外国人労働者 140万人余りで過去最多 今後さらに増加も | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/2019… 安倍晋三と竹中平蔵が移民を受け入れまくっているからなあ。摩擦は増えるし、治安は悪化するし、教育・社会… twitter.com/i/web/status/1…
— ぬくぬく (@iitaikotogaaru) 2019年1月27日 - 07:2 . . . 本文を読む
22の基幹統計でミス 官房長官「再発防止に向け引き続き検証」 | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/2019… 統計は政策を立てる際に基本になるものだ。統計が誤っていたら現状の問題さえわからない。これほど間違… twitter.com/i/web/status/1…
— ぬくぬく (@iitaikotogaaru) 2019年1月26日 - 07:3 . . . 本文を読む
「うる星やつら」高橋留美子さん 仏国際漫画祭で最優秀賞 | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/2019… これはめでたいこと。しかし「漫画」の本家は日本だと言って良い。フランスで賞を授与するのではなく日本で何… twitter.com/i/web/status/1…
— ぬくぬく (@iitaikotogaaru) 2019年1月25日 - 09:2 . . . 本文を読む
安倍首相 施政方針演説で消費税引き上げに理解求める | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/2019… 安倍晋三は参院選で敗北、総辞職に追い込み、次の首相に消費税増税の中止を飲ませるしかなさそうだ。安倍晋三では… twitter.com/i/web/status/1…
— ぬくぬく (@iitaikotogaaru) 2019年1月24日 - 08:2 . . . 本文を読む
“高校の在り方見直しを” 教育再生実行会議が中間報告 | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/2019… 高校のあり方に奇を衒うことはあるまい。ほとんどは普通科で良いだろう。生徒のレベルに合わせた授業を行うくら… twitter.com/i/web/status/1…
— ぬくぬく (@iitaikotogaaru) 2019年1月23日 - 09:1 . . . 本文を読む
「信頼できる」は自衛隊がトップ 本社郵送世論調査: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXMZO… もっとも信頼できるが自衛隊か。日本のために尽くしてきたからな。マスコミが信頼できないの第二位。ようやく日本人もマスコ… twitter.com/i/web/status/1…
— ぬくぬく (@iitaikotogaaru) 2019年1月22日 - 17:54
カ . . . 本文を読む
この二日くらい凄い不調だった。ここのところは調子良かったんだが。
— ぬくぬく (@iitaikotogaaru) 2019年1月21日 - 19:10
中国の貿易減 経済はマイナス成長時代に突入へ : 世界のニュース トトメス5世 thutmosev.com/archives/78754… 戦後の日本も自由度で米国に劣ったかもしれないが、経済が崩壊したのはプラザ合意や日銀、旧大蔵省 . . . 本文を読む
@yuusyaultrax 共産党は千島列島全てが日本領土と主張していますからね。安倍晋三よりはマシじゃないでしょうか。
— ぬくぬく (@iitaikotogaaru) 2019年1月20日 - 13:19
停滞に陥った拉致問題を動かすには #日朝平壌宣言破棄 しかないのだ。北朝鮮に対する制裁措置が解除された際には韓国も日本の「賠償」に期待している。だからこそ朝鮮人戦時労働者無法賠 . . . 本文を読む
せっかくブログ記事「読めば読むだけ支援になる」 blog.goo.ne.jp/mubenrokka/e/b… を書いたのにツイートされなかった。だから自分で貼る。
— ぬくぬく (@iitaikotogaaru) 2019年1月19日 - 07:53
#移民法 #水道民営化 の強行採決で下がった安倍内閣の支持率がまた回復している。何か実績を出したわけではない。韓国との対立でも「なにも . . . 本文を読む
製造業は農業のようになる 就業者・生産額ともに減少 : 世界のニュース トトメス5世 thutmosev.com/archives/78738… 経済が発展するに従い農業、製造業が占める割合は低くなる。これは必然で無理に維持しようとすると国民… twitter.com/i/web/status/1…
— ぬくぬく (@iitaikotogaaru) 2019年1月18日 - 20:41 . . . 本文を読む