goo blog サービス終了のお知らせ 

ねむねむごりちゃん 

"Gorichan's favorite"

ごりちゃんの庭 2024/3/31

2024年04月01日 06時40分08秒 | 

昨秋から開拓し始めた地区です。


アメリカふじ、アナベル、西洋芙蓉、西洋ニンジンボクを植えました。

低木を植えて夏の西日をさえぎろうという計画ですが、何年かかることやら・・・

 


新芽が出てこないので心配です。

おーい、生きてる?

 

 

 

水仙はいまが盛り。

増え過ぎたので断捨離しようと思ってたら、こんなに綺麗に咲くなんて・・・バレた?

 

 

 

 

 

 

1週間前にタネを蒔いたアグロステンマとサルビア・ネモローサ・カラドンナが芽を出しました。

期待してなかったので嬉しい。

 


アグロステンマは去年我が家で種取りしたものです。

発芽率が抜群に良い!

買った種一年目より 環境に適応したのか強い気がします。

 

 

 

 

 

5年目の芍薬

伸びてくると倒れます。

芽が出るこの時期に支えをはめ込んでます。

今年は2個使いました。

 

 

この子は毎年うどんこ病にかかります。

粉を吹いた葉っぱが汚らしくって困ります。


去年、バラと一緒に消毒したけどダメだった。

どなたか、うどんこ病の予防策ご存知ないですか?


お花が魅力的なので断捨離はできません。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花壇を作ろう

2024年03月26日 06時27分18秒 | 

ここに花壇を作りたい。

 

作業を始めて4日目です。

毎日少しずつです。

 

 

この場所は、2階のベランダが張り出しているので雨、霜が当たりません。


寒さに弱い植物には霜避けになります。

バラにとっては、黒点病予防にもなるかも知れません。(分からんけど・・)

 

日中と夕方に陽がしっかり当たります。

特に、冬の陽当たりが良い場所です。

寒さに弱くて暑さには強い植物を植えます。



リビングの窓からよく見えてそれも楽しい。

 

240cm × 70cm

デザインが困った。

どうしよう。

ごりちゃんは、センスが無いんだよなぁ。

そのままベタ〜っと平らにするのもつまらない。

中央花壇の側を一段高く土を盛ろうかなぁ・・

この場所は、土を掘ると、石がゴロゴロ出てきます。

下には硬い粘土の岩盤もあります。

排水菅も埋まっています。

深く掘れないなら、土を盛れば良いよね。

 

 

昨日、息子1号がホームセンターに付き合ってくれました。

牛糞堆肥、腐葉土、馬糞堆肥 全て完熟のものを選びます。

12袋7千円の出費。

 

お金は使いたく無いけれど、土の改良だけは手を抜きません

掘り上げた庭の土に、牛糞堆肥、腐葉土、籾殻クン炭を混ぜます。

 

経過をまた報告させてね。

それを励みに頑張ります。

 

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごりちゃんの庭 2024/3/19

2024年03月23日 06時29分33秒 | 

零れ種の紫花菜が咲きました。

こんなに高級感のない花ですが、ごりちゃんは好き

 

 

 

 

 アガパンサス

 

 サルビア・サリーファン

 

 芍薬・サンタフェ

 

みんな芽を出しました。

今年は霜除けをしなかったので心配しましたが、良かったぁ・・・

暖冬に感謝

 

 

 

何かわかる? 分かんないよね。

 

秋まきの種、今頃になって蒔きました。

捨てるのは勿体無いしダメでもともとです。

アグロステンマ、オンファロデス、

サルビア・ネモローサ・カラドンナ、三尺バーベナ


ごりちゃん独自に考えついた種蒔きですので 真似はしないでください。

 

どうなるか、芽が出るかなぁ、いやいやきっとダメでしょ。。。

ワイルドなチャレンジだぜ。

 

・・・・・*・・・・・*・・・・・・・*・・・・・・・・

 

最近熱心に庭に穴を掘って耕しています。

新開地開拓です。

 

昨年は腱鞘炎で、荒い作業が出来ませんでした。

調子の悪い子達を移動させたくても出来ませんでした。

 

なんて幸せ、楽しいんでしょう!

 

腱鞘炎がきっかけで整体に毎週通うようになりました。

手首の治療と一緒に全身の改造をしてもらっています。

ずっと痛かった腰も、いつの間にか無くなりました。

油断は禁物、日々老化は進んでいるんです

 

庭仕事、労働に耐えられる体を目指し、筋トレに励んでいます。

 

Comment (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴリちゃんの庭 2024/3/19

2024年03月20日 07時05分45秒 | 

昨日は雪と大風でした。

一日中お庭に出られず、このお天気を待っての庭仕事です。

 

 

 

 

2月に購入したバラ大苗

サマルカンドとブルーランブラー

5月の開花までここに置いて様子を見ます。

午前中にしっかり陽の当たる場所です。

良ければ、その場に地植えします。

 

 

小さなレイズドベッド花壇を作りました。

ここは軒下で霜が降りません。

耐寒性の弱いハブランサスを植えました。

 

・・・・・*・・・*・・・・・・*・・・・・*・・・・・・

 

 

 

昨日届いた骨伝導イヤフォン

 

着けてるストレスゼロ

家事をしながら聞いていますが、すこぶる良好です。

家の中ならどこに行っても聞こえます。

 

ごりちゃんにしては高価なお買い物でしたが大満足。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霜除けの撤去

2024年03月17日 06時22分50秒 | 

スイートピー・マツカナ

やっと、霜除けビニールを取りました。 すっきり!

 

 

中央花壇にはまだ霜除けカバーが残してあります。

秋に種まきした一年草たち

初めての子達なので、もう少し守ってあげます。

 

 

カシワバアジサイ

 

ごりちゃん庭は、高さの無い植物ばかりで、ベターっと平面なんです。

より自然に広がりが出るように、つるバラやクレマチスを植え始めました。


最近は、高さのある低木を数種植えるようにしています。

シルバープリペット、西洋ニンジンボク、サンゴミズキ、

ジャノメエリカ、ロフォミルタス・マジックドラゴン、

アナベラ、カシワバアジサイ

 

 

低木は日陰も作ってくれるので、猛暑対策にもなるよね。

でも、どれも小さい苗ばかりなので、あと何年かかることやら。。。

 

 

・・・・・*・・・・・・・*・・・・・・・・・・・*・・

 

昨日は良い天気、ガーデニング日和ってとこです。

ガンバった。 頑張りすぎた。

 

苗の植え付け、移植、やり出したら止まらない。


もっと筋トレ頑張って強くならなくてはなりません。

動ける体、肉体労働に耐える筋力が必要です。

 

 

あれれ、花粉症が治ったのかな? って思ってたら、今朝になってひどい。

ゴリちゃんの花粉症は1日遅れてやってきます。

 

 

。。。。。。。。。。。。。。

 

先週末は神戸の母のお世話になっている施設で過ごしました。

彼女の植えたミモザがとっても綺麗、白い水仙を添えてお部屋に飾りました。

 

母は、腰の圧迫骨折から半年、今は歩行器で歩く練習をしています。


12月には、トボトボ・・・と歩く程度だったのが、

今は、スタスタ・・・ 距離も倍に延びました。

91歳にして素晴らしい進歩です。

 

 

たった1ヶ月の間にいろんな事が出来なくなってきて驚かされました。

物忘れも進んでいます。

そんな母を見るのはツラい。。。


そんな中でも、気丈に明るく暮らそうとしている母です。

 

Comment (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

購入花苗 3/12

2024年03月14日 06時30分25秒 | 

クロッカスが咲き始めました。

あぁ〜、春だわぁ〜

 

 

 

 

 

ムルチコーレ、一年草ですがいっぱいに広がって咲くそうです。

 

 

 

 

ギンガチウム、欲しかったんです。

紫の大きなネギ坊主みたいな花

 

670円、お高かったけど3株買いました。

夏は掘り上げて、大切にします。(値段で扱いが違うって、どうなの)

 

 

 

 

初雪カズラが150円

これは買わなくっちゃね

植える場所もまだ決まっていません。

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

でかいコニファーを剪定した。

2024年03月11日 06時08分41秒 | 

我が家の30歳になるコニファー6本

 

 

これだけ大きくなると、中の枝が枯れ込んできます。

初夏には温室コナシラミも発生する。

 

 

3月は常緑樹の剪定時期です。

2年ぶりにすかし剪定しました。

小型のチェーンソー

充電式です。

オイルを塗ったり、チェーンの張りを調節したり、作動音がうるさい、、、

面倒な事もありますが力のある道具です。

 

 

 

枝を切る時は楽しいんだけど、

ゴミに出せるように長さを切って束ねなければならない。

次のゴミの日に、ご近所の皆様に分かるようドヤ顔で出します。

 

・・・・・・*・・・*・・・・・・*・・・・・・*・・・

 

昨日、またバラ苗を買ってしまった。

冬剪定の時に、2度とバラは買わないぞって言ってたのに・・・・

木立バラだし耐病性も強いからお世話は楽〜 なんてね。

 

 

ロサオリエンティス・プログレッシオ サマルカンド

藤色の薔薇です。

良いでしょ、 良いよね。

【大苗】バラ苗 サマルカンド (F藤) 国産苗 6号鉢植え品[農林水産省 品種登録出願中]《J-RP》

バラの家から画像拝借

 

ごりちゃんの計画は 同種の木立バラを3本まとめて植える。

まずは1本植えてみて、よければ買い足します。

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごりちゃんの庭 2024/2

2024年03月05日 05時48分06秒 | 

掘って 耕して 土作り

先日の暖かい日に出来上がりました。

秋に植えた西洋ニンジンボク(生きてるか心配。。)

周りにはピンコロ石、ちょっと埋めてあります。

ノースポールと銅葉のダイアンサス、どちらも値引きで買いました(自慢してます)

コルチカムの球根も植えました。

 

 

  

昨年の秋、いろんな種を蒔きました。

シレネ・サクラコマチ

シレネ・ユニフローラ

ビスカリア・ブルーエンジェル

フェリシア・ブルー

ギリア・トリコロール

ポピー・ブラックマジック

ポピー・アメージンググレー

ガイガルディア・グレープセンセーション

スイートピー・マツカナ

 

 

メルカリで買うと、おまけの種も送ってくれるんです。

発芽しなかったのもあります。

初めての子達なので大事を取って防寒してあります。

 

 

     

クレマチスの芽も出てきました。

バーボン(早咲大輪系)が一番大きな芽をつけました。

HFヤング(ラヌギノーサ系)

晴山(ラヌギノーサ系)

オドラータ(モンタナ系)

プリンセスダイアナ(テクセンシス系)


あとの子達はまだ寝ています。

 

 

ねっ、これじゃぁ 春が待ちきれないよね・・・

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごりちゃんの庭 2024/2

2024年03月02日 06時25分43秒 | 

ジュリアンとツルニチニチソウ

あまりまだ育っていません。

今後の活躍に期待

 

 

 

 

3年前にお迎えした サンゴミズキ

冬は真っ赤な枝、これから斑入りの葉っぱが出てきます。

咲くはずの花はまだ見ていません。

 

 

 

 

ジャノメエリカ

ひと冬中、ず〜っとピンク 凄くない??

2〜3mまでなる低木です。

来月、広い場所に植え替えます。

期待の新人です。

 

 

 

ギリア・レプタンサス

何故か、秋から咲き続けています。

暖冬とは言え、おやおや。

 

 

 

零れ種のビオラ

こぼれ種の芽は、雑草と見分けにくいんだけど

この子たちは見逃しません。

 

 

・・・・・・*・・・・*・・・・・・・・*・・・・・*・・・

 

昨日、今日と 朝起きたら雪が積もっています。

これが正しい日本の冬です。

 

温暖化で今年も夏は去年以上の猛暑になるとか 予想されています。

怖いなぁ

 

去年の夏は、いつもなら咲く花が咲かずに枯れ、

この冬は、いつもなら霜で溶けてしまう葉っぱが元気です。

東北でさえコレなんですから、温暖地の庭はさぞ・・・

 

良い面を利用して 賢く庭作りを楽しまないとね。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごりちゃんの庭 2024/2/27

2024年02月28日 05時55分33秒 | 

去年お迎えしたクリスマスローズ

まだ、寂しい小さな株です。

早く大きくな〜れ
(欲深い・・咲いてくれただけで有り難いのに)

 

 

 

 

コルチカムの芽

 

ハブランサス

メルカリで買った球根、2年で50倍くらいに殖えました。

耐寒性が弱いので、ここは霜の降りない軒下です。

 

 

チューリップ、わすれな草

今回、チューリップを掘り上げませんでしたが、大丈夫みたいです。

あの猛暑を耐えてくれました。

 

 

 

 

どっちゃり植っているリコリス

スプレンゲリーとインカルナータが混植になってしまってます。

猛暑で夏越しできなかった子達もいて、かなり減ってしまいました。

 

  

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする