goo blog サービス終了のお知らせ 

ねむねむごりちゃん 

"Gorichan's favorite"

猛暑の葉焼けからの復活 西洋芙蓉・アメリカふじ・サンゴミズキ・ジューンベリー

2024年09月15日 06時53分31秒 | 

西洋芙蓉 

春に負けない立派な花です。お見事なリカバリー

 

 

 

以下の3つはほとんとツルッパゲにまで葉を落としていた低木です。

ジューンベリー

 

アメリカふじ

 

サンゴミズキ

 

 

葉焼けって、水遣りしてないからなのかなぁ?

(グリーンロケットのグンジさんが言ってたよーな・・・)

地植えには水遣りしないってつらぬいてるんだけど。。。

どう思いますか?

 

 

日陰への移植を考えていますが、候補地が見つからない。

横に日除になる植物を植えるとっかってのもアリかも

それとも

このままの場所でも、大きくなったら強くなるかな?

 

 

 

地球温暖化で 夏がどんどん暑くなりそうです。

日陰が欲しいので、木を植え始めました。

セイヨウニンジンボク2本、サルスベリ、シルバープリペット

この子達は暑い日差しガンガンでも元気です。

大きく育って日陰を作るまで何年もかかりますけど。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月になって芽が出た ユーフォルビア・オルラヤ・紫花菜・ニコチアナ、

2024年09月12日 05時22分29秒 | 

ユーフォルビア・ウルフェニー

この頃よく使われている子です。

予期せぬ処、庭のあちこちに芽を出してます。

 

 

紫花菜

前回の早とちり組は消えてしまいましたが、この子達はちゃんと育つでしょう。

 

 

何か分からない。

シレネ・サクラコマチ? ビスカリア? だったら嬉しいんだけどな。

 

 

お馴染みオルラヤ

 

きっと、ニコチアナ 紫です。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今咲いてる花 9/10 クレマチス・ケイトウ・ジニア・サルビア・リコリス

2024年09月11日 05時09分51秒 | 

クレマチス・プリンセスダイアナ

朝顔の陰に隠れて、十分大きな花です。

 

 

クレマチス・ロウグチ

まだ小さな株、うどんこ病にもマケズ、繰り返し咲いています。

 

 

ケイトウ

たくましい、強い。

 

 

 

切り戻したジニア

 

 

サルビア・サリーファン

宿根草、今が一番綺麗です。

 

 

リコリス・スプレンゲリー

裏庭のスプレンゲリーはまだ芽も出していません。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島競馬場のガーデン 9/7

2024年09月10日 09時03分12秒 | 

ごりちゃんのお気に入りローズガーデン

競馬場のコースの中にあります。

 

 

もちろん、今はバラのシーズンではありませんけど

いっぱい植えてある宿根草の様子を見に行ってきました。

 

木立バラは剪定してありました。

秋剪定としたらちょっと早いような・・・花後剪定かな? 

 

 

 

初雪かずらもこうして使うと可愛いね。

 

 

 

ガーデンでごりちゃんが注目した植物は・・・

 

 シロガネヨシ

でかい! 素敵。

手を切りそうな葉っぱ、痛そうなのでウチには植えません。

 

 

 

 ニオイシュロラン

コルジリネかと思った。

0〜43度 

これも耐寒性が無いようですが、この庭での今後の生育を見てみます。

 

 

 

 ドッグフェンネル

これもデカい、2mにもなるらしい

綺麗な緑だよね。

-15〜38℃   日向で育つ丈夫な子のようです。

欲しい・・・  ウチにも植えたい。

 

 セイヨウイワナンテン

最近、この子に注目しています とってもキレイ、それに強い。

-15〜38度、いいね。

 

これは近所のアパートの植栽 これもセイヨウイワナンテン

素敵でしょ

欲しいんだけど。。。

勝手に枝を取って挿し木しちゃ、ダメだよね。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花壇の土壌改良 2日目

2024年09月09日 06時07分23秒 | 

土壌改良 作業終了です

ジャーマンアイリスとバーベナ・メテオールシャワーを植えました。

 

さて、2日目の作業は

まずは、土壌酸度を測定してみたりして

分かったフリして、有機石灰の量を考えています。

水を撒いた土に突き刺すだけ

弱酸性ってこんなもんかな? 

有機石灰、籾からくんたんは酸度調整の効果があるそうです。

両者ともそれ以外の効果もあるらしい。少なめに使います。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

幅75㎝×(330㎝+60㎝)約3平方メートルの花壇です。

余分な土を取ってから資材を投入します。

籾殻くんたん 40リットル
骨粉入り油粕 600g
有機石灰 600g
バーク堆肥 60リットル
腐葉土 60リットル
以前にパーライトを入れた形跡がある(すっかり忘れてる)ので、今回は除外します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

計算してみると思ってたよりも沢山です。

いい加減にやらなくて良かったわぁ〜

 

 

ファミリー耕運機で耕せば ほんの5分です。

 

ここまで均一になるまで耕します。

スコップでやってたら大変だったはずです。

 

 

涼しい2日間で完了しました。

明日からまた30度超えに日が続くそうです。

 

掘り上げて残ったジャーマンアイリスはメルカリに出しました。

土壌改良費用にはゼンゼン足りませんが。。。

資材、値上がりしたのかなぁ。。

Comment (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花壇の土壌改良 1日目

2024年09月07日 08時24分16秒 | 

9/3の朝 突如、涼しくなりました。

ずっと、庭仕事したくて涼しくなるのを待っていたんです。

 

 

対象物件は 植物の成長が悪くなった花壇です。

ご覧の通り、横に大きなコニファー、

我が家のシンボルツリーではあるんですが

枯葉が落ちるわ、根っこが伸びて来るわ、温室コナシラミも繁殖してます。

 

 

落ちたコニファーの枯葉を取り除いて、植えてある植物を掘り上げました。

 

 

青いジャーマンアイリス

根っこの張りが悪く、球根が小さいです。

どおりで、倒伏するし花つきも悪いわけです。

 

 

 

バーベナ・メテオールシャワー

初夏にメルカリで買った抜き苗がシッカリ育ちました。

仮植えして養生しておきます。

 

 

スキザクリウム・プレーリーブルース

 

 

 

地下に張って邪魔していたコニファーの根っこ

バケツに一杯、全部は取りきれません。

 

資材も買ってきました。

バーク堆肥、腐葉土、籾殻くんたん、骨粉入り油粕、有機石灰

 

今日は、疲れた。

もうダメ。。。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リコリス・インカルターナ咲きました。

2024年09月05日 05時42分32秒 | 

去年より10日ほど早くに開花です。

 

 

 

ボックセージも綺麗になってきました。

夏の間は蕾が付いても開花はしませんでした。

この空色が好きです。

 

倒伏するのが難です。

 

 

 

初雪草も順調です。

白さが際立つ素敵な子です。

今まで上手く育てられなかったのは日光が足りなかったのかもしれません。

この場所はお好きなようです。


寒さに弱いので一年草扱いですが

この調子なら、来春にはこぼれ種も期待できそうです。

 

 

 

 

アマランサス・ベルベットカーテン

6月に植えて、ここまで大きくなるとはびっくりです。

日向の花壇で良い日陰を作ってくれています。


花が咲くらしいんだけどその気配はありません

それでもこの立派な銅葉で十分です。

 

茎がほぼ木質化しています。

すごっ!

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごりちゃんの庭 土壌改良で元気に育つ子たち

2024年08月31日 07時56分01秒 | 

6月に耕運機で耕して 徹底的に土壌改良した花壇です。

 

 

アマランサス、千日紅、初雪草、ジャーマンアイリス、西洋ニンジンボク、セントーレア、サルビア、

コルチカムとリコリスの球根も植えてあります。

 

 

土が良くなったらびっくりするほど元気に育ってます。

秋になったら 後ろに埋め込んだ植木鉢にアガパンサスを植える予定です。

 

こんなに良い結果が出るのなら、他の花壇も土壌改良したくなっちゃった。

土壌改良の仕方は、サカタの種の園芸通信を参考にしました。

パーライト、堆肥、腐葉土、もみがらくんたん、有機石灰、などなど。

 

耕運機はアマゾンで買いました。

使いこなせるか心配でしたが、なんのなんの、今では自慢の親友です。

 

 

 

5月に種をまいた朝顔ヘブンリーブルー

葉っぱも大きくって青々しています。


短日開花性なのでまだ咲いていません。

開花は9月から11月末までです。

 

夏の間は良い日陰を作ってくれています。

そろそろ蕾がついて良さそうなんだけどな。

 

 

 

 

・・・・・*・・・・*・・*・・・・・・・・*・・・・

 

朝、少し涼しい風が吹くようになりました。

まだ暑さは続いていますが、そろそろ庭仕事

 

 

大きく育って倒れ込んだ一年草、ジニアと千日紅を切り戻しました。

暑さの中、咲いてくれるのは有り難いんだけど、周りに植っている子達を脅かしています。

来年は植えないぞ。


案の定 下に隠れていた宿根草を見つけました。

ジキタリス、宿根フロックス、秋明菊

風通しと日当たりが良くなったから 大きく育つよね。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クレオメ 夕方には色が変わります。

2024年08月25日 06時47分18秒 | 

クレオメ(風蝶草) 夏に咲く一年草です

同じ花でもこんなに違います。

 

 

 

 

夕方に撮った写真、くっきりと色鮮やか

花色が濃くなります。

 

 

 

 

朝に撮った写真、ふんわり優しい色合いです。

 

 

 

この子達は、毎年零れ種で芽を出します。

去年の猛暑でかなり弱ってしまい、諦めていましたが、今年にちゃんと引き継いでくれました。

 

植物は育った場所の気候に順応していく気がします。

去年より今年の方が元気です。

暑さに強くなっているんだよね。

 

きっと、来年も暑さに強い芽を出してくれることでしょう。

花の少なくなる夏に嬉しい花です。

 

 

 

 

 

 

アメリカ芙蓉

初夏に葉焼けを起こしていましたが、また元気になって咲き始めました。

 

 

・・・・・・*・・・・*・・・・・・・・・*・・

今さらなんですけど。。。

除湿機に注目しています。

 

3年前に洗濯物の乾燥用に買ったんですけど、あまり活用してなかった。

 

この暑さと湿気にうんざりな毎日

エアコンを冷房除湿にしたら寒くなるばかりで すっきり爽やかにはならない

湿気が問題なんだよね〜

 

除湿機をリビングに移動して頑張ってもらったら。。。

爽やか、ベトベト感が無くなりました。

昨夜は、寝室で稼働

エアコンの除湿とは違って効果を感じます。

除湿すると少し室温が上がるのでエアコン冷房と併用します。

 

 

コンバータ式、半日でタンクいっぱいの水を除湿してくれます。

もう一台欲しいなぁ。。。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クレマチス 夏8月に咲いた花って。。。

2024年08月22日 06時37分36秒 | 

プリンセス・ダイアナ:春と同じく可愛い花です。

良い子だね。

 

 

プリンス・ジョージ:3センチくらいの小さな花になっちゃった

 

 

 

ワルシャワ・ニキ:ちっちゃ〜い

ジャックマニー系って挿し芽がつきやすいのかな?

去年の挿し芽がスクスク育っています。

 

 

 

アラベラ:グッと小さな花、蕾もいっぱい。

 

 

 

アンジェラ:あんた、ピンクのはずでしょがっ・・・

 

 

 

晴山:あんた誰? ってくらい違うww

 

 

 

ペルニール:これも誰だか分からない、いっぱいの蕾をつけています。

 

 

猛暑の中でもこうして花を咲かせている

健気で褒めてあげたいんだけど、

ハッキリ言うと、そんなしょぼい花は要らない(ごめん。。)

それより株がしっかり育って欲しいんだけどな。

 

Comment (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする