goo blog サービス終了のお知らせ 

無教会全国集会2014

2014年度 無教会全国集会ブログ

第6分科会「平和の福音に生きる-浅見仙作の生き方から学ぶ」

2015-03-08 13:37:31 | -6 平和の福音に…

発題者:大西 宏
司会者:大西 宏
                                記録:山口和彦

 第6分科会は10月5日(日)午前の大西 宏氏による発題、「平和の福音に生きる-浅見仙作の生き方から学ぶ」を受けて、このテーマに関心を持った方々の参加によって同日午後、12名の参加をもって行われた。発題の概要は、浅見仙作は戦時下の1943年、治安維持法違反との理由で拘束された。「再臨時のキリストの支配という信仰が天皇の統治権を犯し、国体を否定する」という理由である。当時76歳の浅見仙作は200日に及ぶ拘留の後、一審では懲役3年の有罪判決を受けたが、控訴し、大審院(判事:三宅正太郎)では無罪判決を勝ち取った。浅見仙作は単なる平和運動家ではなく、「剣をとる者は剣にて亡ぶるなり」(マタイ26.52)という聖書に根拠を置いた絶対非戦論を持ち、当局から「転向しろ、再臨信仰を捨てろ」との圧力に揺るがなかった。彼の行動は信仰と一致し、神に直接つながることであった。集会でも「先生」と呼ばれず、平信徒同士のつながりを重視した。浅見仙作の信仰を、今の時代に学びなおす意義は大きい、というものであった。

 分科会では司会の大西兄のお祈りで始められ、浅見仙作のお孫さんである羽賀義恵氏、学生の頃、浅見仙作の集会に参加していた田村光三氏の報告を中心に、各自の自己紹介、自身の参加している平和運動の紹介などが話し合われた。

羽賀義恵
 私が全国集会の実行委員をしていた時、たまたま大西さんと帰る方向が同じで、祖父である浅見仙作の話をした。大西さんから「発題」で話すように勧められたが、すでに本も出ているし、また昨年(2013年)、岩波の雑誌「世界」の田中伸尚さんの連載、「未完の戦時下抵抗」の中で、9月号から11月号まで、3回にわたり、「剣を収めよ-浅見仙作」として取り上げていただいたので、私は断りました。大西さんに本をお貸ししたところ、読んで勉強され、大西さんが発題することになった。

私は浅見の20人近くいた浅見仙作の孫の一人だが、他ももう生存していない。母が浅見仙作の娘で、父は早く死んだため、祖父と長く暮らした。16歳まで一緒に暮し、亡くなる日の夕ご飯も私がサービスした。

田中伸尚さんの取材のお話があった時、すでに浅見仙作の本もまとまっているので、「単に平和主義者の一人として」なら結構です、と断った。しかし、今の時代が時代なのでお受けして、1回3-4時間、5-6回の取材うけ、「世界」の連載記事となった。

祖父が警察に連れていかれたのは私が小学校1年生の時だった。家宅捜索で本、手紙、雑誌等、押収された。ものごころのついた頃だったので、鮮明に覚えている。亡くなる直前の頃の祖父のことは田村光三さんがご存知です。1952年、祖父が亡くなって1か月もしないうちに自伝「小十字架」が出版され、改訂を重ねた。その後、田村さんの「浅見仙作-福音と平和の証人」が出版された。

祖父は単なる平和主義者ではなく、「剣をとるものは剣によって亡びる」という聖書の観点から伝道し、福音を伝えていたが、「国体と合わない」という事で逮捕された。当局から「再臨信仰を捨てるよう」、圧力をかけられたが、それに対して信仰のみによって義とせられることを曲げなかった。

 祖父は本当に伝道に熱心で、私が小さい時、雨の日に留守番をしていると、祖父は「今日あたりはどこへ出て行って伝道しようか?」と言っていた。伝道のことで一日中頭がいっぱいのようだった。寝たきりになっても伝道に行きたい、と言っていた。

祖父はユーモアのセンスもあり、食前に讃美歌を歌い、聖書を読み、お祈りをするが、食べ始めるとわがままが出て、しょっぱいとか、甘いとか、文句を言い始めた。祖母は「あなたは今、感謝したばかりではないですか?」と問うと祖父は「感謝は神に、文句はお前に」と言っていた。孫は特別に可愛がった。

田村光三
 私は昭和3年生まれで、昭和16年、小樽中学校に入学した。軍国主義教育で、学校へ行くときもゲートルを巻き、敬礼をして門を入った。ゲートルの巻き方をチェックされ、曲がっているとピンタされたものだ。その年の12月8日に太平洋戦争が始まった。3年生の時、肺結核になり、療養所へ入った。当時、結核は死ぬ病気で、寒い病室で、治療法と言っても大気安静療法、栄養療法等しかなく、自殺した人もいた。自分の同室者が死に、絶望的な状態だった。

2-3才年上の中山(船沢)すみ子さんから聖書を勧められ、浅見仙作を紹介された。突然訪ねていくと、77才の浅見翁は腰をかがめて庭の手入れをしていた。「入れ入れ」と言って、ピリピ書の「喜び喜べ」の箇所を読み、励ましていただいた。ご自身のことも励ましていたのでしょう。ちょうど大審院に上告中だった。変わったおじいさんだな、と私は思った。「剣をとるものは剣に亡びる」と、ちらっと私にささやいた。

昭和20年8月15日、療養所で天皇の放送があった。「けっぱれよ」というのかと思っていた。何を言っているのか、わからなかったが、青年が「負けた」と言って部屋から出て行ったので負けた、とわかった。あのおじいさんが「剣をとるものは剣に亡びる」といった言葉が突き刺さった。本当だと感じた。

浅見翁の長女が金沢常雄夫人だったので東京の金沢家から浅見翁は大審院に通った。判決公判を矢内原忠雄は傍聴しており、浅見仙作を評し、「このおじいさんこそ信仰の父だ」と思ったそうだ。矢内原は終生「浅見は自分の信仰の父だ」と言っていた。三宅正太郎裁判長から「被告人無罪」という判決がだされ、浅見は家に帰ってきた。

浅見仙作は農業が専門で、親戚も皆、石狩川周辺の農民だった。近しい親戚の方に伝道した。その後、札幌でお風呂屋さんを継いで、2階で集会をしたが、集会に参加している人は親戚が多かった。集会における浅見の話は、無教会のえらい先生の聖書講義といった硬い感じではなく、聖書から感じたままを話した。浅見は本等あまり読まなかったが、内村の本だけは読んでいた。アメリカにいた時、内村の本を読んで魅かれたそうだ。他の人の本は殆ど読まなかった。自分は聖書を読んで、こういう風に生きたい、と語っていた。私は数年間、札幌の集会で学ばさせていただいた。家庭集会は持ち回りで、家主が司会をし、全く儀式、講義はなく、各自、感話をのべ、最後に浅見が聖句を一か所、読み、自分はこう思う、と語る、といったものでした。戦後は、戦時中の苦労は語らず、「自分は平和主義者である」とも言わなかった。私だけは「浅見先生」と呼んだが、他の人からは先生ではなく、「浅見さん」と呼ばれていた。決して上段に構えて神学の話をするといった雰囲気ではなく、「お互いに家族だ」という雰囲気だった。今でも高飛車に言われると聖書そのものが浸み込んでいかないと感じている。結核から回復し「生きよう」と思った時、浅見先生との出会いは私の人生、信仰の出発点だった。その後、私は「浅見仙作」をシャーロム図書から出版した。

亀山美恵子
 東京聖書集会所属。(浅見仙作は)この時代だから貴重だと感じる。不注意から、指導者として選んだ人がとんでもないことを平気で言う。何故、浅見を知ったかというと、政池先生が注目したことが大きい。うっかり私たちが体を引いたら、とんでもないことが起きる。しっかりしないといけない。三宅裁判官はえらい。とんでもない時代になった。

飯田順朗
 50年前、政池仁先生の聖書集会に参加し、影響を受けた。いつの間にか、警察予備隊が自衛隊になった。防衛費に使われるのがいやなので、納税拒否をした。地裁、最高裁で、門前払いされた。一時、400人仲間がいたが、今は20名の会員で続けている。相模原に住む76歳だが、国税がかかっていないので納税拒否できない。今後、徴兵制がある、と安倍の筋書ができている、とわかっている。

須川真明
 この分科会への参加は、今朝、登録した。キリスト教横浜集会に所属。鳥取、米子の藤沢武義の息子さんが横浜集会に参加している。矢内原忠雄のこと、藤沢の合宿の記録など、今まで4回、横浜集会で話した。来月、浅見仙作についてしゃべるつもりだ。藤沢は2か所の聖書の箇所を指摘していた。一箇所目は、使徒言行録5章29節、「人間に従うよりも神に従わなくてはいけません」。二箇所目はローマ人への手紙13章1節 「人は皆上に立つ権威に従うべきです。」この二箇所は矛盾している。後者に流される人が多い。浅見仙作や矢内原忠雄は前者に従った。どうやってその姿勢を身に着けたか、学びたい。

旦 節子
 新宿集会。60年前、関根先生の旧約講義を聞いた。浅見仙作のことは知らなかった。
関根先生は政治的に動くことは支持しない方針だった。ただ、靖国問題だけは別。

白井 富士夫
 千葉在住。石原兵永先生の集会に出席していた。「世界」の連載記事、「未完の戦時下抵抗」を読んだ。「小十字架」は石原先生より紹介された。

村上 道子
 草加在住。姉が待晨集会で羽賀さんと一緒。独身時代で悩んでいた頃、大友、羽賀、田村の各先生から学んだ。昨年の「世界」の連載記事を読んだ。

増田 高子
 千葉在住。山形生まれ。矢内原忠雄、黒崎幸吉に聖書を学んだ。前田護郎先生の山中湖集会にも参加した。

菅沼 勝子
 千葉在住。はじめは教会に通っていた。内村鑑三を知ってから無教会になった。稲垣正美氏の著作「内村鑑三の末裔たち」(朝日新聞)に浅見仙作が載っており印象に残った。

田中 誠
 町田在住。3.11以後、社会が保守化したと思う。自分は反骨精神を持っている。環境問題に関心があり、社会を変える運動を行っている。この3年間、いかにキリスト愛の精神が大事か、感じている。徴兵制になれば若者は戦争に行かされる。その母親たちにとって平和は一大関心事のはずなので母親たちの運動への参加を希望している。最近、若い人の反響が良い。今後、人の輪をどうやってひろがるか、考えていきたい。

山口 和彦
 横浜市在住。西村宗会、大山集会に参加していた。現在は経堂聖書会に出席。やはり「内村鑑三の末裔たち」を読み、浅見仙作を知った。また、浜松集会に参加していた時、浅見仙作の息子さん、浅見望さんにお会いしたことがあり、親しみを感じている。

村上 道子
 相手が自分にしてほしいことを相手に押し付けてはいけない、という事が基本。イエスはどんな人も愛せよ、と言いった。神を愛すること、神を恐れ信じることが基本だと思う。しかし現実には厳しい。

大西 宏
 学生時代、教会に通っていた。矢内原の講演を聞いて浅見仙作を知った。その信仰は無教会そのものであり、また内村と同じく、聖書に根ざした非戦の思想を持っていた。

須川真明
 ローマ時代の「パンとサーカス」のように、食べ物、見世物で懐柔していた。日本もサッカーに夢中になっている間に集団自衛権が決められた。今でも町内会費に「神社への奉納金」が含まれていることがある。

田中 誠
 絶望的な状況ではあるが、1%でも希望があれば。

羽賀 義恵
 定年後の時間のある方が運動に参加してくれればよい。若い人は絶望的で、8.15についても半数は知らない。

須川真明
 浅見はユーモアのセンスもあり、札幌大通り公園で銃剣で藁人形をつく練習をしている人々に「人間を殺す練習をしているのか」と冷やかしたり、警官に「おじいさん」と呼び止められたとき、「何歳からおじいさんというのか」と反問していた。浅見は大人数相手の講演などせず、少人数の集まり、それよりさらに一人ひとりを大切にし、相手が「もういい」というまで、付き合った。

田中 誠
 それぞれの場所で精いっぱい、日本、世界のために、頑張っているのがうれしい。
上から教えるのではなく、生活そのもので平和運動をしめしたい。