goo blog サービス終了のお知らせ 

ねむねむごりちゃん 

"Gorichan's favorite"

夏の育苗 エキナセア、クレマチス、クリスマスローズ

2024年08月13日 05時23分05秒 | 

エキナセア・プルプレア

5/26に種まきしました。

成長がゆっくりですがこの通り元気です。

 

 

 

最近やり出したごりちゃんの育苗はね、

ポリポットにあげたら、西日の当たらない場所に半地植えにします。

これがなかなか成績が良いんです。

雨の当たる場所なので夏でも水遣りの心配もなく、根っこは暑さから守られています。

昨冬にクレマチスの幼苗もこの半地植えにしてみたら しっかり育っています。

 

 

 

クレマチス 3年生苗(2年前春に挿し芽した子達)

5〜7号の鉢のまま半地植えです。

もちろん西日の当たらない塀沿い

それでも、2本たち枯れました。

 

 

クレマチス 2年生苗(去年の春に挿し芽した子達)

ポリポットのまま植えてあります。

 

 

クレマチスは立ち枯れてどんどん減ってきています。

特にまだ幼い苗は弱いです。

強い大きな株にするには 毎年の挿し芽が必要みたいです。

 

 

  

クリスマスローズ 2年生苗 40株

今年4月に本葉が出始めた抜き苗を購入しました。(メルカリ)

すぐにポリポットに上げて、日陰に半地植えしました。

放りっぱなしですが、全員順調みたいです。

こんなに沢山どこに植えるんでしょう。(取らぬ狸の皮算用)

 

 

今年のように暑い夏 鉢の中は50度を超えちゃうとかって

半地植えにして根っこを守ってあげましょう。

 

・・・・・*・・・*・・・・・・・・*・・・・・

 

ここ数日の東北直撃台風

進路が北に逸れたので 我が家は雨も風も穏やかです。

30度とは言え曇りの毎日、雨も適度に降って庭の植物がググッと伸びました。

 

お盆近くになって少し風が涼しくなってきました。

秋が楽しみです。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑でバラの葉焼け 木村卓功氏による理由と解決法

2024年08月07日 07時14分10秒 | 

ばら・アンジェラ

 

ばら・レディ オブ シャーロット

 

バラの葉焼けがひどいです。

今まではなかった事です。

 

 

木村卓功氏が YouTubeバラ塾で説明しています。

「数日涼しい日に伸びた新芽が 強い日差しに当たると葉焼けしやすい。

涼しい日が続いていた後急に気温が上がった時に注意。

水切れさせた場合には下葉が枯れる」

 

確かに、焼けたのは伸びた枝先の新葉で、内側のしっかりした葉は無事です。

鉢植えならば日陰に移動すれば良いのですが、地植えにしたバラはそうはいきません


氏はさらに解決法として、昼の暑い時に葉水・シリンジを薦めています。

冷たい水のシャワーを葉にかけて 葉からも水を吸収させ、さらに水の蒸散を減らすわけです。



先日コメントで質問したら、回答してくれました

 

ごりちゃん庭にはバラ以外にも葉焼けした子達がいます。

サンゴミズキ

 

西洋芙蓉

 

ジューンベリー

 

スーパーサルビア・ロックンロール

 

朝顔

 

ジニア

 

ケイトウ

 

夏に強いとされる一年草でさえ焼け始めています。

秋になったら、宿根草は日陰に移植します。

Comment (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑に芽を出した シノグロッサム、花菱草、紫花菜

2024年08月04日 06時32分19秒 | 

シノグロッサム、

バラバラっと撒いておいたら、もう芽を出しました。

どうやら耐寒性も強いそうです。

わすれな草の仲間なんだって

 

それにしても強い! 

間引いておかないと大変なことになりそうです。

 

 

 

 

これはわすれな草、すごく雑草っぽい。

長年の付き合いなので ツヤとかすかな黄緑色で見分けられます。

 

 

 

 

紫花菜 右は今年3月

耐寒性があるようなので、このまま育てます。

数を制限しておかないとジャングルになりそうです。

 

・・・・・*・・・・*・・*・・

追記

今日8/27、芽が消えていました。

暑さでダメになったみたいです。

とんだハヤトチリ、紫花菜の発芽でした。

シノグロッサムと花菱草は元気に育っています。

 

 

 

花菱草(カリフォルニアポピー)

春に土壌の大改良をした花壇に 先月芽を出しました。

諦めてたので嬉しい。。

このまま冬越しして大株に成長します。

 

 

 

 

 

小さな雑草を見逃せないごりちゃんです。

見つけたら即手が伸びて抜いてしまいます。

お陰で、期待していたトレニアは1本も育ちませんでした。

 

 

今年は新しい子達をいっぱい植えました。

零れ種の期待できる子達です。

 

秋にはみんな芽を出すはず

雑草と間違えて抜かないように気をつけます。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑の日向でガンガン元気 アガパンサス、ケイトウ、ジニア、カンナ、ニコチアナ、ボックセージ

2024年08月01日 08時01分34秒 | 

アガパンサス・ブルーヘブン

植えて6年目 見ごたえのある大株に育ちました。

 

 

 

6月に植えた西洋ニンジンボク

 

 

春に植えた三尺バーベナ

 

 

 

葉のきれいなカンナ・ベンガルタイガー

7月に植えたばかり、これからです。

 

 

サルビア・ボックセージ

6月に植えました。ぐんぐん育っています。

もうすぐ小さな青い花をてっぺんに付けます。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・

一年草

千日紅

倒れやすいので支えをつけました。

 

 

 

ジニア・フォーキャスト

茎が乱れて困ります。

 

 

 

朝顔・ヘブンリーブルー

花期は8月末〜霜の頃まで

 

 

ノゲイトウ・シャロン

シャキッと立って倒れません。

少しピンクの色になってきました。

 

 

 

ニコチアナ

一巡目の開花が終わりました。

花殻を摘み取らなくても次の蕾が出てます。

 

 

 

セロシア・アジアンガーデン

7月に植えたばかり、秋が楽しみです。

 

 

アマランサス・ベルベットカーテン

ぐんぐん大きくなってますが、倒れて折れやすいので支えをつけています。

銅葉が欲しくて植えました。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラの葉焼け 猛暑、もうやめて〜

2024年07月27日 07時30分53秒 | 

アンジェラ、決して暑さに弱いバラでは無いはずなんだけど。。。

 

 

先日、東北福島でも猛暑日が続き、葉っぱが枯れてそのうちパラパラと散りました。

一度持ち直してきたと喜んでいたら

ここ数日の熱波でまた同じ症状が出ています。

 

地植えなので安心していたら、水が足りなかったのかなぁ。。。

どう思いますか?

 

50%強の葉っぱがダメージを受けてます。

消毒は続けているし病気の症状は無い、と思う。

 

暑かった去年は大丈夫だったのにどうしたことでしょう。

 

 

 

レディ オブ シャーロット(ER)

一見、大丈夫? 

いえいえ、

葉っぱの葉脈が浮き出て焼け始めています。

 

・・・・*・・*・・・*・・・*・・

追記・8/27

アンジェラとシャーロットの葉焼けは、もしかして薬害かもしれません。

この2本にはシッカリめに消毒してましたから。。。


乳剤の薬には展着剤を入れなくても良いそうです。

来年は気をつけます。

 

 

チェリー ボニカ

この程度は今までもありました。

 

 

 

マーサ(ロサオリエンティス)

今年の花後 地植えにしてあげたらぐんぐん勢いをつけています。

 

 

サマルカンド(ロサオリエンティス)

この2本は熱波にもマケズ、摘みきれないほどの蕾をつけています。

 

 

バラは暑さに強いっていうのに最近の暑さは別です。

これからは、強い品種を選んで植えなくっちゃね。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024・春の種蒔き(百日草・ノゲイトウ)開花までの記録

2024年07月24日 06時24分37秒 | 

 

7/15 百日草フォーキャスト

思ったより花が小さくて背が高く育っています。

 

 

4月1日

湿らせた種蒔き用土にタネを蒔き、バーミキュライトで覆土して、

メネデール希釈液をスプレー、軽く指で鎮圧しました。

 

風と花粉を避けてお台所で作業しました。

最低温度20度を確保するようにこのまま室内に置きます。

発芽するまではメネデール希釈液をスプレーして湿度を保ちます。

 

 

こんなに種の大きさが違います。

覆土は種の大きさによって厚さを加減しました。

 

 

 

百日草は3日目、ノゲイトウは4日目に発芽しました。(芽が小さくて写真に撮れない)

これからは、外に出して日光に当て液肥を与えます。

水やりは底面灌水、頻度を減らして根性のある苗に育てます。

 

 

4月18日

ノゲイトウは一度間引きました。

 

 

4/23 百日草 こわごわ9cmポット上げ

赤玉土小粒、腐葉土、元肥にマグアンプ中粒

 

 

 

5/14  順調に成長。

週に数個の葉が茶色く枯れます。

何故なのかわかりません。

 

 

 

ノゲイトウも育っていますが、まだ小さくて弱そうです。

 

5/25 ノゲイトウの本葉が育ち、しっかりしました。

 

    

3カ所に地植えにしました。

この写真はノゲイトウ

 

 

 

7月6日

   

ジニアはいろんな色の花が咲きましたが 花が小さい。

 

 

 

7/20頃のノゲイトウ

とても元気でお行儀よく育ってます。

ノゲイトウは花色がピンクだったはずなんだけどなぁ。。

涼しくなったら花色も変わってくるのかも知れませんけど。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クレマチスの挿し芽

2024年07月21日 06時20分15秒 | 

花が終わったクレマチス 挿し芽にしました。

 

 

クレマチスは立ち枯れます。

今年になって3本枯れました。

病気なのか、風で茎が傷んだのか、立ち枯れは仕方ない様です。

 

毎年、挿し芽でバックアップをとっています。

パーライトをペットボトルに入れてます。

ペットボトルには焼いたキリで排水穴をいっぱい開けてあります。

 

 

5〜7月、いろんな挿し芽をして日陰に保管します。

ボーフラが湧かないようにネットで蓋をします。

今年は蚊の被害 ひどいよね。

 

 

9月初旬になったらポット上げです。

ペットボトルなので根っこが育つと見えるので楽しいです。

また、その頃になったら、報告しますね。

 

 

このやり方は Youtube 「AMATEURISM / 楽しみながらチャレンジ」

ごりちゃんのクレマチスの師匠です。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あ〜〜っ、いっぱい買っちゃったぁ・・・

2024年07月15日 04時57分49秒 | 

あ〜〜、楽しかったぁ

お店でかごいっぱい購入しちゃった。

暑さに強い子たちです。。いや、だと思う。


暑いし、蚊に食われるから庭仕事したくない! って言ってたの誰だいっ

 

最高温度が20度台に下がる日を待って いそいそといつものナーサリーに。。。

暑いし、雨も降っててお客さんも少ない、お店は20%値下げで頑張ってました。

 

 

欲しかったゲラニューム(フウロウソウ) 30%値引きクーポンで¥700

■ フウロソウ科  宿根草(耐寒性多年草)冬季半常緑~落葉種
■ 別 名 : ゲラニウム ロザンネイ、ロザニー など 
■ 花 期 : 初夏~晩秋
■ 草 丈 : 30~40cm前後(生育後・花丈も含む)
■ 株張り : 60~80cm前後(生育後・環境差がある)
■ 耐寒性 : 強い(-15℃~-25℃ ※環境差がある)
■ 耐暑性 : 普通(暖地では夏に風とおし、水はけよく)
■ 日 照 : 日向~やや半日陰

 

 

ヒペリカム・マーブルイエロー

葉っぱの明るい色が素敵

5〜6月に黄色い花、耐寒性常緑低木

 

カレッックス・オシメンシス・エヴァーシーン

雑草だらけなカレックスです。

黄緑の葉っぱのを探していました。

 

 

 

モナルダ・ライラックロリポップ

■ シソ科 宿根草(耐寒性多年草)冬季半常緑~落葉種
■ 花 期 : 夏
■ 草 丈 : 80~100cm前後(生育後・花丈も含む)
■ 株張り : 60~120cm前後(生育後・環境差がある)
■ 耐寒性 : 強い(-15℃~-25℃ ※環境差がある)
■ 耐暑性 : 強い
■ 日 照 : 日向~やや半日陰
■ 原産地 : 北アメリカ(原種の主な自生地)

 

 

 

アマランサス・ベルベットカーテン 一年草

秋に赤い葉と赤い花が咲くらしい。

零れ種も期待できそうです。

 

 

 

 

ハイブリッドジキタリス・パンサー

種をつけないから花期が長いと書いてあります。

暑さに強く強健、らしいんだけど。。。

 

 

 

お馴染みのアジュガ

 

 

 

これもお馴染みハツユキソウ

学名:Euphorbia Marginata
別名:ユーホルビア
科名:トウダイグサ科
分類:春まき一年草扱い
原産地:熱帯アフリカ
大きさ:背丈50~70cm、横幅30~50cm
主な見所:葉(6~9月)

ポットに株がいっぱい、分けて植えられそうでお得

 

 

宿根草中心の花壇は 花より葉っぱの時期が長いから

斑入り、銅葉、銀葉、などを植えて葉色に変化をつけたい。

 

さぁ、みんなをどこに植えるか。。。楽しく悩みます。

この時期に宿根草を植えるってアホなんだけど。。。

せめて、ちゃんと根付くように梅雨の間に植えなければなりません。

 

・・・・・・*・・・・*・・・・・・・*・・・・・・・・・*・・

 

今朝(7/15)も雨が降っています。

この雨と涼しさは恵みです。

 

時期はずれに植えたカンナ・ベンガルタイガーと秋明菊

瀕死の状態ですが、まだ期待は捨ててはいません。

Comment (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南向き日当たり良すぎる花壇 夏に強い植栽が完成です。

2024年07月12日 06時04分37秒 | 

先月、すべての植物を撤去して土壌改良した花壇です。

植栽し始めました。

 

 

この面積をいかに植物で埋めていくか、難しい・・・

 

ここは、一日中ずっと日が当たり 夏には過酷な環境になります。

暑さに強い植物、その上雪に埋もれる寒さにも耐えて貰わないとなりません。

 

まずは、10号鉢(アガパンサス予定)を4個を並べて、その間にジャーマンアイリスを定間隔で植えました。

空いた部分に植栽してひとまず出来上がりです。

メルカリで買った抜き苗も植えました。

 

4個の鉢の中には秋にアガパンサスを植える予定です。

その他、耐寒性耐暑性宿根草と球根を植えました。

大きな木になる西洋ニンジンボクとサルスベリも楽しみです。

赤バラ以外は白とブルーとピンクの花が咲きます。

ユーフォルビア・ウルフェニー
PWスーパーサルビア・ロックンロール
青・ジャーマンアイリス
セントーレア・モンタナ
ばら・チェリーボニカ
ピンク・カクトラノオ
白・西洋ニンジンボク
ピンク・サルスベリ
リコリス・インカルナータ
白・リコリス
コルチカム

 

後日、初雪草とアマランサス・ベルベットカーテンも植えました。

葉っぱの色に変化を付けると素敵だよね。

 

色んな宿根草を定間隔で並べるようにしました。

ナチュラルガーデンも素敵ですが、少し規則的に植物を植えるのが好きです。

来年が楽しみです。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メルカリで買った宿根草の抜き苗

2024年07月09日 04時30分32秒 | 

宿根リナリア ピンクキッス 2本 ¥922

 

 

宿根フロックス(花色不明) 3本 ¥599

 

 

バーベナ ハスタータ ホワイトスパイヤー 1本 ¥444

 

 

 

 

カクトラノオ5本 + ボックスセージ3本 ¥700

 

 

ベロニカオックスフォードブルー 6本 ¥580

 

 

 

百日紅 20株 ¥650

 

 

 

ごりちゃんがこの春、メルカリで買った宿根草の抜き苗です。

夏に強い宿根草です。

 

送料込みでこの価格

どれもネットや園芸店で買うよりず〜っとお得

 

今のところ、うまく育っています。

今は見栄えがしませんが、そのうち、来年には・・・

今後の成長はごりちゃんの腕次第

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする