ブログで知り合った知人から毎月でも近況報告を書きやがれと言われているやつです。
月中頃に定例パターンで書こうってやつですが.....
なんだかんだで8月になったじゃん。
まあーねー、いろいろとあって....。7月は病院詣での1週間あったしね...。
はい。2025年7月の近況報告ってことです。
散財の記録
7月は散財少なし。
車の部材でこんなのを見つけて衝動買いしている。
Sound Insulation Mat
防音、ないしは遮音マットってことです。裏面にノリがついていて貼り付け施工する代物です。
散財金額は、リサイクル屋のジャンクコーナーにて550円でした。
販売店シールと思われるものには「断熱材」「熱反射」といったものも書かれているよ。
まあーねー、赤い国旗の大陸製の代物だから、経年でベトベト君になるとかの確立は....。それともカチカチポロポロくずへ変体するかも?
といったことはあるんだけど....
袋の一部は破られているのですが、そこそこ中身はありそうなのでゲットしてしまった。
すぐに使う予定はないので、まさに衝動買いしている。激貧家庭なのに、こんなの買ってしまって....。と、ちょっとだけプチ反省しています。
ちなみにスバル君のリヤシート背もたれ裏に貼り付けたいのよね。リヤエンジンの振動が室内へ響くのをちょっとでも減らせないかなーと。
同じ理屈なら、後ろ席の側面鉄板内部に貼りつけるのも手だよな。
と、スバル弄りでの活用を前提にしている。つまり、今すぐにどうこう使うことはない代物を買っている....。倉庫の肥やしともいう....。
7月の計画外の散財はこれだけかな?
最近の家族ネタ
・特にないんだよなー
病気に関すること
・類乾癬はちょっと悪い方へ向いていると感じている。ふーんだ。
類乾癬の状態は一つ前のブログ記事に書いているのでそちらを見てちょ。
・左目がゴロゴロ指数高し、飛蚊症も酷くなったような。でも初診費用捻出できないので無視している。
車に関すること
・スバル君は放置プレーのまま。
・クラゴン君はオイル交換(オイル滲み防止添加剤追加)した。
車ネタは後半に写真だすね。
オーディオネタ
・事務所のオーディオがアンプ熱暴走するのか?室温43℃超えたら音がバリバリ爆音がときどき混じる。そもそも音が歪んでいる。43℃超えの室温で常用できるアンプを段取りせなあかんか?
尚、アンプだろうと思っているが、CDデッキが熱暴走の可能性もあり。
今は暴走原因を追究している時間無し。
魚釣りネタ
・美味しい魚食いたいよーの禁断症状になってから1年と数か月。釣りに行ってないよ。魚食いたいストレス満開で、それが類乾癬を悪くしてたりしているのかしらん?
時期的に大きいシイラを釣りたいな。百歩譲って40cmぐらいのヨコワでもいいや。私は太刀魚には興味なし。
でも、和歌山中紀周辺まで行動するガソリン代と高速代を捻出できない激貧家庭....。激沈です。
とこんなところで.....
本日に久しぶりにシャッターガレージ開けてゴソゴソしたんよ。
写真撮影したんで、車弄りの近況ってここでここに書くよ。
夕方に90分ほど時間取れた。そして本日は体調がいい。これはガレージ片付けするチャンスだ。の前にクラゴン君のプチ点検します。
えーとオイル滲みは....
止まってたんとちゃうんかーい。
新しい濃いシミができているのでオイル滲みは止まってませーん。(総走行距離を記録するの忘れた)
冷却水はちょっと減っているなー。微妙に減っていくのは確定だな。
リザーブタンク蓋回りが赤色なので蓋から漏れるのは確定しているんだけど....
こんなに気温が暑いと蒸発してヘルというネタも聞いてはいるんだけど、その辺りはどうなんでしようね。
まだまだ経過観察ってことで、FULLよりちょっと上まで補給します。
ウォッシャー液が減っている。
ウォッシャー液を補充します。タンク半分ぐらいまでにしとかないと走行振動でタンク蓋から液が漏れるのよね。
パワステポンプ回りを徹底的に撫でまわして、パワステオイルの滲みが無いのを確認。これでパワステポンプ回りのトラブルは本当に終わったものと解釈する。
とかなんとかで、クラゴンの簡単点検終了。
ではでは...。シャッターガレージオープン。
7月3日にタイヤ交換したんだけど....
古いタイヤをそのままガレージにポイしていたのよ。
こいつをガレージずーっと奥へ収納するのが目的。
そうそう、スバル君は中断したままこんな状況です。
かわいそうなスバル君です。
さてさて、まずはタイヤをガレージから出して、どういう状況になっているかの確認撮影しておきます。
というのは、このタイヤはもしものときの予備ホイールとして保管だからです。
ブログに書いとけば、検索して、あの時ばどんな状態だったか確認できるってことです。
MOMOのタイヤ3本です。1本は地面接地面にたんこぶできて廃棄してます。
MOMOって、私が免許取り立ての時はステアリング憧れブランドだったのよ。タイヤが出たってことで値段も安かったので飛びついたんだけどね。
私の歴代タイヤでは一番短命でした。
この3本は側面変形しています。
わかるかな?
低速走行でゴトゴトする違和感を感じたのに気づいたらこんなことに...
凹んでいるのわかるかな?
これね。タイヤ屋にどうなの?って確認したんよ。
タイヤとしては正常とされる状態で、なんとかデントって説明もらっている。
今ネットで名前なんだっけ?と調べたら、「バルジデント」って名称とのこと。
タイヤの内部構造に起因するもので製造工程でそのような代物に生じるものがある。そう「生じるものがある」だそうな。
不良品扱いではなく、タイヤとしての走行性能は問題ないとして一般流通している。BSとかならちゃんと訳あり品で分けているんちゃう?とかなんとか....
つまり不良品ではない。かつ、走行性能に問題がないとのことなんだけど.....
私のポンコツ車は、このタイヤを低速走行で「コツコツ」と音と振動があるんよ。別の予備タイヤホイールなら音はしないんだよ。ってタイヤ屋で突っ込んだら....
それはサスがヘタレているから振動というかタイヤが跳ねているのに敏感なのとちゃう?。サスが生きていたらサスで吸収されるような振動なんちゃう?音はするけど走行性は問題ないということになるんちゃう?。
まあーねー。でもさ私のこのタイヤは「バルジデント」が発生したら次は....
地面接地面(トレッド面)の溝ではない飛び出し部分に....
クラック発生したんよね。
廃棄済みの1本は、このクラックを中心にしてたんこぶ発生。つまりトレッド面変形です。高速走行でババババと異音がして車が跳ねるような振動で気が付いたんよ。
という経験をしたので、もうMOMOタイヤを私は使いません。
といいながらも、緊急用予備タイヤホイールとしてはまだキープしておくんだけどね。
はい、タイヤの写真撮影したよ。とっととガレージ奥へ封印しまして....
さあー、久しぶりのスバル君とご対面だよ。スバル君を見つめたくなってきた。
トランク開けよ。
あちゃーっ、作業途中で中断しているからな、そのまま放置で汚いまま。
うーん。どこまでどうしていたんだっけ?
フロントパネルの水抜き通路製作途中で「類乾癬」発症したんだった。
「類乾癬」発症で仕事できなくなって本業は事実上の廃業となり....
治療費で生活のゆとりがなくなって、免疫疾患で根入れた仕事できなくなってスバル弄りも中断となって....
あかんなー。このままだとスバル弄りもこれで終わってしまうじゃないか....
ここの錆クズを、こうやって型紙写し取って、あーやって鉄板切って....
いやいやその前にハンダであそこをこうしてどうして....
と、こんな錆穴を見つけて....
いくらでも段取り手段と作業見積もりは脳内でグルグルと展開する。
あはっ!!!。スバル弄りをしたい。いや、やり続けたい執着はまだオイラの心に根付いているわ。
体調はどうかなー。スバル弄りして体調壊さないか?免疫暴走ダッシュ状態になって人生終了加速しないか?等々の博打を....
ボチボチ実行すること考えないといけないな。
次に皮膚科の先生の診察はいつだっけ?
そこから逆算して、もし免疫暴走スイッチ入ったとして、医師に自慢してみせつけできるタイミングを考慮して....
あかん。それはあかん。暴走することを前提に計画するのは後ろ向きすぎる。スバル弄りはマイナスではなく楽しいことだけ考えて作業しないと、錆クズはつらいだけの作業になってしまうんだよな。
はい。これが2025年7月の近況でした。