気ままなピークハンターズの山旅

日本百名山の頂と風景や国内旅行を中心とした絶景を掲載致します

真田一族軍事の要衝 鳥居峠(とりいとうげ)

2022-08-05 11:30:08 | 登山に通った峠道
こんにちは!
日本の峠は約3773件存在するそうです
かつて、山登りでいったいどのくらいの峠を越えていったのでしょうか?
よっぽど印象に残った峠道以外は>ほとんど素通りして記録に残っていないのが現状です
年のせいでしょうか 人生の峠道 苦労しながら越えて行った峠道、
車に乗り難なく越えて行った峠道、人生の岐路にさしかかり思い出しております
峠(とうげ)とは、山道を登りつめてそこから下りになる場所
山脈越えの道が通る最も標高が高い地点である
国道144号上の、長野県上田市(旧小県郡真田町)と
群馬県吾妻郡嬬恋村の境にある鳥居峠(とりいとうげ)を
掲載してみたいと思います

鳥居峠(とりいとうげ)
鳥居峠は、国道144号上の、長野県上田市(旧小県郡真田町)と
群馬県吾妻郡嬬恋村の境にある 標高1,362mの峠
中央分水嶺となっており、群馬県側に降った雨は鳥居川、
吾妻川、利根川を経て太平洋へ、長野県側に降った雨は渋沢川、
神川、千曲川(信濃川)を経て日本海へ流れる
傾斜は、群馬県側が緩やかで、長野県側が急峻となっている

かつて、真田一族の本拠地・信州上田と上州沼田城をつなぐ
軍事の要衝 であったと言われる鳥居峠
鳥居峠から群馬県嬬恋村方面を眺める



鳥居峠の由来が記されている石碑
石碑には吾妻山(四阿山)山頂に祀られている吾妻権現があり、
戦国時代、上田の真田十勇士修行の地でもあったと記されている

鳥居峠に掲げられている嬬恋カルタの一説

鳥居峠にある百名山四阿山案内図

鳥居峠百名山四阿山登山口入口

鳥居峠百名山四阿山登山口

鳥居峠(とりいとうげ)(とりいとうげ)景観
北条氏と争奪戦を繰り返した沼田城と上田城を結ぶ上州攻略の道が真田街道
上信越国境の鳥居峠を越え、岩櫃(いわびつ)山、
権現峠を経て北関東の要衝・沼田へと続くルートで、
沿道には昌幸が城主を務めた岩櫃城や
沼田攻略のために築かれた名胡桃(なぐるみ)城など、
一族ゆかりの城址が多く残る

鳥居峠から長野県上田方面(真田の里)を望む

群馬県嬬恋村愛妻の丘より眺める百名山四阿山



最後まで御覧頂きありがとうございます
次の投稿までご機嫌よう


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 鎌倉街道の峠 小沢峠(こさわ... | トップ | 高山植物の女王 コマクサ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

登山に通った峠道」カテゴリの最新記事