落花生のネックレスに シジュウカラが来ます。(だよね?)
庭に私がいても来て鳴いています。
雀の軍団は怖がりで、部屋のカーテンを開けただけで飛び去ります。
りんごを食べに来るヒヨドリ
この頃は、3羽来て喧嘩し始めます。
平和にやって欲しいなぁ・・
横にあるのは牛脂、誰も食べません。
近くの山でアカゲラを見たので、もしや・・・と期待したんだけれど、来ない。
落花生のネックレスに シジュウカラが来ます。(だよね?)
庭に私がいても来て鳴いています。
雀の軍団は怖がりで、部屋のカーテンを開けただけで飛び去ります。
りんごを食べに来るヒヨドリ
この頃は、3羽来て喧嘩し始めます。
平和にやって欲しいなぁ・・
横にあるのは牛脂、誰も食べません。
近くの山でアカゲラを見たので、もしや・・・と期待したんだけれど、来ない。
カゴに中には、去年の春に挿芽した新苗が4つ入ってます。
秋にカゴごと土に埋めて 半地植えにしておきました。
雨と雪に水やりを任せたわけです。
きっとダメだよなぁ。。。と覚悟、後悔してたんだけど、
掘り上げてみたら、
ほらほら。。。
「ユスタ」
親株はお亡くなりになりました。
バックアップとして取っておいて助かりました。
こんなに根っこが張って、ちゃんと芽もあります。
素晴らしいじゃないですか!
加湿になったり、根腐れもしてません。
「ザ・プレジデント」
この親株もお陀仏になりました。
この子がいて良かったぁ。。。
2カ所に芽があるんだけど、どうしよう。。。
「プリンス・ジョージ」
根っこが育っていませんが、どっこい生きています。
鉢植えで冬越ししている株よりも、芽が出るのが早いみたい、
土の中は暖かいからかな?
根っこの大きさを見て、新しい培養土でビニールポットに植え替えました。
→
また、カゴに戻して元の場所に埋めておきます。
自然の力ってすごいんだね。
この後、芽が伸びてきたら、その時どうするか考えます。
それまでのお世話は、お天道様にお願いしちゃいます。
もう一つカゴが埋めてあります。
6つくらいの新苗が埋まっています。
お亡くなりになった株の子供達もいます。
昨年8月に挿し芽をポット上げした記事を書いています。
楽しみ・・・
そのままにして 芽を出すのを待ってみます。
新苗はとても弱いそうです。
冬の水遣りは分かりにくくて、いつも難儀します。
そんな煩わしさがイヤで、半地植えで自然に水の管理を任せてみました。
4株すべて、生き残ってるって事は、ごりちゃんがお世話するよりずっと上手って事だ!
しめしめ、よい方法を見つけちゃった。
よろしければ、皆様もお試しください。
ネモフィラは一年草
ルピナスは我が家では夏を超えてくれるので多年草です。
どちらもブルーの花
すぐに花壇に植えました。
しまった! ネモフィラは大丈夫かなぁ・・・
八重のカシワバアジサイとアナベル
我が家には紫陽花が無いのでお迎えしました。
予定の場所に穴を掘って堆肥をすき込んでおきました。
今日、濃いめ30倍希釈の木酢液で土壌改良ふかふかにしておきます。
3月になったら植え込みます。
コレも買っちゃった。
クレマチス・スパーバ(ジャックマニー系)
剪定しやすい新枝咲、遅咲き中大輪、ブルーの花です。
値下げになってて800円、悪くないよね
根っこもしっかりしていました。
白いのが付いてるけど、なんだろう?
どちらにせよ コレならお買い得
すぐに植え替えました。
(写真はバラの家から拝借しています。)
つるバラはお世話が大変だから、もう買わないって言ってたのは誰だっけ・・・
初めてのランブラーローズ・ファイルフェンブラウ
一季咲きのつるバラです。
綺麗な花色、棘も少なくて、つるもしなやか、日陰にも強いらしい
ちょっと日当たりの悪い場所、裏の低いフェンスを考えています。
耐病性はタイプ2(月に2回の消毒)まぁまぁ付き合っていけそうです。
バラの家、予約大苗で購入しました。
欲しかった中苗はもう売り切れていました。
色々なネット販売で苗を探しましたが、バラの家の価格は納得がいきます。
北関東からの発送なので送料もそこそこです。
何より、バラ専門なので管理が徹底している様に思います。
去年買ったマーサもとっても良い株でした。
昨日、発送期日の案内が届きました。
今月中には届く様です。
楽しみがまたひとつ増えました。
春よ来い、早く来い
NHKで紹介していたバラ咲きのジュリアンです。
ジュリアンと言えば派手な原色なんだけど、この子達は控えめでとっても素敵。
ちょうどお店にあったツルニチニチソウと一緒に植えてみました。
この子達、夏を超えられると嬉しいんだけどな。
・・・*・・・・・・・*・・・*・・・・・・・
何だかわからないけど、寝込んで3日目です。
軽い咳で始まって すごい頭痛、これはもしかしたらヤバイのかもって心配した。
2日目朝、頭痛は無くなったけど しんどい
熱は37度5分程度なんだけど このしんどさは何なんだ
お医者に行く元気もなくて 家にあった鎮痛剤を飲んでます
ちょうど神戸の母に会いに行く予定だったんだけど 全てキャンセルです。
変な病気を施設に持ち込むわけにはいかない
母に申し訳ない。。。
もう、病気に飽きてきた。
いい加減嫌になって来たぞ。
長く闘病している方々もいるわけだしこんなこと言っちゃダメなんだけど。。。
昨年初めてお迎えしたクリスマスローズ
花が終わり半額になったのを4鉢購入
まだ、株自体は小さくて葉っぱも貧相なんですが、蕾らしきものを発見しました。
嬉しいなぁ・・
高級品種ではありませんが、初めて咲く花が楽しみです。
コルチカムも葉芽を出してます。
ちょっと早くない?
いつもは雪の下で気が付かないだけかもしれないけど。
今年の暖かい冬のおかげで
植物たちはいつもより元気です。
ギリア・レプタンシスは、ずーっと咲いています。
秋に買ったジャノメエリカ
華やかさはありませんが、冬に咲き続けます。
ツツジ科の低潅木なので大きくなるのが楽しみです。
カラミンサ
葉っぱは傷んでいますがまだ花をつけています。
零れ種で殖えると期待して、咋秋に購入しました。
例年ならば一面の雪の原になるんですが、この暖かさです。
ありがたいのですが、雑草のベビーも生えてきています。
見つけたからには放っては置けません。
早く春来ないかなぁ・・・
・・・・・*・・・・・・・・*・・・・・・*・・・・・・
この記事を書いて数日後 雪が積もりました。
朝の福島市、通勤通学の皆さん頑張ってました。
孫の幼稚園の送りが大変だろうと、軽い気持ちで車を出したのですが。。。
渋滞、のろのろ、いつものようには行きません。
8時に家を出て、帰ったのは9時を過ぎていました。
雪がなければ15分ほどの道のりなんですけど。
雪国では「雪だから遅刻」ってのはありえません。
みんな当たり前のように早くに家を出てがんばります。
歩ける距離なら、歩くのが一番確実です。
庭の植物たちも雪に埋もれました。
葉っぱが傷んでしまいましたが、根っこは地下で頑張ってます。
早く春になーれ(また言ってる)
今年の冬剪定がすべて終わりました。
たった4本のバラですが、寒いこの季節の屋外活動はつらい。
指が、手が凍えます。
数日前に細枝カットと葉むしりを済まし、新しい鉢の設置、土、肥料の準備をしておきました。
昨日、8号鉢から出してナイフで根鉢のいらない部分をザックリ切り落とし、
用意しておいた10号鉢に植え替えました。
段差剪定でオベリスクに誘引
水をしっかりやって完了です。
オベリスクにはアメリカ藤も横に植えてあります。
去年秋に購入、今は葉を落とし休眠中です。
春になって芽吹いて来てくれると良いのですが・・・
上手くいったら、このオベリスクはそりゃ素敵になるはずです。
これは去年5月 ロサオリエンティス・マーサ
4月末にバラの家からネットで買入。
花と蕾がいっぱい付いた状態で届きました。
今年はひとまわり大きく育ってますから、花の時期が楽しみです。
50歳以上の人なら覚えているかも・・・
40年前にブームがあったセントポーリア
年中室内、人工光で育つ花です。
タキイさんで買いました、
送り先は神戸の介護施設にいる母
花の好きな彼女は、小さな胡蝶蘭の鉢を部屋で育てています。
何か違う花も育てたいらしい
意欲のなくなった母、まだ花を育てる意欲はあるようです。
そこで セントポーリアを思いつきました。
ミニ種2.5号ポット(直径7.5センチの鉢)
車椅子の母でも世話のできそうな大きさです。
水遣りも週一回、環境さえ合えば大丈夫。
夏以外は一年中よく咲くらしい。
素晴らしい。
YouTubeで良さそうな生産者さんを見つけました。
タキイさんで販売しているようです。
寒さに弱い苗なので寒い時期は出荷できないようで
4月か5月、暖かくなったら、母の部屋に届きます。
母は今、とても喜んで楽しみにしていますが、それもすぐに忘れてしまいます。
届いた時 びっくりする事になりそう
暖冬とは言え、東北の冬は凍ります。
花が欲しいけど パンジー、ビオラ、葉牡丹は、今さら・・・でしょ
当たり前過ぎて、ツマラナイ
そんな中、まだ他に元気に咲く花がありました。
秋に購入した イベリスサーファーコンパクト
パキッと美しい白さが冬枯れの庭で 目立ちます。
それも、戸外地植えです。
花期は11−3月 素晴らしい!
耐寒強い 耐暑やや・・・ ブラボー!
税込437円 安いっ!
・・・・・*・・・・・・・・・・*・・・・・*・・
これは、お馴染みのオキザリス
かたばみの一種
初めてお迎えしました。
「桃の輝き」変な名前だけど この可愛さですから
日が当たるとぱぁっと開き、
陽が陰ると萎んでツンツンした蕾になります。
霜に当てないようにとの事で 軒下に置いておけば
花期10-3月 素晴らしい!
但し、耐暑性は弱いらしい
ので、
地植えにせず、鉢植えにして 夏は日陰に移動します。
球根がどんどん殖えるって事だから、
夏越しさえできたら・・・・ しめしめ、来冬はモリモリになる。
ここ数日の暖かさに誘われて庭に出たら、
待ちきれなくなってバラの剪定をはじめました。
まずは手強いつるバラ アンジェラ。
これは5月の様子です。
うちに来て3年目、随分と大きくなったもんです。
今年は元気なシュートが4本、古い枝を1本切りました。
葉むしりだけでも疲れる
脚立を出してきてどうにか。。。終了
こんなに大変な作業とは予想してなかった。
たくさんのバラを育ててる方々はこれをやってるわけ??
疲れました。
もうこれ以上バラは増やせない、買わないぞ。
翌日に作業は続きます
(今年の秋の開花)
チェリーボニカ
耐病性の強い(タイプ1)赤い木立バラ
半分くらいの高さにズバッと切って、根っこもナイフで一回り小さく切り、
同じ10号鉢に戻しました。
用土はまつお園芸さんのバラの土です。
木立のバラは、誘引が無いだけ楽ちんです。
レディ・オブ・シャーロット(ER)
ごりちゃんの4本のバラの中では耐病性が弱い(タイプ2)バラです。
軒下、雨のかからない所に移動。
元気に育ってくれますように。
ごりちゃんはもっぱらYouTubeを見てバラの育て方を習っています。
バラの家の木村卓功さん、まつお園芸さん、
バラの冬剪定は12月に入ればいつでも、と言われている中
木村卓功氏は1月まで待って・・・と言ってます。
分かっていても待ちきれなかった。
木村さんのバラ、マーサだけは来月まで待って剪定します。
居間の窓から出来上がったバラを眺めて、
来春の開花を思ってニヤついています。
みなさま良いお年をお迎え下さいませ。