goo blog サービス終了のお知らせ 

Climax! 週末園芸日記

タイ王国滞在中の黒歴史から週末ガーデナー日記へと復活。
夏は、実生ペチュニア、冬はパンジーが売りです。

満開へ向かうヒヤシンスほか

2025-03-26 16:55:59 | ガーデニング
パンジーが本来の花色になってきました。
枝が増えてきました。

今日開いた花は
クリーム色の花弁も付けています。


チューリップの蕾に色が着いてきました。

満開のヒヤシンスは

アングルを変えて
千鳥配置が生かせています。

ハンギングプランターは
少し遅れているけれど


だいぶ開いてきた。

ボールプランターはこんな感じだ。

引越しの時に
たくさんのボールプランターを
捨ててしまったのが惜しい。
でも持っていける状況でなかった。

ごみ収集車の中で潰れていくプランターの
断末魔の音を今でも覚えている。
悔しい。

ヒヤシンスと花壇の様子

2025-03-24 20:17:22 | ガーデニング
地植えの花壇を作れなかったので
間に合わせでプランターに植えたが
今年はなかなか開花しなかった。
地植えならもう少しよかったのだろうか。

右膝はまだ治らないし、予後も悪そう。
今日、整形外科に診断結果を聞いたら
左肩の腱板の部分断裂も発覚。
痛いわけだ。
というわけで間に合わせから始まった
引越し先の花壇の様子を見てみよう。
脚が痛くて低い姿勢から写真撮りづらい。

まだ咲かない。

なぜか分球してしまう。


一球で二本目の花茎が上がってきている。

ボールプランター。
引越しの時、スタンドを捨ててしまったので
見づらい。



飾る位置に動かしてみた。
庭の全体像を載せたいが、
場所バレするかもしれないのでやめておく。

チューリップ。
全部は咲かないんだな。葉だけのも植えてある。
急に大きくなった。

こちらは残置物のオキザリスとチューリップ。
よくもまぁ砂利だらけのところにチューリップ植えたよな。
これ掘り出せるのかしら。
花が一つか二つ咲きそう。
場合によっては掘りだそう。
後ろの土嚢などは、引越し元から持ってきた資材や
庭の土が入っている。


育成中のパンジー。
もう少し伸びたら飾る予定。
この品種は主幹が強くて間延びすることがある。
ようやく脇芽の花が咲いてきた。
今年のパンジーは高い割によく咲かなかった。
それなのにこの高温。
来年生きていたら球根にして、
パンジーはやめにしようと思っている。
コストがかかりすぎるし、
今までの資材で何とか栽培してきたけれど
もうそれも尽きてきてお金を稼ぐめども立たないから
諦めるしかない。

まだ咲き揃わないパンジー。
いつもは素焼き鉢で養生してから
プランターに植え替えていた。
きっと根が張らなかったんだと思う。
やっと茎が伸びてきた。
土はいいもの使っているんだけどね。

何もないよりましな庭になったかな。
残置物のツツジとアジサイが邪魔だけど
どうしようかな。

やっと咲いた ~ヒヤシンス~

2025-03-23 13:41:28 | ガーデニング
暑い。いきなり23℃。
一気に開きました。
鑑賞期間が短くなりますね。
残念。
横長型プランターに球根を千鳥配置。
道路側が先に開いたので
手前に花が来るように回転。

ハンギングプランターで開花したもの。
咲き揃っておらず、
まだ開かない鉢が多い。

これから過程を撮影していくので
写真は少しずつ公開予定。
チューリップももう少しだ🌷

伸びてきたけれど、遅れ

2025-02-28 21:03:34 | ガーデニング
今年の2月は寒かったようだ。
毎朝、台所は冷たかったし。
せっかく1月に成長したパンジーは
大きな葉が寒風のため枯れていた。
ここ数日暖かくなったし、
日差しは強くなっているので
花の揚がりは増えている。
高いパンジーです。

やや高い。このシリーズは茎が横に這う感じ。

傷んだ葉を取ったのでバランスが悪い。
芽はあるので、今後盛り返し期待。

ヒヤシンスの蕾に色がついてきた。
昨年より遅れ気味。
昨年が早すぎたのかな。

連れてきた春蘭

2025-02-15 13:58:51 | ガーデニング
引越しの度に連れてきた春蘭。
前の所で体調悪く植え替え遅れ、
さらに外構工事で傷んだ。
さらに西日が当たる環境で
花は期待できなかった。
なぜか早く開花したものは
花弁が反り返っていて鑑賞に堪えない。
以前に書いたが、爺ちゃんの山に生えていた野生株。
引越しはこれで4回いや5回目かもしれない。
一年目の葉は病気もなく緑が濃い。
それ以前の葉は枯れていたり黄緑色になっている。
引越し前は、ようやく日よけも完成し、
株の回復が望めたのにまた引越しで
環境変化。日焼けでまた枯れてしまうのかな。
株の数だけは増えているけれど大株にできない。
置き場もない。といって売れるものでもない。
面倒なだけで困っている。

年金の支給日があったので肉を久しぶりに。
まずは、麻婆豆腐。
甜面醬ベースで作ったので赤くない。
ひき肉を入れ過ぎなので麻婆豆腐に見えない。

ここのところ麺とパンだけだったので、
せっかく痩せてきたのに
腹だけ出っ張ってしまった。
難民かよって。
炭水化物しか取れないでいた反動で肉肉しい。
今日もハッシュドビーフ作ってるし。

あまり金使うと来月も蕎麦とスパゲッティと
焼きそば、食パンの繰り返しになる。
政治がダメ過ぎて米も食べられない。
なんでこんな国になってしまったんだろう。

さぁ、振り切るぜ!

2025-02-13 15:37:48 | ガーデニング
春の花壇の準備作業もはかどらないけれど
なんとか進めている。
本当は霜除けした方が良かった。
なにぶん病状が悪化していて
外に出てはいけないのではという精神状態。
現実、年金の改定で級が上がらないと
つんでしまいそう。
社労士頼めばいいのだろうけど
成功報酬払える見込みがないし
ネットに漏れ出している基準だと
今度の診断書では上がるのだが
もしだめならどこが違うのだろうか。

Blog更新も当然滞る。
作業が止まっているから。
ここの所の寒気で葉が痛む。
そろそろ画像を
やや高いパンジー。
花が増えたが大きさが小さい。
葉も小さく茎が伸びない。
徒長防止で矮化剤でも使用したのだろうか?

猛烈に高いパンジー。
高いだけに葉の艶もいい。
単に鉢と苗の大きさが良かっただけかも。
それでも寒さのため葉の縁が枯れている。


引越しで連れてきたヒヤシンス。
花壇を作れなかったので
壁掛けプランターに。
次の年は小さくなってしまうだろうな。


ひと回り大きいプランターには
3個植えた。蕾が出てきた。

世話が足りなくてもそれなりに育つものしかない。
残念ながら足の怪我とかで
アイリスやスイセンを連れて来れなかった。

先ほども書いたが病状酷く
買い物にも支障が出ているうえ
金欠。
「すべて振り切る」とは
タイトル通りにはいかない。
むしろ
「絶望が俺のゴールだ!」※が近い。
さて振り切ることができるか?
4月までに光明が見えるか。

※元ネタがわからない人が多いかな

新春を迎えて

2025-01-13 20:11:39 | ガーデニング
といっても何もできなかった年末年始。
膝の痛みはかなり楽になったが
いつまた歩けなくなるかわからない。
妻の咳は全く止まらない。
何の病気なのか。

引越しでわずかに南に動いたが、
やはり気温がかなり違う。
冷えが弱い。霜よけ無しでパンジーが萎れない。
軒先でおk。やはり寒かったんだな。
市内での引越しだが、かなり広い面積。
北部と海側の南部では結構違う。

高級ビオラ。かなり育った。寒いのに。

やや高いパンジー。葉が寒冷傷害で
縁が紫色に。暖かくなったら切り取って
下にある新鮮な葉に切り替えよう。
今は新芽の霜よけ代わりに取っておく。

今日のご飯。
ひき肉とキャベツの玉子炒め。
白だしとオイスターソースにブラックペッパーで味付け。
玉子にはマヨネーズを少し入れて溶いたもの。

たまには肉を食べないと寝込んでしまう。
朝はパン一枚。昼は麺。
食べているだけだが、かなりこれでも厳しい生活。
次年度から年金等級が見直されるといいのだが。
お先真っ暗だ。

膝が痛くて中止

2024-12-01 22:59:15 | ガーデニング
埋めたヒヤシンスの球根が、
カラスに掘り起こされていました。
金属のネットがあったのでそれで蓋をして対抗。

先日、植え付けたパンジーたちは成長を開始したようです。
数十キロ南に下っただけですけれど、
最低気温が違うようで、霜よけは要らないかな。
軒下の陽だまりに置いていたら
横に這うタイプは結構広がっていた。
庭のフェンス際に仮置きしてみた。
銘柄パンジー。そこそこ高い。

高級ビオラ。かーなーり高い。
食事やおかず代を減らしました。
それ以外減らせるお金は持っていません。
お腹が今も減っています。

食事を減らしてでも買う必要があったのか?
でも人間は食べるために生きているんじゃないよ。
(趣味で美食している人は除く。異論は認める。)

ここで問題発生。
鉢を一つ持って歩いただけで、
膝に激痛。経験したことがない。
すべて作業中止。

これから傷んだ下葉や、ベビーリーフを取り去り
新芽を邪魔している古い大きな葉を切ったり、
根鉢が固まったものは棒でほぐしたりと
作業はいくつもあるけれどみなキャンセルだ。
今週の診察でわかるのかな。
歩けなくなるなら生きていたくない。

いくらでも歩けないで頑張っている人は
いるというだろうが
他人は他人、これ以上苦しい思いはしたくない。

異世界に転移して楽しく暮らしたい。
(そんな世界ないんだけれどねw)