手提げ「しじみ袋」
忘れていましたが、なんとなく懐かしく思い出した形でした~
使わないときは小さくたたみ必要になれば出して使う、
物を入れるとシジミの形に似るからついた名前のようです、
昔からのエコバッグですよね。
ウールの着物を壊して作っています。
短い方の持ち手に長い方を入れると口が閉まります。
持ち手が広いままのものです。
古布の色、柄が素敵な組み合わせです。
ランキング参加中、クリックお願いします。
手提げ「しじみ袋」
忘れていましたが、なんとなく懐かしく思い出した形でした~
使わないときは小さくたたみ必要になれば出して使う、
物を入れるとシジミの形に似るからついた名前のようです、
昔からのエコバッグですよね。
ウールの着物を壊して作っています。
短い方の持ち手に長い方を入れると口が閉まります。
持ち手が広いままのものです。
古布の色、柄が素敵な組み合わせです。
ランキング参加中、クリックお願いします。
暖かい朝でした~このまま春になるかしら・・
寒いキモノ工房もだいぶ楽になりました。
午前中は川越教室のHP掲載の原稿作りに、昨日の整理などでした。
掲載写真を子供の物を載せてもらったらいいような気がして、
確か昔に縫ったのがあったはず、一つ身、三つ身はあげた記憶で、
なぜか四つ身はそのままにしていて、探しました、ありました。
仕事としては縫うことはありませんで、すっかり忘れていましたが、
皆さんお孫さんのために縫うようになり、おかげさまで私も思い出しました。
3月8日の清元美鳳会のチケットとプログラムを届きにきてくださいました。
4月26日茶道会館でのお茶会の茶券もあります。
4席あり、全部回るのはどうかしら難しかも・・・と。
私はただついていくだけ、お隣の真似をしていただくだけです(^-^;)
ランキング参加中、クリックお願いします~