goo blog サービス終了のお知らせ 

MSX研究所長の日常

80年代を駆け抜けたオールドパソコンMSXの研究の日々を綴ります。

MSX WORLD 2005 終了

2005年05月12日 23時42分35秒 | MSX
5/8のイベント「MSX WORLD 2005」が無事終了しました。MSXマガジン3号の作業の遅れによりギリギリの告知となってしまいましたが、予想よりは入場者があったと思います。

今回1チップMSXの展示をしたわけですが、展示の仕方が悪かったのか、実際見た人も「単なるMSX1」としてしか認識できなかった人が多くいたようです。ブースの後ろで見てましたが動いているゲームに対してしか興味を示さない人が多かったのは個人的に残念でした。MSX2のものも動いていたんですけど、これも見えてなかったのかなあ。

今回のイベントの模様はあちこちのblogで触れられていますが、FPGAによる再現の意義とかSDカードのデータが読み込めると言った部分を理解した人は限りなくゼロに近かったようです。カートリッジスロットは目に入ってもSDは分からないのかなあ。「2万円のMSX1なんて高いだけ」という意見をよく見ましたが、(今更手に入らない)ROMカートリッジしか使えないMSX1なんて例えいくらであってもゴミで当然です。そんなもんHARDOFFにいくらでも転がってます。

先程「展示の仕方が悪かったのか」と書きましたが、それを差し引いてもMSXユーザーもとうとう悪い意味でオッサンになっているんだな、というところです。1チップMSXを見ての反応が前向きな人と後ろ向きな人が今までのイベントよりもずっとクッキリと分かれて見えました。1チップMSXを見ても単なる懐古主義用アイテムとしか理解できない人は、元々マトモに見る気がないんでしょう。ゲームを独占している人も少なからずおり、クリアできるまで粘ってた人もいたようですが同じオッサンとして非常に恥ずかしかった。もちろんそんな人は少数ですが、不快な思いをさせられたイベントでした。

衝撃のチラシ

2005年05月03日 01時40分23秒 | MSX
メールでタレコまれてきたここを見て衝撃を受けました。これはMSX版「ハイパーオリンピック」のチラシとして配布されたものの裏面のようです。

以前「コナミ・教育シリーズの謎」という記事をホームページに上げ、そこでいくつか残った疑問点を挙げていました。しかしこのチラシの存在により大規模な修正を迫られることとなりました。

・教育(I love)シリーズは現在確認されている4本の他にもまだまだあった!
・「I love 英語」は音声合成IC搭載で9,800円の予定だった!「わんぱく坊や」も登場!
・「もん太くんのいち・に・さんすう」の他に「マジカルツリー」も「I love 算数」として発売予定だった!(どこが算数なんだ?)
・「I love 理科」の画面はどう見ても「ハイパースポーツ」だが、実は「ジョリーホッパー」というタイトルだった!
・教育シリーズじゃないけど「アクションボート」というゲームも発売予定だった!

しかもこのチラシには「1984年2月20日現在」という日付まで入っています。素晴らしい資料です!これほどのものが海外で公開されていることは日本人としてちょっと悲しい!

というわけで、「教育シリーズの謎」にはいずれ大幅な加筆を行います。Mマガ3号のせいで自分のページにちっとも手を入れられない状況が続いていましたが、これは急がねば!

MSX WORLD 2005 ~I LOVE MSX~

2005年04月20日 01時29分40秒 | MSX
なにか大変恥ずかしい副題がついておりますが、Mマガ3号発売に合わせて毎度おなじみの秋葉原イベントが開催されます!

MSX WORLD 2005
http://msxevent.info/msxworld2005/

関係者一同がMSXマガジン永久保存版3号に駆り出されていたために告知が遅れまくっていましたが、場所はなんと秋葉原ダイビルコンベンションホールです。

日時は5月8日(日)11:00~より一般入場開始です。
詳細は追って当blogでもお伝えします。

MSXマガジン永久保存版3・続報

2005年04月07日 00時54分09秒 | MSX
「MSXマガジン永久保存版3」の書影が公開されました。詳細はこちら
さて発売日も4月28日と決定致しました。ちなみに、当研究所からも微力ながら協力させて頂きました。どこに関わったかは発売までのお楽しみ。

現在予約を受け付けているのは楽天ブックスACモールbk1だけのようです。ACモールは送料が別途にかかってしまうのが難点か?それよりも何よりも、アスキーストアで売ってないのはどういうことなんでしょうか。だめじゃんライブドア!