goo blog サービス終了のお知らせ 

ヘルニア腰痛なら(医師も通う)FOA 春日井店(愛知県春日井市)の院長が語る痛みのない爽快な身体の創り方!

春日井市で腰痛ヘルニア、ぎっくり腰、椎間板ヘルニアなら最新整体FOAの春日井店、院長ブログ

悩まない、迷わない!

2010年03月31日 13時52分35秒 | Weblog
ロックバンド、ピロウズのリーダー、山中さわお氏のインタビューを読みました。
若かった頃、彼は周りの反対を押し切り、ミュージシャンへの道を突き進みました。

高校時代から自信満々で、その後デビューを果たすわけですが、自分の音楽に絶対の自信を持っていたそうです。
「こんなに才能があるんだから、プロになれるに決まっている。」
そう思っていたとか。

何かを成し遂げる人というのは、こういう人です。
自信過剰もいけないでしょうが、先ず自分を信頼しないと始まりません。

そんな彼も高校時代の自分たちの音源を聴きなおすと、それはもうひどいものだったとか(笑)。
彼は他人の評価を気にすることなく、自分自身の評価を自分でしています。
「自分を審査するのは自分だ」と。

そんな彼の音作り、コンセプトにはぶれがありません。
こういう人は強い。



私も施術をする時
「この人は必ず治る」
と思っています。確信です。

そうでなければ治るものも治りません。
いつまでも続く痛みなどない、という確信があるからです。
乱暴な言い方をすると、たいていの痛みは放っておけば、治っていきます。
ヒトの治癒力を侮ってはいけません。

痛みとは炎症。ならばせいぜい3週間で治まるはず。

ただし、仕事などでどうしてもストレスから逃れられないと治癒から遠ざかります。
せっかく身体が治そうとしても、本人が無理をして壊してばかりでは身体が可哀想です。
そういう場合は次善の策が必要になるわけです。

そんな方々の力になるべく、私たちは精進しつづけます。

腰痛川柳を・・・

「世の中に、取れぬ痛みは無かりけり」


症例のご紹介はこちらをクリック



最近の矯正手法

2010年03月26日 11時27分29秒 | Weblog
前回更新から、少し間隔が空いてしまいました。

最近、腰痛って何だろう?って考えています。
私の師匠がそりゃもう凄い勢いで語るのですが、あまりの情報量に少し頭を整理しています。
思考停止してしまいそうなので、自分なりの答えを探しています。


近頃教わった矯正技術は、これまで何故手を付けてこなかったのだろう?
考えてみれば当たりまえ。だって硬くなっているじゃない。

という筋肉がターゲットです。
それは、最長筋。


身体を触る仕事をしている方なら、誰でも知っているだろう、最長筋の硬結。
この背骨に沿って付いている筋肉を、アポロ的アプローチで上から下まで(下から上まで)施術していきます。

名前の通り最も長い筋肉であり、太さもかなりのモンです。
ですから、この筋肉が和らぐと効果抜群です。
反応も上々。

私自身、実際施術してもらうと気持ちよくてたまりません

「あ~そこそこ!」

と感じること請け合いです。



次のご来院をお楽しみに!



症例のご紹介はこちらをクリック




もっと上手くなりたい!

2010年03月01日 13時34分27秒 | Weblog
昨日はアポロ ヒーリングセンター月例講習会でした。

私、基礎講座を担当させていただいていますが、今の受講生のHさん。
身体がガッチリしていて、腕っぶしが強そうです。
豊川で接骨院をされていて、いずれご実家である春日井へ引っ越したいとのこと。

今回は2度目だったのですが、とにかく覚えが早い。
上手い!上手い!

私達がさんざん苦労して修得した技術を、いともたやすく出来るようになっていきます。
私の師匠、浦田代表がよく言っていること。

「後から来たものが先に行き、先のものが後になる」

最近の受講生達の特徴はとにかく、覚えが早いこと。
しかし、今回の受講生Hさんは開業されていると言うこともあり、とりわけ腕が立つ方です。
私自身、うかうかしていられません。いつも感じることですが、ますます身の引き締まる思いです。

私自身も、先日教えを請う機会がありました。
いつもそうですが、私の師匠、独特の理論展開なのです。


難解でも大抵は納得出来るのですが、今回は腑に落ちるまで時間がかかりました。
荒削りな理論を私なりに整理し、質問するとようやく納得が出来た次第。


私、納得がいかないとどうしても身体が動かないタイプです。
臨床の中でようやく分かってきました。


今回の焦点は最長筋、腸肋筋、胸腰筋膜。
ここは非常に大切なポイントです。

以前、気になっていた場所でした。
やはり、うすうす気付いていましたが、いつの間にか忘れてしまっていることもあります。

うやむやにしない。

そういうときは、一歩踏み込んで検証してみる必要があると強く感じています。



症例のご紹介はこちらをクリック


私の恋人

2010年02月23日 21時52分15秒 | Weblog
アポロ ヒーリングセンターヘご来院されている方に読まれると少し恥ずかしいのですが、
話してしまいましょう!今日はそんな気分です。


私はお客さんが自分の恋人と思っています。
施術しているとき、とても愛おしい気持ちになるのです。
変な気持ちになっているわけではなく、赤ん坊を扱うように丁寧に丁寧にタッチし、動かしています。
そのつもりです。

少し年齢の離れた方でもです。

でも男性の場合は・・・・

そういう趣味は無いので、ここは一つお父さん、または兄弟と言うことにしましょう。



明日もたくさんの恋人達がやってきます。お父さんや兄弟もやってきます。
楽しみです。


アポロ ヒーリングセンターの症例はこちらをクリック!




歩くと健康になるの?

2010年02月17日 13時05分01秒 | Weblog
前回、健康になるには歩きましょうとお話ししました。

歩くと言うことを、具体的に説明しましょう。
これは、筋肉を付けるのが主目的ではありません。

歩くことでどういう改善があるのでしょう?
まづ歩くと汗をかきますね。

汗をかいているときと言うのは体温が上昇しているわけです。
体温が上昇すると、人間の内臓はじめ様々な機能が向上し、関節や筋肉が柔らかくなります。
つまり動きやすくなります。

その状態で歩くことで、筋肉は伸びたり縮んだり。関節は運動性を上げていくわけです。

硬くなっていた筋肉が柔らかくなり、関節が良く動くようになります。


もちろん歩く為に必要な筋肉が付いてきます。
これは同時に立つ、座るための筋肉でもあります。ということは姿勢が良くなるわけです。

痛みがある人というのは立てない、座れない、歩けないことが多いのです。
これは筋力が無いというよりは、硬くなった筋肉や関節がこの根本的な人間の機能を果たせなくさせています。



さらに、一定のリズムで運動をする(リズム運動)と脳内のセロトニンという物質が分泌されます。
簡単に言うと、セロトニンはストレスを受け流してくれる働きがあります。


歩くことの効果(まとめ)

1.骨盤など関節の運動性を上げる。
2.筋肉を柔らかくする。
3.内臓の働きを良くし、
4.リズム運動によりセロトニンが分泌される。
  つまりストレス解消になる。



ウチの療術院(アポロ ヒーリングセンター)スタッフのクメ君。
最近歩くことにハマっているらしく、毎日2時間弱、歩いています。
身体の調子も大分良いとのこと。

昨日、身体を診てみたら、結構硬かったんですが・・・




運動で健康になるには

2010年02月10日 15時07分15秒 | Weblog
「どんな運動がよいのですか?」

良く聞かれる質問である。

大抵の方は筋肉トレーニングをイメージしておられるようである。


「プールはどうですか?」

プールはオススメしていません。
その理由は
①からだが冷えるから。
②重力がかからないので関節に荷重がかからず、本来の運動たり得ない。
③水泳選手など長時間の水中滞在では、骨そしょう症になる可能性もあり。


「バイク(自転車こぎ)はどうですか?」

競輪選手を例にとると、太ももがあれほど太いのに、ふくらはぎが細く5分と立っていられません。
サドルに長く座っていると骨盤が拡がってしまうからです。
自転車が「立つ、歩く」という基本的な動作とは異なる筋肉の運動だからです。


「腹筋など筋肉トレーニングはどうですか?」

筋力不足が痛みの原因ではありません。もしそうなら、筋力が無い人は何かしら必ず問題を抱えているはず。
筋力低下が原因であれば、トレーニングによって何㎏の筋力が何㎏になれば治っていくのか?
それを具体的に検証すべきです。それにいったいどこの筋肉が問題なのでしょう?
部分的な筋肉を鍛えるという発想は頂けません。
筋肉の動きはとても複雑です。


ではどんな運動が良いのか?

簡単です。

「歩く」ことです。

高いお金をだしてジムへ行くこともありません。
ジムが趣味であればその限りでありませんが、歩くことが最も健康になるに適した運動です。


私達アポロ ヒーリングセンターの矯正の根底にあるのは、「立つ、座る、歩く」ことができる身体にすることです。


歩きましょう!
私も時々歩いています。

時間はどれだけでも良いです。最初は5分でも、ダメなら1分でも良いです。
無理しないでください。大股で歩かないでください。
たらたら歩けばよいです。

だんだん身体が慣れてきたら、少しずつ距離を伸ばしてください。
それでもまだ痛みがあるなら、歩き方の指導をしていきましょう。
先ずは歩く習慣を付けてください。

そして、歩くことでストレスがどんどん消えていきます。
その理由はリズム運動である歩行でセロトニンが分泌されるからです。

詳しくはまた後日!











腰痛の時に咳をすると

2010年02月01日 15時18分00秒 | Weblog
先日、咳と腰痛についてお話ししましたが、今回は腰痛の時に咳が出る場合について。

腰痛になり、更に風邪を引くなどして咳が出ると、その瞬間に腰に更に負担をかけてしまいます。
ひどいときはギックリになることも。
理由は腰痛の主原因の一つ、大腰筋が咳の瞬間に過収縮してしまうから。

そんなときに、腰を痛めない咳の仕方があります。
ちょっとした事ですが、効果はてきめんです。

機会があれば(無いことを祈りますが)お試し下さい。

        
  
      腰痛を助長する咳の仕方         腰痛を助長しない咳の仕方
                              (身体を丸めず胸を張る)


咳と腰痛

2010年01月28日 08時58分06秒 | Weblog
Iさん(20代、OL)は、ちょっと天然系の独特の雰囲気を醸し出している方。

そんなIさん、咳が止まらないとやって来られました。
咳が続くと腰痛になることがあります。

それは何故か?

咳をするときにお腹の筋肉が瞬間的に収縮します。
そのとき腰痛の主原因である、大腰筋が一緒に収縮するのです。

大腰筋が収縮したまま硬くなっていると腰痛になります。
そして、その状態で咳をすると大腰筋が更に収縮してしまうと言うわけです。

咳をする度に腰が痛~い。
「ゴホ(イテッ)、ゴホ(イテッ)」となるわけです。はい。


私自身、酷い咳が何ヶ月も続いたことがありました。
咳って本当に辛いんです。

そして酷い咳をし続けていてギックリ腰になってしまいました。
しかも一週間に2度!!!



咳にさんざん悩まされた私なので、咳をしている方を見ると放っておけません。

咳の症状がある(咳の出やすい)方に特異的な背骨の状態があります。
その状態を矯正してあげればよいのです。


Iさん、大分楽になった様です。
でも、ここで
「咳、楽になりましたか?」

なんて、聞いてはいけません。
意識すると、必ず咳が出るからです。


分かっているのに、思わず聞いてしまうんですが。
いけませんねぇ。

仕事とストレス

2010年01月26日 13時48分18秒 | Weblog
Hさん(30代、主婦)はいつもニコニコ顔で会話の楽しい方。
少し前まで勤めていたパートが深夜まで続くので、相当疲れておられました。
月に一度、メンテナンスでご来院されていますが、いつもグッタリと疲れている様子だったのです。

それが、最近元気になってきました。
お身体も大分柔らかくなっています。

聞いてみると、お仕事を辞められたそうです。
朝起きるのも楽になったとのこと。

精神的なものはもとより、肉体的に相当きつかったのでしょうね。
ストレスの多い仕事をされている方が、退職するとその後、身体が劇的に変化することがあります。

それだけ、身体に負担をかけていたんですね。


私、以前はよく身体を壊していました。
それは仕事がストレスだから?
いえいえ、頑張りすぎて力んでいたからですよ。

痛みやコリはストレスから

2010年01月25日 16時10分52秒 | Weblog
ストレスが原因だって分かってるでしょ?
あなたの痛み、コリ。

最近の矯正はストレスを改善することを主眼としています。
どういうことか?
ストレスを緩和するホルモン、セロトニン。
この分泌をうながすのです。

具体的にはクビのある部分を施術していきます。
かなり効く感じがすると思います。
この矯正をすると、身体がみるみる柔らかくなってきます。
これまでやっていた私の矯正は何だったのかと思うほどです。
それ程の劇的な変化がたいていの人に現れます。
あまりにも硬い人は時間がかかるかも知れません。

そんなうまい話があるのか?
嘘くさいですか?
でも本当です。

もちろん、その矯正だけで治るわけではありません。
背骨全体、筋肉全般が柔らかくなるということです。

実際に痛くなっている部分の施術は必要となります。
目が疲れる、夜眠れないといった症状にも特に効果があるでしょう。