設置して4週間
今朝、雀が2羽、様子を見に来ました。
まだ怖がって警戒しています。
しばらくして とうとう朝食を始めました。
次の日には3羽。。。 この餌場、口コミで広がりますように。。。
中には、「野鳥のまき餌」アマゾンで買いました。
朝6時、白鳥の声が聞こえます。
なんで大声で鳴きながら飛ぶんだろうね。
北から渡ってきたんでしょう。
朝とは言えまだ暗い中、わずかな光の中飛んでる様です。
設置して4週間
今朝、雀が2羽、様子を見に来ました。
まだ怖がって警戒しています。
しばらくして とうとう朝食を始めました。
次の日には3羽。。。 この餌場、口コミで広がりますように。。。
中には、「野鳥のまき餌」アマゾンで買いました。
朝6時、白鳥の声が聞こえます。
なんで大声で鳴きながら飛ぶんだろうね。
北から渡ってきたんでしょう。
朝とは言えまだ暗い中、わずかな光の中飛んでる様です。
早々、クリスマス気分。。。
リースの土台はフェイクグリーンで作ってあります。
毎年、庭にある葉っぱを切って差し込みます。
赤いヒューケラ、少し赤くなった南天、勝手に生えてきたシダ、黄色い小手毬
上手くできてるよね 大満足です。
これでグッと雰囲気が良くなったけど
クリスマスはまだまだ先
生の葉っぱは、いつ枯れてくるやもしれません。
このでっかさがごりちゃんのこだわりです。
・・・・・・・・・・*・・・・*・・・・・・・*・・・
数日前、良性発作性頭位めまい症
これで3回目です。
朝起きたら、あらら、目がまわる・・・ってことなの。
良性っていうんだから悪いもんじゃぁ無いヨって事なんだろうけど。つらい。
今回は嘔吐があって、2キロ痩せた うっしっし・・・
耳鼻科で教えてもらった体操をしたら、3日目の今日はこうして居られるんだから、良かったとします。
体操がキツかったぁ、吐きながら、貧血起こしながら、頑張った。
ひどいめまいが起きたら、お医者にも行けない
前回の経験があったからどうにかなったけど、不安だ。
偶然、同じ日に友達がメニュエル病のめまいを起こしたらしい。
レストランでランチしてたら発作が来たみたい
それって最悪だよ。
ゴリちゃんのは朝におかしいって分かったから助かった。
歳を取ってくると色々な不具合が起きる。
仕方ないと諦めて暮らしていくしかないんだよね。
高齢になると、毎日生きてるだけで大変なんだろうな。
なんだか明るい未来が見えない。。。。
なんて、朝から暗いこと言って失礼しました。
I didn't get old on purpose, it just happened.
Anyway,
have a good day!
フェリシア・ブルー
寒さに弱いのでしっかり防寒してあげます.。
・・・・耐寒性があってこぼれ種で更新できる花を探しています・・・・
手間とお金をかけずに持続できる庭、それが目標です。
シレネ・サクラコマチ
小さな種からでた小さな芽、これでも大きくなったんですよ。
ビスカリア・ブルーエンジェル
撒くのが遅れて、まだ小さい。
スイートピー・マツカナ、今年出来たタネを蒔きました。
シレネ・ユニフローラもその前に植えてあります。
寒さに弱いので霜除けを設置
この霜除けはあった防虫ネットでしたんだけど、不織布の方が良いそうです。
買ってきて上にかけてやらないとね。
ギリア・トリコロール
ギリアなら寒さに強いと思うんだけど。。。
いっぱい蒔いた中から1つだけ育った貴重な苗。
ポピー・ブラックマジック、それとも、ポピー・アメージンググレー
咲くまでわかりません。
寒さに強いみたいなので、これから地植えにします。
ポットより地植えにした方が 苗の成長が良い様に思うんだ。
全てメルカリで買ったタネです。
ガイガルディアは発芽しませんでした。(残念)
来年の春に咲いて、再来年には..... 楽しみです。
昨日は、風もなくて暖かくて、楽しい庭仕事日和。
こんな日も今日が最後かもしれない・・・
クレマチスとバラの剪定誘引は、まだです。寒いだろうなぁ。。。
おぎはら植物園注文の苗
耐寒性と耐暑性のある宿根草です。
今年の猛暑の経験から、特に暑さに強いものを選びました。
もちろん、こぼれ種も期待してます
サルビア・ネメローサ・カラドンナ、アジュガ・キャトリンズジャイアント、
(春から初夏に咲く。カラドンナは強くて大きく育つ)
アリウム・サマービューティ、アリウム・ミレニアム
(夏に咲くアリウム。どんどん殖えそう)
カラミンサ、三尺バーベナ、
(初夏から晩秋までしっかり咲く、こぼれ種を狙ってます)
ホームセンターで購入
イベリス・スノーサーファーコンパクト
(真っ白な花と濃いめの緑がステキ。花期が長く耐寒性もめっちゃ強い)
初めての品種です。あちこちに出回っています。
シルバー・プリペット
(衝動買い・斑入りの葉っぱがきれいな低木、6月に白い花も咲く)
他にビオラ2種も買いました。
冬も咲いてくれる貴重なお花です。
こぼれ種からもう花までつけてるギリア・カピタータ
紫花菜
オルラヤ・ホワイトレースも あちこちに芽を出しています。(今の写真が・・・無い)
こぼれ種で毎年更新してくれる一年草たち
この6種は、ゴリちゃんの庭に長く住み着いた子達です。
注意:11月のこの時期に間引いてやらないと、
来春には大株になってジャングルになってしまいます。
今年は霜除けはしないで 腐葉土でマルチングだけ。
雪の積もるここ東北福島市でも元気に育ちます。
耐寒性が強くて、持続可能、経済的な子達です。
始めの年はあまり元気がありません。
でも、こぼれ種から育つ翌年は見違えるほどに綺麗です。
その環境に適応してから、よく育つみたいです。
宿根草も実力を出してくれるまで、植えてから3年はかかるよね。
文句を言わず じっと待ってあげる。。。
ごりちゃんも育ててるマーサ
タイプ0の強い薔薇です。
秋も良く咲く強いばらが知りたくてフラワーパークに行ってきました。
葉っぱが元気で花付きの良い薔薇、今回はお待ちかねのロサオリエンティスの薔薇
ピクシー
ロクサーヌ
ピルエット
マイローズ、ユイットカンパーニュ、トリニティ、トロイメライ、シャリマーも植っていたはずなんだけど、
いっぱいの薔薇に埋もれてしまってスルーしたみたいです。
花が少なくなって寂しくなる秋の花壇に
四季咲きのバラ、良いかも。
ロサオリエンティスでなくても、バラ苗を買うならバラの家を選びます。
しっかり育てた苗が届くはずです。
だってね、
木村卓功さんのバラの管理の素晴らしさは、いばらきフラワーパークでよく分かりました。
アブラカダブラ(アメリカ)
花数は少なかったけれども、この色合い!
ひときわ、ごりちゃんの目を引いたバラです
ショウガール(アメリカ)
ピンクシフォン(アメリカ)
蕾がいっぱいです。
スイートアフトン(アメリカ)
ごりちゃん、品種名を間違えてるかもしれません。
花色が違うような。。。
環境、時期によって色が変わるのかなぁ。。。
プリンセスミチコ(イギリス)
琴音
花の時期が過ぎて痛んでましたが、いっぱい咲くことは一目瞭然
スプレンス(白い手前の薔薇 日本作者不詳)
フロリアート(ドイツ)
カインダブルー(ドイツ・コルデス)
ピンクアイスバーグ(オーストラリア)
このバラ、透き通ったようなピンクの花びら
欲しくなっちゃった。
頑張ってお世話をすれば、ここまでやれるんだ!
頑張る気になります。
いばらきフラワーパークのホームページには、木村卓功さんのバラ図鑑があります。
園内のばらの説明、彼のコメントも書いてあります。
ノックアウト
秋でも葉っぱが落ちずに良く咲く薔薇が知りたくて、、、
選んで写真を撮ってきました。
プリンセスドゥモナコ
レヨンドゥソレイユ
レインボーノックアウト
ロイヤルプリンセス
マガリ
リモンチェッロ
ピンクダブルノックアウト
マチルダがこんなに綺麗なバラだったとはびっくり。
フィオルド
ジャルダンドゥ・フランス
これらはみんなMeillandの薔薇、
こうしてよく咲いているのを見ると、薔薇を育てるのが益々楽しくなります。
いばらきフラワーパークのサイトにばら図鑑があり、木村卓功さんが解説しています。
昨日はいばらきフラワーパーク、今日は新宿御苑のバラ園に行ってきました。
強くて秋に良く咲く薔薇の品種を探しています。
バラが春に咲くのは当たり前、秋の様子でその薔薇の特性、そのバラ園の管理の良し悪しも分かりますよね。
根元に葉っぱがありません。
花の数は夏剪定のタイミングにもよるから何とも言えませんし。
病気に強い品種ばかり選んで植えてあるわけではありませんから、仕方ないのかもしれません。
でもね、
ゴールドマリー'84
これは茨城フラワーパークの同じ品種
木村卓功さんのアドバイスで管理されたバラです。
この違い、びっくりだよね
チェリーボニカ 仏 Meillandのばらです。
何故か花はついていませんが たくさんの赤い新芽を伸ばしています。
新宿御苑のバラ園でも(失礼)葉っぱが元気、って事は強くて優秀なバラだよね
ごりちゃんも2年前に大苗を買って育ててます。
選択は正しかった。
良いお天気で森林浴、都会のど真ん中に居るのを忘れます。
マチルダが、ここではこんなに立派に咲いていました。
花も大きくて葉っぱもいっぱい
育て方でこんなにも。。。。
ゴリちゃんはあきらめて昨年引っこ抜いた薔薇です。
春に咲く薔薇は当たり前
秋の今こそ、管理の腕がわかります。
根元まで元気な葉っぱ、花もいっぱい。
もちろん、一季咲きのつるバラに花はありませんが、艶々した葉っぱを見ると健やかさがわかります。
このバラ園では、病気に強い品種を選んで植えてあるとは思いますが、それにしても立派です。
茨城フラワーパークは、数年前から木村卓功さんが監修しています。
ごりちゃんがフォローしている育種家さんです。
夕方になるとライトニング、園全体がガラッと変わります。
交通が不便で、ローカルナンバーの車を多く見ました。
平日は、最寄りの常磐線石岡駅からのバスは4便
ごりちゃん家から電車とバスを乗り継いで5時間かかりました。
それでも行きたいバラ園です。
今後しばらく、茨城フラワーパークで撮った写真をアップしますね。
バラ苗の選択にお役に立つかもしれません。
公式サイトにはバラ図鑑として木村卓功さんの品種説明もあります。