goo blog サービス終了のお知らせ 

ヘルニア腰痛なら(医師も通う)FOA 春日井店(愛知県春日井市)の院長が語る痛みのない爽快な身体の創り方!

春日井市で腰痛ヘルニア、ぎっくり腰、椎間板ヘルニアなら最新整体FOAの春日井店、院長ブログ

「サッカーのことを考えている時間が長いヤツが勝つ」 本田圭佑

2010年06月15日 17時30分21秒 | Weblog
サッカーW杯、日本代表がカメルーンに勝利しました。
タイトルはその試合でゴールを決めた本田選手の言葉です。

何をやるにせよ、一つのことを考え続けることが成功の秘訣。
本田選手は幼い頃からサッカー選手になると決め、そのために全力を注いで来たそうです。

就寝時間、食事、トレーニング等々、口で言うのは簡単ですが、行動するとなると大変です。
彼を支えているのは情熱。つまりやる気です。

私たち治療家の世界も同じです。
私の師匠は、いつも言います。

「考え続けろ!」と。

本田選手、日本代表。初勝利おめでとうございます。

ちなみに私、以前放浪の旅をしていたとき、今回の日本×カメルーン戦の試合会場へ行ったことがあります。
その時はたまたま訪れていた南アフリカでラグビーワールドカップが開催されていて、日本×ニュージーランドの試合を観戦しました。
そのときは歴史的大敗を喫しましたが・・

あれから16年。月日の経つのは早いものです。

師匠について

2010年06月13日 23時09分50秒 | Weblog
今日は私の師匠についてお話しします。
師匠とは、アポロ ヒーリングセンター 浦田代表のことです。

それには、昔学校で習った物語を引用します。少し長くなりますが・・・
私は師匠の事を考えるとき、最近この話をよく思い出すのです。

題名は忘れてしまいましたが、それは戦時中に生き延びたある少年の話です。

少年は戦火の中逃げまどっていました。食べるものは無く、ひもじい生活です。
そんなある時、少年は1つの包みを貰い受けます。
「中にはパンが入っているから、困ったときに食べるがいい」といって。

少年はすぐに食べようとします。
しかし、まてよ。
もうちょっと我慢しよう。そして、どうしても耐えられなくなったときに食べよう。
その時まで、とっておこうと思います。
その後少年は、何度もそのパンを食べようかと思いながら、いやもうちょっと我慢しようとパンの包みを開けずにとっておくのでした。

そして、ついに戦争が終結しました。
もう命の心配は要らない。食べるものもきっと手にはいるだろう。
安心したとき、少年は初めてそのパンの包みを開けたのでした。

ところがどうでしょう。
その中身のパンは、既にカビが生えてしまい、食べられる代物ではありませんでした。

たしかに少年の空腹を満たすことは無かったそのパンですが、ひもじさに耐えることができたのはそのパンの包みのおかげでした。
いつでも食べることができる。それが少年のひもじい心を支えたのです。

もし、すぐにそのパンを食べてしまっていたら、ひもじさに耐えられなかったかも知れません。



一体この話と私の師匠とどういう関係かって?

つまりこういう事です。


私が仕事上(臨床上)で困ったことになる。
そんなとき、師匠に頼ろうかなと考える。
でも待てよ。もうちょっと頑張ってからにしよう。何とかなるかも知れない。
それで駄目だったら頼ることにしよう。

そんなことを考えるのです。

いつまでも自分で抱え込んでよいのか?
そう悩むこともあります。
いずれにしても、いざとなれば師匠が何とかしてくれるだろう。
そういう思いが私の心を支えてくれているのです。
私の場合、少年と違ってパンの包みを開けることも有りますが・・・


浦田代表とはそういう心の支えでもあり、本当に困ったときにはちゃんとサポートしてくれます。


アポロ ヒーリングセンターとは、そう言うところなのです。
スタッフは安心して働けるし、お客様から頼りになる存在を目指しています。

痛みが起きたとき、アポロへ行けば大丈夫。
そう思っていただいている方々にアポロは支えられています。
ご期待を裏切れません。





骨盤の形から分かること

2010年06月09日 15時17分31秒 | Weblog
矯正をしていると、色々な形の骨盤と出合います。

骨盤を見ていると、どんな歩き方をするのか、どんな動き方をするのか見えてきます。


例えば・・・
骨盤の関節(仙腸関節)面の角度が歩く方向と平行に近いと、運動性が高いのです。
動きに無駄が無いので、力学的な負担が少なく、腰痛にもなりにくくなります。
こういう人に実際に聞いてみると、あまり腰痛にもならず脚も速かったりします。
運動神経が良いタイプですね。


逆に仙腸関節面の角度が歩く方向と直角に近いほど、運動性は低くなります。
お尻をふって歩いている人がこのタイプです。

仙腸関節が開きやすく、腰痛にもなりやすいといえます。
但し、安産型とも言えます。


仙骨が大きさで人間の度量が分かったりもします。
但し、これは趣味的な領域なのでこの話はまたいずれ・・・



アポロ ヒーリングセンター
プロトン春日井の症例ブログが出来ました。

こちらをご覧下さい。

アポロ ヒーリングセンター春日井の症例はこちらをクリック!

赤ちゃんの運動

2010年05月27日 16時35分12秒 | Weblog
受付スタッフだったウッチーが愛息を連れてきてくれました。

現在7ヶ月。ずり這いが出来ています。
大分顔もしっかりしてきました。

順調に育っていますね。
もう少しするとハイハイが出来るようになるのでしょう。


また連れてきてね、ウッチー


歩行姿勢から分かること

2010年05月14日 21時27分34秒 | Weblog
昨日は愛知療術師会へ出席するため電車に乗ったのですが、こういうときは人を観察する良い機会です。

観察するのは歩く姿。
歩いている後ろ姿はいろんなことを語っています。
慣れてくるとどんな風に歪んでいて、どこが悪くなっているかよく分かります。
そのうち横から見ても、もっと慣れると足音だけでも分かることも有ります。

面白いので、ちっとも飽きません。いつまでも見ていたいくらいです。

「あ~みんな歪んでいるな。気付いてないだろうけど。」
などと思いながら、お尻ばかり見ていることを誰かに気付かれないか、ちょっとだけ気になりますが

観察のポイントは・・・

1.お尻
 たいていの人が左足加重なので、右脚が大股、左が小股で仙骨が左へ曲がります。
右のお尻が横へ広く左のお尻は縦に長くなっています。

2.脚

ガニ股になっている脚を地面に着地するとき、身体全体が揺れます。
右脚がガニ股なら、右肩が着地の時に下がるのでよく分かります。
普段脚を組んでいる側がガニ股になります。

あぐらをかく人の揺れ具合は結構ひどいものです。
あぐらの時、手前側になる脚を着地するときが、より大きく揺れます。

後ろ姿から、どっちの歯で噛んで、顔がどういう風に歪むかなんてのも分かったりします。


3.身体の歪みの中心点。
脚着地の時に、背中から腰のどこかを中心に左右に揺れています。
たいていはそこに痛みのポイントがあります。
歪みがそこから体中に拡がっていきます。


腰椎3番を中心に歩く人、胸椎12番を中心に歩く人、仙骨を中心に歩く人など様々です。

ちなみに腰椎3番を中心に歩くとお尻振り振りになりますが、野口晴哉先生によると、お尻を振って歩く人を触ると、ビンタされるそうです


歩く姿勢から色々なことが分かるので、私の療術院では、ご来院される方をいつも観察しています。


自転車やバイクの停車中や運転中の姿勢も実は歪んでいたりしますが、これはまたの機会に!

他人事ではありません。

2010年05月10日 15時29分56秒 | Weblog
この季節は筋肉が柔らかくなり、施術の反応が良くなるのですが、筋肉が柔らかくなる反面、関節の問題が出やすくなります。
つまりギックリ腰が増えてきます。

筋肉が硬くなることで身体を支えてきたのでしょうか?
骨盤(仙腸関節)や骨盤と背骨の関節(腰仙関節)が拡がって、支持性が低下しそこへ無理な力が加わり急激に組織が損傷する。
それがギックリ腰。

他人事と思っていたら、私の腰が不意に痛くなり・・・
自己診断してみたら、右の仙腸関節がかなり広がっています。
すぐに自分で矯正をし、事なきを得ました。

危ない危ない。
このまま行くとぎっくり腰になっていたかも。

他人事ではありません。
気をつけましょ。



毎日せっせと腹筋運動して・・・

2010年04月27日 11時39分01秒 | Weblog
筋肉トレーニングの話については、何度か触れたと思います。

人間の頭で考えたことって身体本来の要求に沿わない。

全国の整形外科の先生方へ。
腰痛の人に腹筋運動を薦めるのはいい加減やめていただきたい。

昨日、腹筋運動をしていてギックリ腰になった方がご来院されました。
Iさんは奥様もご来院されていますが、ご主人は初めての御来院です。


Iさんの奥様はとても朗らかで楽しい方ですが、ご主人もとても朗らかな方でした。
似たもの夫婦なんですね。
ちょと羨ましいです。個人的に。


さて、Iさんの腰痛は骨盤左側の関節(仙腸関節)と、骨盤と背骨の関節(腰仙関節)に問題がありました。
普段あぐらをかいているのも、腰を痛める原因でした。


関節の問題が大きく、完全にはとれませんでしたが概ね解消したと思います。
まだ、油断は出来ませんが痛みはかなり改善した模様です。
腹筋運動がいかに身体に悪いか、こういう時に説明すると説得力があります。

ご本人も納得されていました。


次回の御来院を楽しみにしていますね、Iさん。


ここで、腰痛川柳

「筋トレで、腰を痛めて、真実を知る」










スポーツは身体に良いか?

2010年04月16日 14時02分26秒 | Weblog
私、以前はスポーツが身体に悪いと思っていました。

10年以上前に別冊宝島の記事を読んで以来、そう思いこんでいたようです。


私の療術院へも、スポーツをやっている方が数多くご来院されています。
おおざっぱに言うと、スポーツをしている人は、精神的に病んでいないです。


程度の差は有りますが、運動をしていない人にくらべて、運動選手に精神的な問題を抱えている人は少ないのではないでしょうか?

先ず目の色、輝きが違うのです。
身体にも変な屈託を感じません。反応も良好で、直ぐに治ってしまいます。

これまで太り気味で身体も硬かった、Sさんもそんな一人です。
不定期にご来院されていたのですが、2~3週間ぶりにご来院されたある時、急に身体が柔らかくなっていました。
聞いてみるとジムトレーニングをしているとか。

私が一番信頼していない健康法です。


しかしあの身体の変化を診るにつけ、これまでの考えを改めないといけないかも知れません。


どうやら運動は身体に良いようですね。

癒しのマーケット

2010年04月12日 09時07分33秒 | Weblog
昨日は、名古屋栄で開催されていた「癒しのマーケット」へ出店しました。

昨年来場者が3500人という大きなイベントです。

私達FOA協会として、アポロ ヒーリングスタッフと協会メンバー合わせて10人で参加。
「あなたの歪み、無料でチェック」という文字が効いたのか、予想以上の大盛況で行列がとぎれることなく閉幕しました。

私自身もあれだけ連続して、初めての方をチェックさせていただくのは初めてでした。
しかし、まぁ歪んでいる人の多いこと!

皆さん病んでいますね。
切なくなります。


施術を受けられ、真っ直ぐになって笑顔で帰られた方々、よかったですね。


次回9月20日は名古屋駅前で開場を拡大して開催されるそうです。

また、近くなったらご案内いたします。

足首から腰痛

2010年04月10日 14時16分39秒 | Weblog
最近の施術の傾向として、足首を壊している方が意外に多いです。

座位で身体を調べ、真っ直ぐになっても立位前屈のチェックで身体が歪んでいる人。

「あれ、おかしいな」と思ったら大抵は足首が壊れています。
歩くと痛い、立つと痛いという人も可能性大です。

原因は過去に足首を捻挫したり、突き指したりしています。

ご本人は覚えていなくても、治っていないのです。
捻挫の時の痛みは消えても、骨格的に治っていないので、身体のどこかにしわ寄せが来るというわけです。
お尻の痛み、膝の痛みのある方は要注意。

ポイントは立方骨、舟状骨、そして5本の中足骨。
矯正が決まると、立った瞬間に身体が楽になっています。


足首、侮れません。
あなたは大丈夫ですか?



症例のご紹介はこちらをクリック