世間的には盆休みなんだけど....
激貧家庭にはお盆なんて関係ねー。
といっても、お盆前の8月7日に実家へ帰省して、父親の遺影を拝んできました。
帰省は嫌だ。だって母に会わなければならない。
ほらっ。金の話ばかりなり。金をクレー、小遣いをくれーっ。
お米が今までのが食えないから「きらら」ってのになってさー。だから、今までの米を食いたいから金くれへん?
年金暮らしだからお金ないねん。
そんな感じで金くればかりなり。ちゃうやん?久しぶりに顔合わせたんだから元気しているか?という確認をするのが肉親とちゃうのん?なんでそんなに金かねいうのさ。
と、金に汚い親は最低だ。どうやってだまくらかして金をまきあげようとするかあの手この手を....
尚、我が家は赤字経営と謎の免疫疾患治療にて生活がなりたっていないことをいうても信用しない。それどころか、母からは「私も病院通っているねん。血圧調整する薬で400円ぐらいかかっているねん。だから金くれ....」
私の治療費の話しても、「うそだ。難しい病名と効いたことない病院名いうたらだまされると思っていいかげんなこというているやろ」と言われて私のいうことはまったく気にしないで、ともかく金をくれ....
だから、親とは縁を切りたいのだ....。ぶちぶち....
というのを終えてお盆に突入なんだけど....
実家の母に会ってから、私のテンションだだ下がり....
ついでにいろんな運もただ下がり....
そして健康も....
ということで、お盆は遠出することはなく、仕事もしんどくてできず...
まあー、エアコンの無い極暑の岩盤浴と化している自宅で半分寝込んでいるような生活をしておりました。
だからブログ更新も止まっているでしょ。だって脳みそ回すのがつらい低体温に陥っていたんだもの。赤いブツブツも体中にはびこったしさ....
(コロナじゃないよ。だって低体温なんだよ。34.5℃の体温ってどんなのか想像してよ。)
とかなんとかして、今日からちょっと活動できるような体調かな?
ということでブログ更新しております。
8月は特になにもないのでブログネタというのもなく。
ということで、溜まっているオーディオネタをちょっと出す。
PCオーディオのパソコンやDACのことをブログに書いたのは何年前だっけ?
それから、実は....
PCオーディオ用パソコンを更新してます。OSもWindows10からWindows7へ先祖返りして運用してます。
USB-DACも、DSD対応のものへ更新しています。もちろんヤフオクで訳ありなやつをゲットしています。
そのうちの直近のネタをだしますね。
今年の5月上旬です。
FX-AUDIO- DAQ-SQ4J というUSB-DACをヤフオクで落札。
散財金額、クーポン適用、送料込みで4000円 と、この手のDACとしてはヤフオク相場の半値以下でゲットした。
出品者の弁...
44.1kHz LPCM を Windows Media Player や foobar2000 で再生したとき,
数分再生すると不定期に数ms程度音声が歪みます(一瞬途切れる感じ。)
ASIO 対応有無に関係なく, またバッファサイズ変更も改善しません。
USB-SPDIF の DD コンと使用してもアナログ出力を使用する USBDAC としても症状は同じです。
DSD 再生はあまり試していないので分かりません (受かることだけ確認)
この症状から XU208 が悪い気がしますが分解していないので原因は分かりません。
つまり、故障品として出品されていたんだけど...
音が出るっていうてるやん。一瞬音が止まるってUSB出力が間に合っていないか電気足りていないかのどれかやん。これは使える代物ってことやんか。
ってのが私の屁理屈です。この手のものは経験してみないとどんな音なのかわからないので、勉強代としていくらまで....として落札ってことです。
当方でのテストにて....
しょぼいノートPCとUSB接続、USBバスパワー駆動にて....
認識するが音がまともになりません。ちょっと鳴ったらすぐに音が途切れます。というか途切れまくります(笑)
当方のPCオーディオ(自作デスクトップパソコン)とUSB接続、USBバスパワー駆動にて、出品者使用上と思われる症状のようなものを確認。
本当に一瞬音が途切れる。それも再現パターンがいまいちわからず1曲に1回程度かな....
で、こういうときの私の処置なんですけど....
電源不足なんだろうと判断しまして...(出品文面より音が出ているんだから安定しないのは電源不足と予測はしてました...)
USBケーブルの途中に外部電源投入です。(USBケーブル内の電源線のみパソコンから切り離してACアダプターから電源を接続する。っていう変態ケーブルがあるのよ)
そのタイミングで安定化電源を用いて消費電流を確認してます。
その結果、音切れはなくなりました。すごく安定して音が出ています。
ということで、USBホスト側の電源供給不足が原因で音途切れ不安定になっていたものと推論します。
そうそうドライバーは、FX-AUDIO- を販売しているnfjさんからダウンロード入手です。
ドライバー設定画面ではこのように見えてます。
安定化電源で出力している数値を確認します。
音を鳴らしていない時にて....
5V、500mA を消費しています。
USB2.0の規格では、1ポートにつき500mAだったよね。ギリセーフってことよね。
音を鳴らします。USB-DACが活動開始です。つまり本格的に電気消費が始まります。
5V、530mAと表示されてます。
あん?これってUSB2.0の規格オーバーで電気消費しているってことじゃないのん?
私が思っているUSB2.0の1ポート消費許容電力が500mAとしたら、そりゃーっ挙動不審ななにかが起こるかもしれんよなーと思うっす。
そうそう。まだ DAQ-SQ4J の写真出してなかったね。
撮影したんだけどピンボケじゃん。
上が FX-AUDIO- DAQ-SQ4J です。
下は KORG DS-DAC-10 です。
さてさて、電気食いということがわかったんだけど.....
いつもでも、大きい安定化電源を繋いで運用するわけにはいきません。
安定化電源はジャンク遊びするときの道具なのよね。ある日突然に必要に駆られる道具なのよ。
ではでは、手持ちのACアダプターから電源供給してどうなのかです。(パソコンのUSBポートから電源供給はしませんよ)
ACアダプターで音が変わるってのはオーディオを嗜む方では常識ですよね。
もろん機器が必要としている電流量より大きく出力できるACアダプターが必要です。
私の中で、USBケーブルの5V電源目的で音が良いとしているACアダプターは
PATOS DK050-R というものです。トランスに安定化回路が付いているんです。
このACアダプターを用いて、出てくる音は良いのですが....
DAQ-3Q4Jで使用したら、ACアダプターがめっちゃ暑くなるんです。
KORG DS-DAC-10 では、ちょっと温かいなーだったものが、FX-AUDIO- DAQ-3Q4J では、触れるのを躊躇するぐらいにめっちゃ暑くなるんです。
ACアダプターが600mAで、DACが530mAを消費する。数値的には大丈夫なんだけど、ゆとりがないよねー。そりゃーっチンチンに暑くなるってものかな?
では電流量の多いやつ
ELECOM ADP28-013 スイッチング方式のACアダプターです。
5V、4.0A仕様なので、FX-AUDIO- DAQ-SQ4J の530mAは余裕です。
もちろんのようにACアダプターは熱くなりません。
これなー。どうしようかなー....。
電気容量のことを考えるとELECOMのACアダプターのほうがいいんでしょうけど、いかんせん音が悪いのよ。
音がいいほうを使いたいので
その後、ずーっとPATOS DK050-R を使ってみました。
糞暑い夏のエアコンがない部屋で8時間連続稼働してみたりしたのですが....
ACアダプターは熱々だけど、ケーブル付け根が溶け出すとか、あやしいビニールが燃えるような臭いがするとかはないのです。
このままPATOS DK050-Rを使い続けてみます。
KORG DS-DAC-10 と FX-AUDIO- DAQ-SQ4J を比較すると....
DAQ-SQ4J の方があきらかに音数が多いのよ。
でもね音切れと空気感は KORG DS-DAC-10 の方がいいのよね。
このパターンはアレだよね。
数年前にFX-AUDIO-のDACで遊んだ、オペアンプ交換をしてみるべきだわ。
ということで、オペアンプ沼の淵へ立ってしまいました。
深みにはまってはいけないぞ...
FX-AUDIO- DAQ-SQ4J をご開帳...
文字が薄く出読み取れないオペアンプが装着されてます。
こういうのは超絶乱視の私をいじめてくれるのです。
虫眼鏡と懐中電灯であーだこーだして、
LME49720 というオペアンプが装着されてました。
これをどれと交換するかですが、もちろん手持ちにあるやつを用いるのです。
OPA1622 を用いると、いかにも高級オーディオ的な音に化けるんだろうなーと想像する。艶々で見通しの良い音ってのが欲しいわけではないんだよな。
やっぱりこいつを使うべきか...
メーカースペックがとんでもない数値のオペアンプ LT1364 です。
音の輪郭がくっきりはっきりすぎて怖いのーですね。
LT1364をぶっこんで....
うはっ。これだよこれ。キレキレの聞き疲れする音だよ。
楽器がリアルすぎ、音の粒立ちがえげつないです。低音は期待通りの音切れっすよ。音切れがいいから、ボーカルの吐息に、管楽器の音揺れの素晴らしい事。
やっぱり、私の耳は LT1364 で決まりなんだわ。
そうこうして、オペアンプを LT1364 で、熱々ACアダプターを用いた運用を今も継続しています。
以上、久しぶりのオーディオネタでした。