気ままなピークハンターズの山旅

日本百名山の頂と風景や国内旅行を中心とした絶景を掲載致します

晴れの日の荒川早朝サイクリングロード

2021-10-31 14:53:53 | 日記
こんにちは!
本日の天候は曇りのち雨の予報で残念ながら秋空は見られません
本日の掲載記事は晴れの日の荒川早朝サイクリングロードと題しまして
数日前の早朝サイクリングで視界にとまったスナップ写真をお届け致します
サイクリングコースは荒川サイクリングロード沿いに川越方面へ、入間川左岸の
土手沿いに入間大橋を渡り、川島、上尾丸山公園に出かけてみました

早朝の上尾丸山公園内、大池に立ち寄ってみました
上尾丸山公園内ではサイクリング車乗り入れは禁止となっています
サイクリング車を転がして大池前で爽やかな風景を撮影してみました
朝、公園内は人影も少なく、数人のウォーキングする方のみでした

さいたま市から国道16号上江橋を渡り川越方面へ走らせます

入間大橋が見えてきました

入間大橋手前の荒川サイクリングロード

入間大橋を渡り川島方面へ向かいます

入間大橋より西の方角に富士山も見えています

森林公園自転車ロードより西の方角に富士山も見えています

森林公園自転車ロードより朝陽を浴び輝く富士山を望む

上尾付近田園地帯の風景 富士山も小さく見えていました

上尾付近田園地帯の先にズームイン 富士山が見えています

荒川河川敷のサイクリングロードを走ります

荒川河川敷の牧草地帯を朝陽を浴びてゆっくりとサイクリング車を走らせます

上尾丸山公園に立ち寄ってみました

早朝の上尾丸山公園 大池にて


最後まで御覧頂きありがとうございます
次の投稿までご機嫌よう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

錦秋の頃 南アルプス鳳凰山絶景三話完

2021-10-29 20:57:46 | 紅葉の名山
こんばんは!
本日の掲載記事 錦秋の頃 南アルプス鳳凰山絶景と題しまして
秋を迎えた鳳凰山観音岳よりの景観をお届け致します
本日の掲載内容は錦秋の頃 南アルプス鳳凰山三話完となります
南アルプスの北部にある鳳凰三山は、標高2,700m以上の薬師岳・観音岳・地蔵岳の総称で、
日本百名山の一峰です
今回のコースは比較的歩きやすい夜叉神峠から主峰観音岳を目指します
白い山肌と、紅葉の鮮やかな景観をお届け致します
(今回の掲載内容はコロナ禍以前の10月下旬に撮影した画像となります)

鳳凰山薬師岳付近より望む夜明け前の白根三山(北岳、間ノ岳、農鳥岳)

鳳凰山薬師岳付近より望む夜明け前の富士山シルエット

朝焼けの鳳凰山薬師岳
朝陽が薬師岳付近木々にあたります オレンジ色に輝きだしました

早朝の薬師岳小屋

陽が射す砂払岳頂上より鳳凰山を振り返ります

朝陽が射す白砂の鳳凰山 甲斐駒ヶ岳もちょこっとだけ顔をだしています

朝陽が射す白根三山(北岳、間ノ岳、農鳥岳)

砂払岳頂上よりの富士山絶景

南アルプス北岳と南アルプスの女王仙丈ヶ岳が肩を並べています

カラマツの紅葉と南アルプス北岳、間ノ岳

火事場跡まで下山してきました

杖立峠付近より日本第二位の高峰南アルプス北岳を望む

紅葉の夜叉神峠より望む白根三山(北岳、間ノ岳、農鳥岳)

夜叉神峠駐車場付近の紅葉

夜叉神峠駐車場付近の紅葉

夜叉神峠駐車場登山口に到着しました



最後まで御覧頂きありがとうございます
次の投稿までご機嫌よう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

錦秋の頃 南アルプス鳳凰山絶景二話

2021-10-27 20:59:15 | 紅葉の名山
こんばんは!
本日の掲載記事 錦秋の頃 南アルプス鳳凰山絶景と題しまして
秋を迎えた鳳凰山観音岳よりの景観をお届け致します
本日の掲載内容は錦秋の頃 南アルプス鳳凰山二話となります
南アルプスの北部にある鳳凰三山は、標高2,700m以上の薬師岳・観音岳・地蔵岳の総称で、
日本百名山の一峰です
今回のコースは比較的歩きやすい夜叉神峠から主峰観音岳を目指します
白い山肌と、紅葉の鮮やかな景観をお届け致します
(今回の掲載内容はコロナ禍以前の10月下旬に撮影した画像となります)

南アルプス鳳凰山観音岳付近より望む薬師岳

南アルプス薬師岳頂上より望む鳳凰山主峰観音岳

鳳凰山薬師岳頂上
花崗岩白砂の登山道の先に鳳凰山主峰観音岳が見える

花崗岩白砂の登山道を主峰観音岳へ

南アルプス鳳凰山観音岳付近より望む薬師岳

南アルプス鳳凰山観音岳頂上より望む地蔵岳オベリスク
鳳凰三山は、山梨県南アルプス市・韮崎市・北杜市に跨る日本百名山で、
古くは鳳凰山と呼ばれ信仰の山として開山されました
現在では地蔵岳(標高2764m )、観音岳(標高2840m )、薬師岳(標高2780m)の
三山を総称して「鳳凰三山」と呼ばれています

南アルプス鳳凰山観音岳頂上より望む地蔵岳
甲府盆地を挟み八ヶ岳が見える

南アルプス鳳凰山観音岳頂上より望む薬師岳(標高2780m)

南アルプス鳳凰山観音岳頂上標識
鳳凰山(ほうおうざん)は山梨県の南アルプス北東部にある3つの山の総称である
後述の通り、鳳凰山とはどの山を指すのか歴史的には諸説あったため、
地蔵ヶ岳・観音ヶ岳・薬師ヶ岳の3山の総称として特に鳳凰三山とも呼ばれる
南アルプス国立公園内にあり、日本百名山、新日本百名山、新・花の百名山
および山梨百名山に選定されている

薬師岳頂上付近 花崗岩白砂の登山道を辿り薬師岳小屋まで戻ります

薬師岳頂上付近の花崗岩巨石のモニュメント

南アルプス鳳凰山観音岳を振り返ります

薬師岳小屋が見えてきました

薬師岳小屋に到着しました

薬師岳小屋の夕食です 温かいおでんを美味しく頂きました



最後まで御覧頂きありがとうございます
南アルプス鳳凰山絶景3話に続く
次の投稿までご機嫌よう



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

錦秋の頃 南アルプス鳳凰山絶景一話

2021-10-26 20:48:05 | 紅葉の名山
こんばんは!
本日の掲載記事 錦秋の頃 南アルプス鳳凰山絶景と題しまして
秋を迎えた鳳凰山観音岳よりの景観をお届け致します
本日の掲載内容は錦秋の頃 南アルプス鳳凰山一話となります
南アルプスの北部にある鳳凰三山は、標高2,700m以上の薬師岳・観音岳・地蔵岳の総称で、
日本百名山の一峰です
今回のコースは比較的歩きやすい夜叉神峠から主峰観音岳を目指します
白い山肌と、紅葉の鮮やかな景観をお届け致します
(今回の掲載内容はコロナ禍以前の10月下旬に撮影した画像となります)

鳳凰山登山口 夜叉神駐車場付近の紅葉

鳳凰山登山口から夜叉神峠へ向かいます

夜叉神峠

夜叉神峠より望む白根三山 正面右から(北岳、間ノ岳、農鳥岳)

杖立峠付近のカラマツ紅葉と白根三山

山火事跡付近の登山道を進む

苺平

苺平示す道標 南御室小屋まであと少しの行程

南御室小屋に到着 テント場も整備されていました

南御室小屋から砂払岳への登山道を進む

砂払岳付近より望む富士山

砂払岳付近稜線より鳳凰山主峰観音岳が見えてきました

砂払岳付近稜線より鳳凰山主峰観音岳が見えてきました

砂払岳稜線の花崗岩巨石 雨風に削られてイルカに似ている姿に!

砂払岳付近稜線を登る

砂払岳から薬師岳小屋への道標

砂払岳頂上より望む富士山絶景

砂払岳頂上より望む赤い屋根の薬師岳小屋と鳳凰山薬師岳、観音岳

宿泊先の薬師岳小屋就寝スペース
カーテンで仕切られてプライバシーが保たれています



最後まで御覧頂きありがとうございます
錦秋の頃 南アルプス鳳凰山二話に続く
次の投稿までご機嫌よう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

錦秋の頃 南アルプス鳳凰山絶景プロローグ

2021-10-25 20:22:20 | 紅葉の名山
こんばんは!
本日の掲載記事 錦秋の頃 南アルプス鳳凰山絶景と題しまして
秋を迎えた鳳凰山観音岳よりの景観をお届け致します
本日の掲載内容は錦秋の頃 南アルプス鳳凰山プロローグとなります
(今回の掲載内容はコロナ禍以前の10月下旬に撮影した画像となります)

鳳凰山登山口から60分程の所にある夜叉神峠より
南アルプス白根三山(北岳、間ノ岳、農鳥岳)望む

杖立峠付近よりカラマツの紅葉と南アルプス白根三山(北岳、間ノ岳、農鳥岳)望む

青空とのコントラストが美しい南アルプス北岳(日本第二の高峰)、間ノ岳(日本第三の高峰)

砂払岳(薬師岳小屋手前)を登る

鳳凰山薬師岳頂上より望む鳳凰山主峰観音岳を望む
鳳凰三山は、山梨県南アルプス市・韮崎市・北杜市に跨る日本百名山で、
古くは鳳凰山と呼ばれ信仰の山として開山されました 現在では地蔵岳(標高2764m )、
観音岳(標高2840m )、薬師岳(標高2780m)の三山を総称して
「鳳凰三山」と呼ばれています

花崗岩の巨石が点在する薬師岳(標高2780m)より主峰観音岳(標高2840m )を望む

主峰観音岳(標高2840m )頂上より望む地蔵岳(標高2764m )

薬師岳(標高2780m)山頂付近より望む夜明け前の富士山シルエット

薬師岳(標高2780m)山頂付近より望むモルゲンロートの南アルプス白根三山

朝焼けの鳳凰山薬師岳(標高2780m)

杖立峠付近より望む日本第二の高峰 南アルプス北岳



最後まで御覧頂きありがとうございます
次の投稿までご機嫌よう


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする