気ままなピークハンターズの山旅

日本百名山の頂と風景や国内旅行を中心とした絶景を掲載致します

再生古民家集落 たけどころを訪ねて

2022-10-19 12:13:30 | 旅行
こんにちは!
本日の掲載記事は再生古民家集落たけどころを訪ねてと題しまして
カール・ベンクス氏が手掛けたピンクやイエローの再生古民家の
景観をお届けしたいと思います
越後松代棚田群 星峠の棚田からの帰り道、たけどころに立ち寄ってみました

たけどころ集落最初に現れる牛小屋
オレンジカラーのカラフルな再生牛小屋 たけどころ集落のシンボル

愛称 ベンガラの家だと思います
NHK BSプレミアム放送の古民家だよりにも登場する再生古民家

竹所集落の お試し移住のシェアハウス 鮮やかなグリーン色の再生古民家

竹所集落にある案内板

山林をバックに、風格ある茅葺(かやぶ)き屋根をいただく双鶴庵
新潟県十日町市松代より車で20分ほど山道を登ると、
木々の間にピンク、イエロー、グリーンなどカラフルな外観の再生古民家が見えてくる
現在、竹所にある12軒の家屋のうち8軒はベンクス氏が手掛けたもの
昔ながらの日本の山里でありながら、
どこか欧州の田舎を思わせる風景は竹所独特の景観だ

もう、村を閉じるしかないのか――
1959年には39世帯237人が暮らしていたが、
1990年代入り9世帯まで減少した新潟県十日町市竹所(たけどころ)集落
一時は、消滅が危惧された豪雪地帯の集落が、
1人のドイツ人建設デザイナーの手によって息を吹き返しつつある
ベルリン生まれのカール・ベンクス氏(75)が、
消滅の危機にあるギリギリのタイミングで竹所に移住したのは1994年のこと
以来、同氏が村で手掛けたピンクやイエローの再生古民家は、
里山に色鮮やかな景観をもたらしているだけでなく、
この村に移住者を呼び込む役割も果たしている

竹所集落は、まつだい駅から
「越後松代棚田群 星峠の棚田」へ向かう途中、
国道403号からすこし入ったところにある小さな集落

竹所集落から見える里山の風景

たけどころ集落のシンボル 牛小屋
(情報として)
竹所集落 カールさんとティーナさんの古民家村だより
2022春夏が NHKBSプレミアム 10月22日(土) PM7.30より放送
興味ある方はたけどころ集落の住人、里山の色鮮やかな景観等
御覧になったらいかがでしょうか




最後まで御覧頂きありがとうございます
次の投稿までご機嫌よう




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

星峠 越後松代棚田群(えちごまつだいたなだぐん)

2022-10-16 10:12:19 | 登山に通った峠道
こんにちは!
日本の峠は約3773件存在するそうです
かつて、山登りでいったいどのくらいの峠を越えていったのでしょうか?
よっぽど印象に残った峠道以外は>ほとんど素通りして記録に残っていないのが現状です
年のせいでしょうか 人生の峠道 苦労しながら越えて行った峠道、
車に乗り難なく越えて行った峠道、人生の岐路にさしかかり思い出しております
峠(とうげ)とは、山道を登りつめてそこから下りになる場所
山脈越えの道が通る最も標高が高い地点である
今回の記事は新潟県十日町市にある越後松代棚田群(えちごまつだいたなだぐん)
星峠を掲載してみたいと思います
昨日、嬬恋村鹿沢キャンプ場から帰宅しました、4日間ブログ更新を
お休みしておりましたが、本日より再開したいと思います

星峠より眺める越後松代星峠棚田
雲海が薄っすらとかかっていました
(撮影日時 2022.10.09)

星峠の棚田案内板
越後松代棚田群(えちごまつだいたなだぐん)は、
新潟県十日町市松代地域にある棚田(千枚田)群
「にほんの里100選」に選ばれており
日本全国から数多くの観光客が訪れる

越後松代山間部に星峠入口案内板

辺り一面霧がかかっており、星峠からの眺望が気にかかりました

星峠に到着 雲海が薄っすらとかかっておりました
十日町市峠にある、越後松代棚田群を代表する棚田で、
最も規模が大きい 「にほんの里100選」や
「日本の絶景&秘境100選」にも選ばれている





星峠より眺める越後松代星峠棚田
山の斜面にそって、階段状に広がる星峠の棚田
ここは昔から米を作り、小さなダムとして山を支え、
小さな生き物たちの住処となって来ました 
受け継がれてきた日本の田園風景が広がっていました

星峠 ビューポイント





星峠から眺める 棚田の景観
2009年の大河ドラマ『天地人』のオープニングでも使われた、
大小さまざまな水田が約200枚連なる棚田その美しさから
にほんの里100選”にも選ばれています
とくに5月〜6月上旬や10月下旬〜11月ごろは水鏡が輝きより
一層美しい光景が楽しめ、
運がよければ雲海とのコラボも見ることができます

星峠から眺める 棚田に薄っすらと霧のベールかかり始めました
何とも幻想的な風景が広がっていました
この後、十日町市松代(まつだい)にある古民家再生の集落、竹所に
立ち寄ってみました 次回の記事に掲載してみたいと思います



最後まで御覧頂きありがとうございます
次の投稿までご機嫌よう







コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南アルプス白峰三山の展望台 夜叉神峠(やしゃじんとうげ)

2022-10-11 16:14:32 | 登山に通った峠道
こんにちは!
日本の峠は約3773件存在するそうです
かつて、山登りでいったいどのくらいの峠を越えていったのでしょうか?
よっぽど印象に残った峠道以外は>ほとんど素通りして記録に残っていないのが現状です
年のせいでしょうか 人生の峠道 苦労しながら越えて行った峠道、
車に乗り難なく越えて行った峠道、人生の岐路にさしかかり思い出しております
峠(とうげ)とは、山道を登りつめてそこから下りになる場所
山脈越えの道が通る最も標高が高い地点である
今回の記事は南アルプス白峰三山の展望台 夜叉神峠を掲載してみたいと思います

南アルプス白峰三山の展望台 夜叉神峠(やしゃじんとうげ)
夜叉神峠(やしゃじんとうげ)は、山梨県南アルプス市にある峠
標高は1,770メートルで、日本第二位の高峰・北岳を含む
白峰三山の展望ポイントとして知られており、多くのハイカーで賑わう

夜叉神峠(やしゃじんとうげ)鳳凰三山への登山口



夜叉神峠(やしゃじんとうげ)へは
シーズン中は路線バスが、甲府駅前から
夜叉神トンネル東側にあるバス停(夜叉神峠入口)まで運行しており、
他の南アルプスの山域に比べるとアプローチが容易である
バス停から峠へはカラマツの樹林帯を登る急坂が続くが
通常のペースであれば1時間強で峠に辿り着ける

夜叉神峠(やしゃじんとうげ)に建つ夜叉神峠小屋

夜叉神峠から眺める南アルプス白峰三山

夜叉神峠付近より眺めるカラマツ紅葉に彩られた南アルプス白峰三山



夜叉神峠付近より眺める南アルプス白峰三山(北岳、間ノ岳、農鳥岳)の眺望

夜叉神峠入口付近の紅葉



最後まで御覧頂きありがとうございます
本日は午後新潟柏崎より帰宅しました(10/11)
新潟では星峠の棚田の風景、新潟県十日町古民家再生の竹所等
の名所を訪ねてみました 後日記事掲載してみたいと思います
明日から(10/12)4日間、鹿沢高原へキャンプに行って参ります
暫くの間お休みとなりますが、帰宅しましたら、ブログ更新を
行いないたいと思います
次の投稿までご機嫌よう


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初秋の日本三大峠 雁坂峠へⅢ完

2022-10-07 11:57:41 | 登山に通った峠道
こんにちは!
日本の峠は約3773件存在するそうです
かつて、山登りでいったいどのくらいの峠を越えていったのでしょうか?
よっぽど印象に残った峠道以外は>ほとんど素通りして記録に残っていないのが現状です
年のせいでしょうか 人生の峠道 苦労しながら越えて行った峠道、
車に乗り難なく越えて行った峠道、人生の岐路にさしかかり思い出しております
峠(とうげ)とは、山道を登りつめてそこから下りになる場所
山脈越えの道が通る最も標高が高い地点である
今回の記事は日本三大峠 雁坂峠を掲載してみたいと思います
撮影日時2022.09.30 初秋の日本三大峠 雁坂峠へⅢ完

初秋の日本三大峠 雁坂峠
甲斐(かい)と秩父との連絡上(秩父往還)きわめて重要な地であった
このため古代から利用され、日本武尊(やまとたけるのみこと)が
東征に際し通過したとも伝えられ、徳川氏の関東入府の際、
栃本の関所役人を命じられた武田氏の遺臣もここを越えている
峠下を国道140号の雁坂トンネル(全長6625メートル)が通じているが、
トンネル開通までの車道は山麓までで、車による往来はできなかった
現在も、峠は登山者の領域である 針ノ木峠、三伏峠とともに
日本三峠の一つに数えられるこの峠は、雁坂嶺などの森林帯と
対象的に明るい茅戸(かやと)であり南面からの南アルプスの眺望もすばらしい
登山には山梨県山梨市三富(みとみ)川浦の新地平(しんちだいら)口と、
埼玉県秩父市の川又口がある

峠の頂上には笹薮の草原が大きく広がり、南側に広い展望が開けている

雁坂峠にある古い石碑



雁坂峠から右方向300m先に雁坂小屋がある

雁坂峠から300m下った先にある雁坂小屋
(私が雁坂峠で休んでいる間に同行の弟が撮影してくれました)

トイレの中間を登山道が通る不思議な光景!

かつて、国道140号雁坂トンネルが完成するまではこのルート
開かずの国道(破線)が通っていたようです
これが噂の「便所国道!」だったようです

雁坂峠から景観を満喫して、雁坂トンネル登山口へ



雁坂峠を後に雁坂トンネル登山口へ下山開始



雁坂トンネル登山口へ見通しの良い笹原を下山していきます



なだらかな笹原の登山道を下山していきます



小沢の徒渉

下山途中、登山道脇に咲いていたトリカブト

ほとんど花は終わりで実を付けていましたが最後まで
頑張って咲いていたトリカブト

徒渉点付近まで下山してきました

水量の多い峠沢に近づきました

徒渉点が見えます 登山靴が濡れないように慎重に通過します

登山道の終点 沓切沢橋が見える

沓切沢橋を渡り雁坂トンネル登山口へ

舗装された林道をゆっくりと歩き、雁坂トンネル登山口へ戻ります



雁坂トンネル登山口に近づきました

雁坂トンネル登山口傍にある権現様に一礼

雁坂トンネル登山口到着
帰路、みとみ道の駅に立ち寄り帰宅しました


最後まで御覧頂きありがとうございます
これにて初秋の日本三大峠 雁坂峠へは終了となります
明日10/8より孫の顔を見に新潟県柏崎へ行って参ります
10/11まで暫くの間お休みとなります
次の投稿までご機嫌よう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初秋の日本三大峠 雁坂峠へⅡ

2022-10-04 11:22:48 | 登山に通った峠道
こんにちは!
日本の峠は約3773件存在するそうです
かつて、山登りでいったいどのくらいの峠を越えていったのでしょうか?
よっぽど印象に残った峠道以外は>ほとんど素通りして記録に残っていないのが現状です
年のせいでしょうか 人生の峠道 苦労しながら越えて行った峠道、
車に乗り難なく越えて行った峠道、人生の岐路にさしかかり思い出しております
峠(とうげ)とは、山道を登りつめてそこから下りになる場所
山脈越えの道が通る最も標高が高い地点である
今回の記事は日本三大峠 雁坂峠を掲載してみたいと思います
撮影日時2022.09.30 初秋の日本三大峠 雁坂峠へⅡ

初秋の日本三大峠 雁坂峠
峠の頂上には笹薮の草原が大きく広がり、南側に広い展望が開けている
日本三大峠(飛騨山脈越えの針ノ木峠2,541m、
赤石山脈越えの三伏峠2,580m、
奥秩父主脈越えの雁坂峠)のひとつ 武田信玄の軍事用路
「甲斐九筋」の一つ 『日本書紀景行記』に
「日本武尊が通った」と記載されている

雁坂峠へ沢の徒渉を繰り返しながら進む

本日、二度目の徒渉地点

3度目の徒渉地点、赤いリボンを探しながら沢筋を進む

3度目の徒渉地点 両岸に赤いリボンが目印

徒渉地点を渡り切り雁坂峠への登山道を進む

雁坂峠直下の笹に覆われた登山道を進む

日本三大峠 雁坂峠に到着
かつての、武蔵国の秩父盆地と甲斐を結ぶ峠 「かりさかみち」とも呼称された
日本での最も古い峠とされている (日本書紀景行記にも記載)

雁坂峠の景観

雁坂峠に建つ道標 左方向は雁坂トンネル登山口方面、
右方向は雁坂小屋、秩父川又方面を示す

雁坂峠の景観 遠く富士山が見える

雁坂峠の見通しの良い奥秩父縦走路の尾根筋を散策

雁坂峠付近の景観 木々の間より眺める埼玉県境の山並(両神山?)

雁坂峠付近の景観

雁坂峠付近より眺める奥秩父山塊

雁坂峠付近より眺める雁坂嶺



雁坂峠付近の景観



いつ頃、建てられたのか?古い雁坂峠表示板
風雪に耐え、表示板が傾きつつあるようです

雁坂峠に建つ周辺案内図



雁坂峠の歴史が書かれている案内板
『日本書紀景行記』に「日本武尊が通った」
武田信玄の軍事用路「甲斐九筋」等 峠の由来が記載されていました

雁坂峠(かりさかとうげ)は、
埼玉県秩父市と山梨県山梨市の境にある峠
標高2,082m(実標高は2,070m)
奥秩父の山域の主脈の一つであり針ノ木峠、
三伏峠と並び、「日本三大峠」に数えられる

雁坂峠の景観 先に見えるピークは雁坂嶺
秋晴れのような青空が広がっていました


最後まで御覧頂きありがとうございます
初秋の日本三大峠 雁坂峠へⅢに続く
次の投稿までご機嫌よう



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする