goo blog サービス終了のお知らせ 

なが~ンのごちゃごちゃ、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??

ジャンクと戯れている中年オッサンの日常と、嫌々な車いじり、オーディオなことや魚釣り等、仕事以外のことを書きなぐります。

050Plus 合算請求先変更

2025年07月10日 23時33分14秒 | コンピューター関係

6月のネタになります。

2025年5月末日で「OCNドットフォン」終了してから、6月に作業したことの記録です。

作業日は、2025年6月25日です。

 

2025年6月現在、私のスマホ契約は、OCNモバイルONE音声対応SIM契約です。それに、「050Plus」を使ってます。

世間的には、OCNモバイルONE音声対応SIM契約の方は加入するときに、「050Plus基本料無料」も契約して今に至っている方が多いのではと思います。

私のOCNモバイルONE遍歴はちょっと違いまして....

と、ここから長々と昔話をしてダラダラとブログを伸ばします。

 

gooのキャンペーンに応募して、gooのスマホを入手したところから始まります。

 

「gooのスマホ」g02 で、スマホデビューか?--きっかけ編--WIFI接続編-- - なが~ンのごちゃごちゃ、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??

gooスマホ検索で当方のブログへたどり着いた方、初めまして。私のブログは、いつもダラダラと長文を、ウジウジと記しておりますので、「お前はアホやろ」という感覚で読み捨...

goo blog

 

2015年ですね。当時のOCNモバイルONEは、今でいう旧契約料金プランというやつでして基本料そこそこのお値段だったのよ。

なので、激貧の私は、データ通信SIM契約をして「050Plus」で音声通話してやれを選択です。

 

「gooのスマホ」g02 OCNモバイルONE データ通信SIMの登録 - なが~ンのごちゃごちゃ、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??

14時30分ごろにポストを確認したらSIMが配達されていた。OCNモバイルONEのデータ通信用のSIMです。パッケージデザインが昔のタイプです。古いパッケージだから安く販売して...

goo blog

 

そして、050Plusなのですが.....

昔々にOCNがドットフォンを云々ってタイミングにて、パソコンやスマホでもIPフォンを云々と広めようとしたときに、基本料無料でIP電話回線を基本料無料でもらえたんですよ。もちろん私ももらってます。その時が2014年10月でした。

但し、6ヶ月間利用しなかったらその電話番号は使えなくなるだったかと思います。(もしかしたら1年だったかも?)

それが、そのまま050Plusへと格上げになったのかな?いつのまにか050Plusでした。その契約分の050Plusを用いてます。

つまり、050Plusは、OCNモバイルONEより先に契約していたことになります。

OCNモバイルONEデータ通信SIM契約+050Plusにて、goo g02 という端末で使っていのだけど、いよいよアンドロイドOSのバージョンが古くなって買い替えしなくなければならないことに....

ここでOCNさんのSIMセラーから俗にいう1円端末を契約です。

もともとデータSIM契約で携帯電話番号はなかったので電話番号移行ということもなく新規OCNモバイルONEを契約。今までのデータ通信OCNモバイルONEは解約です。

このタイミングにて、契約者番号(Nからはじまるやつ)を、従来から使っているプロバイダー発行のNからはじまる番号と合体するとこはできないと断られる。

つまりOCNの契約番号が2個になった。(今思えば、このタイミングにてOCNの従来契約と差別化が始まっていたのだろう)

050Plusの電話番号変更をしたくないので、050Plus契約はそのままでソフトを設定するだけで使うことにした。

つまり.....

新しいOCN契約番号で、050プラスONE音声SIM契約 (OCN光モバイル割適用)

古い方のOCN契約番号で、050Plus契約 (基本料無料)

という状態が2025年6月の契約です。

 

さてさて

OCNドットフォンがなくなることに波及して、そして困ったことが....

私のスマホの050Plusが

「「050 plus」で「OCNドットフォン、OCNドットフォン300ご愛顧感謝 家でも外でも「050」キャンペーン」が適用されているお客さま」

ってのに該当している。

OCNドットフォンがなくなるので、050Plusの基本料無料だったものが、6月から基本料330円発生することになるよ。

うーんと、次の手は....

050Plusの請求先がプロバイダー契約(古い方のOCN契約番号)と紐づけされているから、こやつをOCNモバイルONEの請求先(新しいOCN契約番号)へ紐づけ変更できないか?

つまりOCNの契約番号N番入れ替えできないだろうか?

そうすると、「OCN モバイル ONE 050 plusセット割」ってのに適応できる。

 

OCNのホームページから進んでみます。

契約中のサービス - その他変更のお手続き
料金・お支払いに関する変更 - 050 plus をOCNの請求にまとめる(OCN合算請求)

と進んで、

050 plus をOCNの請求にまとめる(OCN合算請求)をクリック

そんなこんなで請求先お客様番号を変更できる。

うむうむ。

ネットで変更できるものは、こんなに簡単に手続できるじゃないか。

これで....

今までは050Plus基本料無料だったものが、基本料150円となる。

300円の基本料が半額の150円にはなるんだけど....

結果として、150円の増額になるんだよな。くそーっ

 

ここまで対処して、OCNドットフォンがなくなる面倒事は終了となりました....。

なったはずだよね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NTT光電話「回線追加」と事務所に「ZOSETU BELL」設置

2025年07月09日 22時18分09秒 | コンピューター関係

先月のネタになります。

2025年5月末日で「OCNドットフォン」終了してから、6月に作業したことの記録です。

作業日は、2025年6月11日です。

 

OCNドットフォンは事務所専用電話回線として活用してました。

では、代わりに事務所の電話はどうしたのかというと...

自宅用として最初から引き込んでいるNTT光電話に「回線追加」処置をしました。

おかげさまで事務所の電話番号、IPフォンでは市外局番「050」だったものが地域電話の市外局番の電話番号になりました。これで我事務所も地域にちょっとだけ密着したか?

「050」同士は通話料無料だったものがなくなりました。普通の固定回線料金になりました。

まあーねー。昨今は電話でのやりとりもほぼなくメールでことが済んでいるので....

他所さん企業もどんどん050電話無くして行っているのでねー。

050通話料無料で困る弊害は、事務所電話から私と嫁と後輩へのスマホ連絡ですね。それぞれのスマホで050plusを用いているので、事務所からそれらのスマホとの通話は無料だったのよね。トランシーバー電話と呼んでいたんだけど....

そういうのが事務所設置の電話からできなくなりました。

それで月額費用増加としては、「回線追加」オプション費用が100円増加。050通話で無料だったものは通話したら費用が発生です。といっても、050相手にはスマホの「050plus」から連絡すればいいだけだよね。

 

で、今がチャンスとついで仕事をこなします。

事務所用の電話機の呼び出しベル音が小さいのよ。

オーディオ鳴らして首を縦振りしながらノリノリで仕事しているときに私が電話呼び出し音に気づいていないことがあり。

でもね昨今の電話機って電子ブザーでおしとやかに自己主張するものになっているしね....

嫁と後輩からも、この「ルルルルル」っていう、か細い呼び出し音はわかりづらいと不平は出ていた。

事務所なんだからけたたましくジリンジリンとなる非常ベルみたいな呼び出し電話を設置しやがれ。そのFAXの先に黒電話(昭和のアレね)を繋いだらいいだけやろ。と....。

それの対策仕事です。

お金はないのでFAX機を交換するつもりは毛頭ありません。

黒電話を増設ってのは....。設置スペースが必要になるから次案候補とします。

 

実はこんなのを所有しています。

知人が事務所閉鎖するときの片付けに行ったときに頂戴した古いなにやらです。

いつか私の事務所に設置してやる。と思いつつ10年以上経っているかも?

今なら作業する気があるので、くそ暑い真夏の事務所ですがやっちゃいましょう。

こんな代物で....

「ZOSETU BELL」という商品名のようです。って、そのまま機能が商品名になっているのか?

ネットで調べると、東栄電気工業株式会社さんの ZB-16 と思われる。

NTTさんのオプション品としての取り扱いもあった機種のようです。

メーカーサイトには商品情報はなかった(旧製品ってことなのかな?)のですが、PDFで取説があった。

http://toeidenki.co.jp/product/img/pdf/bell/zousetsu/torisetsu.pdf

ネットでは情報があちこちにあるので、メジャーな機種なのだろうと推論する。

 

さてさて、こやつが電話線の途中から線を引き出して割り込みしているような接続してまして...

本体を開けるとこうなっていた。

直接接続している線を外して、その両端に設置されている電話モジュラージャックコネクタに差し込んでバイパスして用いることにします。

電話線ならなんなりと所有してますよ。

長い電話線を選択しまして....

 

この長さなら事務所の端っこから、音がまんべんなく届くような入り口側にベル設置で届くよな。(ベルを天井に取り付けることも考えたのだが、天井にケーブルを這わすのが不細工すぎるとして次案とする)

動作確認テスト用として保管している低機能電話機と長い電話線に増設ベルにと繋いでテストする。

もちろんホームゲートウェイ背面に繋いで、内線モードで動作確認するのよ。内線なら通話料金かからんさ。なんだけど....

内線使うには2階の電話機まで行くのが面倒なので....

スマホから電話する。受話器は上げないよ。まずは呼び出しだけで動作確認するのさ。

呼び出し音のパターン選べるのね。

ランプが点滅って....本当に点滅だけだった。フラッシャーを期待していたけど違ったわ。

とかの動作確認完了。となり本チャン設置作業へ...

ホームケートウェイからの電話線を入れ替えたり、事務所の壁に電話線を這わしたり....

あーっ、壁が汚ねー。棚の上が汚ねー。換気扇も汚ねー。とかでついでの掃除もしたりして....

(換気扇はサラリと表面を撫で拭いたら大変なことを見つけたので本格掃除を見送り...)

くそ暑い岩盤浴状態事務所の中を汗汁ドロドロネトネトのくっさいマンになりはてて設置完了。

オーディオをガンガンならす。もちろんヘビメタ一択。

ノリノリの気分になったところで2階の嫁へ内線通話で電話を鳴らす。

折り返しで事務所電話してちょ。今月から内線通話できるから、内線通話してや。

すぐに電話の呼び出し。

この着信ベル音なら「うるさいわー」って不機嫌になって受話器を取るだろう。

 

数時間して深夜作業モードの時です。

オーディオ鳴らして没頭作業中です。

あーっ、電話が鳴ったーって不機嫌の私。

電話を取ると嫁だった。電話の呼び出しに気づくかの抜き打ちテストを仕掛けられたのだった。それと「もう寝るわ。おやすみ」の連絡。

ということで、増設ベルはOKということだろう。

 

で.....、換気扇を簡単撫で掃除していて気づく。

それが稼ぎを生まない私の不毛な作業へと誘うのであった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さらばOCNドットフォン、PPPoEからIPoEでホームゲートウェイ初期化せなあかんのん?

2025年06月25日 23時46分28秒 | コンピューター関係

今月初め頃のネタになります。

私は「OCNドットフォン」というIP電話サービスを事務所の電話として使用してました。

それが今年の5月31日でサービス終了しました。

ドコモからのお知らせ : OCNの050IP電話サービスの提供終了について | お知らせ | NTTドコモ

まさか、IP電話サービスが終了になるとは思わなかった。インターネットが普及しているんだからIP電話って都合がいいと思ったんだけどね。

今回のサービス終了ってことで、私がサービス申し込んだときの書類とかを確認した。

OCNドットフォン光電話は、2006年7月から使用している。
(NTTの光回線対象地区になってすぐに「光プレミアム」ドットフォン付きへプラン変更にて使用開始)
ちなみに同時期にドットフォンパーソナルってのも使用していた。なつかしやドットフォンパーソネル。

どちらも接続機器をユーザーが段取りできるのであれば無料で使えるという代物だったのよ。(接続機器を段取りできない人はレンタルして毎月レンタル費用発生っす。私は接続機器VOIPアダプターを某所から無料で入手)

つまり、19年ほど毎月基本料無料(通話料はもちろん有料)で事務所の電話として使っていたってことです。ありがたやありがたや。

で、その「OCNドットフォン」サービス終了ってのがどうだったのかの記録です。

 

「OCNドットフォン」サービス終了だから特にどうこうと準備としては....

事務所電話として使用していたのだから、今後、事務所に電話が必要なのか?ってところからそもそも論として考えたのだけど....

警察関係、役所関係、仕事関係等に、事務所の電話番号ってのが必要だったりするんです。携帯電話ではなく事務所に固定電話が設置されていることが重要って感じです。

そこはやっぱり固定電話ってのはいろいろと強みがあるんだよね。

今回に電話番号変更登録をあちこちでしたんだけど、その電話番号契約者証明が云々ってところで地元市外局番ならと案外すんなりと通るのです。(携帯電話とか移動体電話とかではないよなって確認がまずまずありました)

おっと脱線したよ。

 

OCNドットフォン光電話の回線廃止が5月31日です。その日はドットフォンに関することはなにもせずです。24時を回ったら自動的にOCNドットフォン契約解除になるだけです。

6月1日にOCNマイページより、OCNドットフォンの契約が無くなっているのを確認。

だがしかし....

ドットフォン回線が生きていて電話受発信ができるという。

いろいろと忙しいのでVOIPアダプターは外さず、そこに繋いでいたFAXもそのままにしていた。

その結果、6月3日AM1:30頃まで受発信できているのを確認。

6月4日の午後1時30分頃に確認したらVOIPアダプターがエラー点灯して接続が切られたことを確認。そのタイミングでいろいろと確認する時間はなくそのまま外出です。

この件について後日にネットでググってこんなのを見つける。

なんだよ。OCNって契約ごとはきっかり作業していたイメージが強かったんだけどね。

docomoになってからOCNの仕事がいい加減になったよなー。と感じることが多々あるしなー。まさか期日超えても使える状態っとどうなんよ。それを正式に発表しているのかよ。

さてさて....

6月1日~3日の間に通話していたとしたらその費用は誰がどうするのでしょう。ってのが疑問になるのだけど...

私は通話してないから大丈夫だよ。

 

さてさて、次に気が付いたこと....

 

OCNドットフォンを使うにあたり、光回線は「PPPoE」でなければならなかった。

今時の光回線は「IPoE」接続が主流だよね。

OCNさんももちろん「IPoE」接続が主流というか順次切り替えしているのよね。

ということは....

ドットフォンのしがらみがなくなったから「IPoE」に勝手に切り替わるのではないだろうか?と思っていたんよね。

6月5日の深夜です。本当は6月4日のドットフォンが切り離されたタイミングで確認するべきだったのだけど6月の4日5日は忙しかったのよ

6月5日の深夜によっこいしょとパソコンの前でまじめに作業をしていて...

うん?なにやらネット回線が重たいぞ。と気づいたのよ。

これはなにかあるはず。となり...

ホームゲートウェイを確認したら「PPP」ランプ消えているじゃん。

「PPP」ランプ点灯してないけどインターネット繋がっているんだから勝手に「IPoE」に切り替わっているんだわと判断して...

その夜は忙しいからそのまま放置プレイとした。

 

はい、6月8日の午後7時頃からです。

やっとホームゲートウェイを確認する時間が取れました。

ホームゲートウェイにログインして設定を見ると

IPV6 PPPoE の設定が無くなっている。かつ、IPv4 PPPoE の設定はあるが接続先が「ISP1」固定で触れないのでIPoEで接続する状態に更新されたものと解釈する。

現状にてネットのスピードがとっても遅いんだよな。

こういうのはとりあえずホームゲートウェイを再起動してみよう。

再起動後確認するも、やっぱりネットのスピードが遅いんだよな。

えーと、ホームゲートウェイにエラーログがないだろうかと「障害ログ」を確認する。

うーん。6月4日12:11にPPPoEのセッション解放している。このタイミングでドットフォン事実上の切り離しということか?

5月30日にPPPoEの接続ごにょごにょしているなー。ここらへんでOCNがなにか仕込んでいるということかなー。

とりあえず再起動してからは、PPPoEに関する物はないので、PPPoE ではなく IPoE 接続になっているということだろう。

 

ではでは....

パソコンのブラウザから、OCNの「IPoE接続環境確認サイト」でどんな接続になっているのか確認してみる。

「OCNからのアクセスではないため、接続環境を確認することができませんでした。」って何やねん。

もしやのまさかで、OCN契約していたものを勝手にドコモ光とかに切り替わっていたりするとかいうことはないだろうか?

なんといってもドコモなら勝手にどうこう契約内容いじりそうだわ。と疑心暗鬼に....(そんなことはありえないんですよ。でもdocomo関連で勝手にいろいろとされた経験があるので....。そのときはdocomo本社ではなく代理店が勝手に変更していたんよね)

OCNのサイトからマイページに入って契約内容を確認。

よかった。まだOCNで契約のままだ。って、当たり前ですよね。

でも、それだけ私はドコモのことをいろいろと疑っているということ...

 

さてさて、これどうしましょ。

私の馬鹿の一つ覚えです。パソコンの設定にたとえて考える...

マザーボードのBIOS更新したら、更新前に設定していた内容が新しいBIOSで変な設定動作することがあるというもの。

このホームゲートウェイもそんなことになっているのではないかと....

ホームゲートウェイの初期化をやってみるか。

 

ホームゲートウェイの「設定値の保存&復元」で設定のバックアップをとる。

私はDHCPv4をちまちまIP払い出し設定しているので、その設定画面のスクリーンショットも取っておく。

では、いよいよホームゲートウェイの初期化をしちゃおう。

ホームゲートウェイの「設定値の初期化」にて....

どこまでやっちゃう?

そりゃーっ、「完全初期化」やっちゃう?

でもでも...

「完全初期化」したらパスワードも初期化されるよね。

「設定値の保存&復元」で取り出したバックアップファイルは、ホームゲートウエイに設定しているパスワードで暗号化しているとか...

パスワードが絡んでいるのなら、復元するときに面倒なことになるか?

うーんうーん。

「電話設定以外の初期化」ってのをポチっと....

再起動するよねー。

再起動したら、さっそくIPoE接続環境確認サイトでテスト

えっ繋がらない。って、そりゃーホームゲートウェイ自体のIPアドレス初期化されたから繋がらん。

ホームゲートウェイ初期化したときのIPアドレスって...

あーっ、面倒くせー。あれだ、私はネットセグメント意図的に変えてるるんだよ。

自分のメインパソコンのIPアドレス変更して云々はしたくないから、DHCP設定でIP取得しよるとりあえずノートパソコンを持ち出してホームゲートウエイの背面LANポートに接続して...

ホームゲートウェイのIPアドレス初期値を知らないから、DHCPで割り当てられたIPアドレスから推論しよう。(本当はネットをググれば初期値はわかるんだろうけどね...)

とあえずノートパソコンのコマンドフロンプトから netstat -nr と唱えて。

192.168.1.1 がホームゲートウェイの初期IPアドレスだろうと推論

ビンゴしたので....

ホームゲートウェイの「設定値の保存&復元」よりバックアップファイルを指定して復元する。

これで以前の設定でホームゲートウェイが再起動、もちろんホームゲートウェイのIPアドレスもバックアップした時のものに復元されてますよ。

さてさて、メインPCではないんだけど、とりあえずノートパソコンより札族確認テストしまして...

OCN IPoE接続環境確認サイト より IPoE 接続されているのを確認とれました。

さてさて、これでネットの通信速度が速くなったかというと....

メインのPCからも同様に「OCN IPoE接続環境確認サイト」からの回線接続確認と、あちこちのホームページをアクセス。クラウドサービスへ容量の大きいファイルを無駄にアップして回線速度テストをする。

はいーっ。以前のスピードを取り戻しました。

 

これって...

ホームゲートウェイに、PPPoE接続設定時のなにやらが残っていてIPoE接続のときになにやら設定混同混乱めいたものがあるのかも?という推論です。

PPPoEの設定がされていたものがIPoE接続に勝手に切り替わっていてIPoE接続における初期化をされていないので初期値定部分にPPPoEの時に設定していたなにかが残っているとか...

電話設定以外の初期化をしたことになるのだけど、それだけで安定接続になったってことだと思います。

はい。思います....。ですよ。

私はNTTのエンジニアではないから明断なんてできませんよ。「思います」です。推論です。

ともかくネットスピードが速くなってよかった。

 

あとは....

IPoE接続なー...

私的には、PPPoE接続(NAT経由)の方がセキュリティー的にはいいと思うんだけどなー。

使用しているパソコンもセキュリティー考慮でIPV6設定は殺していてIPV4でしか使ってないんだよね。

OCNサポートーに電話して、PPPoEに戻しやがれと言えるらしいのだけど....

これから一般的にはIPoEだもんなー。

IPoE接続のセキュリティー対策もこの数年で進化してというているしなー。

今のところIPoEのままで使ってみるか。

でも、私が触るパソコン達はIPV6使用せずIPV4のままで使い続けるんだけどね。

 

さてさて....

OCNドットフォンが無くなったことでお役御免となってしまったVOIPアダプター君です。

ともかく今すぐに私がどうこうと使用用途がないので....

えーと、たしか元箱が.....

と、ゴソゴソして元箱を見つける。19年間この空き箱を保管していたってことだわ。

もとろん付属品もそのまま揃っている。LANケーブルとかは製品付属品ではなく自前のやつを使っていたからね。そのまま内袋に入っていたわ。

こやつを...。どうする?

生活費に苦悩しているので現金化できないかと....。模索してみる。

元箱あるし、付属品も全部揃っているよ。送料別で2000円ぐらいにならないか?

さらっとヤフオクの落札相場を見てみる。

なんだよ、このクソがー。っていう落札価格になっている。

まあーねー、今時VOIPアダプターって、IPフォン回線にFAXとかモデムとか電話回線機繋ぐぐらいしか用途が思いつかないよなー。そりゃーっ需要激減りだろうなー。

「このクソがー」価格で処分するぐらいならACアダプターだけキープして本体廃棄したほうがいいやと思うぐらいの「このクソがー」落札価格相場ってことです。

うーん。このVOIPアダプターをこの先に使うことがあるのだろうか?と妄想する。

光電話導入しているので、ホームゲートウェイで内線電話としてIPフォンを増設できるのは知っている。というか仕事のなにやら可動テストとかで一時的に内線電話IPフォンを設定使用したことがある。そのときはヤマハのルーター(VOIP機能搭載)を用いている。

そういう用途でホームゲートウェイで内線電話VOIPアダプターとして設定使用することはできるのではないかと考える。(理屈状はできるんだけど、実際はファームウェア更新が云々、メーカーが更新終了していて撃沈というのが多々あったりするんだけど、こやつがそうなるのかも?という不安要素もある)

でもね、ヤマハのVOIP機能付きルーターを補修機材として2台キープしているんだよ。ヤマハがあるのにこやつをキープしておく意味があるのか?

内線子機を増やす必要ができたときに誰かにその設定をまかせると想定妄想してみる。

ヤマハは設定がやや難しいのよね。

後輩とか嫁さんとかに設定まかせると、なにやらうにゃうにゃと私の仕事が増えそう。

iComさんのVOIPアダプターは設定項目がちょっとしかないので設定は簡単なのよ。

そうなると....。キープする意味はあるんだけど。

うーんうーん。

えーい。考えるの面倒になってきた。

19年間空箱を保管したんだよ。その空箱に本体を詰めるんだから....

保管していた場所の占有空間に変化はないんだよ。

だから、そのまま保管しておけ。

保守機材ダイエットは先送りにしてしまえ。

そんなことしているから....

ゴミ屋敷と化していくんだよね。

 

脱線しますが...

単に光電話の内線子機増設したいといういうだけであれば、WIFI環境があればスマホにVOIPアプリを入れればスマホが内線子機として使えるようになる。今時の内線子機増設はそういう増設が普通だと思うっす。

 

そうそう。OCNドットフォンの代わりに事務所の電話回線はどうしたのかというと...

それは別記事で書きます。

 

はい。OCNドットフォンが無くなった時にどんなことしたかの記録でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HP Proliant ML110 G6 の BIOS設定画面に入れない謎にはまる

2025年03月20日 23時12分52秒 | コンピューター関係

すごい久しぶりのパソコンネタです。

後々に自分が「アレってどうだっけ?」ってのを確認するための忘備録です。

そもそも私が使っているパソコンが云々なんてネタは一般的ではないので....

「このオッサンは何をほざいとるのや」って感じのブログネタでございます。

 

ことの発端は昨日です。

後輩用に置いているパソコンです。

機種名は、HP Proliant ML110 G6 といいます。

一般向けのパソコンではなく、業務用途向けのサーバー機です。

そんなのを常用してます。なぜにそんなのを使用しているかというのは、単に安く入手できたからってことです。

落札1円でゲットしたジャンクな代物ですが、特に不具合なく今まで数年使えております。

ちなみに入手したときのことをブログ記事にしているので、どんなジャンクやってんってのはそちらをご確認くだされ。

 

散財の記録、HP Proliant ML110 G6、RAIDカード沢山 - なが~ンのごちゃごちゃ、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??

9月になったのに初日から残暑がきびしいっす。まだまだ残暑に苦しめられている私です。皆様こんにちは。ちょっと前に書いた、作業机の前に座れないぐらいガラクタが体積した...

goo blog

 

そのパソコンが起動エラーになりました。

電源オンしてPOST起動するのですが、BIOSがなにやらエラーをほざいてストップするのです。

F1キー押下でそのまま無視して起動を続けるのか?

F10キー押下でBIOS設定画面に入って弄り倒して設定するか?

と選択画面が表示されています。(もちろん英語表記で表示されてますよ)

まあーそのー「F10」キー押下でBIOS設定画面に入ってごにょごょしたらいいだけなんです。

その程度のことは後輩でもサクサクとこなしてくれるのですが....

今回は違った。

「キーボードが反応せーへん」と、昼飯を堪能している私に不平が来たんよ。

「馬鹿野郎。飯ぐらいゆっくり食わせろや」ってなるのは私の心がめっちゃ狭いってことなんですけど....。そんなことを思いながら2階から1階の事務所へ不愉快な顔をしてブチブチいいながらやってくる私です。

さてさて....

私も確認するのですが....

はい。たしかにキーボードが反応しませんよ。

後輩に尋ねると、午前中は特に不具合なく使えていた。午後からの起動で突然こんなんなった。

そうなると障害切り分けとしては....

まずは簡単なことをしてみます。キーボードが壊れたのかも?と仮定して....

エラーストップしている状態のまま、フロントパネルのUSBポートへ、私がジャンク弄り用にキープしているUSBキーボードを差し込んでみました。

パソコンにキーボードが2枚繋がっている状態です。

はいーっ。後から繋いだUSBキーボードで操作できました。

うん?これって今まで使っていたキーボードが故障しているってことなのか?

となりつつも、新しく繋いだキーボードから操作してBIOS設定画面に入り、エラーの根源を処置します。

はい。再起動してみましょう。

なんの不具合もなくWindows10がスルスルと起動しました。

この状態にて、キーボード2枚とマウスが1個つながってます。

もちろん新しく繋いだUSBキーボードは使えますよ。マウスも動作OKです。

さてさて、今まで使っていたキーボード君はどないなんよ。って触りますよ。

あれれれ。特に不具合なく使えるじゃん。

ってことでキーボード2枚体制で、どちらのキーボードからも操作できるんよ。

うん?うん?これってどういうこと?

となりつつも....

後輩は今までつかっていたキーボードの方が使いやすいとのことで...

新しく繋いだUSBキーボードを撤去です。

以降は、特に不具合なく使えています。

 

さてさて......

本日です。夜8時ぐらいから時間が取れました。

というか、本日は以降は予定が空いている。ついては日銭稼ぎネタでもするつもりだったんだけど....

うーん。キーボードの件が気になるのよねー。ってことで、そやつをもうちょっと弄ってみることにしました。

現状にてWindows10までなにごともなく起動して、キーボードとマウスが使用できています。

キーボードは、マイクロソフト(DELLマーク付き)のけったいなやつを後輩は愛用しております。PS/2接続です。

マウスはUSB接続のやつですね。

では起動途中でBIOS設定画面に入るべく「F10」押下に連打にとやってみますが....

このキーボードではBIOS設定画面に入れずにWin10まで起動する。むろんWin10ではなにこどもなくキーボードは使えるという。

ではでは、USBキーボードを繋いでみてやってみます。

USBキーボードから起動途中でBIOS設定画面に入るべく「F10」押下。って一発でBIOS設定画面へ入れたよ。

うーんうーん。

いやいや、以前はマイクロソフト変態キーボードでも「F10」でBIOS設定画面に入れていたんだよ。

なんで突然こんなことになるの?

なにげなくマウスを握ったら...

うん?なんか感触が違うなー。って、マウスがPS/2接続のマイクロソフトマウスから別の色付きずんぐりした「ELECOM」って印のマウスになっていることに気がついた。

このマウスは後輩が勝手に交換したんだろう。って、そもそも俺がセットしていたとっておきのマイクロソフトのナス形マウスはどこにやったんだ?

もしやこのUSBマウスが悪さしているってことが....。やってみよう。

USBのマウスとキーボードを抜いてみます。PS/2キーボードだけにしてパソコン起動してみます。

あらよっと「F10」キー押下。あっさりとBIOS設定画面に入れました。

これって?どういうこと。本当にUSBマウスが悪さしているのん?

USBマウスを差して挑戦です。はいーっ、PS/2接続キーボードからBIOS設定画面に入れませーん。

ってことでELECOMUSBマウスのせいかとなるのですが....

ではでは、別のUSBマウスでやってみよう。別型番のUSBマウス3個で試してダメでした。

もしや?と感じ始めます。

マウスを繋がずに、PS/2キーボード、USBキーボードを繋いでキーボード2枚体制で起動してBIOSに入れるかのテストです。

PS/2キーボードからは入れない。USBキーボードからは入れます。

うん?これって.....

USBのキーボードやマウスを繋いでいたらPOST時にPS/2キーボードが使えないってことなのかな?と考えるのです。

そんなことってあるのかなー。と思いつつ.....

USBだものなー。USBっていろんな意味で鬼門だよなー。

特にフロントに設置されているUSB接続口はなにかとトラブルパターンがあるよねーとか思いつつ....

今まではフロントUSB接続口へ、キーボードとマウスを接続してました。

ではでは....

背面の接続口にUSBマウスを接続してPS/2キーボードはどうなるかやってみよう。

PS/2キーボードから「F10」押下でBIOS設定画面に入れました。

再確認です。この状態でフロントUSBポートにUSBキーボードを繋いで起動です。

するとPS/2キーボードから「F10」BIO設定画面に入れずです。

私なりの結論に達しました。

フロントUSBポートに、USBマウス、または、USBキーボードを繋いでいると、起動時にPS/2キーボードが使えない。

背面USBポートに、USBマウス、または、USBキーボードを繋いでいる時は、起動時にPS/2キーボードが使えます。

このサーバは、フロントと背面のUSB接続口になにやら種別があるようです。

って、こういうのは先人が解明しているのでは?とネットをググるのですが....

私がアホたれなんでしょう。ネットで明快な情報にたどりつけずでした。

BIOS設定画面へ入るのに、USBポートへの接続が云々ってのは、後々にまたはまりそうなので、ここに忘備録として記録しておきます。

 

さてさて....

今回の起動ストップの原因は....

サーバー内のシステムログが一杯になっているぞって警告なのよね。

本来、システムログに記録が残らないのがいいんですよ。それが一杯になるってのは....

普通は大問題なんだけどね。

こやつに残っているログは、電源をON/OFFした記録なのよ。

サーバー機は一般的には24時間連続運転するものです。つまり電源ON/OFFなんてしません。もしOFF/ONするときは、停電からの自動復旧で勝手にサーバーが再起動しているとき等です。

つまり、サーバー機の電源ON/OFFって重大イベント扱いで記録されているってことです。

しかしねー。私のところではサーバー機としての運用ではなく、普通のパソコンとして運用しているので、日常的に電源ON/OFFしているのよ。その都度にイベントログに書き込まれるので半年もすればログが一杯になってしまうってことです。

まあーねー、メーカー設計用途違いで使っているからねー。

こんなのがあるんよねー。ってBIOSエラーストップと付き合っている次第です。

 

で....

こんなブログ記事みて感心する人はいないだろうと思う。(呆れる人は多々いそうですね)

つまり、オッサンの戯言確定ですね。

いやいや、私の忘備録なんだってば....。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散財の記録-23インチモニター LG-23M45VA

2024年10月10日 23時42分19秒 | コンピューター関係

昨日に大手中古ショップにて....

激貧な私はまじめな中古品コーナーではなく、もちろんのようにジャンク品コーナーを目指します。

ジャンク品コーナーにはめぼしいものはなかったのだけど、レジ前足元にやる気なく値付けされたものがゴロゴロと置かれている。(商品化されているが、まだ陳列棚へ並べていない状態)

汚いジャンク液晶ミニターが沢山あった。

ジャンクコーナー陳列棚にはたくさんのモニターがすでに並んでいるからなのか....

レジ前足元のやつは330円~3300円の値付けになっている。ちなみにジャンク陳列棚のやつは5000円ぐらいしているよ。

そのなかに23インチのLED液晶モニターを2台みつける。

自分が使うようにモニターが欲しいと思っていたので、ジャンクコーナーのセルフ動作確認コーナーに持ち込んでゴソゴソしてみる。

その結果、1台を購入してしまう。

激貧家庭なのに、大物ジャンク品を買っちゃったよ。使えない代物だったら処分費用大変なこったとなるよ。

 

ジャンク品を博打で購入となった代物は...

LG 23M45VA というLED液晶モニターです。

散財金額は税込みで2200円でした。

買ったはいいけど、そのまま保管していると邪魔になるのでさっさと使ってみることにした。

 

はい、本日の作業です。

 

午前中に汚れていたモニターを丁寧に掃除しました。

画面にキズがあるんだよなーと思っていたものは汚れでした。なくなりましたラッキーです。店頭正札にも「画面キズ」って記されていたんよ。

この手の大物は、つまんないことで物をぶつけて画面割ったりしかねないので、とりあえずででもどこかの隙間にチョイ置きです。

って、ジャンク達の中に並べているだけという....

 

夕方からです。

モニターの入れ替えをします。

 

現在使用しているモニターが、LG W2753V という機種で27インチモニターです。

こやつも中古で購入しているんよね。それも安い価格で....

この個体は、冬になると電源オンしても点灯しないという不具合があるんよ。つまり故障品です。

今は冬じゃないので電源オンしてすぐに使えるのですが....

冬で室温が5℃とかになると電源オンしてから1時間ぐらい経たないと画面が写らないという代物です。

これはネットでググると、内部基盤のコンデンサパンクが原因ってのはわかってまして、その部品を交換したらいいんです。

去年の12月に修理するつもりでコンデンサ購入しているんよ。でもね、去年末は私自身が入院するかも?手術せなあかんかも?騒動があったので、とても修理している時間なんてとれなくて....

そんなこんなしていたら、購入していたコンデンサがどこかへ行方不明になって....

3月になると室温があるので電源入らない不具合が解消しまして、そのまま、今は調子よく動作しているという不憫なモニターなのよ。

つまり、もう数か月で寒い室内になると、また不具合発症するはずなのよね。

 

ではでは....

今使っているモニターに繋がっているケーブルをサクサク外して....

今までご苦労様でした。って新聞紙をかぶせて現在設置している棚位置にて、そのまま奥へ押し込みました。

その手前に今回ゲットしたモニターを設置します。

ケーブルを繋いで点灯してみます。もちろん画面表示しました。

画面色合わせ(キャリブレーション)は、数日後に設定するとして....

数日は画面が乱れたりしないかといったお試し使用とします。

27インチから23インチへの画面サイズダウンは....

かなり小さくなったなーと実感。

LEDパネルのモニターへ交換となったので、モニター周辺の温度が高くないのね。

以前のやつは、モアモアと本当に暑かったのよ。

 

しかしなー....

23インチワイドモニターって、画面の高さが狭いんだよ。

皮膚病発症してから、本業をやめて文書作業主体になっているのでA4縦を表示したときに23インチワイド画面って小さいわ、と実感です。

隣で後輩が使っているモニターは4:3の古い規格のモニターで21インチなのよね。

そっちのモニターの方が縦幅が広いという。

くそーっ、ワイドサイズモニターで狙うなら26インチより大きくないとあかんってことなのか?

まあー、しばらくは今回の23インチモニターを使用して仕事しましょう。きっと狭い画面なりに順応していくさ。

 

さあー、良い買い物だったのかは....

数日使ってみて判明です。

激貧野郎の「安物買い銭失い」になりませんように。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SCSIのCDドライブがさー・・・Windows10のアップデートがさー

2024年09月04日 21時09分41秒 | コンピューター関係

まずほとんどの人がチンプンカンプンのネタになります。

意味のわかる人がたまたま読んだとしても、何を今さらそんな機械を使っているんだと馬鹿にされかねないというやつです。

そんなネタなんですが、後々の私が「なんで取り外したんだっけ?」とか言い出してまた取り付けたりしかねないので、そのときに見返すための記録として書いときます。

 

4日前のことです。台風10号がさーと騒ぎになっていた8月31日ですよ。

けっこうな雨が降ってました。事務所にこもって日銭稼ぎ仕事してました。

雷鳴るなよー。停電するなよー。とか思いつつ、雨で窓を開けれないくそ暑い室内でパソコン仕事です。(エアコンはありません)

汗だくドロドロでキーボードを叩いていたら、突然フリーズです。

パソコンが固まりました。マウスもキーボードもまったく反応なしです。画面も固まったままです。ブルースクリーンに落ちるでもなく、文字を入力している画面のまま硬直しています。

「CTRL」+「ALT」+「DEL」等の定例操作をしてもまったく反応なし。

パソコン本体のHDDアクセスランプは光ってません。パソコンの動作音に聞き耳立ててもHDDのアクセス音はありません。HUBのアクセスランプを確認してもネットへのアクセスはありません。

唯一ランプが点灯しているのがあるんよ。SCSIで接続しているCDROMです。

CDROMのアクセスランプが光ったままです。

うん?SCSI機器でなにかトラブルなのか?となるよねー。

なにもできないので電源ボタン長押しで強制的に電源を切ります。

何も手を加えずに、そのままパソコンを再起動してみます。

POST起動OKです。POST中にSCSIカードのBIOSが起動して接続機器を認識している動作もOKです。

Windows10の通常起動画面へ切り替わります。クルクルと点々が回るのですか....。

ピトッと点々の回転が止まりました。SCSIのCDドライブアクセスランプが点灯したままです。そのまま30分放置です。ハードディスクアクセスランプは点灯無しで音を聴いてもHDDへのアクセスはなくフリーズしています。

うん?これって...。Windows起動時にドライバーが読み込まれて機器の起動とかでしくじっているということか?

次はアクセスランプ点灯しっぱにしになるSCSIのCDドライブを取り外して起動してみます。

Windows10起動のクルクルと点々が回っている途中でピタっと止まりました。フリーズです。先ほどのSCSIのCDドライブのアクセスランプ点灯のタイミングと一緒ぐらいではないと思います。

次はSCSIカードを抜いてみて再起動です。

するとスムーズにWIndows10が起動してきた....。というかWindowsアップデート中の%表記になったよ。ってことは、Windowsアップデートが走っている途中でSCSIカードがあったから途中で止まっていたってことになるのか?

1時間ほど放置したらWindowsアップデート終了してました。

もちろんWindows10パソコンとしてサクサクと使えるようになりました。

これってアップデートがSCSI機器となにか悪さしていると考えたのです。

アップデートが終わったのだから、SCSIカードを元通りに戻せば使えるのでは?

SCSIカードだけを組み戻してみました。起動したら同じところでフリーズです。

BIOS設定から、PCI Latency Timer、といったPCI設定関連を弄ってもダメでした。

念のためSCSIのCDドライブも組み戻して確認です。Windows10起動途中のクルクルと点々が回ってフリーズです。SCSI-CDドライブのアクセスランプ点灯したままフリーズです。

これって....

WindowsアップデートしたらSCSI機器がつかえなくなったってことだよね。

ちょっといろいろあって追求している時間は取れそうにないのでWindows10にてSCSIカードを使うのをあきらめるとこにします。

取り外した SCSIカード と CDドライブです。

SCSIカードは、I-O DATA SC-UPCI で、Windows10のアップデートで自動的に降ってセットされる Cawicontrol DC-2975U/2976UW SCSI Hostadapter ドライバーで動作してました。

SCSIのCDドライブは TEAC CD-532S です。

 

さてさて....

CDドライブがメインパソコンからなくなった。

ブルーレイやDVDドライブではありません。CDだけのドライブが欲しいのです。

というのは、昔々に作っているCDメディアです。20年とかは平気で経ってますよ。そういう古い記憶媒体が最近のブルーレイドライブとかでは読み込めないという事案が多々あるらしいのです。

知人からそれ系の相談をよく受けるのです。知人たちは経年劣化でいよいよ古い記録媒体が読めなくなったとがっかりすることが多いのです。

そのメディアを当時のCDドライブで読み込んでみると、意外や意外、あっさりと読み込みできることが多いのよね。本当にメディアが経年化学変化でダメになっているってのは少ないみたいです。今時の高速ブルーレイドライブで昔に2倍速で焼きこんだCDメディアを読むとダメということらしいです。

ということで、それように別にPCを保持していたらいいといえばそれまでなんだけど、その他ツール類も使いたいとかになると、今仕事で使っているメインパソコンに古いCDドライブを取り付けておきたいってことなんです。

SCSIがダメなら、IDEがあるじゃないか?

でも、私のパソコンにIDEが搭載されていないのよ。

そうなるとIDEを増設しよう。そうしよう。って、実はこの手の部品もキープして置いたら役立つことがあるかも?と、すぐに使用予定はないのに所持してました。

pcie接続のIDE増設カードです。商品名が「ポートを増やしタイ」ってやつ。

pcieカードなので認識は何の苦もなくサクッと決まりました。

パッケージのIDEドライブが短いのよ。ジャンク部品をほじくって長めのUltraATA用のケーブルを見つけて取り付けます。

古いCDのCDドライブを持ち出して使いますよ。

CDドライブは、HL-DT-ST CD-ROM GCR-8481B と認識されました。DVDは対応してませんよ。純粋にCDドライブなんですよ。

とりあえずコピーコントロールCD(音楽CD)をセットして読み込みできるのを確認しました。

これで、ブルーレイ、CD、DVD とそれぞれ用のドライブを装着完了です。

(ふつうはブルーレイドライブ一台だけでいいんですよ。古いメディアがあってそれを読むのに古いドライブの方がいいからってこんなことになっているだけです)

 

で.....

まだまだ気になる心なのです。

先ほど組付けたIDEのCDドライブ HL-DT-ST CD-ROM GCR-8481B は48倍速だったかな?高速読み込みドライブです。実質、CDだけドライブとしては最終時期の機種だと思います。

古いメディアを読むには、その時に書き込んだスピードで読み込んだほうが読む確立が高くなるのよね。そうなると、やっぱり古いSCSI機器となるわけで....

USB-SCSIってのならどうなんでしょ。ちゃんとそんなパーツもいつ使うかわからないのに保持しているという。(ジャンク屋で110円とかで見つけてゲットしているはずです)

I-O DATA の USB2-SC2 ってやつです。

接続する外付けのCSCI機器は....

こんなSCSIタワーを付けてみよう。もう長い事(数年)使ってないわ。

難しいこと考えずにそのまま接続してみる。

意外にもサクサクと認識された。(それが当たり前なんだろうけど、USB機器って苦戦するイメージがあるからさ....)

それぞれのドライブにCDをセットしてテストしてみた。

MOは不要。トレーが開かないドライブ(TEAC CD-532S)がひとつ。メディアを認識しないドライブ(PIONEER DVD-303S)が一つです。

PIONEERのスロットインのやつはSCSI接続のDVDドライブで珍しいんだけどなー。

えーと、TEACのドライブは、メインパソコンから取り外したドライブと入れ替えしよう。ちなみにこのTEACのドライブは複数台キープしている。SCSIマニアが居るのであれば涎ものだったりするのだろうか?

MOとDVDドライブを抜いたところになにか入れておこうかと考えてみる。

PDドライブと、パイオニアのドライブはどうだろう。

PDドライブが使えたらいいなと思ったのだけど、USB2-SC2で認識されず。もちろん他の機器を外してUSB2-SC2にPDドライブ1台だけを繋いで認識の有無確認までしています。

PIONEERドライブは1台だけなら安定動作したのだけど...。他の機器を繋いだときにPIONEERのドライブだけ挙動不審になった。これって USB2-SC2 の情報量安定スピードを超えたのかもしれないと考えることにする。USBハブを経由したからか?

ってことで、この3台の組み合わせとする。

Windows10 デバイスマネージャーからはUSBハブ経由、USB大容量記憶装置 の下にぶら下がり、このように見える。

ちょっとマニアックなソフトを使って読み込みテストしてみる。

Exact Audio Copy からはこのようなドライブとして見える。

 

USB2-SC2 に繋がっているSCSIのCDドライブに同時にCDリッピングしてみる。

何のトラブルもなく、さくさくと動作しました。

って、ことで USB2-SC2 は、私のところでは便利に使えそうです。

 

8月31日と、9月1日の2日間でした作業です。ってたったこれだけのことにどんだけ時間かかっているんだよってか?

 

以上、メインパソコンからSCSIカードを抜き取った記録でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OKIのカラーレーザープリンター(OKI MC363)に給紙トレイを増設

2024年07月08日 22時31分00秒 | コンピューター関係

忙しくてブログを書いている時間がないんだけどネタとして撮影していたりするやつ。

そんなのを、今日は時間が取れたので記録として書いていくってやつ。ってのをまたやってしまってます。

 

4日前のネタです。2024年7月4日です。

ちょっと前に事務所にカラーレーザープリンターを設置しました。

 

OKIのカラーレーザープリンター設置 (OKI MC363) - なが~ンのごちゃごちゃ、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??

なんだかなー、これが定番化しているなー....忙しくてブログを書いている時間がないんだけどネタとして撮影していたりするやつ。そんなのを、今日は時間が取れたので記録と...

goo blog

 

こいつは、給紙トレイが1段なんです。

私の用途では、A4とB5がほぼ半々。というかB5の方がちょっと多いかなという感じなんです。

A4とB5を給紙トレイにセットして自動判断で印刷出力しやがれというのが本音ですが、現実はA4を給紙トレイに、B5は手差しトレイにて対処となりました。

要するにB5を出力するときは、手差しトレイを手前に広げて用紙をセットしてと面倒なのよ。

これは給紙トレイを増設したいぞ。となったのよ。

激貧家庭なので新品は買えませんよ。中古品をネットで探します。

かんたんにヤフオクで見つけてしまった。さくっと落札してしまう。

落札金額1500円+送料1800円-クーポン割引150円=散財金額3150円

出品文面の釣り文句は...

以前使用していたOKI C511dn カラーLEDプリンター用増設トレイ COREFIDO
起業時点では、B5が、チラシ等のプリントで必要でしたが、事務所を閉じた為、自宅でのパソコン資料等は
使用用紙が、A4のみの為、取り外して2年程経過した増設カセットです。取り外し時点では正常でした。

出品者リスクヘッジのためか「注意事項」というのが沢山記されていて、今回は次の文言がさー

13☆ 長期保管の商品等です、発送前の清掃は簡便にしか出来ていません、落札者様での清掃が必要な場合も有ります、ご了解願います。

というもので...、ノークレーム、ノーリターンのやつです。

 

梱包はリサイクル資材を用いて丁寧だったんです。

エアキャップ(プチプチ)に包まれてました。

しかし、エアキャップの中で砂がザラザラとしている。

どういうこと?って商品を取り出すと...

はい。隙間と言う隙間に砂が堆積していました。

清掃は勘弁にしているらしいのですが...。

清掃していたのかもしれんが振れば砂がでてくるってことです。

まあー、ヤフオクで一杯書きたくっている人と、丁寧な梱包を自負している人は....ピーッ(何を言いたいかは割愛)

砂被り事務機器をそのまま使うわけに行きません。コピー用紙に砂がついたりして、それをレーザープリンターが吸い込んだらドラムを傷だらけにする可能性ありです。

はい、私の仕事が増えました。

90分ほどかけて分解清掃です。ついで仕事でギアといった可動部分にウレアグリスをチョンチョンとしておきます。

 

プリンターに設置します。というか増設給紙トレーを設置して、その上にプリンター本体を置くだけです。

背が高くなったよ。それだけなんだけど、なんか偉そうなプリンターに成長したよ。

パソコンのプリンタードライバーに給紙トレイ増設したことを設定しまして早速仕事可動です。

給紙動作は問題ありません。A4とB5を自動で印刷排出してくれます。

これからの提出文書印刷はこいつに働いてもらいます。

(ちなみに後輩専用でモノクロレーザーが別に一台使用中です)

これで調子悪いインクジェットプリンタを処分できるぞ。(私はインクジェットプリンターをメインに使っていたという....)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OKIのカラーレーザープリンター設置 (OKI MC363)

2024年06月30日 22時18分25秒 | コンピューター関係

なんだかなー、これが定番化しているなー....

忙しくてブログを書いている時間がないんだけどネタとして撮影していたりするやつ。

そんなのを、今日は時間が取れたので記録として書いていくってやつ。

 

4日前です。カラーレーザープリンターを事務所に設置しました。もちろん激貧家庭につき中古品ですよ。

このカラーレーザーですが、2年前に我が家へやってきました。

個人的にお付き合いのある不動産屋さんから、「プリンター処分したいんやけど...」と相談を受けたんです。

話を聞くと不動産屋ではなく、そことお取引のある某個人商店にて事務機器入れ替えするので処分方法はどうする?という案件でした。

不動産屋さんって元々個人さん取引を仲介するところなので、不動産以外でもなにやらよろず相談的なことをしているらしく....

まあー羨ましい徳のあるお方です。オイラも貧乏だーとひねくれているのではなく、そういう人を取り持つ人柄になりたいよ。

なにがあるのん?私がやりくりできるものなら相談にのるよん。って感じでですね....

はい。きちんと動作するカラーレーザープリンターを無料で頂きました。先方さんも廃棄する前提だったんだけど私が個人的に使い倒すよというたら大喜びされるという案件でした。メーカーへ廃棄返品する予定だったという未開封トナーも、もちろん私がもらいうけました。

と、ここまではいいんですよ。

問題はウサギ小屋でゴミ屋敷と化している激貧家庭家屋です。

こやつをどこに設置するのん?それもコピー機として即戦力で使いたいんよ。

ということで....

あろうことか玄関に仮設置...。

仮設置のまま2年経過って、それって本設置では?という...

言い訳をする。

皮膚病最悪で紅皮症といってもいいという微妙重症で、大学病院は入院を検討するというときでした。(病院内でコロナが出たので免疫異常の私をどうしたものかというで、結局入院せずにいまに至ってます)

まあーそんなタイミングだったので、プリンターを設置するための模様替えなんて考えられませんでした。

さらに、体調が悪いので実質仕事ができず。それでも日銭稼ぎネタで仕込んでいた入手ルートからの物は相応にやってくる。さらにコロナ禍で物が売れない地獄。そんなこんなでいろんなものが集まって、ゴミ屋敷と化していく。最低です。

で、ですよ。今年になってから、かなり体調良くなりまして...。といっても、低体温でヘナヘナになる確率は高いのですが...

ちょっとずつ日銭稼ぎ仕事もやり始めてます。

とかなんとかでゴミ屋敷内の物が動き出したんです。すると、後輩からとうとう苦情が出た。

「玄関のプリンターをなんとかしやがれ。事務所のxx上の箱をどこかにやって置いたらええんちゃうんか?」と...

事務所のxx上の箱ってのは、ジャンク機材の動作確認用備品が沢山入っているんだけど、女性陣にしたらゴミくず機械と認識されているってことなんだろうな。

私の仕事道具なんだけどな。でもな玄関に私が座り込んでレーザープリンターを使っているときに来客があったりして大変なことも数回あったしな。

等々....。はい、すべてのことが...

病気を理由に仕事をこなせていない私が悪いんです。

くそーっ。類乾癬のバカヤロー。

 

まあーそんなこんなでプリンターを移動するのですが...

ゴミ屋敷となっているので、そのゴミとされているものを一旦どこかに移動してプリンターを動かす通路を作って、プリンターを設置してまたゴミを戻して積み上げるという作業になります。

ゴミとされているものを部屋から出すので雨天はダメなのよね。かつ、私の体力があってやる気があるときでないといけません。

それが4日前の6月26日だったんです。

 

ではでは...

玄関のプリンターをですよ、動かせるように荷物をどかして....

この意味わかります?プリンター以外にも玄関になにやら置いてあるってことです。

今回はプリンターだけを移動させます。

事務所までの通路をプリンターを一人で担いで、ドスコイドスコイとお相撲さんスタイルで歩む道を確保します。つまりゴミと称されるものを外に出す。

事務所の「プリンタをここに置きやがれ」と後輩に指摘された箇所を片付けて....

その場所がプリンターの底面積より狭いので適当なコンパネを敷いて、不安定な設置面積を確保です。(ヨイ子はこんなとこに重たいプリンター設置したらダメですよ)

よしっ。気合い入れるぞー。

気合いだー。気合いだー。って、あのレスリング言葉を独り言しながら...

ドスコイドスコイとやりました。

ゆさゆさとプリンターを揺すってみる。ずり落ちる気配はなし。

それよりも下の文具棚がもつのだろうか?この棚がひしゃげてゴミ化したりしないだろうか?そうやってゴミ屋敷が成長していくのではなかろうか。

 

さあー。どかしてゴミとされるものを...

どこかに....

きれれいに積み上げていきましょう。

って、この積み上げだけは苦戦しないでどうにでもなるんだよなー。

オイラって倉庫管理の仕事に努めたほうがよかったんじゃなかろうか?

 

レーザープリンター君は週に3回ぐらい可動するかな?

なのでプリンターの上にカバーしたいよねー。

玄関に仮設置していたときは段ボール箱カバーでっちあげていたんだ。

やっぱり、こやつを再利用しとくか。

はいーっ。どんどんゴミ屋敷となっていくー。

という感じでカラーレーザープリンターの設置完了。

ちなみに...

A3のカラーコピーシステムもありますよ。2年前までよく働いていてくれたんですが...

私が皮膚病発症とほぼ同時にこやつの転写ベルトが寿命全うしました。

なので、このA3カラーレーザープリンターは真のゴミなんです。あはは、ゴミ屋敷でしょ。

尚、A3スキャナー部分は今も2週間に一度3時間ぐらい活躍しています。今日も使ったんよ。

そして、このA3カラープリンター寿命が私の病気発症とかぶったってのがタイミングが悪い。

実は、このA3レーザープリンターの予備機が倉庫にあるんよ。つまりプリンター部を入れ替えたら使えるってことなんだけど....

先にも書いたように、とてもそんな体力があるような状態ではなかったのよ。

そんなこんなしていたらOKIのカラーレーザーがやってきた。

うーんうーん。

A3プリント需要が今後あるかなのよね。

私が皮膚病になるまではそれなりにA3出力してたんよ。

今はどうなん?というか事実上の本業廃業しているんだからA3必要か?という立ち位置にいるっす。

で、どうする?

って悩んで問題の先送りをする。

すると即戦力ではない機材が居座ることになる。

それがゴミ屋敷ということなのでは?

反省しろよ。と女性陣にシバキ倒されるのだろうか?

 

そうそう、この日の深夜にゴソゴソして、OKIのプリンターを事務所のネットワークに組み込んで、各種パソコンからLAN接続できるようにしたのはいうまでもない。

ネットワーク関係はおちゃのこさいさいでつまらんのよねー。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モノクロレーザープリンターのモヤモヤピンボケ印字を対策メンテ(Canon LBP-3910)

2024年05月31日 23時13分25秒 | コンピューター関係

また同じことになるかも?あの時はどうやって対策したっけ?

ってことになると思うので、その時のための自分用の記録になります。

 

Canon LBP-3910 って型番のA3モノクロレーザープリンターを使ってます。実際は私はそんなに使わずに後輩がほぼ使っているってプリンターです。

2018年12月にメーカーの修理対応期間終了している機種です。

はい、そんな機種を今もお仕事道具として愛用しているってことです。

 

後輩からクレームが出ていたんです。

「こやつインクが薄くなったでー」と....

さらに「紙中央にトナー汚れも出るようになった」と....

私も印字結果を確認しまして....。プリンタのステータスを確認すると「1G トナー カクニン」と表示されて、調べたら「トナーカートリッジが寿命になった可能性があるとき」とのこと。

後輩にこのプリンターをまだ使うのか?と確認したら、「あのカラーレーザーは嫌や、壊したら親分にどやされる。壊してもいいレーザープリンターがいい」とかほざきやがる。

この古いプリンターに新品トナーを奢るのん?それとも壊れてもいいような運賃込みで3000円ぐらいで印字できるジャンク中古プリンターを新規調達するかなのよね。それができないときは倉庫に知人貸し出し用としてキープしているごついカラーレーザーを後輩の玩具として提供するか....(知人貸し出し用は壊れてもいいと思っている)

お金ないから倉庫のプリンターを持ってきてと考えるのですが、事務所にコンビニのコピー機サイズのプリンターを設置するスペースが...

ともかくトナーが安く入手できるかネットを探してみる。

激貧の私は仕事道具への出費も激貧価値観ですよ。新品トナーを送料込みで3000円までの予算です。

案外あっさり見つかりました。というか、古いプリンターだからね。トナー需要もそんなにないのかな?訳ありの新品トナーがヤフオクとかに出品されているが落札されないでグルグル回転ずししているよ。

そんなのをサクッと落札。送料込みの散財金額はなんと1315円でした。

はい、激貧が手を出す価格ってことです。

そのトナーを後輩が来ない日曜日(2024年5月26日)に入れ替え交換しました。

テスト印字して特に問題無し。自分が必要な書類も数枚印刷してOKとしました。

さて翌日です。2024年5月27日ですよ。新品トナーの印字結果はきれいだねーってことで私が支払い明細とかを印刷していると....

突然に印字結果が滲む?ボケる?といったおかしいことになった。

うん?どういうこと?って続けて試し印刷するとどんどん酷くなる。

あん?うん?これって新品トナーが不具合ありってことか?となるよねー。

とかしていたら後輩がやってきた。後輩はプリンターを使いたいとのこで....

ピンボケの印刷結果を見せたらふにゃふにゃになりよった。

まあーまあー。最悪はあんたのドキュメントをカラーレーザーで印字したらいいんだからそんなに心配するな。というのだけど....

「私のショットちゃんがご臨終なん?」と不機嫌な後輩です。(このモノクロレーザープリンターはキャノン サテラというシリーズなんだけど、古い我が家はレーザーショットと呼んでいる)

とかなんとかで、なんだかなー、今すぐに私が対策修理しなければならない空気になってしまった。

あかんなー。器用貧乏発動しろってことだわなー。

 

まずは新規セットしたトナーカートリッジがダメなのかの障害切り分けです。古いトナーに戻して印字してみます。

古いトナーも同じようにボケで印字されました。ということでプリンター本体側に不具合有りです。

新規セットしたトナーに戻しまして....

とりあえずステータス印字して不具合印字結果の再確認です。

A3プリンターで、A4を印刷するときは用紙を横に吸い込んで印刷します。

つまり紙進行方向に対して縦列でボケるってことです。

それも全体がボケるのではなく、ピントがほどほどに合っているところもある。

うーん。レーザーのレンズやミラーが汚れているときは....白く薄くなるラインが出るけど印字はボケていないというパターンが多いよなー。

過去に使っていたプリンターで修理しています。その時のブログ記事は次のやつ

 

Canon LASER SHOT LBP-910 レーザーユニット内のレンズとミラーを清掃 - なが~ンのごちゃごちゃ、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??

6月7日に事務所へレーザーショット君を設置し、ドキュメント作成で運用開始しました。本業のシステム運用工程計画図面をプリントしたら端っこのインクが薄いじゃないか。...

goo blog

 

そのパターンとは違うような。

新品トナーを入れているので感光体は問題ないだろうと仮定する。

そうなると定着部。こやつは定着ローラーというのか定着器というのかはわからないが熱を加えるところを疑ってみる。

定着器が汚れていてこんなことになる?でもなー。

定着器を取り出して掃除することを考えなあかんのか?とネットをググると....

プリンター本体の設定パネルからクリーニングできるというのを見つける。

まずはそれをやってみよう。

ということで、クリーニングを6枚やってみました。(写真は実行結果の紙を重ねたら熱でカールしてまとまっているものです)

最初のクリーニングではこんな感じだったのよ。

滲むというかボケているというか...でしょ。

2回目のクリーニングでいきなり改善が見られました。

ということは....。この滲みのようなものがほどほどなくなるまでクリーニングしてやれ。

6回目でこんな感じになりました。

見違える印字結果ですよね。

テストプリントしてプリンターのステータスを印字です。

 

うむ。とりあえずはこれでいいだろう。

ちなみにプリンターの印刷ページカウンターは、まだ85万枚超えてませんよ。

この手のプリンターは100万枚は印刷してくれるよね。と、まだまだ激貧家庭で使われることになりそうです。

それから4日経った本日です。

今のところ、このプリンターは不具合なく使えてますので、この「クリーニング」って機能にてとりあえずの対策修理はできているのだろう。

でもね、なんで新品のトナーをセットして翌日に印刷結果がおかしなことになったのよ。訳あり新品トナー(長期保管品ってやつ)だからなー。トナーの品質が云々ってあるのかなー。それとも最初の最初だったから帯電していてプリンター内部を汚してしまったとかあるのかなー。等々....

今後もこのトナーをセットしたことで、同じ不具合が出るのではないかとしばらくは用心ってことかな?

 

はい、私の覚え書きはこれて終了です。

つまらんブログ記事書いてごめんね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイッチングハブの交換(忘備録)(Buffalo BSL-WS-G2124M)

2023年08月15日 16時52分04秒 | コンピューター関係

本日は台風につき在宅で籠っている。

停電の恐怖があるのでパソコン仕事を辞めておこう。

それでもなー、ノートパソコンなら停電怖くないぞ。

でも、ノートパソコンには日銭稼ぎのネタが入っていないぞ。

って、ことで溜まっているブログネタとか忘備録をこなすことにした。その程度のことならポンコツノートパソコンでも十分だい。

 

で、そのネタというのが....

簡単なのを....

事務所のスイッチングハブを交換したことをブログに書いておこう。

きっと後々に自分がアレってどうだっけ?って見ることがあるぞ。という忘備録でございます。

 

ことのきっかけは....

ヤフオクからのおすすめメールにて、出品価格が1円のスイッチングハブが紹介された。

なんとなく興味が湧いてきた。俺っちのスイッチングハブはめっちゃ初期の産物だぞ。ちょっとだけ若返らせてみるか?

出品されていた物は....

BUFFALO BSL-WS-G2124M 

というやつ。

ネットで調べたら、「ファンレス」なのね。冷却ファンが無いってことは静かだぞ。

事務所で使っているスイッチングハブは冷却ファンの風切り音が煩いのよ。

その騒音がなくなるってか?

あとは省エネがどうのこうのとか、それなりに機能が増えているのね。と、ずーっと昔の知識のまま止まっている私です。

「ファンレス」ってだけで欲しくなってきた。

でもね、激貧なのよ。どうしても必要な代物ではないのよ。

でもね、煩いファンが消えるってのは.....

縁があったらおいでとスタート価格で入札です。

そうしたら落札してしまった。

えっ?。1円スタートでしょ。ということは1円で落札。

はあーっ、散財するのかよーとちょっとだけの溜息。

はい、実質送料だけで手元にハブがやってきました。

 

ちょっと数日放置しまして....

2023年7月13日にハブを弄ります。

 

手元にあるハブは....

  1. 1軍活躍 NETGEAR GS716T (Gigaハブ、ファン煩い)
  2. 2軍待機 アライドテレシス 型番控えるの忘れた (100Baseハブ、ファンどうだったっけ?)
  3. 保守機材 PLANEX SW-0024G (Gigaハブ、ファン煩い)

この3台。多分、他にもあると思うけど倉庫の肥やしになっている。

ここにハブを1台増やすわけだ。バカだわ。

 

ともかく到着したハブの設定です。

えーと、前ユーザーの設定が残ってますよ。初期化しなければ....

フロントパネルにリセットボタンがあるから押すんだけど.....

これで初期化できるわけではないのね。わかったよ初期化ソフトをメーカーからダウンロードするよ。ファームウェアも最新に更新するよ。そして自分のネットワークようにIPアドレスを割り当てたりと設定します。

 

このハブはUSBメモリーが刺さってまして、そこに設定をバックアップするという。もしもの故障で機種入れ替えするときはUSBを抜き差しするだけというのが売りらしいです。それってセキュリティー上はどうなの?というかネットワークの知らないユーザーは故障したら機種買い替えしてメモリ差し替えるだけだよっていうのが今時の運用常識だったりするのか?と、ちょっとだけデカルチャーをうけました。

そして....

中古品だからねー付属品が揃っているわけではなく....(USBメモリーが刺さっていたのはラッキーだったってか?)

サーバーラックに固定する金具が付いてないのよ。前オーナーは卓上にハブを置いていたのかしらん?

 

設定が済んだので設置(旧機種と入れ替え)するのですが....

サーバーラックに収めるんです。

サーバーラックへ固定金具が欲しいよねー。

ということで、保守機材のハブを持ち出します。

保守機材についている取付金具を流用できないかなー。

うーん。ネジ間距離が違う。簡単ポン付け流用はできません。

どうする?この程度の金物なら作ったところで.....

でもなー、とりあえず置けたらいいんじゃね。とサーバーラックを見つめる。

 

今ある2軍ハブを取っ払って....

1軍ハブの上に乗っけたらいいんじゃね。

これでいいや。

もちろん1軍ハブは2軍へ降格となります。

 

それから1ヶ月の日が過ぎました。

特に何の不具合もなく使えております。

もちろんファンレスなので静かになりました。

ちなみに事務所はエアコンが無いのです。さらにガラス張りの部屋という.....。

めっちゃ暑いのですが、室温40℃近い環境でも、ハブが極端に熱くなったりせずに安定して使えております。

どうしても必要なものではない、どちらかというと余計な散財だったんだけど、実質送料だけの出費で仕事環境騒音が一つ解決したぞ。

 

はい、たったこれだけの忘備録でした。

 

PS.

「BUFFALO BSL-WS-G2124M」をネットで調べていた時に、PCオーディオでNAS構築の時に音が良くなるハブでどうのこうのという用途で使われているのを見たのよ。

ふーん。ハブの選択でそういう用途で探される方もいるのねーと、ある意味でデカルチャーでした。

(通信線品質のための電気制御、スイッチングスピードとかでパケット品質がよくなるはずなので、そこがPCオーディオで有利に働いているってことなだろうとあいまいな推論ぐらいは思いついた)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャンクノートパソコン使えるといいな (NEC PC-LL550WG6R)

2023年01月07日 19時38分13秒 | コンピューター関係

大したことではありません。

あのーっ、そのーっ。自分が後々に....

あのパソコンっていくらで入手したやつだけっけ?

いつから使い始めたっけ?

ということを確認するため用途でのブログ記事です。

 

私はコンピューター関係の仕事をしているんですが.....

世間でいうような新型とか高等機能満載高級品ってのは使ってません。

知人同業者が5年ぐらい使って「買い替えしたからお古をあげるよ」ってのをもらって使っています。

といっても知人関係は新型のWSを用いてますので5年落ちとしても、まだまだ上等って機種なのよね。

そういうのをやりくりしているのですが、不景気の波が世間を飲み込んでからどれぐらいたったっけ?

知人関係から入れ替えパソコンが出てこなくなったのよ。

入れ替えるのではなくまだまだ使っていくという方向になったようで設備投資をしなくなったのよね。だから私のところへたどり着くお古がなくなった。それと、去年は半導体不足でパソコン出荷が云々ってのもあって入れ替えたくてもできないってのもあったしね。

まあー、そんなこんなで激貧底辺を自負している私は....

 

去年夏頃ですかね。大きいほうのノートパソコンに不具合が出ました。

(外仕事持ち出し道具として、大きいノートPCとミニノートPCを使い分けてます)

ミニノートが使えているのでまあーいいかーとしていたのですが、大きいノートを使いたいときって、沢山のDOS窓を開けてウダウダとするときであってそんなかんなで大きい画面が欲しいってことなので、ミニノートだと使い勝手がねー。

って、ことで大きい画面のノートPCが欲しいなーとなっていたのです。

そういう道具として割り切るのですが、どうしても欲しい道具ではなし、ノートパソコンでメイン仕事をするわけではないので、低スペックでディスク容量も小さくていいのよ。って感じでついでで探してました。

予算としては、3000円ぐらいです。

えー、3000円でなにやら使える画面が大きいノートパソコンが欲しいってことですよ。

ちなみにヤフオクとかで求めると送料を含めて3000円を考えると、1000円程度のパソコンを落札しないとならずです。

あーっ、なかなかに厳しい予算だわなー。と思いつつ、どうしても必要ではないので思い出したときにちょろちょろと探していたりって感じでした。

 

昨日のことですよ。

和歌山県のリサイクルショップ店頭にて、税込み1650円のノートパソコンに遭遇です。

前オーナーの個人情報のためにハードディスクは抜かれてます。付属品はACアダプターだけです。

Windows7モデルなのね。coreシールが貼られているわ。私がもっているノートパソコンよりスペック上なのは間違いなさそう。

ノートパソコン本体だけが棚に置かれていたんです。(付属品はレジ裏から別に出てくるという販売方法)

ダメ元で電源オンしたら起動するじゃん。ハードディスク抜かれているのでOS起動はしませんが、BIOS画面に入れてメモリー容量とか確認。もちろん画面がちゃんと表示されているのかってのも確認です。

はあーっ。しかしなー、この色はなー。

でもなー、1650円だよ。

って、買っちゃいました。

赤いノートパソコンです。

なぜに....。どうしてか私は赤色とかピンク色とかのノートパソコンにご縁がある。

今使っているチビノートも赤色なんだよね。

メーカー型番は、NEC PC-LL550WG6R ってやつです。

CPU Core i3-330M、メモリー4G、DVD-R/+Rドライブでした。

ハードディスクが抜かれて欠品なので、故障パソコンから部品どりしている手持ちの部品を探してみます。

SATA 320G のハードディスクを発掘です。

一般的な人がメインパソコンとしてデータを貯めこむには小さい容量のハードディスクですね。

でも、私の場合はこのパソコンにデータを貯めこむつもりはないのよ。仕事で使うソフトが走ればそれでいいというスタンスなので320Gでもいけますよ。

Windows10を新規インストールです。ライセンスキーはこのノートパソコン本体に貼られていたWindows7のものを打ち込みました。すんなりライセンス認証OKです。

とりあえずにて、今のところ不具合をなにも感じない。

DVD焼きテストもOKです。

有線LANだけかと思っていたら、このパソコンって無線LAN搭載なのね。

もちろん無線LANでの接続もOKでした。ラッキーです。

ACアダプター抜いてバッテリー駆動確認で15分ぐらい使ってみました。なにごともなくこなしよった。

こんな古いパソコンでバッテリー駆動15分って私の中では上出来です。

ってことで、1650円でゲットしたノートパソコン君は使えそうです。

欲をいえばメモリーを交換したいなー。

ヤフオクを見てみると4Gメモリー2枚セット(合計8G)ってのが送料込みで1500円~2000円って感じですね。

メモリー増設追金はもったいないなー。というか激貧につきそこにお金を落としたくないなー。

 

はい。ノートパソコンが道具として増えたよってブログ記録でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EPSON LP-9200B 感光体を分解してみる

2022年01月09日 22時16分56秒 | コンピューター関係

去年の12月26日にカラーレーザープリンターが印刷できるところまでド素人修理しました。落雷で故障からよくぞここまで回復できたものですと自分は思ってます。

そのときのブログ記事は次のところ

2021年12月28日のブログ記事:EPSON LP-9200B メンテナンス、とりあえずエラー無くなって印刷できるようになったけど....

印刷できるようになったけどゴーストが出る二重写りです。

感光体ドラムのワイパーブレードが掃除しきれていないからだろうと推論まで進みました。

こういうのは感光体ドラムを交換したら綺麗になるのが世の常なんですが....

お金がないのよ。ということでダメ元で感光体ドラムを分解してやろうと考えます。

決戦は1月1日の元旦にする予定でした。

でもね、大晦日寒波で体調絶不調です。医者にかかってわかった今だからいえるです。尋常性乾癬が絶好調でしたから免疫異常元気バリバリっていろいろと体調がおかしかったのね。

ということで元旦は寝込んでました。

1月2日は両親のところへ里帰りしなければなりません。

私は目が腫れて肌の色がおかしくてなんかだるいのに頑張って2軒のハシゴです。かなりの時間車を運転して午前様で帰宅。

以降は体調不良のままで医者にかかって薬もらうまでは生きるゾンビしてました。

はい、そんな私も薬飲んでちょっとだけ気分がましになったので少しずつ活動開始です。

ということで、予定より8日遅れで感光体ドラムの分解してみます。

ふーっ。長々と近況も含めて書いてやったぜ。

こうやっでたわごと書いてストレスを少しでも発散するんだ。

 

EPSON LP-9200Bの感光体です。

消耗品番号は LPCA3KUT5 になります。

写真を見てわかる人にはわかるです。

この感光体ドラムですが、リサイクルトナー業者の再生品です。

再生品シールが貼られているのですが2回再生されているので私のところで3回目の運用ってことですね。もちろんエプソンさんはリサイクル感光体なんて認めていないと思います。

 

さてさて、ここでお断りです。

多分ですが、メーカーは感光体を分解するなとしていると思います。

感光体ドラムの中に廃トナー室がありトナーがこぼれ出ます。

もちろんトナーは有害です。トナーが室内に舞ったら大変なことになります。そういうのを自己責任にて分解しています。

決して、善良な民は分解しないでください。私の真似事はしないでください。

ふーっ、お約束事を書いといたぜ。

 

見えるネジを分解してカバーを外すと廃トナー室です。それをゴミ袋に取り出して....

両サイドのメクラカバーをめくります。

ドラムの端にCクリップ2個が入っているのでそれを抜き、反対側のドラムギヤカバーをひっぱって外し....

ドラムシャフトを引き抜いてドラムを取り外します。

するとこんな姿になりました。

問題のワイパーブレードが視認できます。めっちゃ汚れてますよ。

もうちょっと分解しないとワイパーブレードの全貌が見えません。

ということでさらに分解です。

ワイパーブレードが固定されている部品にまでたどり着きました。

ワイパーブレードをアルコールで掃除しました。緑色しているのね。

廃トナーの入口にあるゴムひらひらが破けているのも確認しました。

で、ワイパーブレードが感光体ドラムにいい感じに当たってトナーを掃き落としてくれればいいのですが....

ドラムにずーっと接しているとブレードが反るんでしょうね。

反ったことでブレードのエッジが的確にドラムに当たらなくなっているんです。これが起因して廃トナーの拭き取りムラができるものと考えました。

ではブレードを取り外して角度調整とかできないかと考えるのですが....

このブレードがねじ止めでアジャストできるのかと思ったらそうではない。

なんと接着剤貼り付けなんです。うそーん調整できないじゃん。

と、ここで私の想定修理は撃沈しました。

いやいや、ブレードの端をサンドペーパーで削ってみるとか....

でもきれいに平行に研ぐ自信ないよ。ちょっとでも歪んだらそこにトナームラができるはずだよ。

ってことでなにも手を打てません。そのまま掃除しながら組み戻しです。

そうそう廃トナー入り口の破けていたゴムびろびろは取り外しました。

組み戻し完了。

プリンターにセットして印刷してみます。

はあーっ。ワイパーブレードの調整できてないからなー印字結果は一緒だわなー。

そうそう、以前にスジスジになって交換したドラムがあるのよ。故障時の障害切り分け用に廃棄しないでキープしているのよ。

以前にダメ出しした感光体ドラムをセットして印刷です。

あっ印刷結果を撮影するの忘れた。もっとひどい印字結果のものが出力されました。

これはダメすぎということで分解掃除した感光体ドラムをとりあえずセットしなおします。

くそーっ、何の解決もしなかったぜ。

感光体ドラムの分解整備のスキルがついただけだぜ。

というこことで、このカラーレーザープリンターの運命はどうなることに....

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EPSON LP-9200B メンテナンス、とりあえずエラー無くなって印刷できるようになったけど....

2021年12月28日 17時54分09秒 | コンピューター関係

2日前の日曜日(2021年12月26日)にした作業記録です。

大寒波で強風が酷く当地としては珍しく雪が降ってプチ吹雪です。

とてもスバル弄りをできる状況ではありません。もちろん自宅屋外の年末大掃除なんてできません。

そうなると、そのうちになんとかしようかと放置しているやつに手をだします。

 

落雷にてエラー表示で使えなくなったカラーレーザープリンターです。

その時のブログ記事は次のところ

2021年9月3日のブログ記事:落雷でプリンターが

 

その後、電源ユニット回りをプチ修理してエラー解除できました。

(その電源ユニット回りを弄ったときのブログ記事を書き忘れているのよ、なのでいつ作業したのか日にちもわからない)

エラー解除できましたが、3枚ぐらい連続プリントすると、またエラーを出して動かなくなるという症状になります。そのエラーが出たら電源オフ/オンでも復帰できず。

15分ほど放置したら電源オン復帰して印刷できるが3枚ほどプリントしたらエラーストップという状態へ。

そこで修理中断して放置プレーして今に至です。

 

さてさて、このエラー状態のときですが....

定着器がめっちゃ熱くなっているのを気づいてます。定着器が温度が下がると動き出すという。まあーそんな推論を感じてます。

ならば定着器を交換してみようです。

このタイプのEPSONカラーレーザーはこの個体で4台目なんです。古いプリンターを廃棄するときに交換部品としてある程度の部品を剥ぎ取ってキープしています。もちろん定着器も部品取りキープしているんですよ。

 

まずはプリンターマザーボードの目視確認です。コンデンサーパンクといった気配は無しで目視での異常無しとします。

フロントカバーを持ち上げて定着器さんこんにちは。

部品取りキープの定着器と物理的にデザインが一緒かの目視確認をします。

同じようなデザインのプリンターなので定着器は一緒と思うのだけど思わぬプチデザイン変更があったりしないかの確認ね。このタイミングで物理的に形が違うとかが気づいたら分解しませんよ。

同じデザインをしていると判断してプリンターの分解続投です。

サイドカバーを取り外してドラムやトナーといった回転部品制御部分を目視確認です。特に問題無しと判断します。

定着器に繋がる細いケーブルが部品取りの定着器と同じなのかを確認しながらケーブルを外します。

定着器への電源ケーブルです。この手のコネクターがマイナーチェンジとかで違うというのがありそうなのでよく確認して同じです。

定着器を抜き取りました。思っていたより綺麗なのよね。

それでもローラーが押している型等はあるのよね。

まあー古いプリンターだからねー。いろいろとあるわなー。

定着器を取り外して見える白い幕です。転写シートはキズ無く綺麗なのを目視確認です。

ここまで分解して折り返しです。

部品取りの定着器を組みつけていきます。分解と逆の手順で進めるだけです。

いざ電源オン。

さくっと起動しました。

ステータスプリント印刷(テストプリント)します。いきなり黒ゴマスジスジ大量のとんでもないものが出力されました。

どれどれ転写シートはどうなのよ。とフロントパネルを開けて汚れ方を確認です。

おおおおっっっ。右側がスジスジに汚れているじゃんか?

こりゃー内部でトナーがこぼれているとかか?

ということでドラムとトナー輪転部分を掃除します。

よしこれで印刷したらどないよ。PCから両面印刷20枚いってやれ。

紙詰まりなく両面印刷OKです。プリントした後の定着器部分も触れる程度の熱さで問題なしと判断します。ということは、落雷したときにプリンター電源部分と定着器のヒーター部分がなにやら故障したってことかな。それらを対策したから印刷自体はできるようななった。

で、印刷結果ですよ。ステータスプリントです。

ダメですねー。

ドラム巻き込むところで、おしっこちびったようなトナームラです。

15cmほど後にゴーストもあります。

こやつの犯人が、ドラムなのか定着器なのかを判断しましよう。

ステータスプリントを印刷している途中で用紙を吸い上げたタイミングでプリンターの電源を切ります。

もちろん紙詰まり状態で強制ストップですよ。

フロントパネルを開けて紙を取り除いて、転写シートにトナーがどのように乗っているかを目視確認です。

ちょうどゴーストのところで止まってますよ。

転写シートにゴーストがあるのでドラムがダメですね。

さあーどうするかなー。

恐らくドラムを新品交換したら快復すると思われます。ドラムなんて超高額部品です。そもそもこのプリンターがメーカーサポート終了してどれだけ経っているのよ保守部品が流通しているのん?とか考えても、流通していたとしてもドラムを新品で買う金銭ユトリはありませんよ。

そうなると、次はドラムを分解修理してみる?

犯人はドラムのワイパーブレードが汚れているんだと思うのよね。

昔にキャノンのモノクロレーザープリントーのトナーワイパーブレードは分解掃除したとこあるのよ。同じような理屈でこやつも修理できるのかなー。

と、ここまでで今回のメンテナンスは終了です。

またそのうちに次のメンテナンスをしますね。って、いつになったら綺麗に印刷できるようになるのやら。

 

というか、私の作業時数を考えるとヤフオクで綺麗に印刷できる中古カラーレーザープリンターを落札したほうが安くつくんだろうけどね。

えーと、そんなご縁があるのかなー。

と、ブツブツといいながら、このご老体プリンターをまだ愛でることになります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プリンターの修理というか....。Canon MP610、IP4200 メンテナンス

2021年12月25日 23時47分36秒 | コンピューター関係

昨日の夕方から急激に寒くなりました。

本日は寒空に強風です。なのでスバル弄りはできません。

年内は寒波ということだし、このままスバル弄りできずに年越しになるのかな?

ということで年内は、写真を撮影しているけどブログを書いていなかったやつを少しずつ整理していくかな?

 

まずは最近のやつから行こう。

2日前(2021年12月23日)にした作業です。

 

お仕事でとりあえずお手軽用途としてインクジェットカラープリンターを使ってます。

EPSON PX-045A という機種を使っているのですが、こいつが頻繁にインク詰まりするんです。

通常のプリントで消費する量よりも、ヘッドクリーニングで消費する量のほうが多いです。だって3日印字しなかったらインク詰まりするんです。

お手軽に宛名印刷とか、プチ出力でサクッと使う用途だったのにヘッドクリーニングが云々ってなったらなにしていることやらです。

大量に所有している互換インクもなんか気に入らないし....

このプリンタは写真印刷したら、黒インクを出力しないでカラー3色を組み合わせて黒色を表現するので、黒色が紫っぽい色になるのもわかったし。

もう「こんなん嫌やー」という気持ちになっているのです。

でもね、かわりのお手軽プリンターが手元にないので、そのうちにどこかでなにかをと物色してました。もちろん激貧につきヤフオクだと運賃とかも入れて2000円までの博打ジャンクをです。

12月22日にリサイクルショップのジャンクコーナーにて1650円のプリンターに反応します。こやつのインクは嫁が使っているプリンターと同じタイプだから予備を所有しているぞ。止せばいいのに、最近のいろんなストレスで玩具いじって逃避したいんだよね。博打勝負してやるかと買ってしまいました。

はい。いつもの狭いガラクタ部屋でこやつを弄ることになります。

Canon MP610 という複合機です。

インクは染料カラーが7eシリーズ、顔料黒が9のタイプです。

天井に貼り付けられているショップがプリントしたテストパターンはこんな感じです。

破けているのは、多分ですがこのプリンターの上になにか積んで店頭陳列されていたのではなかろうかと....

天井に積み上げている商品をお客さんがグリグリと引きずって破けていると思われます。もちろん天井はキズだらけです。外観キズについてはどうでもいいんですよ。

さて、このテスト印字のサンプルから店頭で私が読み取ったことは...

黒色顔料 9PGBK がまったく印字されていない。つまり目詰まりの可能性あり。

カラーが色むらなのは恐らくヘッド目詰まり系の類では?

染料黒色 7BK がちょっとだけしか見えない。見えている範疇ではOKだが....。

えーい。博打してやれーとレジにかかえていったってことです。

 

はい、では動作確認してみます。

まずは電源オンして普通に起動OKです。

インク残量を確認します。

ガーン。いきなり9PGBKと7Cのインクが切れている。というかほぼインク全滅じゃん。

インク切れ表示のペケマークがあるのにテスト印字しているってことは、インク残量キャンセルして印刷したってことだね。

まあーねー。この残量だからねー。うーん。どうすっかなー。と思いながらもヘッドクリーニング実行です。

もちろんクリーニング途中でインク無くなったとストップします。

はいはい。どのインクなのよ。

9BKと7Cですね。それって最初からわかっているやつですよ。キャンセルして強制的に処理続行です。

残量がほぼ無いインクのままクリーニング1回にて、テストパターン印字はこんなのが出ました。

7Cと7Yが途中でかすれたよ。本当にインク無いよ。

9PGBKが出てきたよ。まだ目詰まりしてますがこれは良い方向ですよ。

で、わかる人は先の写真でわかるよね。

はい、私は博打に負けました。このプリンターのヘッドが死んでいるのが確定です。

というのは、染料インクの7BKが下半分だけ色が薄いのです。

これってヘッド内部でなにかの問題が起こっているか制御回路でなにかの不具合があるやつです。ヘッドクリーニングで快復するやつじゃないのよね。

まあーねー、でもねー。

染料の黒色だけがダメってのが救いです。

というのは、この症状はカラー印刷したときに黒色が薄くなるんだよね。シアン、マゼンタ、イエローの出力に問題があると色合いが総崩れになるんだけど黒色ならまだ見える印字結果になりますよ。

インク詰まりするし色合いがおかしい今使っているエプソンよりはいいんちゃう。と前向きに考えます。

全色のインクを新品に交換します。新品インクをセットしたのでインク充填が始まります。まずはクリーニング無しで印刷です。

おーっ、いきなりですがインク詰まり解消しました。7BKはダメ確定しました。

とりあえずカラーパターンと写真をプリントしてみるか。とかしているときに嫁がやってきてチャチャ入れが始まりました。

嫁は複合機を欲しがっていたんです。古い機種とはいえ目の前にそれが転がっている。1650円の値札はしっかり見られましたけど(笑)

ほらーっ。黒色か薄いわー。とか私が不平をいうと....

嫁が「なにが、あかんのん?」と興味深々です。

これこれで黒色があかんねん。だからヤフオクにミソクソで放出するつもりやねん。と説明したら....

「そのプリンター、私が欲しい」と言い出した。

「私が今使っているプリンターと交換してもいい?黒色が薄くてもいいよ。簡単コピー機が欲しいのよ」

はいはい。わかりましたよ。と、嫁に取り上げられることに....

 

で、嫁から入れ替わりでやってきたプリンターなんだけど....

嫁からの後だしジャンケンです。

「このプリンターな、色がおかしいねん。緑がかった色になるねん。言うの忘れてたわ」

それって....。

プリンターが壊れているから別のプリンターが欲しかったってことやんか。それならそれで先に言うとけや。とブチブチいう私です。

 

はい。次の仕事が増えました。

Canon IP4200 というプリンターです。かなり古い機種ですよ。

このプリンターもインクは、カラー染料7e系、黒顔料9のシリーズです。

テストパターンを印字したらノズル詰まり酷し、かつ、確かに色が緑というかブルーというかダメダメです。

とりあえず現状でヘッドクリーニングしてノズル詰まり解消しました。色はおかしいままですよ。7BKのインクは残量ありますが他のインクはほぼ空になりました。

インクを取り出して確認します。

ふーん。これって...

タンク内のインクの色がおかしいです。

これって....

プリンターを使わないでいたらインクタンクに他所のインクが逆流するとかなんでしょうか?

新品のインクを上に重ねて色を比較しますよ。

ほらーっ全然色が違うじゃん。

インクを交換してテストプリントです。

おおおっっ。ばっちりじゃないかー。

カラーパターンと写真を印刷です。

黒色が黒でちゃんと出るプリンターっていいやねー。

と、ここまではOKです。

あとは数日放置してみて、印刷したときに綺麗に印字できるかですね。

それがOKなら、このプリンターを私が使うことにしよう。

 

以上、プリンタのメンテナンスをした記録でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EPSON PX-045A にセットしている互換インク怪しいのか?

2021年11月28日 02時52分58秒 | コンピューター関係

先週ぐらいからカラードキュメントが必要になりまして、カラープリンターを使い始めてます。

といってもカラーレーザープリンターが不調のまま放置プレーしているので、カラーインクジェットプリンターに活躍してもらいます。

11月3日から「プレージール」という会社の互換インクを使い始めているのですが....

その時のブログ記事は次のところ

2021年11月03日のブログ記事:モニターとプリンターの色合わせ、スマホにカバー装着

この互換インクがどうも怪しいのです。すでに3セット目を消費しています。

まずインクがなくなるのがめっちゃ早く感じる。

なので未使用品のときに重量を測り、インクが出なくなったときに測ってみてというのをすることにした。

未使用で23gから22gです。インクが出なくなったら21gか20gです。

これってインクが2g程度しか入っていないってことなんでしょうか?本当に、本当にたったの2gってことなの?

黒色のインクに至っては不思議なことに3回交換しても....

黒インクだけは社外品として認識されないのです。社外品の黒インクなのにですよ。

さらに未使用新品をセットしているのにかかわらず、いきなりインク残量が半分ぐらいから始まるのです。

それで印刷を続けると....

モノクロプリントを40枚ほど印刷すると黒インクが出なくなることがわかりました。

本当かよ?そんなバカなことがあるのかよ?

とか思いつつも、カラー写真を多数貼りこんだドキュメントを印刷したりします。

カラーインクの消費はそうでもないのよね。なぜか黒色だけすぐに出なくなるという。

このメーカーのインクが怪しいのでは?と思い別メーカーの互換インクを試してみよう。

近所の家電量販とディスカウントスーパーとかで品定めです。

互換インクといえば「エコリカ」が有名ですよね。それに「エコリカ」ってトラブルが少ないみたいな噂もありますし....

しかしですよ。当地は地方都市のせいなのか、どういうわけか「エコリカ」が店頭に無いのです。

互換インクとしては、JITとカラークリエーションという2社のものがどこの店舗にもあるんです。なんでーっ、もしかしてエコリカってメーカがなくなったのかと思いました。

外パッケージに「顔料」って書いてあったのでJITの製品を買ってみました。

お試しなので黒色だけですよ。この1本が約700円するんですよ。

こやつと、カラーインクはプレージールという組み合わせて運用開始です。

JITの黒色インクはきちんと残量マックスで認識されました。ちゃんと互換インクがセットされたと認識されています。

そして120枚印刷してもインク残量があります。しっかり印刷できています。

ということは、プレージールってメーカーの黒色インクが3セットともバカだったということか?

でもでも、プレージールのインクがまだ大量にあるんだぞ。

どうすんのん?黒色だけ別メーカーのやつをぶっさしたらいいってことか?

えーっ、インクを買い足ししたくないよ。

とかブツブツ....

 

えーと、このインクジェットプリンターでまじめにまとめて大量連続印刷しました。

写真を貼りこんだ書面でそれも両面印刷ですよ。(手動で用紙を差し替えて云々ってやつです)

顔料インクなので両面印刷しても裏面のインクが滲むということがないのは救いですが....

レーザープリンターと比べたら印字スピードが遅すぎです。用紙差し替えの手間隙も面倒です。仕事がはかどりません。

あーっ、やっぱりカラーレーザーがいいなー。勝手に大量の両面印刷に部数単位印刷ってどれだけ便利機能だったんだよと実感しています。

カラーレーザープリンター復活を考えないといかんなー。

あの重たいプリンターを一人で運んでメンテナンスは嫌だなー。

どうすっかなー、と本当にブチブチと愚痴が出まくる1週間でした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランキング結果を見たいの?

ランキング結果なんてどうでもいいかと思うのですが、数人の方から「お前のブログランキングってどうよ?」って質問があったので、こんなのを貼っときました。
こんなの表示できるように機能追加するから、ブログの表示が遅くなっていくんでしょうねー。
そもそも、よそ様のブログランキングを知って楽しいのかい?