goo blog サービス終了のお知らせ 

むっちゃの部屋

日々感じたことを書いていきます。とりとめのない話ですが、暇な方はちょっと立ち止まって読んでみてください。

弁当工場

2011年07月21日 23時27分04秒 | Weblog
 実は、2つ目のバイトを始めました。2週間くらい前から。1つ目のラーメン屋さんだけではちょっと足りないもんですからね。で、時間帯はラーメン屋さんのあと。夜中の1時から4時半ころまでです。なかなか眠いんですが、まぁ、昼間、ハウスで寝れますからね。現在、効率的な生活パターンを模索中です。
 弁当工場なんですが、ほぼ24時間動いてます。確かに、弁当買うと、夜中の3時製造とかってあるもんね。朝とか昼とかに食べてもらうためには、その時間帯に作らなきゃいけないんです。食べてる側の時は何も考えてませんでしたけど、いざ作る側になってみると、いろんなことがわかってくるもんですね。
 まず、キンキンです。空調が。食品ですから、傷んじゃいけない。なので、工場内は冷えてます。もちろん、調理部門は暑いんですけどね。僕がいる盛り付け部門は冷えてます。今は夏なのでいいんですが、冬場も同じだそうで。凍えちゃいそうですね。
 そして、弁当は流れ作業で作ってます。ごはん入れる人、フライを入れる人、漬物入れる人などなど。これがなかなか大変なんです。1人でいくつかを受け持つことになる。煮物とゴマとか漬物やって蓋とか。両手でやらないと間に合わない。どんどん流れてくるし。
 でも、左手で何かってかなり難しいんです。フライ1つとかならまだいいんですが、漬物みたいに量を調節して入れるものは。右手はある程度の感覚が身についているので、適量をとれるんですが、左手は感覚がわからない。たくさん入れすぎたり、少なすぎたり。急がないと、どんどんつまってくるし。まあ、左手の訓練にはなってるかな。
 流れ作業って自分の担当だけをやればいい楽な仕事ってイメージがあったけど、実際には違いましたね。まあ、いろんな流れ作業があるんでしょうけど。迫りくるプレッシャーとか同じものを作らなければいけない意識とか、でも、完成品を見ると、自分が入れたものが確実に入っているわけで。誰かが食べているわけで。そんな喜びもあります。
 まあ、いい経験だなって思ってます。普通に生活してたら、知らずに終わってる世界ですから。夜中の弁当工場は女性ばかりです。おばさんが多いかな。どんな生活パターンなんでしょ?なんとなくですが、昼間も働いてそうです。別のところでね。そういう方々に支えられて、弁当は日々作られているんですね。それが知れただけでも大きな収穫です。
 ということで、昼間はハウスでの昼寝が多くなりそうです。もし寝てたら、起してくださいね。
 

紙一重

2011年07月20日 22時29分54秒 | Weblog
 ものすごい台風でしたね。雨も風も。うちのハウスもいつも通り冠水しました。でも、止んじゃうと、スーッと引いていくんですよね。不思議。
 でも、雨のおかげでミニ田んぼが潤いました。カダヤシもうれしそう。畑の方では野菜も草も一気に大きくなったような感じです。
 降らなきゃ降らないで困るし、降りすぎても困るし。紙一重なんですよね。で、そんな時、自然の方をコントロールしようとするのはたやすいことではなく、また自然ではなく。人の方が合わせればいいだけの話なんですよね。
 地球上に、おそらく、自然に対抗しようとしている生物はなくて。自分が自然・環境に順応するべく努力したり、もしくは自分にあった土地を探す旅に出たり。
 とっても単純なことであると思うんですけどね。住まわせてもらってるんです。賃貸のアパートに住んでたら、改築なんかしちゃいけないでしょ?大家さんの許可がないと。あるところで、分相応がいいと思うんですけどね。

2011年07月17日 19時30分48秒 | Weblog
 暑いですね。とっても。昨日も暑かったですが、なんか今日の方がさらに暑いような気が。暑いとなんにもする気なくなっちゃう。コッコの世話の必要最低限はやりますけどね。それ以上はなかなかできなくて。
 でも、そもそも、なんで暑く感じるんだろ?体温が36度くらいなら、それより低い温度は涼しく感じるように思っちゃうんですけどね。体温より暑ければ、暑く感じるのは当然ですが。
 そういえば、冷房の設定温度28度でもそんなに涼しく感じないね。キンキンに冷やしてあると、ようやく「涼しい」と感じるけれど。体温との差がある程度ないとダメなんでしょうかね。
 最近、体温を高めると免疫力が高まって健康になるっていうのがよく言われてますが、この暑くてダラダラしちゃうってのは健康になってる証拠なんでしょうかね。健康ならもう少しきびきび動けるといいんですけどね。
 まだ7月。暑さはこれからが本番ですね。暑さに対抗はしませんが、うまくやっていけるといいなあ。

地下水

2011年07月16日 19時07分48秒 | Weblog
 井戸のパーツを交換したら、ものすごくよく出るようになりました。元々、水は豊富にあったのだけれど、それを取り出す手段がなかった、と言うところでしょうか?
 井戸って誰が発明したんだろ?川の水を利用するのは、なんとなくわかる。だって目の前に水があるから。でも、井戸って目に見えないところの水を利用するわけでしょ?地下に水がある、なんて誰が予想したんだろ?
 うちの井戸は近くのおじさんに掘ってもらいました。4メートルくらい。文明の利器を使ってね。昔の人は文明の利器なんて使えないわけで、でも、人力でそれくらい掘るのはお手の物だったのかな?どれくらい掘れば水が出てくるかとかだって、なんにもわからないわけでしょ?すごい。
 今、世の中にある便利なものって全て昔の人が発明してきたものですよね。今では当たり前のものだって、その当時はなかったわけだから、当たり前なんかではなかったわけで。そこから産み出すってのがすごい。
 そう考えると、今、自分たちには当たり前でないことだって、昔の人のように夢見て努力すれば、もっともっと素晴らしい何かを発見できるかもしれない。地下から水を取り出したように。
 現代、すべて出尽くしてる感があるけど、実はまだまだかも。何でもかんでも資源を使い尽くせって言ってるんじゃなくてね。体力だけじゃなくて、知力とか徳の心とかいろんなものを駆使して、もっともっといい世界にできる気がしてきましたね。やってみませんか?

変な雲

2011年07月10日 20時18分13秒 | Weblog
 卓球の講習会から帰ってくるとき、1時頃でしたかね、天気は快晴でした。雲一つない。
 で、ホントに雲がないか探してると、見つけちゃいました。すごい雲。海一面です。陸地の方は雲一つない快晴だったんですが、海の向こう側っていうんですかね、西から東まで雲びっしり。雲っていうか、もやみたいな。それが、だんだんこっちに迫ってくるような感じで。
 なんかちょっと恐ろしくなってきた。見た人いますよね?そのあと、陸の方に広がってきて、そして、もやに包まれるというか、霧がどんどん流れていくのが見えたんですね。
 あれってなんなんでしょ?なんか初めて見ましたよ。地震とかと関係なきゃいいですけどね。
 これだけいろんなものが解明されてる現代ですら、あのような光景を見ると恐ろしくなってくる。いろんなことがわからないだらけだった昔は、それこそ大騒ぎだったでしょうね。
 なんでも知ってると全てそこから答えを見つけようとする。知らないことがたくさんあるって考えた方が楽かもしれませんね。なんでもありませんように。

読書

2011年07月07日 23時25分45秒 | Weblog
 一時期はまっていたんですが、いつの間にやらご無沙汰になってました。でも、こんな天気ですから、再開してみることに。
 やっぱ読書はいいですね。って思えました。知らなかったことを知れるわけですから。誰かと話をするとき、そのことを知ってて話すのと知らなくて話すのとでは話の内容が変わってくるなあって思います。
 本を開いて読めば、その知識はそこに載っているのに、ずっと読まずに閉じられた状態でそこらへんに放置されてる。すぐ近くに情報はあるのに。いつものことなんですが、「もっと早く読めばよかった。」って思っちゃう。ホントにいつものこと。
 まあ、でも、そんな風に繰り返しながら、少しずつ習慣化と言うか定着していくんでしょうね。本当に怠け者なんです。
 何度もくり返しながら、少しずつ前進。まあ、理想とは違いますが、それが自分なんでしょうね。時間はありますから、ゆっくり知識を付けていきますね。

乗り心地

2011年07月06日 23時24分03秒 | Weblog
 カブ、活躍してます。ほぼ毎日、カブです。まあ、そのつもりで購入したんでいいんですけどね。
 とにかく燃料代を浮かせたくてね。自分一人とたまご少しを移動させるのに、あんなに大きな箱はいらないわけで。カブがちょうどいい。リッター50キロですからね。 
 でも、購入当初はあまり乗れませんでした。「たまごが割れたらどうしよう」とか「寒いかな」とか。でも、気候も良くなって、バイクに最適な季節になってきたこともあって、ほぼ毎日、乗るようになりました。家から畑まで。畑から配達先まで。そして、帰宅と。気持ちいいですよ。
 以前は、1週間に一回、車に給油してました。それが、今では2週間に1回くらいになって。これは大きいですね。伸びれば伸びるほどうれしくなって。
 これだけカブに乗るようになってくると、車に乗るのが嫌になってくるんです。すごくもったいない気がしてきて。でも、たまごの数が多かったり、天気が悪かったりするとどうしても車じゃないと困るわけで。葛藤ですね。
 なんかちょっと不思議な気分です。あれだけ車が当たり前だったのに、今となってはカブが当たり前になっていて。車に乗ると、乗り心地悪くて。ガソリンいっぱい使ってる罪悪感とか。そんな風に変わるもんなんですね。
 昨日も書いた節電ですが、同じようになるといいのにね。節約するのが当たり前。その方が心地いいってなるといいな。元に戻れないくらいまで。今の状態が、ガマンガマンではそのうち戻っちゃうでしょうけど。これが当たり前に。
 バイク乗りの人の中には、バイクしか持ってない人も多いわけで。そういう点で、僕にはまだまだ甘えがありそうです。もっとカブを増やさなきゃ。と言うか、もっとたくさん乗りたい気持ちになってます。なんかいいね。
 まずはカブをもっともっと。そして、もし可能なら、その先にも挑戦してみたいような。自転車ですかね。今の生活、時間だけはありますから。

節電

2011年07月05日 23時58分02秒 | Weblog
 日本中が節電しています。原発が止まっていて、電力が不足しているということで。車関係の会社も7月から変速シフトになって。ものすごく大きなライフスタイルの変化ですが、誰も文句を言うことはなく。みんなで努力しようっていう雰囲気に満ち溢れています。
 とってもいいことだとは思いますけどね。国民の行動もその方向でいて。それに背くことは許されないような感じになっていて。ちょっとタブーのような。でも、実際のところ、意味があるもの、あまりないもの、効果の高いもの、低いもの、実際はそうじゃないこととかいろんなものがあふれていると思います。そういうのをもう少し整理してくれる人や機関があるといいんですけどね。
 クーラー全く使わなくて、熱中症になったんじゃ意味ないし。節電家電って言っていろいろ売られてますが、それを急ピッチで作るあまり、多くの電力を使ってしまっていたり。指針みたいなのがあると、効率的だと思うんですけどね。それに、長続きすると思うし。
 やっぱり一過性のものにはしたくない。ずっとそんな国であり続けたい。そうするとガイドラインがね。
 温暖化防止の時も個人の努力に任せて、いまいち統一性がなくて。がんばってる人とそうでない人の差が大きくて。そういうのってそのうちバカらしくなってくるんじゃないかな。自分だけやっても意味ないやって。
 そういうのをまとめるのが国会だったりすると思うんですけどね。でも、見てみると、そんな様子じゃなさそうで。辞めろ、辞めるとかそんな話ばっかりで。それこそ無駄な電力が使われてるような気がするんですけどね。
 で、思うのは、電力だけじゃなくて、それ以外のエネルギーだったり食糧、生態系、人間以外の命だったりも今、同時に考え、行動できるチャンスだと思うんですけどね。実は、電力ともつながってるわけだし。そんな風潮になってくるといいなと思うんですけどね。
 こんな時だからこそ動きやすいと思うし。こんな大きな危機はないと思うし。これを活かさなきゃバチが当たっちゃう。これがブームだったら、どんな国だと思っちゃう。今こそです。
 子供だってやる気のある時はグングン吸収し、伸びるでしょ?それと同じ。今、大人も本気になってる。こんな時、導いてくれる人。そんな人生の師みたいな役割、担ってもらえませんかね。国会議員のみなさん。いつも反面教師じゃ意味ないから。よろしくお願いします。

お疲れ様

2011年07月03日 19時37分00秒 | Weblog
 遠州大橋を使ってます。有料の。ただし、原付の時だけね。車の時は、掛塚橋まで回ってます。昔は車でも全然平気で遠州大橋使ってたんですけどね。
 車だと100円。原付10円なんです。なのでカブの時だけ使ってます。最短距離ですからね。
 今日も帰り、使いました。すると、料金所のおじさんが「お疲れ様」って言ってくれました。なんで、仕事帰りだってわかったんでしょ?
 前カゴに弁当箱と水筒が入ってたからでしょうか?それとも、この時間の人にはみんなに「お疲れ様」って言ってるんでしょうか?どっちだろ?
 なかには、これから出勤なのに、「お疲れ様」って言われて、1人で「今からだよ」なんて突っ込んでる人もいるんですかね。そんな中で、ちょうど仕事帰りの人が言われるとうれしくなってるんでしょうか。
 確かに「お疲れ様」ってやさしい言葉ですが、それ単独じゃなくて、相手の状況とか言ってる側の気持ちとかいろんなものがマッチした時に、「なんか温かいな」って思えるんですかね。そういえば、最近、温かい言葉掛けしてたかな?

職業講話

2011年07月01日 22時45分58秒 | Weblog
 職業講話に行ってきました。今年で3回目の学校です。中学3年生に対して。過去2回、惨憺たる出来でした。本当に後悔いたしまして。それを受けての今回でした。
 去年の反省。立場を勘違いってとこですね。養鶏農家として呼ばれてるのに、元教師みたいな話しかできなくて。そんなの今教師に任せとけばいいのにね。そこを訂正してみました。
 ほとんど養鶏農家。たまごクイズもやっちゃいました。なんで農業とかも。で、まあ、最後のまとめとしては夢の話をさせてもらったんですけどね。
 言いたいことはいっぱいあって、でも時間は限られていて、なかなか難しいですね。有名人の方々が講演会とかやってますけど、初対面の人たちに対して、上手に話すなって感心しちゃいます。まあ、僕自身、もともと1回の話だけで伝えるタイプじゃないんですけどね。
 伝えてなんぼの僕の夢です。みんなに知ってもらって、その上でみんなでいろいろやっていけたらいいと思うんですけどね。そのためにはもっと伝えることうまくならなきゃな。そして、伝えるために、自分がやってることをまとめてみることも大切で。もっとがんばります。