goo blog サービス終了のお知らせ 

エムズプラス デイリーニュース

HOBBY SHOP M's PLUS のブログです。
プラモデルに関するニュースなどを掲載します。

PANAMERICANA RACER (日高のりを)

2009-12-13 11:31:16 | JMCチャレンジ!
2009年 第19回 JMC作品展 参加作品 ~ モデルアート賞 受賞
 ・ シニアクラス / 自動車部門 / ノーマル部門
 ・ スケール : 1/32
 ・ 使用キット : '53 コルベット ロードスター (レベル)
 ・ 製作時間 : 約50時間

 作品アピールポイント
 ・ フロント・リアフェンダーの形状修正及びエンジンルーム内のデティールアップを中心に製作
 ・ デイトン風ホイールなどレーシング仕様に小改造を施しました







モデル製作 : 日高のりを
サイト管理 : HOBBY SHOP M's PLUS

休息 2 ~ フォッケウルフ Fw190D-9 (おかやまん)

2009-12-13 11:30:48 | JMCチャレンジ!
2009年 第19回 JMC作品展 参加作品
 ・ シニアクラス / 飛行機部門 / 改造部門
 ・ スケール : 1/32
 ・ 使用キット : フォッケウルフ Fw190D-9 (ハセガワ)
 ・ 製作時間 : 約46時間

 作品アピールポイント
 ・ 全体に○リベットを打ち直し、国籍マークは塗装で再現しています
 ・ 機体全体の塗装はプリンシェーディングを施し、重厚感を演出するように心がけました
 ・ エンジンの作りこみ部分とガンベイの組立には苦労させられました







モデル製作 : おかやまん
サイト管理 : HOBBY SHOP M's PLUS

ビフォア アフター (かけぞう)

2009-12-13 11:30:17 | JMCチャレンジ!
2009年 第19回 JMC作品展 参加作品
 ・ シニアクラス / 自動車部門 / ノーマル部門
 ・ スケール : 1/24
 ・ 使用キット : ランチア 037 ラリー 「1984 ツールド・コルス ラリー ウィナー」(ハセガワ)
 ・ 製作時間 : 約60時間

 作品アピールポイント
 ・ 出走前と出走後の車体の汚れの違いを1台で表現するべく、車体の中心線で区切られた左右で異なる塗装をしています
 ・ エッチングを極力使用しないようにして作成し、テールの排熱パネルのスリットはピンバイスとデザインナイフで1個1個開口しています
 ・ フロントグリルやボンネット上のメッシュ部分は金属メッシュのパーツへと交換しています
 ・ リアフードを通して見えるエンジン部分は、実車の資料に基づき自作のパーツでデティールアップしています









モデル製作 : かけぞう
サイト管理 : HOBBY SHOP M's PLUS

Pkf.85g FALKE Gun Ship (joker)

2009-12-13 11:29:33 | JMCチャレンジ!
2009年 第19回 JMC作品展 参加作品 ~ マシーネンクリーガー・プロファイル賞 受賞
 ・ シニアクラス / キャラクター部門 / 改造部門
 ・ スケール : 1/20
 ・ 使用キット : 反重力装甲戦闘機 Pkf.85 ファルケ (ハセガワ)
 ・ 製作時間 : 約50時間

 作品アピールポイント
 ・ 砂漠戦線仕様の「ファルケ」を製作
 ・ 兵装を「対戦車砲」へと変更し「ガンシップ」に改造してみました
 ・ 「ファルケ」運搬用のドーリーは、反重力エンジンのクーラー機能付というオリジナル設定
 ・ パイロットは女性ですので、コクピットには「ぬいぐるみ」が鎮座しています







モデル製作 : joker
サイト管理 : HOBBY SHOP M's PLUS

飛燕 1型丙 (吉良)

2009-12-13 11:27:35 | JMCチャレンジ!
2009年 第19回 JMC作品展 参加作品
 ・ シニアクラス / 飛行機部門 / ノーマル部門
 ・ スケール : 1/32
 ・ 使用キット : 川崎 キ61 三式戦闘機 飛燕 1型丙 (ハセガワ)
 ・ 製作時間 : 約30時間

 作品アピールポイント
 ・ リベットは打ち直し
 ・ 1/32スケールの日の丸の部分は塗装にしたほうがよかったかもしれません





モデル製作 : 吉良
サイト管理 : HOBBY SHOP M's PLUS

VF-1 バルキリー 「VF-2 ソニックバーズ」 (とっしー)

2009-12-13 11:26:33 | JMCチャレンジ!
2009年 第19回 JMC作品展 参加作品
 ・ シニアクラス / キャラクター部門 / ノーマル部門
 ・ スケール : 1/72
 ・ 使用キット : VF-1A バルキリー 「VF-2 ソニックバーズ」(ハセガワ)
 ・ 製作時間 : 約30時間

 作品アピールポイント
 ・ 「VF-2 ソニックバーズ」のフルカラー機を製作しました
 ・ キットに付属している頭部は機銃が1本の「VF-1A」型でしたので、フルカラーの「隊長機」らしくしようと考え手持ちのキットの「VF-1S」の頭部パーツに交換しています
 ・ 機体上のイエローのラインは塗装で仕上る事も考えたのですが、付属のデカールをできるだけ使用することとし、デカールを貼った上で塗装面との段差が生じないように仕上げました
 ・ 翼下には反応弾を加えたフル装備、パイロットとともに「バルキリー ウェポンセット」からパーツを付け加えています







モデル製作 : とっしー
サイト管理 : HOBBY SHOP M's PLUS

1枚のハガキ ~ JMC 2009 2次セレクション 結果発表がありました

2009-11-03 23:40:00 | JMCチャレンジ!
本年度「JMC 2009 第19回作品展」へと応募された方々の手元には既に届いていると思いますが、「JMC 第2次セレクション」が10月末に行われ、その結果を記したハガキが到着しました

本年度はエムズから8名が参加、「Ma.K」のキットも対象となったおかげでキャラクタージャンルでの参加者が増え、昨年度の参加者5名から3名増えての参加となりました

ご参加頂きました作品のタイトルのみをここにご紹介いたします
 ・ 十二試艦上戦闘機 (スコッツ)
 ・ PANAMERICANA RACER (日高のりを)
 ・ 休息 2 ~ フォッケウルフ Fw190D-9 (おかやまん)
 ・ ビフォア アフター (かけぞう)
 ・ Pkf.85g FALKE Gun Ship (joker)
 ・ ファルケ (黒毛大凶)
 ・ 飛燕 (吉良)
 ・ VF-1 バルキリー 「VF-2 ソニックバーズ」 (とっしー)

8月末の「JMC参加者 撮影会」の際に拝見致しました作例は、それぞれに力の入った作品であったのですが、今回は残念ながら「第2次セレクション」通過者は1名もいない結果となりました

ご参加頂きました方それぞれが、お仕事で忙しい合間を縫っての製作、締切までに参加作品を製作頂きました事に、まずはエムズから心よりお礼を申し上げます、ご参加頂き本当にありがとうございました

毎月の「プラモの日」においてモデラーさんひとりひとりの個性を存分に味合わせて頂いている立場から言えば、本年度の作例を拝見させていただきました際、「あ~、なるほど、この人ならココにこだわるのだろうなぁ」とか「少ない時間でココまでやるのか!」という作成者の「個性」や「こだわり」がはっきりと浮き出していた、力作揃いの作品でした
ご参加頂いた皆さんそれぞれが各人の流儀や方法論を持ったモデラーさんであることは、参加作品から充分に理解されていると思います

「JMC作品展」は、全国から作品が集まる作品展ですので、エムズの知らない作品対象のデティールや背景まで万全の配慮をした作例もあるでしょうし、真似できないような超絶なテクニックを駆使している作品もたくさんあると思います
もちろん、皆が気づかなかったようなアイデアで作品を仕上げる方もいると思います

毎年の「JMC作品展」を見ていただければ理解されると思うのですが、入賞作品は「メチャ上手いなぁ、これ・・・」と素直に思いながらも、「JMC主催者」側は決して「プラモ作りが上手い」という点「のみ」でセレクションの決定をされていないと思います
それこそ「第2次セレクション」時には、何を残すか、これを落とすのかと、みなさんしなくてもよいご苦労をされていると想像致します
もともと点数をつけにくい、できるならば評価をしたくない分野です、きっとその意味で「コンテスト」ではなく「作品展」と銘うっているのでしょう

常にお話ししていることですが、エムズでは「第2次セレクション」に残る事が第1番の目的ではなく、それぞれのプラモ人生を楽しむ一つのチャネルとして活用できるようにと願い「JMC」へのご参加をおすすめしています
だからセレクションに残らなかったからといって「劣った」とか「負けた」とかは決して思わないで下さいね

「JMC作品展」の会場~大阪では城見ホール~では、ハセガワさんを始めとする「JMC事務局」のご努力にて立派に整えられた会場内に、それぞれの作例がほぼ同列に並んで一斉に披露されます
秀作・力作揃いの作品が多数集まった中に自分の作品が一緒に並んだ時、ただ見ているだけでは実感できなかったプラモ製作の「なんらかのノウハウ」を得ることができると思いますし、きっと次のモデル製作の励みになると信じています

ご参加者のみなさん、本当にご苦労さまでした
大阪会場の初日(12/12)終了後には「感想会」を開き、来年度の「JMC」に向けて飲み語りあいましょう!
そして来年も「JMC」へのご参加を頂けますよう、お願い申し上げます

なお、ご参加頂きました方の作例は、大阪会場での展示が終了した後、順次このブログの「JMCチャレンジ!」にて掲載をする予定です

サイト管理 : HOBBY SHOP M's PLUS