前回は冷たい物と腰痛の関係についてお話ししました。
しかし、冷たい物を飲まなくても身体を冷やすことで腰痛になった方をご紹介します。
Tさん(40代、男性)は以前、ギックリ腰を繰り返していて、身体には十分気を配る方です。
冷たい物も飲まず、いつも白湯やお茶などを飲んでおられるとか。
そんなTさん、子供達を連れ川へ遊びに行きました。
深みで子供達に飛び込みを教えようと、自分が何度かやって見せたり、深いところを泳いで見せたりしたのだそうです。
このとき川の冷たさを感じたものの、さほど気にはならなかったとか。
身体の冷えを気にして、カップラーメン等で身体を温めたりもしたそうです。
ところが、その翌朝のこと。
ふとした瞬間に、腰に衝撃が走ったそうです。
油断していたギックリです。
身体を調べてみると、冷えたからでしょう、お腹が硬くなっていて腰椎の3,4,5番(特に腰椎5番)が左へねじれていました。
この場合、腰椎の横方向の突起に付着する靱帯をしかるべき方向へ引き伸ばすことで、症状が軽くなります。
本人の意識が高かったため、回復が早く大事には至りませんでした。
冷たい物を飲まなくても、この季節は海や川、プールなどで身体を冷やしてしまうこともあります。お風呂に長くはいるなど十分注意しましょう。
ちなみに、Tさんとは他ならぬ私のことです
身体にはくれぐれも気を付けましょう。
しかし、冷たい物を飲まなくても身体を冷やすことで腰痛になった方をご紹介します。
Tさん(40代、男性)は以前、ギックリ腰を繰り返していて、身体には十分気を配る方です。
冷たい物も飲まず、いつも白湯やお茶などを飲んでおられるとか。
そんなTさん、子供達を連れ川へ遊びに行きました。
深みで子供達に飛び込みを教えようと、自分が何度かやって見せたり、深いところを泳いで見せたりしたのだそうです。
このとき川の冷たさを感じたものの、さほど気にはならなかったとか。
身体の冷えを気にして、カップラーメン等で身体を温めたりもしたそうです。
ところが、その翌朝のこと。
ふとした瞬間に、腰に衝撃が走ったそうです。
油断していたギックリです。
身体を調べてみると、冷えたからでしょう、お腹が硬くなっていて腰椎の3,4,5番(特に腰椎5番)が左へねじれていました。
この場合、腰椎の横方向の突起に付着する靱帯をしかるべき方向へ引き伸ばすことで、症状が軽くなります。
本人の意識が高かったため、回復が早く大事には至りませんでした。
冷たい物を飲まなくても、この季節は海や川、プールなどで身体を冷やしてしまうこともあります。お風呂に長くはいるなど十分注意しましょう。
ちなみに、Tさんとは他ならぬ私のことです

身体にはくれぐれも気を付けましょう。