちもピンク色に群がるってもんですね。

いつもの近所の桜を撮影しようと出向いたら....

日中は、ずーっと子連れ奥様が通路にビニールシートを敷いてくつろいでいるのよ。

今までこんな光景はなかったよ。

コロナ禍バイバイってことなんでしょうね。

そんな中に、皮膚病やらかしているオッチャンがカメラをもってお邪魔するってのは....

私の首筋を見るだけでも初めての人は「ギョッ」とするのに、子供がいる公園にカメラを持ち込むってのは昨今の視線は厳しいよね。

ということで、ずーっと桜の写真を遠慮してきました。

だってトラブル避けたいし....

でもね、トラブルを心配して行動しないってのは、一切の進歩を否定するってことでもあるのよね。わかっちゃいるんだけどね。

ということで....

主婦がいなくなったころにカメラをかかえて公園へ...

夕方6時前です。この時間でもベビーカー主婦組がいました。

とりあえず会釈して公園へ侵入。桜を見つめていたら....

その主婦は、速攻で逃げていく。

まあーねー、文句言われなかっただけいいと思うことにしよう。

(主婦にしたら、ブツブツ不審人物がやってきた、ってことなんでしょうけど...)

だってオイラは皮膚病さ。エレファントマンの気分ってこんなのだろうか?

 

で、昨日の夕方6時前に撮影した写真達です。

周りの目を気にして撮影しているからなー。

どっしりカメラもかまえずに、そそくさと撮影です。

すると、ピンボケーってか。

そもそも夕方6時前で暗いのよね。

やっぱり桜はおひさまの下で青空バックで撮影したいよねー。

とか撮影している傍から夜の帳が...

って、こんな桜の写真だけだよ。

 

今までは山の公園にある、大きな山桜を見に行ったりしていたんだけどね。

ここのところずーっと天気悪いじゃん。

私が時間が取れるタイミングはいつも雨。

あかんなー。

明日も天気よければハイキングに行って桜を愛でるって計画だったんだけど...

天気はダメだわ。

ふーんだ。今年は花見はないのかも?

と、ここのところ心が病んでいるのかも?

 

ちなみに去年の花見ハイキングのブログ記事は次のところっす。

 

2022年、泉佐野市「新滝の池」「泉佐野丘陸緑地公園」の桜 - なが~ンのごちゃごちゃ、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??

2022年、泉佐野市「新滝の池」「泉佐野丘陸緑地公園」の桜 - なが~ンのごちゃごちゃ、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??

毎年の激貧我が家の恒例イベントです。近所の山里へ桜を愛でに行きます。下手な写真ほど、無駄に貼り付けているという、へなちょこカメラマンってことでお許しください。天...

goo blog

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランキング結果を見たいの?

ランキング結果なんてどうでもいいかと思うのですが、数人の方から「お前のブログランキングってどうよ?」って質問があったので、こんなのを貼っときました。
こんなの表示できるように機能追加するから、ブログの表示が遅くなっていくんでしょうねー。
そもそも、よそ様のブログランキングを知って楽しいのかい?