goo blog サービス終了のお知らせ 

ヘルニア腰痛なら(医師も通う)FOA 春日井店(愛知県春日井市)の院長が語る痛みのない爽快な身体の創り方!

春日井市で腰痛ヘルニア、ぎっくり腰、椎間板ヘルニアなら最新整体FOAの春日井店、院長ブログ

花粉症は紫外線不足が原因?

2012年04月04日 23時08分07秒 | Weblog

日経ヘルス4月号で面白い記事を見つけました。

「花粉症は紫外線不足が原因?」というもの。

そのまま転載します。

「最近にわかに注目を浴びているのがビタミンDによる花粉症の改善効果、とくに鼻づまりへの効果だ。

日本機能性医学研究所の斉藤糧三所長は『ビタミンDは体内の細胞が正常に機能するためのホルモンのような物質。免疫とも深く関わっている』と説明する。

アレルギー反応のような”免疫機構の暴走”に対するブレーキ作用を強める働きがあるという。

日光を浴びる時間が少ないとビタミンD合成が低下するので、『普段から1日に1回、2000IU摂取しておくのが理想だが、症状がひどい時には1日に2000IUを2回摂取すれば、1~2時間後に鼻がスッととおる』と斉藤所長。

ビタミンDをサプリメントで摂取するには注意が必要ですが、一日に4000IU程度なら問題はない。」

日光浴すればビタミンDが合成されるので、サーファーに花粉症はいないのですね。

 

サーファーに花粉症はいない

 

 

 

 

 

 


1分で感動!

2012年01月24日 20時01分58秒 | Weblog

フェイスブックで見つけたちょっと良い話です。

私、泣きそうになりました。少し長いですが是非読んでみてください。

今、自分の生き方を探している人へのヒントになるのでは?

**************************

「あるレジ打ちの女性」

その女性は何をしても続かない人でした

田舎から東京の大学に来て
部活やサークルに入るのは良いのですが
すぐイヤになって
次々と所属を変えていくような人だったのです

そんな彼女にも
やがて就職の時期がきました

最初
彼女はメーカー系の企業に就職します

ところが仕事が続きません

勤め始めて3ヶ月もしないうちに上司と衝突し
あっという間にやめてしまいました

次に選んだ就職先は物流の会社です

しかし入ってみて
自分が予想していた仕事とは違うという理由で
やはり半年ほどでやめてしまいました

次に入った会社は医療事務の仕事でした

しかしそれも
「やはりこの仕事じゃない」
と言ってやめてしまいました

そうしたことを繰り返しているうち
いつしか彼女の履歴書には
入社と退社の経歴がズラッと並ぶようになっていました

すると
そういう内容の履歴書では
正社員に雇ってくれる会社がなくなってきます

ついに
彼女はどこへ行っても正社員として採用してもらえなくなりました

だからといって
生活のためには働かないわけにはいきません

田舎の両親は早く帰って来いと言ってくれます

しかし
負け犬のようで帰りたくはありません

結局
彼女は派遣会社に登録しました

ところが
派遣も勤まりません

すぐに派遣先の社員とトラブルを起こし
イヤなことがあればその仕事をやめてしまうのです

彼女の履歴書には
やめた派遣先のリストが長々と追加されていきました

ある日のことです

例によって
「自分には合わない」
などと言って派遣先をやめてしまった彼女に
新しい仕事先の紹介が届きました

スーパーでレジを打つ仕事でした

当時のレジスターは
今のように読み取りセンサーに商品をかざせば値段が入力できるレジスターではありません

値段をいちいちキーボードに打ち込まなくてはならず
多少はタイピングの訓練を必要とする仕事でした

ところが
勤めて1週間もするうち
彼女はレジ打ちにあきてきました

ある程度仕事に慣れてきて
「私はこんな単純作業のためにいるのではない」
と考え始めたのです

とはいえ
今までさんざん転職を繰り返し
我慢の続かない自分が
彼女自身も嫌いになっていました

もっとがんばらなければ
もっと耐えなければダメということは本人にもわかっていたのです

しかし
どうがんばってもなぜか続かないのです

この時
彼女はとりあえず辞表だけ作ってみたものの
決心をつけかねていました

するとそこへ
お母さんから電話がかかってきました

「帰っておいでよ」

受話器の向こうからお母さんのやさしい声が聞こえてきました

これで迷いが吹っ切れました

彼女はアパートを引き払ったらその足で辞表を出し
田舎に戻るつもりで部屋を片付け始めたのです

長い東京生活で
荷物の量はかなりのものです

あれこれ段ボールに詰めていると
机の引き出しの奥から1冊のノートが出てきました

小さい頃に書きつづった大切な日記でした

なくなって探していたものでした

パラパラとめくっているうち
彼女は
「私はピアニストになりたい」
と書かれているページを発見したのです

そう
彼女の高校時代の夢です

「そうだ
あの頃
私はピアニストになりたくて
練習をがんばっていたんだ。。。」

彼女は思い出しました

なぜかピアノの稽古だけは長く続いていたのです

しかし
いつの間にかピアニストになる夢はあきらめていました

彼女は心から夢を追いかけていた自分を思い出し
日記を見つめたまま
本当に情けなくなりました

「あんなに希望に燃えていた自分が今はどうだろうか

履歴書にはやめてきた会社がいくつも並ぶだけ

自分が悪いのはわかっているけど
なんて情けないんだろう

そして私は
また今の仕事から逃げようとしている。。。」

そして彼女は日記を閉じ
泣きながらお母さんにこう電話したのです

「お母さん
私 もう少しここでがんばる」

彼女は用意していた辞表を破り
翌日もあの単調なレジ打ちの仕事をするために
スーパーへ出勤していきました

ところが
「2,3日でいいから」
とがんばっていた彼女に
ふとある考えが浮かびます

「私は昔
ピアノの練習中に何度も何度も弾き間違えたけど
繰り返し弾いているうちに
どのキーがどこにあるかを指が覚えていた

そうなったら鍵盤を見ずに
楽譜を見るだけで弾けるようになった」

彼女は昔を思い出し
心に決めたのです

「そうだ
私は私流にレジ打ちを極めてみよう」と

レジは商品毎に打つボタンがたくさんあります

彼女はまずそれらの配置をすべて頭に叩込むことにしました

覚え込んだら
あとは打つ練習です

彼女はピアノを弾くような気持ちでレジを打ち始めました

そして数日のうちに
ものすごいスピードでレジが打てるようになったのです

すると不思議なことに
これまでレジのボタンだけ見ていた彼女が
今まで見もしなかったところへ目がいくようになったのです

最初に目に映ったのはお客さんの様子でした

「ああ
あのお客さん
昨日も来ていたな」

「ちょうどこの時間になったら子ども連れで来るんだ」
とか
いろいろなことが見えるようになったのです

それは彼女のひそかな楽しみにもなりました

相変わらず指はピアニストのように
ボタンの上を飛び交います

そうしていろいろなお客さんを見ているうちに
今度はお客さんの行動パターンやクセに気づいていくのです

「この人は安売りのものを中心に買う」
とか
「この人はいつも店が閉まる間際に来る」
とか
「この人は高いものしか買わない」
とかがわかるのです

そんなある日
いつも期限切れ間近の安い物ばかり買うおばあちゃんが
5000円もするお頭付きの立派なタイをカゴに入れてレジへ持ってきたのです

彼女はビックリして
思わずおばあちゃんに話しかけました

「今日は何かいいことがあったんですか?」

おばあちゃんは彼女ににっこりと顔を向けて言いました

「孫がね
水泳の賞を取ったんだよ

今日はそのお祝いなんだよ

いいだろう
このタイ」
と話すのです

「いいですね
おめでとうございます」

嬉しくなった彼女の口から
自然に祝福の言葉が飛び出しました

お客さんとコミュニケーションをとることが楽しくなったのは
これがきっかけでした

いつしか彼女はレジに来るお客さんの顔をすっかり覚えてしまい
名前まで一致するようになりました

「○○さん
今日はこのチョコレートですか

でも今日はあちらにもっと安いチョコレートが出てますよ」

「今日はマグロよりカツオのほうがいいわよ」
などと言ってあげるようになったのです

レジに並んでいたお客さんも応えます

「いいこと言ってくれたわ
今から換えてくるわ」

そう言ってコミュニケーションをとり始めたのです

彼女は
だんだんこの仕事が楽しくなってきました

そんなある日のことでした

「今日はすごく忙しい」
と思いながら
彼女はいつものようにお客さんとの会話を楽しみつつレジを打っていました

すると
店内放送が響きました

「本日は大変混み合いまして大変申し訳ございません

どうぞ空いているレジにお回りください」

ところが
わずかな間をおいて
また放送が入ります

「本日は混み合いまして大変申し訳ありません

重ねて申し上げますが
どうぞ空いているレジのほうへお回りください」

そして3回目
同じ放送が聞こえてきた時に
初めて彼女はおかしいと気づき
周りを見渡して驚きました
どうしたことか5つのレジが全部空いているのに
お客さんは自分のレジにしか並んでいなかったのです

店長があわてて駆け寄ってきます

そしてお客さんに
「どうぞ空いているあちらのレジへお回りください」
と言ったその時です

お客さんは店長に言いました

「放っておいてちょうだい

私はここへ買い物に来てるんじゃない

あの人としゃべりに来てるんだ

だからこのレジじゃないとイヤなんだ」

その瞬間
レジ打ちの女性はワッと
泣き崩れました

お客さんが店長に言いました

「そうそう

私たちはこの人と話をするのが楽しみで来てるんだ

今日の特売はほかのスーパーでもやってるよ

だけど私は
このおねえさんと話をするためにここへ来ているんだ

だからこのレジに並ばせておくれよ」

彼女はポロポロと泣き崩れたまま
レジを打つことができませんでした

仕事というのはこれほど素晴らしいものなのだと
初めて気づきました

すでに彼女は昔の自分ではなくなっていたのです

それから
彼女はレジの主任になって
新人教育に携わりました

彼女から教えられたスタッフは
仕事の素晴らしさを感じながら
お客さんと楽しく会話していることでしょう

*************************

いかがでしたか?

良ければ、このブログ見てみてください。

一分で感動☆

 

 


風邪をひいたときこそ・・・

2010年12月08日 12時27分55秒 | Weblog


これからますます寒くなる訳ですが、風邪をひかれてご予約をキャンセルされる方もちらほら・・・


ですが風邪だからといって、施術を受けていけない訳ではありません。

身体がだるくて出かける気がしない場合は、ゆっくりお休みになると良いでしょう。
でも、もし動けそうなら思い切って施術をお受けになると、風邪を早く治すことにつながります。

咳がひどい時などは尚更です。

なぜか?


寒くなって身体が硬くなると、風邪をひいて身体を軟らかくしようという自己治癒作用が働くのです。
ということは身体を軟らかくすればよい。つまり施術を受けた方が良いということです。



故 野口 晴哉(1976年没)先生は風邪について著書でこんなことを言っています。

「風邪は自然の健康法である。風邪は治すべきものではない、経過するものである・・・・・」

「自然な経過を乱しさえしなければ、風邪をひいた後は、あたかも蛇が脱皮するように新鮮な体になる」

「ストレスや疲労によって緊張しきった体や頭を緩ませ、強制的に休ませるために風邪をひく必要がある。
風邪をチョコチョコひいて、うまく体を緩ませることができる人は癌などの大病をしない」


硬くなった身体を緩ませるために風邪をひいているわけですから、施術を受けることで風邪が早く「経過」するというわけです。
風邪は万病のもとではなく、大病を防いでいるんですね。

ちなみに、風邪をひいている人の身体は硬く、身体が硬い人は風邪をひくとなかなか治りません。

特に胸椎の上の方(1~3番)が硬くなっていると、咳が止まらなくなったりします。

ですから硬くなった背骨を矯正すれば咳も早くおさまります。


風邪の時こそ、アポロ ヒーリングセンターの施術を受けていただきたいものです。






頭が硬い人、軟らかい人

2010年12月07日 10時24分46秒 | Weblog
アポロ ヒーリングセンターではクビ(頸)の筋肉から施術を始めます。

なぜか?

クビの筋肉の緊張度合いが、全身に大きく影響を与えているから。


クビが硬ければ全身がかたく、軟らかければ比較的やわらかい訳です。はい。


背骨の歪み具合、筋肉の張り具合などお身体の状態をざっとチェックし、いざ施術を始めるとみるみる全身が軟らかくなってきます。
ですが、クビの筋肉があまりに硬い方もいらっしゃいます。

そんな方の特徴はというと・・・



頭がかたいんです。



頑固な人という意味ではなく、さわった感じが硬いのです。

そういう人には頭の矯正をします。するとクビがみるみる軟らかくなってきます。

勿論、中身が軟らかくなるわけではありません。念のため。


頭が硬いなんて当たり前と思いますか?
骨ですからね。


でも、生きている骨って結構やわらかいんですよ。


仰向けで寝ている人の頭を優しく包み込むようにして触れていると、あら不思議。
まるで別の生き物のように、動いているのが分かります。

つむじを中心に時計回りに波打っている感じです。
初めて気づいたときは、あまりに大きな動きだったので驚いたのを覚えています。

閑話休題。


頭を矯正していると言っても実は筋肉を矯正しています。

頭の表面には様々な筋肉が様々な方向についているので、これを矯正するわけです。


目の疲れている人は間違いなく頭がこっています。


結構気持ちよいですよ。



ただ、全員にこの施術をするわけではないので、やって欲しいと言う方はリクエストして下さいね。







痛みは神経の癒着

2010年11月30日 08時23分54秒 | Weblog
どういう訳か、ちゃんと書いたはずの内容が反映されておらず変なブログ記事になっておりました。
一度加筆して完成したはずが、何日か後に確認したらなぜか反映されていない。

もう一度加筆します。
既にお読みいただいた方々。大変失礼しました。


腰痛の原因には三つあると以前に紹介しました。

1,筋肉の過緊張(こって硬くなっていること)
2,関節の不適合(骨の歪みはココにあてはまります)
3,神経の癒着及び炎症(軽い痛みから、椎間板ヘルニアの炎症まで症状は様々)

筋肉と関節の矯正だけでもかなりの効果を上げることが出来るのは事実です。

しかし、なかなか治らない方がどうしても出てきてしまいます。


最近特に留意している神経の矯正はそんな方々に朗報です。

背骨が歪んでいるのは筋肉や関節の問題もさることながら、
神経根が背骨の孔(椎間孔)で癒着したり、筋肉と癒着したりしていることが大きな原因です。

背骨が歪むのも神経の出入りを良くするために、身体が椎間孔を意図的に拡げている、つまり歪めていると考えられます。

ですから癒着が取れると背骨の歪みは自ずと矯正されてきます。面白いもんです。


筋肉と神経が癒着している場合、癒着が取れると筋肉がその場で軟らかくなってきます。

坐骨神経痛は椎間孔での癒着と、梨状筋というお尻の筋肉が硬くなって座骨神経と癒着していることが痛みの原因です。


施術は割合シンプルですが、効果はてきめんです。
それに、一度癒着がとれれば効果は持続できるでしょう。


ひどく癒着している場合は割と苦労することもあります。
大汗かいたり。


医学の進歩

2010年11月09日 08時58分42秒 | Weblog
最近通院されているドイツ人のMさんから、ドイツの整形外科についてお話を伺うと、日本の整形外科とまるで同じでした。

つまり、膝が痛いというとレントゲン、CTスキャンを撮影し異常がなければ問題ないとの診断が下される。
そして、まだ痛いと言えば頭がおかしいのではと思われるのだとか。

ヨーロッパではもっと整形外科は進んでいると思っていたので、少々驚きました。



しかしそれでも医学は進歩しているようです。

昨日の中日新聞夕刊に掲載された、ガン治療の新たな研究でガン細胞に進入し殺してしまう細胞が発見されました。

まだまだ研究が始まったばかりで、20パーセントほどの細胞が殺される程度とのことですが、大いに期待したいところです。


「トロイの木馬」型 新抗癌メカニズムを発見!



ガン治療には太陽光線など保存療法もありますが、医療の分野からのアプローチは大いに結構ではないでしょうか。





外傷は・・・

2010年11月06日 18時50分57秒 | Weblog
先日は私事を書きましたが、今日も再び・・・

ある日、私は子供達とタコがシンボルの公園へ行きました。
コンクリート製の巨大なタコが遊具になっている昔ながらの公園です。私も子供の頃によく遊んだものです。
この遊具はとてもトリッキーで面白く、時代を超えて子供達の心をとらえています。本当によく考えたものですね。


最初は子供達だけで遊んでいたのですが、私も一緒に遊ぼうと引きずり出され、私も私でつい本気になってしまいました。


タコの脚がかなり急な滑り台になっていますが、滑る体勢が悪くスネをえぐるように打撲してしまいました。

あまりの痛みに骨折を心配するほど。
何度も骨折の検査を試みて、腫れてもいないし骨折はしていない模様でした。

筋肉を押圧すると痛みがあります。
自転車には乗れましたが、階段の降りるのがつらくびっこになってしまいます。

長母指伸筋という足の親指を反らす筋肉(筋膜)が損傷しているためです。



こんな時は太陽光線治療器やシンノオル治療器が威力を発揮します。
怪我した翌日お休みだったので、院内の電気治療器をフル活用したのでした。


合計3時間ほどの電気治療で随分楽になり、翌日も続けて電気治療をした結果、3日程で全快しました。
筋膜が損傷すると通常なら1週間はかかることでしょう。

この仕事に就いていて本当に良かったと思える瞬間でした。





そして苦難はまだ続きます・・・


日曜(昨日)に町内会主催、公園の草むしりに参加していて腰を痛めてしまいました。


不覚!


自己診断では右の仙腸関節と、第3、第5腰髄神経の運動障害そしてお腹がカチカチ、つまり腸腰筋の硬結が原因でした。


こんなとき、どうするかって?

大丈夫です。治療家は自分で治すのです。
自己治療とシンノオル治療でほぼ全快しました。


しかし、気をつけないといけませんねぇ。


アポロ ヒーリングセンター症例ブログはこちら

スタッフ久米ユーヤの突撃ブログはこちら



寒くなってきましたね~

2010年11月02日 12時46分21秒 | Weblog
冬の足音がどんどん近づいていますが、身体にも変化が現れてきましたね。
筋肉始め、身体全体が硬くなってきています。

内蔵など体内の体温は一定ですが、体表面の温度は確実に下がってきて、手足などは血液が届きにくくなります。
冷え性の方にはつらい時期ですね。


先日、一気に寒くなりましたが、自転車通勤の私、薄着で帰宅したらその夜は特に寒くて
ふるえながら自転車をこぎこぎ帰宅すると、いつもは汗ばむところが、身体が冷え切ってしまいました。


案の定、翌日から調子を落としてしまいました。

身体が動かないのです。


これは低体温か?


体温を測ると36度を下回っています。

そんなときはどうするか?



太陽光線です。




その夜は帰宅前に20分ほど太陽光線を体幹を中心に照射し、翌朝は自宅で20分ほど照射しました。
すると徐々に元気がみなぎってきたのです。

その日はお休みで、名駅本部でスタッフ講習会だったのですが、お休みすることなく元気に講習へ参加することが出来ました。

風邪を引いてしまって身体が冷えてしょうがない。
そんなときには重曹を500グラムくらい浴槽に入れて入浴されるか、太陽光線を浴びにアポロ ヒーリングセンターへご来院下さい。
気持ちよいですよ~


骨を見ると年齢が分かる?

2010年09月29日 20時48分16秒 | Weblog
骨折の疑いがあるときなどレントゲン撮影をしますが、このとき当然骨が写ります。

そして同時に、うっすらと軟骨も写ります。

人は生まれたとき、全ての骨が軟骨で出来ています。
これが成長に伴って硬骨(つまり本当の骨)に置き換わって行くわけです。

ですから骨を見ると成長期などは、おおよその年齢が分かるわけです。
脚や腕の骨など長管骨で判断するのでしょう。

本日ご来院されたMさん(給食調理員、40代女性)は超多忙なお仕事に加え、高校野球部員の息子さんの洗濯や弁当その他の部活動サポート、夜遅いご主人の食事その他、とても大変な毎日を送っていらっしゃいます。

朝4時に起きて夜11時半にお休みになるという、それだけ聞いても大変ですね。


そんなMさんの息子さんが練習中に打撲をして、病院でレントゲン撮影をしたところ、ドクターからこんな事言われたそうです。

「この子、まだ成長するね。子供の骨しているよ」

Mさんの息子さんR太くんは身長182センチの長身です。
今は高校1年生ですが、まだまだ伸びそうですね。

R太くんも小学生の頃から当院へご来院されていますが、当時から比べると随分大きくなりました。

人は25才まで成長し続けるので、R太君のこれからの成長が楽しみなところです。




ギックリ腰の新たなカタチ

2010年09月11日 15時05分01秒 | Weblog
腰痛の中には急性腰痛、いわゆるギックリ腰があります。


ギックリ腰には仙腸関節型(骨盤型)、腰仙関節型、腰椎型があります。
いや、そう思っていました。

しかし、よくよく調べててみると、ある事がわかったのです。

これは私の師匠、アポロ ヒーリングセンター代表、浦田 学先生に教わったのですが、
腰痛矯正の際の施術ポイントとして、腰椎の肋骨突起という部分に付着する靱帯を施術すると、症状が劇的に改善するのです。


しかも、ギックリ腰の方で腰椎がねじれていて痛い場合(腰椎型ですね)、この靱帯をターゲットにした施術で治ってしまうのです。


はて?
これはいったいどうしたことか。



腰仙関節型、腰椎型の痛みは関節の不具合が原因ではなく、脊髄神経、ふつうに言えば神経の癒着が原因だったのです。




仙腸関節型は確かに有ります。
昨日も仙腸関節型の腰痛の矯正をしました(治りました)。



しかし、腰椎型のギックリは椎間関節の問題ではなく、神経根での運動痛なので椎間孔を拡げ神経の運動を補助してあげると一気に楽になります。

施術ものびた感じがして、とても気持ちがよいです。


ギックリ腰は関節が原因と信じ込んでいたので、とても驚きました。


この矯正では、これまで治るのに時間がかかっていた側湾の改善に効果を発揮します。
頑固な腰痛にも有効と言うことです。 

ハイ。