goo blog サービス終了のお知らせ 

なが~ンのごちゃごちゃ、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??

ジャンクと戯れている中年オッサンの日常と、嫌々な車いじり、オーディオなことや魚釣り等、仕事以外のことを書きなぐります。

サボテン君を切り刻んでみる

2025年07月07日 12時10分33秒 | 家庭菜園

昨日(2025年7月6日)にした作業ネタです。

 

玄関外で野垂れ崩れ落ちたサボテン君。

 

サボテン君の足元すくわれた - なが~ンのごちゃごちゃ、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??

今朝です。自宅前のお掃除をするときです。玄関出てすぐ隣に実質放置プレイのサボテン君がいるんです。「やぁー、サボテン君。おはよう」って挨拶....あれっ。いつもよりグ...

goo blog

 

あれから丁度2週間経ちました。

その間は何もせずに放置プレイしてました。

だって、月末月初で忙しい。かつ、車弄りで優先事項が先にあったから。

そんなこんなで、サボテンが崩れ落ちたことで、私のサボテン愛も崩れ落ち....

なんてセンチなことを私が考えるわけもなく

玄関を出入りする度に「お前はまだ生きているよな。夕方にまとまって2時間ぐらい自由時間が作れた時に切り刻んでやるからな」と、バラバラ殺人の予告をやさしく声掛けしておりました。

ちなみに早くバラバラ殺人したほうがいいと思っていたので...

嫁に相談したら「サボテンは食われへんから興味ない。そんなの捨ててしまえ」

後輩に言うたら「このサボテンは私が植え替えてもいうこときかへんかったやん。私はもうサボテン弄るの嫌やで」

とかなんとかで女性陣からは嫌がられてしまってます。

私と同じようにいろんな意味でトゲのあるこやつ。

私と同じでまっすぐ上にそびえたつ根性は無いのに無駄に太くていきっているこやつ。

こやつを救済するのは、毎日声掛けしている私がなんとかしなければならぬのだろうか....。

 

そして日曜日に、やっと時間が作れたのよ。

根腐れで土から離脱して転げたままのサボテン君。

夏日で厳しい炎天下の中で2週間そのまま放置でしたが....

こんな状態で生き残って....。生き残っているんだよね。

サボテン君バラバラ事件を実行するための道具としてこんなのを段取りしました。

もちろん刃部分はガスコンロで炙って殺菌しています。

キッチンに立って包丁を炙っている時の嫁のきびしい目線。そこまでサボテンに愛をくれてやるのか?という態度...云々とあったのは省略します。

で、実際に使用したのは、文化包丁と炭ばさみです。

インターネットの情報では、分厚いゴム手袋とか、消毒用アルコールとか出てくるのですが、激貧家庭においてサボテン君バラバラ事件のためにお金を投下するわけにはいきません。生活費からサボテン君ために道具を買い足すほどのゆとりはないのです。

尚、仕事用に「燃料用アルコール」ならあるのですが....

「燃料用アルコール」は劇物です。サボテンにもダメなのでは?と考えてそれで切断面を消毒はしませんよ。

 

さてさて....

根腐れポロリンチョのサボテン君を段ボールの上にポイ。

観察してみます。

根本の方は根腐れしています。根腐れしている箇所がフニャフニャなのかと思いきや、逆にカチカチの木みたいなのです。

ついてはカチカチ硬化部分はダメ箇所だろうと推論します。

ひっくり返しまして...

サボテン君が横に伸びていたときに地面側になっている部分を観察です。

特に不具合はなさそう。ドライバー先で突いてみたら硬いゴムのような微妙な反発がある硬さです。

どこをどう生かそうか考える。

先端は絶対に残したい。勝手にモコモコ子分ができているところも切り刻んだら使えるのでは?

よくわかんない。ド素人がやることです。こんなところで切断してやれと2か所の切断ラインを考える。

エイッ、オリャッ って包丁を入れてやった。

すると美味しそうな匂いがするのよ。きゅうり?瓜?のよような青臭い野菜系の匂いを感じる。

 

先端側の切断面。

切断面を見て....

こやつ美味そうじゃん。

アカン。激貧が身についているから、美味しいそうな雰囲気を醸すブツは思わず拾い食いしてしまいそう。

違う違う。脳みそが違うことを沢山いろいろと勝手に目いっぱいどこまでも広げて妄想していくのを制止するのが大変です。

 

根本側の切断面です。

中央の芯部分に小さい穴が開いてました。

この穴はまずいのでは?根腐れがここまで進んでいるのでは?

 

モコモコ子分たちの根本側切断面に穴があるのならそれを切除したいよね。

えいっ。モコモコ子分を薪割りしてやった。

えーい。カットだカットだー。って子分単位で摘出してやった。

 

先端の絶対に生かしてあげたい部分。切断面は綺麗だったのよ。

ということで、富士山とんがりデザインに切断面を整形しました。

インターネットをぐぐればわかると思いますが、カット面を富士山とんがりデザインにするのは、切断面乾燥で縮んでいったときに、切断面が痩せて窪みにならないようにするためだそうです。痩せる分を考慮して飛び出しておくってことですね。

 

次に根腐れ部分ですよ。この部分は廃棄するのですが中がどうなっているのか興味があるので、どこがどうなっているのか輪切りスライスしてみました。

中央の芯に穴が貫通しているんです。根腐れの穴からずーっと上まで伸びていく感じです。

どうも、この空洞から内部を腐らせていくみたいです。というか空洞に細菌とが巣くってダメージを与えていくんだろうか?

 

復活させたい切断パーツは、切断面を上に向けて日光浴です。

どうでもいい大きい切断面があるピースも復元するのだろうかと実験してみたくて1個キープとしました。

10分置きぐらいに箱を回して日光が切断面にあちこちから当たるようにしまして、都合50分ほど日光浴です。

もしかして日光浴やりすぎたか?

真夏日でしたが夕方の日光です。まあーなんとかなるだろう。ダメな時はそれまでさ。

 

根っこ側の切り捨てゴメン残骸ですが....

当地は家庭可燃ごみは有料です。容積1リッターが1円換算の費用かかるんです。

激貧家庭はごみ排出にもこだわります。

ということで、ゴミ容積を減らしたいよねー。

ミイラになってしぼまへんかなー、または朽ちてなくならへんかなー。と考えて植わっていた鉢の上にポイポイと並べました。

この強烈な炎天下です。すぐにミイラになるのでは?

容積が減ったら可燃ごみで処分になります。

でもさ、もしや生き延びたりして根っこが生えてきたら....

そのときはどうするか考えよう。でもこれだけの炎天下、日光消毒えげつないのでミイラ化するでせう。

 

復活させたいピースについて...

インターネット情報だと、しばらくそのまま風通しの良い涼しい日陰に置いておき、切断面が乾燥して塞がったら新聞紙に包んで2週間から1ヶ月保管。根っこが生えてきたら鉢植えする。

という感じです。

うーん。風通しの良い涼しい日陰ってのが難しい。

現状の猛暑日にて外から室内に入り込む風が体温超えなのよね。

つまり家のどこにいても温風が吹き込んでいる。それも湿っているのよ。

まるでスチーム岩盤浴で生活しているのよね。(激貧家庭にエアコンないよ。壊れたエアコンならあるけどね)

その中で保管ってあんたよー。と愚痴りたいのです。

まあーねー、温風吹き込む風通しのいいところに置いてあげるしかないよね。

それでカビで腐ったらそれまでよ。ってことだよね。

 

で、一晩経った今朝です。

生存させたいピースはこんな状態です。

よしっ、一晩でカビが来るかもしれないと悪い考えは通過したもよう。

あとはどうなるのか?

何か変化が見られた時にはブログネタになるでせう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サボテン君の足元すくわれた

2025年06月22日 23時50分06秒 | 家庭菜園

今朝です。自宅前のお掃除をするときです。

玄関出てすぐ隣に実質放置プレイのサボテン君がいるんです。

「やぁー、サボテン君。おはよう」って挨拶....

あれっ。いつもよりグッタリ倒れているじゃない?

この子は植えなおしてもすぐに横に曲がっていくのよね。

私と一緒で根性がまっすぐ立ち続けらないやつ....

なので横にだんだん倒れて行ってもそのまま放置プレイとしてました。

そして、今朝は一気に倒れているなー。

って観察したら....

あーっ。おーっ。って感じです。

これは根腐れですね。

春休みごろからは雨天がけっこうあったので水をあげずに放置プレイしてました。

ずーっと雨天が続いて急に一気に夏日だったからなのか?

いやいや、私がサボテン君への愛を事実上断ち切っていたからなのか?

というか、サボテン君を愛でてあげる時間がまったくないんだよ。(毎朝のおはようと、帰宅時のただいまの挨拶はサボテン君に続けてますが...)

自分の皮膚病と生活費をどうにかすること、春は税金に社会保険にと金の工面で....

とかなんとかで本当に心のゆとりがなく。時間もなく。

だからブログの更新もそんなにできず...(あっ、話が脱線してしまった)

まあー、そんなこんなで...

サボテン君の足元すくわれてしまいました。

これって、おいら自身もなにかに足元すくわれるって予言じゃなかろうか?

いやいや、サボテン君が身代わりになってくれたんだ。とポジティブに都合よく考えることにしよう。

 

さてさて....

このサボテン君ですよ。

今の自宅に引っ越す前の新婚生活始めたときの賃貸マンション生活時代に、よそ様が廃棄したものをもらってきて今に至るなのよね。

それこそビー玉みたいな小さい個体で500円玉ぐらいの小さい鉢植えだった個体がここまで育ったんだよ。

そう考えると蘇生させたいよね。

サボテンを銅切りして云々ってのは昔に調べて予備知識はあるんだけど....

えーと、この梅雨時期にだよ。それも明日からしばらく真面目に雨とかいうてるよ。

さあーっ。どうすっかなー。

ともかくこのまま放置してあえて雨ざらしにしてみて、この子のダメなところは腐るだろう。

腐るところは腐らしてみてから、活力がありそうなところを切り出して云々ってのを考えてみるかなー。

だって雨天で湿度が高くて温度も高いってタイミングで切り刻むのはまずいのではないかと....

うーん。どっちがいいのかなー。

それとも今の状態で段ボール箱にでも転がしておく方がいいのか?

いやいや段ボール箱に入れたら空気循環が悪くてカビの餌食になりそうな。

新聞に包んだらインクの油でカビ予防になるかしら?とかいろんないい加減な妄想はできるんだけど....

うーん。今はなー。この子に時間かけるいろんなゆとりがないのが本音だな。

どうしてもというのなら睡眠時間を削って夜中の2時~4時ぐらいの2時間を使えるといえば使えるんだけど....。最近は睡眠時間4時間だからなー。睡眠時間2時間ってのは翌日の活動限界に近いからなー。ブツフヅ...。

それに新しい土も欲しい?とかなりそうだよな。

土なー。自分の食費に苦戦しているのに土を買うのか?というのも沸々と....

あかんなー、サボテン君への愛がなくなっているなー。

サボテン君より米をどうにかして食いたいなーというのばかりが最重要課題になっているんだよなー。

米が高くなったから、食パン争奪戦になっているらしく、安い食パンもゲットできなくなっているしなー。食パンに250円とか激貧家庭が出せるわけないんだよなー。

と、いつもの貧乏ネタ愚痴をブツブツというオチになるんだよな。

いかんなー貧乏はいかん。激貧はいかん。

いろんなマイナス思考が渦巻いてくる。

それをなくそうと前向き思考にいたんだけどな。

ここのところ、自分の限界をいろいろと感じている。

はあーっ。なんでオイラは生きていかないといけないのだろうか?

オイラの存在意味に....

其処にロマンはあるのだろうか?

......。

 

***** 2025年7月7日 追記 (サボテン君のその後) *****

サボテン君の復活を願って....

切り刻んでやれ!!

バラバラ殺人事件です。そのネタは次のブログ記事へ続きます。

 

サボテン君を切り刻んでみる - なが~ンのごちゃごちゃ、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??

昨日(2025年7月6日)にした作業ネタです。玄関外で野垂れ崩れ落ちたサボテン君。サボテン君の足元すくわれた-なが~ンのごちゃごちゃ、そして長~く続く出口のないジャンクな...

goo blog

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メロンみたいなやつ第2弾、食べた

2020年09月16日 22時00分26秒 | 家庭菜園

屋上の家庭菜園にて、去年の食いカスを肥料と称して捲いていたら生えてきた謎の物体。

それの、メロンのようなやつ2玉目を昨晩に食べました。

1玉目より小さいです。

そのなりはメロンなんです。香りも激貧が食べてきた食材の中ではメロン系の中では一番いい香りです。といっても、マスクメロンとかの高級メロンを食ったことがないのでハネージュよりもっとジューシーな香りってことです。

種のとろみもいうことなく

1玉目より食感はシャクシャク感が出まして美味いなり。

世間様のいうメロンがどんな食感なのか存じないのでなんともいえないのですが、激貧が食ったメロン系の食材では最高ランクになりました。

私はホクホクのニマニマで食べました。嫁は、「まあーこんなもんやろう。」って感じでして、嫁はそこそこ裕福な家庭出身だからなー。きっとマスクメロンとか食っていてそれと比較しているんだろうなー。なんか悔しいわー。

半分の半分。つまり4分の1が割り当てです。

残り半玉は、また今度ってことでラップして冷蔵庫へ....

そして.....

本日ですよ。

私は体調不良です。

お腹が、下っ腹がズーンッって重いような鈍痛のようなシクシクのような。

座っている間は「グルグルュー」って腹が文句をいい、立ち上がると強烈な便意が襲ってくる。

そしてトイレへまっしぐらで、下痢ピー投下です。

それを午前中に4回。午後から2回です。

おかげでスバル弄りにいけず、自宅でごにょごにょと過ごす次第。

これって、食いつけない食材を食べたから?

まさかメロンのようなやつに、お腹のなんたら菌が悶えている。

まあー、そんなこんなで.....

なのに、今晩も残り半分を.....

ウマウマうー。ニマニマでウハハハ。って食ってしまった。

味は本当に美味かった。

で、明日も下痢ピーだったら、こいつってことになるのかなー。

 

さてさて、この果実ってやっぱりなんなんだろう。

何か分からないまま、収穫終了して、そしてバカ夫婦のお腹に納まってしまいました。

来年もこんな果実が勝手に生えてきて収穫できたらいいなー。神様にお願いしとこう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メロンみたいなやつ第2弾、収穫された

2020年09月14日 23時45分36秒 | 家庭菜園

屋上の家庭菜園にて、去年の食いカスを肥料と称して捲いていたら生えてきた謎の物体。

それの、メロンのようなやつを、2玉目を収穫しました。

ええ感じになったでしょ。

茎の根元もこんな感じで....

もう取れそうってところまで放置してみました。

さあー、こいつは美味いのか?

近日に食します。

 

尚、これはなんという果実なのかはわからないままです。

この収穫果実を近所の人にも見せたのですが謎でした。

もしかして路地でできる物体ではないようなやつだったりするのでしょうか?

 

えーと、1玉目はブログに書いたのですが、すでに食してます。

知人からはいろいろと言われました。

皆、口をそろえてすうのは、「お前はチャレンジャーやなー。得体の知れん果実をよくぞ食う気になれるなー」って....

これって食べたら駄目なの?1玉目は美味しく頂いて体は元気ですよ。

 

で、やっぱりこの果実はなんなんでしょ。

きっと、マクワウリのなにか?なんでしょうねー。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これってメロンみたいなやつなのか?食ってみた

2020年09月06日 23時52分34秒 | 家庭菜園

昨日なんですが.....

屋上家庭菜園でメロンのような物体が育っていたやつですよ。

その時のブログ記事は次ぎのところ

2020年8月11日のブログ記事:これってメロンみたいなやつなのか?

2020年9月1日のブログ記事:これってメロンみたいなやつなのか?その後

そのメロンのようなやつを食べてみました。

 

収穫は9月3日でした。

嫁が言うには「もうたまらん。食いたい。美味しい匂いがする」とのことで食いしん坊モードですね。

私は、「ツルから千切れそうになるまで放置か、表面が柔らかくなるか、のどちらかで収穫ちゃうん?まだ放置していたら」だったのですが....

嫁の食いしん坊モードで、いつのまにか収穫されていたのです。

収穫したメロンのような物体を持ってみて、まだなんちゃう?と私は思いまして....

「ちょっと追熟させたら?だって表面がまだ硬いよ。茎の根元のところもほらこんなに堅いぞ」と意見しまして....

でもねー、食いしん坊の嫁ですよ。

2日寝かしただけで、食べてやるー。どうしても食べてやるー。ってことです。

 

メロンみたいなやつと包丁を出してニコニコの嫁ですよ。

「ちょっと待て。写真を撮らせろ」というのが私です。

 

重さを測ってみました。

657g です。

 

割ってみました。

「これってメロンみたいなやつか?」は、本当にメロンの類です。

種のところのお汁が美味しそう。

激貧家庭につき、上品な盛り付けお皿がありません。

ついては、汁椀にトボンと....

種汁の微妙なトロリ感が.....

 

色と見てくれは合格でしょうか?

香りも、めっちゃメロンです。

ただし、高級マスクメロンとかは食ったことがないので、高級品との比較ができません。

メロンといわれるものは、ハネージュメロンしか知らないのですが、ハネージュより香りは濃くてなにやらトロピカル指数が高いです。

収穫して数日だから匂いがいいのかも知れません。

 

口に入れました。

口に入った瞬間の鼻から抜ける香りが最高。もうフハフハですよ。

味は、なんだろう.....

ハネージュより甘いのだけど、濃厚さはないのです。ジューシー感はあります。

そして、私の駄目だしですよ。

果肉が硬いのです。メロンってもうすこし柔らかくて噛み締めたら繊維を断つジャクシャクというかジョリジョリという感触があるものと思いますが、なにぶん高級メロンを知らないので、ハネージュにてこういう理解です。

こいつの食感はガリガリだったんです。

えーと、硬目の柿といった食感です。

あーん?見てくれはいいのにこれなの?

そうそう、味はマクワウリよりはハネージュに近いですよ。ハネージュよりはもっと上の濃厚さはあります。

 

結論。

まだ収穫が早かったのでは?

 

さてさて、メロンに詳しい方教えてください。

この果実は、いったい何なのでしょうか?

収穫はやっぱり早かったのでしょうか?

収穫するときの目安ってないのでしょうか?

 

まだ一玉が育っているぞ。今度の収穫はどうしたらいいんだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これってメロンみたいなやつなのか?その後

2020年09月01日 16時12分14秒 | 家庭菜園

先月のお盆前にちょっとブログネタにした、屋上家庭菜園のメロンのような物体です。

その時のブログ記事は次ぎのところ

2020年8月11日のブログ記事:これってメロンみたいなやつなのか?

それが、その後にどうなったかです。

本日の状態ですよ。

なんとなんと....

金色というかオレンジというか、いかにも美味しそうな色になりました。

ちゃんと2個とも少しずつ大きくなってますよ。

で、こいつはいったい何なのでしょうね。

マクワウリ?メロンのなにか?

去年の食いカス肥料溜めから発芽しているので、何なのかわかりません。

ちゃんとスジというのかな?網目になりかけのようなやつも浮き上がってます。

で、悩みはこやつの収穫時期なんですよ。

だって、メロン系のやつは今まで育てたことがありません。そもそも育てるつもりも毛頭なかったのです。

なので、まったく知識無しなんです。

嫁とは「美味しいワインみたいな匂いがしてくるまで放置したら」と言っていたのですが....

嫁がマクワウリを調べたら、実にスジが浮き上がって、実のすぐ上のツルが枯れ始めたら収穫とかの知識を得たらしい。

で、これって収穫間近なのかどうなのよ?

ツルは微妙に枯れ始めている?でもすぐ上の葉っぱはまだまだ元気だぞ。

ということで、いつ収穫したらいいのん?

いつ喰らい付いたらいいのん?

最近の嬉しいプチ悩みです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これってメロンみたいなやつなのか?

2020年08月11日 23時59分11秒 | 家庭菜園

今日も暑い、めっちゃ暑い、そして熱風の強風が吹き荒れる。

風がきついのでスバル弄りはできません。

おとなしく事務所で汗だくヌルヌルで頭ボーッってなりながら日銭稼ぎの仕込みをしてました。

それだけだとブログネタにならないので、家庭菜園のことをちょっとだけ....

 

激貧家庭の雨漏りポンコツ家屋なのですが、屋上があるんですよ。

屋上があるのがこのボロ家のメリットともいえます。

だって、屋上で家庭菜園ができるんですよ。

それも食いカスを肥料と称して蒔いておけば芽が出てなにかが収穫できるというやつです。

何が収穫できるのか毎年のお楽しみでもあるのですが、間違いないやつというか定番はほぼ決まりました。

我家で雑草と呼ばれているやつが、シソとセロリとワケギです。これは毎年沢山生えてきます。菊芋も必ず生えて収穫できます。

トマトも勝手に芽が出て収穫に至るのですが、なんのトマトが育つのかわからいという。

今年はオレンジ色のプチトマトと、ピンポン球ぐらいの濃赤のトマトが収穫できています。

アマナガ、または、万願寺とうがらしなのかピーマンなのかわからないやつも、毎年の定番で収穫できています。

こいつらの困りごとなのは....

種をまいたとか、苗を植えたとかではなく、勝手に生えてくるものなので、なになのかがわからない。なので収穫のタイミングがわからない。ってことなんですよね。

果樹もありますよ。柿が1本、柑橘系のものが3本あるのですが、何年か経ってますがまだ収穫に至ってません。

ともかく食いカスから生えてきているので、なにがどうなるかは、その年の天候とか虫被害とかカラス被害とかによるのです。

ちなみにスイカも生えてきてピンポン玉ぐらいになったことがあるのですが、そのタイミングで山鳥にやられるというオチになりました。

 

さてさて....

今年は初めてのやつが登場です。

ツルを出して小さい葉っぱがつくやつです。

最初はキュウリ違うか?となってました。

しかし、キュウリなんて屋上に捨てないですよ。キュウリは全部食べますよ。

なので、ゴーヤなのでは?、またはカボチャのなにか変体種類のやつちゃうか?となっていたのです。

それに実がつきまして....

只今2個が大きくなっている最中です。

丸いのですよ。

これって、まさかの....

メロンの類なのか?と、バカ夫婦の心中はザワザワです。

嫁は強欲なので、「これから網目が浮きあがりますように」と、とんでもない物になることを考えてます。

でも、網目メロンなんて食ってないよ。ハネーデュじゃないの?って私がいうと口を尖らせる嫁です。

私の予想は....

マクワウリと違うかな?

マクワウリなら去年に、黄色、タイガーといったやつを食ってますよ。それの食いカスから芽吹いたのと違うかなー、と.....

まあー、どっちでもいいのですが.....

ここで問題が発覚です。

これの収穫タイミングっていつがいいのよ。

そもそもどのぐらいの大きさまで育つのよ。

なにが育っているのかわからないから収穫タイミングがわからないパターンにどっぷりはまってます。

メロンの類だったら、果実の茎根元に輪がついて匂いがしだしたら完熟って農家からきいたことあるんす。なので匂いがするまで放置したら?と思うのですが....

匂いがしたらカラスにやられるとかの可能性も....

はい、どうなるかについては、激貧夫婦のちょっとしたお楽しみということです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の家庭菜園はどうなるのか?

2016年05月01日 23時32分05秒 | 家庭菜園

久しぶりの家庭菜園ネタです。

 

実は去年は家庭菜園ネタがブログに1回しかありません。それも土つくりをしたとこまでです。

去年は嫁が失業したので、それを機に嫁さんに屋上家庭菜園を任せてました。

ほんとうに私は手をださずに嫁さんに任せてたのです。

嫁なりに、いろいろと手を尽くしたようなのですが、私が愛でていたときより大幅に収穫がダウンです。

なんでー、と不平をいう嫁ですが、きっと植物への愛情が少なかったということでしょう。

そのまま、ずっと私は屋上家庭菜園から離れてます。今年も嫁に任せたままにしようと考えてます。

嫁がいうには今年の土つくりはしたらしい。

そうそう、新しい血を入れるために、プチトマトの苗1株を4月半ばに45円でゲットしています。

その苗の植え付けと世話も嫁にまかせてます。

で、本日に家具の修理をするので久しぶりに屋上へ上がりました。

そして家庭菜園を見つめる私です。

うーっ、ここを弄りたい、あの雑草を抜きたいと思いながらも、嫁にまかしたのだから手をださないでおこう。

嫁から応援が出たら手をだそうと考える私です。

 

せっかく上がったのだから写真をパチリです。

我が家の家庭菜園を楽しみにされている超少数の方、私が手を放した家庭菜園はこうなってますよ。

 

プチトマトの苗は50cmほどの背丈になってました。

が、しかし、この発泡スチロール鉢は、去年にプチトマトを育てた鉢です。

苗を嫁に渡したときに、連作障害するから去年にトマトを育てた鉢に植えるなよ。オクラを育てた鉢に植えろよ。と指示したのですが、なぜ、去年にトマトを植えた鉢で育てているのか理解不能です。

そうそう、脇芽カットはしている模様です。

 

毎年恒例の勝手に生えてくるプチトマトです。

もうちょっと育ってから、去年にオクラを育てた鉢に移植するんだけど、嫁は気づいているのだろうか。

 

レモンの2鉢は立派に育ってました。

というか、この鉢じゃ小さくねー。

そろそろ鉢を入れ替えないと根腐れするぞ。大丈夫か嫁。

 

セロリは3年目になります。

えー、1株が3年生き延びているのです。

花を咲かそうとしています。

花目を取らないと、食べる部分の葉っぱが育たないぞ。

わかっているのか嫁。

というか、そろそろ次の世代のセロリがどこかに生えるはずなんだけど....

セロリとパセリは、勝手にその辺から生えてきます。

ちゃんとナメクジ採取処分していたら芽が育つのですが、ナメクジ天国だったら食べられてダメなんだよね。

ちろちろと見る限り、パセリもセロリも若葉の気配がありません。

 

しぶとく勝手にいくらでも成長する菊芋です。

もちろん元気に生えてきてます。

しかし、密生しすぎです。

今の段階で間引きしないと、菊芋には虫が付くくのです。

はやく間引きしろよー。嫁。

 

ローズマリーです。

おいおい。盆栽仕事してねーだろ。

こいつは内側の枝をばっさり切って風通し良くしてやらんと貝殻虫が付くぞ。

去年に説明しただろ。さっさと盆栽してやれよ。

 

と、気になることが多数あり。

でも、嫁さんに任せたのだから、私は口をださないで、時々見るだけにします。

で、今年は美味しい野菜ができるのだろうか....

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋上家庭菜園の土つくり

2015年04月29日 17時59分55秒 | 家庭菜園

午前中に、毎年恒例の酒蔵まつりへお散歩です。

近所の「北庄司酒造」さんへ振る舞い酒をいただきにいきました。

年に2回ある振る舞いでして、「2015春の酒蔵まつり」となってました。

朝9時ごろから、我が家の前を、酒造に向かって、いろんな方が行軍していきます。

窓から眺めて、年々人が増えているなーと関心です。

そろそろ時間かな?と嫁さんと気楽なかっこで酒蔵に。

中はごった返していたので、入り口でカメラマン風の方の横で待機です。

そうしたら、その横に市長も待機。そうだねー、毎年、市長も挨拶にきているしねー。

市を良くするためにがんばるんだよー市長。と、心の中で唱える私。

そして、市長に挨拶したいと沸々と考えていたという嫁です。(公務で来ているのだろうから、さすがに横に立っているとはいえ声掛けは遠慮したとのこと)

そして、挨拶がはじまり、イヌナキンの登場です。

今年のイヌナキンは綺麗になっている。気ぐるみを綺麗にしてもらえたんだね。

そして、樽酒の鏡割り。

振る舞い酒の開始です。

おおっ、どどっと、ステージに観衆が集合。って....

これだけ人が増えたら事故おきるよ。きちんと整列するルール作らないと。

嫁さんは、誰かに尻なでられた。っていっていたし。

まぁー、この地域は遠慮なしだから、無秩序は事故の元なんだけどなー。と、だんだんと、この催し物が大きくなるにつれ不安を感じる私です。

最初のお祭りの時は、ホノボノして地域の祭りって感じだったけど、これだけ人が集まるとねー。

まぁー、振る舞い酒をゲットして、下戸の私はペロペロと舐めて味見です。

嫁さんは、グイッ、プハー。私の酒も取り上げて、ウイウイって感じです。

写真撮影はせずね。これだけ人多いと、いろんな人の顔が写るからね。そんなのブログにアップできません。

以上、特にネタもなく、振る舞い酒だけを食らう、二人でした。

 

今日は曇り空だったので、これはチャンスということで、我が家の屋上へ。

屋上家庭菜園の土つくりです。

といっても、土を攪拌して、石灰と鶏糞を混ぜるだけ。

そして、半年間貯めた生ごみ(精米してでたヌカや、茶殻、コーヒーカス等)を、揉み込むのです。

というのを、半分ぐらいの発泡スチロール鉢に実施して終了です。

うーん。あと半分残っているのかー。

まぁー、今年もプチトマトと、島オクラの為に、家庭菜園の準備を進めていきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風後の屋上家庭菜園

2014年08月10日 23時21分54秒 | 家庭菜園

昨日、今日と通過した台風は凄かった。

風も雨も凄くて、我が家は強風で本当に揺れてました。

嫁さんと二人して、ボロイウサギ小屋のような我が家が壊れやしないかと不安でした。

台風の被害ですが、外壁が....

剥がれているわけではありません。家が強風で揺れるとサイディングの合わせが浮き上がってシールが切れる。

シールが少しでも切れるとそこから雨水が入って、湿気が入ると、ドンドン裂けるようにシールが切れて....

ということで、サイディング継ぎ目のシールがあちこち裂けました。

もちろんですが、壁の中に雨水が侵入し、そして、1階事務所の床にまで達して、事務所の床がビショビショていうことに。

台風でもっとひどい被害にあわれた方は多数おられると思います。そういった方と比較したら当方のことは大したことではないのかも知れませんが、まぁー被害が出たということです。

台風で被害が出た方、お互いがんばって復旧しましょう。

ちなみに我が家の場合は、もちろん私がDIYな修理をするということで....

まぁー、貧乏家庭+本業が暇、という私の場合は、必然的に私が作業するということです。

さて、屋上家庭菜園の被害です。

台風のコースより全滅してもおかしくないと考えていたのですが....

今年は家庭菜園の生育が悪く背丈が低かったのが幸いして全滅は逃れました。というより、軽傷ですみました。

まずは、トマト達ですが、棚を組み上げていたところは、4本の柱のうち1本が倒壊しました。

その1本分が倒れてめくれ上がる形になってました。

2014081021

写真で見ると右側部分が倒壊しています。

シソは葉っぱが大分飛ばされました。ネギはほとんどが折れてました。レモンの鉢植えは吹っ飛んでました。

2014081022

この後、ネギがほとんど折れて全滅している写真を撮影するのを忘れていたことに気付いて屋上にあがったら、すでに嫁さんが折れたネギを収穫していた。

ついては、ネギの被害写真はありません。

島オクラは、例年のパターンだと台風で葉っぱのほとんどがなくなるのですが、今年は軽傷です。

その理由は発育が悪くて屋上の塀より背丈が低かったからなのです。そのせいで少しでも風よけされてなんとかなったみたいです。

それでも、ある程度の葉っぱは折れております。写真で見たら、「しぇー」って感じで葉が折れているでしょ。

2014081023

さて、家庭菜園の復旧ですが....

明日の午前中の予定です。

まずは家庭菜園を第1に復旧です。そして天気と相談して外壁のシール修理ですね。

週末後半はまた雨予報だしなー。外壁修理は後回しの予感かなー。

だって、まだ外壁内部は水を含んだ状態です。

せめて2日間ぐらい外壁内部を乾燥させてから作業したいのよね。そうしないとシールする部分に内部から湿気がくるんですよ。

ということで、3日間ぐらい好天が続くタイミングまで今のまま放置プレーかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風前の屋上家庭菜園

2014年08月08日 17時31分29秒 | 家庭菜園

ホンの一部の人だけが楽しみにしている家庭菜園ネタです。

明日は台風がやってくる。

台風が来ると我が家の家庭菜園は崩壊するのが毎年のパターン。

とりあえず支柱の強化等してみたのですが....

トマトなんて、葉が茂っている物だから、株ごと、支柱+鉢ごと強風に煽られて転回するのよねー。

オクラの葉っぱは強風で引きちぎられるし....

屋上のため、風が吹きっさらしなので仕方ないのよねー。

ということで、台風前の状態を撮影してみました。

2014080881

今年はオクラの成長が悪いのです。去年の今頃は背丈が塀を超えていたのよねー。

別角度からの写真です。

2014080882

葉の茂り方はいい感じなのにねー。

酷暑になってくるとシソがゴワゴワの葉になるのが我が家の定例パターン。

はい、今年もゴワゴワシソになりました。

2014080883

こちらの鉢のシソはまだ大丈夫です。

2014080884

そしてプチトマト。いい感じに立ち上がっているでしょ。

2014080885

甘ナガも、こんもりと茂っています。

2014080886

この茂を下から見上げると....

2014080887

美味しそうなのがぶら下がってます。

台風でトマトは落下するでしょう。そしてトマトの枝が吹っ飛んでいくでしょう。

その前に、まだ完熟していないトマト達も収穫しました。

私の台風に対するささやかな抵抗はこんなものです。

あとは、明日の台風が酷くないことを祈るだけです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋上家庭菜園での収穫

2014年07月29日 22時47分31秒 | 家庭菜園

本格的に夏になりました。連日の猛暑でぐったりしてます。

仕事場はエアコンをつけませんので、日中は事務所の温度計が40度越えます。

40度ぐらいになると、人間の体温より温度が高いので、ずっと汗だく状態でまるで蛙肌になってしまいます。

人間も暑さでダメになるのですが、仕事道具のパソコンも熱暴走するようになって使えません。

パソコンの為にエアコンをつけろってか?ということになるのですが、そこまで暑い時は仕事を辞めて避暑にします。

避暑とは....

去年は図書館に仕事用のメモ帳を持参して悩んでいたのですが、今年は仕事ではなく、ガレージでスバル弄りしています。

炎天下のシャッターガレージは暑いのですが、それでも事務所よりはずっとすごしやすいです。だって開口部が大きいですから....

話変わって、暑いさなかのもう一つのお楽しみは、屋上家庭菜園です。

只今、ミニトマトがシーズン突入状態です。

本日の収穫はコレです。

2014072999

まずまずでしょ。

今年は「島オクラ」の成長が悪いのが気になってます。

梅雨の雨が酷くて日照時間が少なかったからなー。オクラの成長を遅らしているみたいです。

5月中頃に種をまいて、5月は暑かったので芽が出て1週間ぐらいは凄い成長しました。4つ葉ぐらいまでいい調子だったのです。

そして梅雨に突入し雨ばかりで、オクラの成長が止まりました。

7月20日ごろかな?雨が止まって凄い暑さが出てくるようになるとオクラが急成長を開始です。

そして、なんとか収穫できました。

この暑さなら、これからオクラがグングン育つのでしょう。

そして、シソが、ゴワゴワした硬い葉っぱになっていくのです。

また明日もミニトマトと甘長を収穫しなければ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋上家庭菜園の様子

2014年07月08日 13時16分15秒 | 家庭菜園

今週は台風が接近する模様。

ということは、台風に備えて屋上の掃除をしておかなければ。

具体的には、落ち葉の掃除と、排水溝の掃除なのだ。

排水溝を綺麗にしておかないと、ゴミが溜まったら....

想像するだに恐ろしい、屋上が水浸しで水がたまったりしたら....実は過去に経験があったりします。

で、掃き掃除やら泥掃除やらしたのですが、そんなのはつまらないでしょうから、写真無しです。

それではなく、本当に一部の人だけがプチ楽しみにしておられる屋上家庭菜園の様子です。

今年は、なんか生育がイマイチで、まだ大きな収穫に至ってません。

プチトマトはまだ収穫ゼロです。あともうちょっとで色づくかなという感じです。

オクラは全然です。だって日照時間が今年は少ないよねー。それに双葉の時にナメクジに半分ほどやられました。

雨が多いおかげで少しジメジメが好きなシソが大繁殖。シソは切っても切っても茂ってきます。

本当にシソは売るほど取れています。毎日、袋一杯のシソを回収して、近所の人にプレゼントです。

掃除をしていたらトンボが飛んできた。そういえば今年の屋上トンボは初物だなー。

せっかくなので写真を撮ろう。ギンヤンマじゃないから撮影できるだろう。

って、カメラを構えてもジッとしてくれました。(ギンヤンマなら私が動いただけでプイって飛び立つものねー)

2014070811

トンボが止まっているのがわかりますか?

では、この写真をトンボ部分をクローズアップです。

2014070812

この尻尾の根元だけトラ柄のトンボはなんというんでしょうかね?

シオカラトンボのメスかな?と思ったけど、シオカラトンボならもっと全体が麦わら柄になっていると思うんだけどなー。

プチトマトと甘ナガです。

2014070813

甘ナガはすでに数回収穫しております。3日おきに10個ぐらいの回収って感じですね。

2014070814

もっと日が照れば、ドカーンって実がつきはじめるはずです。

先に書いたように今年はプチトマトの収穫がまだです。

花は沢山咲いて実をつけています。大きい緑色の実がついているので、突然真っ赤なのが沢山できるものと期待しているのですが....

よーく見てみたら虫が美味しそうに食事しておられる。

2014070815

この虫はなんという虫なんでしょうね。

以前にテレビで見た「ヨトウムシ」というのに似ているので、我が家では「ヨトウムシ」と呼んでいますが、どちらにしろ我が家では害虫に違いありません。

見つけ次第引っ剥がして、熱い屋上の床にポイ。あまりの暑さにもがきくるしんで死亡されます。または背後の電柱にスズメがいたら、目ざとく見つけて持っていきます。

そういえば、今年は電柱にスズメが少ないなー。だから虫がウロウロしているのかー。

ってことで、簡単にチェックして10匹ほど逝ってもらいました。

レモンやらシソやらネギやらです。

2014070816

オクラにシソにカボチャに菊芋といったやつら

2014070817

今年の屋上家庭菜園は、カビの発生や、アブラムシの発生もなく、まずまずなのですが....

そうかー、今年はヨトウムシが沸くのではないだろうなー。

そして台風対策で添え木をいろいろとしていたら....

やってしまいました。

甘ナガの枝を折っちゃった。

2014070818

仕方ない、間引きしたんだと前向きに思ったらいいのさ。

台風の被害が少なければいいのだけど....

プチトマトが心配だ。色づく前に台風で全部実が落ちたりしないだろうか....

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋上家庭菜園の様子

2014年06月11日 22時24分14秒 | 家庭菜園

家庭菜園のことをブログネタにしていなかったら、一部の人から「今年は島オクラを育てないのか?」といった質問がきた。

ふーん。私がするようないい加減な家庭菜園でも気にしている方がおられるのね。と、驚きつつ、せっかくの催促なので、今朝の状態を写真撮影しました。

えーと、家庭菜園ネタをアップしていなかった理由ですが...

別ネタとなっている、「スバルR-2君の修理」で、私の自由時間はいっぱいいっぱいなのです。

そして、ブロクネタも、毎日発覚するスバル君の壊れ症状発覚と、それの素人克服ネタで終わるのです。しかも、そのスバル君のブログを更新する時間もなかったりして、タイトルだけでブログアップなんてことも続いております。

でもねー、家庭菜園は、貧乏家庭の家計応援にものすごく貢献しているので、毎日続けてますよ。ただね、去年と一緒なのでブログネタにならないだけです。

では、今朝の家庭菜園の様子。

今朝は梅雨の雨間の曇天です。ついては写真がどんよりしております。


えーと、全体写真その1

プチトマト以外のものが主体です。

2014061121


全体写真その2

プチトマトとアマナガ、そして、島オクラです。

2014061122


全体写真その1に写っているプランターです。

これも島オクラが植わってます。

2014061123


ネギとシソのパラダイスです。

2014061124


菊芋です。その根本に勝手に生えてきた謎の植物があります。なんとなくカボチャかな?と思ってそのまま放置プレー中です。

2014061125


レモンは120cm程の背丈に成長しました。

2014061126


もちろんですが、今年も深夜にナメクジ退治をしております。

そして、レモンにアゲハの幼虫が....と、合間合間で家庭菜園をしている次第です。

また美味しい野菜ができるのを楽しみにしております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最後の収穫かな?獅子唐

2013年11月13日 23時37分34秒 | 家庭菜園

この1週間で急に寒くなりました。

屋上家庭菜園のオクラも霜にやられて駄目になりました。

獅子唐とトマトはなんとか生き残ってますが、ダメになるのも時間の問題と思います。

本日は、今シーズン最後の獅子唐収穫になるかも?といった感じの獅子唐を収穫しました。

2013111301

なんたかんだいって、しっかり収穫しているでしょ。

まだ獅子唐は花を咲かせてがんばっているのですが、この寒さなので実が大きくなるまでもたないだろうと思います。

これからの冬のシーズンは屋上家庭菜園もシーズンオフになりますね。

あとのお楽しみは、菊芋の収穫、ぐらいかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランキング結果を見たいの?

ランキング結果なんてどうでもいいかと思うのですが、数人の方から「お前のブログランキングってどうよ?」って質問があったので、こんなのを貼っときました。
こんなの表示できるように機能追加するから、ブログの表示が遅くなっていくんでしょうねー。
そもそも、よそ様のブログランキングを知って楽しいのかい?