思う・学ぶ・発達支援 心のケア サイト

特別支援教育の実践情報など。また,日々の喜びを見つけ、よくする手立てはないか考える、成長・教育のサイトです。

多動で授業中も教室から出てしまう小2の児童

2019年04月18日 | 教育
1 主訴

・多動傾向で授業中も教室から出てしまう。やりたくないことは怒って暴言を吐く。

2 家庭

・生まれたときから祖父母が養育している。祖母が熱心に勉強を教える。

3 学校

・通常学級在籍で,支援学級に国・数の時間に行く。教室に1時間はいられず,
 出ていったり,途中から粘土遊びをしたりしている。

・絵を描くことは苦手。生き物が大好き。休み時間も虫取りをする。

・支援員がついて,教室から出ていくときや,支援級に行くときについていく。

・学校の門から出ようとするときもある。

・池で魚を掴むのが好きで,小1の頃,玄関前の池に何度か飛び込んだ。

・学習はプリント一枚も時間内には終わらない。分からない,やりたくないという。

4 様子

・WISCの検査をがんばった。割りと素直に応じ,1時間20分間行った。途中,
 30分の頃トイレに行った。1位間立った頃,ソファーに寝転がり,カゲロウ
 の幼虫を取りに行った。戻って見せてくれてから,また再開した。

・その後は教室に行かず,支援員さんと陽炎の幼虫を取ったり,トカゲを探したりした。
 
・給食は友だちとしりとりをしながら楽しそうに食べていた。

・休み時間は友達と,キックベースボールを校庭で行った。ルールが曖昧ながらも,
 一緒に楽しんでいた。

・掃除は階段を自在箒でよく掃いていた。終わるとふざけ始め,怒られた。

・5校時は支援学級でで学習。2年生の国語テストだったがやらず,粘土遊びをした。

・帰りの会は時々席を離れるが,最後の頃は座っていた。連絡帳はみんなが終わ
 っても書いており,途中省いて終わりにした。

・朝から裸足で過ごす。外に行くときには靴を履く。靴下はすぐに脱いでしまう。

5 今後の対応


・検査から見ると,知識と理解が標準で,後はすべて低い。能力は追いつかないが,
 祖母が何とか日常のことを教えて頑張っている様子がうかがえる。

・本人は学年相当の学習は難しいように感じる。分からないし,うまく早く書けな
 いのに何とかやろうとしている姿が見える。

・支援級での学習を大切にし,

①パズルの学習で構成力を付ける
②大好きな読み聞かせ,暗唱直写スキルで運筆の練習と共に画くことに自信を付ける
③低年齢の「うつしまるくん」(東京教育技術研究所)で字の練習を行う

など取り入れていくとよいことを提案した。

・支援員の支援の仕方,担任と支援員と支援学級担任の連携について,校長先生も交え,
 相談した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする