毛津有人の世界

毛津有人です。日々雑感、詩、小説、絵画など始めたいと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。

ついににっくき水彩画を制圧

2025-01-09 08:27:57 | 水彩画

2010年まで何とか水彩画が好きになりたいと思ってその上達を願っておりましたが、どうしても自分が考えているような美しい絵が描けないので、ストレスがたまる一方でした。それでとうとう水彩画習得は断念してもっぱらパステル画に傾倒していきました。それで水彩画は2016年末まで一枚も描きませんでした。2016年の末になって急に水彩を再び始めたのは自分独自の画法を編み出したからなのです。これは日本の水彩画家の描き方とは大いに異なると思うのですが、まずはモノクロで下絵を描きこれが完全に乾燥してから色を載せるという伝統的油絵と同じ方法を採用してみたのです。これが自分にはひどくしっくりと感じられ、今後はこれで行こうということになりました。これでやっと水彩が好きになり自信も持てるようになりました。水彩の利点は絵筆の洗浄が実に簡単であるということです。だから老後は水彩画家になりたいとこのころから考え始めたのですが、油絵の具のチューブがまだ大量に残っているのでこれを何とか死ぬまでに消費してしまいたいと考えて、今は水彩で描きたいにも拘わらず油絵にこだわっている次第です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恨みこもごも水彩画 5

2025-01-08 07:11:24 | 水彩画

風景画はあまり得意でないと思ったので好きな人物画で勝負をしようと思って2010年からたくさん人物を水彩で描くことにしました。ところがやはり油絵に比べて発色が劣るので、ストレスがたまるばかりでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恨みこもごも水彩画 4

2025-01-07 07:13:55 | 水彩画

2009年は更に水彩に挑んだのですが、どうしても満足できるものが描けません。それはそのはずで始めて数か月でマスターできるほど水彩は生易しい画材ではないのでした。ことに自分のようにパステルや油絵になじんだ身には水彩はどうしても発色が悪いように思えて何枚描いても自信が持てないのでした。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恨みこもごも水彩画 2

2025-01-05 07:26:53 | 水彩画

2007年には実に多くの風景画スケッチを残していますが、皆様にお見せできるほどのものは恥ずかしながら何もないのです。そして風景だけでは飽き足らず街中で見かけた草花もスケッチしてみたのですが、とても鑑賞に値するものではありませんでした。そしてこれらは水彩画には数えられないペン画というものだったのです。というわけで水彩はなぜか敷居の高い画材に思われました。日本に帰国してからたくさんの水彩画に接し、皆さん上手に水彩を操っておられるのが妬ましく思われもしました。最も洗練された水彩画家の個展に赴いた時には、その作品のすばらしさにポストカード一式を購入したくらいでした。そしてその原画は8万円の値がついていたのですが、画家が言うにはどれも5分で描けるのだそうでした。5分で描いた絵が8万円で売れる、僕は何か気分が悪くのを禁じえませんでした。油絵ではそのような効率の良い仕事は想像だに及ばないからです。だから恨みにも思うのでした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恨みこもごも水彩画

2025-01-04 04:50:41 | 水彩画

水彩画については恨みがいっぱいあって、小学校の図画工作の時間にあてがわれた最初の画材が水彩絵の具だったのだけど、これは各種ある画材の中でも最も難しいと思われる画材であって、これを小学生くらいの初心者に与えたのではこれを使いこなせるのは初めから無理であって、多くの生徒を自信喪失や失意に導き、絵を描くことの楽しみから遠ざけたこと必至と思われるのでこれに大変立腹した。というのも僕たちにとって画材として適者なのは修正可能であることが第一の条件であるべきなのに、水彩はこれに反しているのである。僕がそのことを知ったのは修正可能画材としての油彩やパステル画を学んでからなのである。また水彩にはそれ専用の紙が必要なので普通のスケッチブックには適さないのである。これらの基本を無視して絵の初心者である小学校生徒に水彩授業を施すのは実は無茶苦茶な話なのある。今の小学校の授業風景は想像もつかないことだけど、僕ならばソフトパステルを最初の画材としてあてがいたいと思う。そんなわけで僕自身水彩画に素直に入っていくことができないで、ようやく2007年になってペン画スケッチに色を載せる手段として水彩を使うようになったのが水彩になじむ始まりとなった。しかしこれは厳密には水彩画とは呼ばれないようである。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする