goo blog サービス終了のお知らせ 

芋焼酎のつぶやき、バラとの戯れ & HbA1c・血糖値を下げる新しい糖尿病食事療法『糖質制限食』実践記録

A Days of Wine and Roses.酒とバラとイバラの日々。芋焼酎好きアラ還-バラ栽培と糖質制限に挑戦です

東日本大震災(平成の大地震) - その35 備忘録

2011年04月20日 | 大地震

■4月20日(水、41日目)

・晴れ。19日未明に結構雨が降ったが北千葉広域水道企業団で放射性物質は検出されていない。このまま落ち着いてくれればいいが。
・今日も原発のニュースは少ない。いわゆる『静止状態』が続いているためか。原発問題は殆どと言っていいくらい何も解決してないのだが、政府も東電もマスコミをはじめ、我々にも、ほっとしたような空気が流れている。

・会社近くのコンビニに電池が入っていた。珍しい。入荷したてかも知れないが単1、単2も結構あった。一瞬買おうかなと思ったが良く考えると必要ない。自宅も会社も単3のLED懐中電灯にするため。単3だと充電タイプもあるのでコストも安い。と、いうよりこれから懐中電灯を使うときが来るのか疑問。夏の計画停電も回避されそうだし。

・今日の日経には『東電は夏のピーク時の電力需要は5500万~6000万キロワットと想定しており、同社の電力供給能力を勘案すると最大800万キロワットが不足するとみられる。』との記事がある。IBTimesには『東京電力は15日、東日本大震災の影響で落ち込んだ電力供給能力が、火力発電所へのガスタービン新設などにより、7月末までに最大5,200万キロワットに回復する見通しを明らかにした。』との記事が。更なる上乗せと、大口需要家の対策(輪番制など)次第では乗り切れるのではないか。との淡い期待……。

・政府はもっともっとTV等で節電を呼びかけるべきだ。CMもバンバン流せば、CM減に泣いているTV局も助けられる。知人が言っていたが、ヨーロッパやアメリカの地下鉄は節電している今の日本よりもう少し暗いところが多いという。確かにこれまで何も考えずにバンバン電気を使い明るすぎる中で暮らしてきた生活を考え直すときかも知れない。常夜灯がある道路に面する家では門灯や玄関灯などの常夜灯は点けないようにするとか色々工夫はあるだろう。石原慎太郎が言うように『先ずはパチンコや自販機』そしてゲームセンタ等が先だろうが。

・47news---『福島原発「水棺」1号機で開始 窒素注入と並行作業』
『福島第1原発の事故で、東京電力が原子炉格納容器内を水で満たす「水棺(すいかん)作業を1号機で既に開始していることが、分かった。水棺は原子炉の安定的冷却のために重要な作業。水素爆発を防ぐための窒素注入と並行して実施している』

・産経web---『積算被ばく線量予測図公表 北西40~50キロで20ミリシーベルトの恐れ 米エネルギー省』
『米エネルギー省は19日までに、福島第1原発の周辺地域に1年間とどまった場合の被ばく線量の予測図を発表した。原発から北西方向に40~50キロにわたり、1年間の積算線量が20ミリシーベルトを超える恐れがある地域が広がっている。航空機を使った観測データに基づくもので、人が屋内にいても被ばく量は減少しないと仮定して計算したとしている。日本政府は、積算線量が20ミリシーベルトに達する恐れがある地域を「計画的避難区域」に指定することを決めている』

→何故日本がこのような予測図を出さないのか疑問だ。いくら隠してもドイツをはじめ入って来るではないか。気がつかなかったがドイツは震災直後から原発の予測図を公開していたとのこと。

・時事通信---『福島第1原発に調査団派遣へ=工程表を評価―IAEA』
『(IAEA)のフローリー事務次長は19日、ウィーンの本部で記者会見し、事故を起こした福島第1原発の状況を調べるため、日本側の要請に応じて専門家で構成する調査団を派遣し、現地調査を実施する方針を明らかにした。……同事務次長は19日、ウィーンの本部で記者会見し、事故を起こした福島第1原発の状況を調べるため、日本側の要請に応じて専門家で構成する調査団を派遣し、現地調査を実施する方針を明らかにした。』
→日本が主導権をとって作業を進めながら、その過程、結果をIAEA等の国際機関に評価してもらうのが一番いいのではないか。

西山審議官、wikiを見ると『西山 英彦(1956年12月29日)は、通産官僚、経産官僚。学位はLL.M.(法学修士、ハーバード大学(1984年))。経済産業省大臣官房審議官(通商政策局担当)。現時点では原子力安全・保安院の職員ではない。資源エネルギー庁電力・ガス事業部部長、経済産業省通商政策局審議官などを歴任した。2003年には原子力安全・保安院企画調整課長。2011年3月13日より連日、原子力安全・保安院担当として福島第一原子力発電所事故についての記者会見に臨む』

・47news---『2号機、高濃度汚染水の移送続く 立て坑の水位を監視』
『福島第1原発事故で東京電力は20日、2号機タービン建屋地下や立て坑にたまった高濃度の汚染水を、集中廃棄物処理施設に移送する作業を続行。前日は変化が見られなかった立て坑の水位が低下に転じるか監視した。』

コメント    この記事についてブログを書く
« 東日本大震災(平成の大地震) ... | トップ | 東日本大震災(平成の大地震) ... »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

大地震」カテゴリの最新記事