goo blog サービス終了のお知らせ 

森ぶらりん

森・山・川をぶらぶらしながら
外遊びを楽しんでいます

ご近所シマリス

2014年10月18日 | エゾシマリス

 

今日明日もお天気が良さそうですね~。
先週・今週とグリーンシーズン最後に貴重な晴れ間です。

今日はお昼から家の近くの滝野公園・森ゾーンに行ってきました。
この森の奥に「森見の塔」という展望台があります。
周りが紅葉したらきれいに見えるだろうな、と期待して行ってみました。

きれいですね~。まさにピーク!平地の紅葉もばっちり!
と思って森見の塔に登ったら・・・

あれ~?予想よりすっかり散っていました。残念!
全体にもっと黄色やオレンジ色のもこもこ樹冠を見られると思ったのに。
(でも、点在するモミジやカエデはとてもきれいでしたよ!)

ちょっとがっかりして塔から出てきたら、
足下でかさかさと小動物が動きます。ん??誰?

落ち葉の下をくぐって顔を出したのは、エゾシマリスでした!

滝野にもシマリーが住んでいるとは知らなかった。
まあ、中央区にもいるんだから、ここにいても不思議はありませんね。

なぜか立ち上がるシマリー。

背伸びするのがかわらしいんだけど、動いたからピンぼけに(悲)。

安全を確かめて(?)から、ひなたぼっこしてる雰囲気だったけど
突然何かに驚いて「ピュピュピュピュ・・・」と鳴きながら走り去りました。

もう少しで雪が降るから、たくさん蓄えて無事に冬を越すのよ~。

 

御嶽山の捜索は、今期は終了になったそうですね。
本州でももう山は冬でしょう。
二次災害は絶対に防がねばならないことを考えるとしかたない。
でも、待っている方々にとっては春までさぞ長いことでしょう。
春になったら一刻も早く見つかることを祈るばかりです。

 


エゾシマリス

2014年10月05日 | エゾシマリス

ホロホロ山へ行ってきました
7合目までだけど

紅葉は、7合目あたりまでけっこういい感じ♪

ほっぺパンパンのエゾシマリス。

すぐに穴を掘り始め・・・

もぐる もぐる

穴から顔を出したときには、ほっぺはぺちゃんこ。

穴にエサを蓄えたのね。
このあと穴に土をよせて、小さい手でぺたぺたぺたぺた 叩いていました。
いや~小さい子の砂遊びと同じだわ~。かわいい~♪

 

 

 

と書いても、どうも嘘っぽい。

御嶽山の噴火は、とてもショッキングなできごとでした。
小さい子、若い方の犠牲に胸が痛む。
いつ噴火するか分からない活火山。
登山中に近くで噴火が起こったら、火山弾に当たるか当たらないかは運次第。
よく登る山にも活火山があるのに、何も勉強してこなかった自分。

亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。
まだ山中に取り残されている方がいたら(おそらくいるのだろう)
一刻も早く下山できることを願っています。


エゾシマリス

2014年08月05日 | エゾシマリス

ナキウサギの鳴き声が聞こえる岩場で、何かが動いた。
目をこらすと長いしっぽが ふわり。

ナッキーじゃなかったけれど、かわいらしいシマリー。
どことなくあどけない顔つきに見えるから、今年生まれかな?
(シマリーは大人になっても頭でっかちで幼児体型だけれど)

かわいすぎー♪

 

でも実は、シマリスが現れるとナキウサギはもうあまり出てこないって話もある。
現にシマリスが入っていった岩穴から、ネズミが猛ダッシュで逃げ出てきた場面を目撃したことがある。
シマリスはかわいい顔してるけど、山のちび齧歯類の中では優位なんだろう。
この日、ナキウサギは見られず、残念。

 


エゾシマリスと小鳥

2013年10月05日 | エゾシマリス

前回の北大苫小牧研究林の続きです。

もぐもぐしていたエゾシマリス君が突然、何かを警戒して身構えました。 ↑ 目を見開いていますね。耳もピンと張っているような感じです。

そこへやってきたのはヤマガラちゃん。小鳥だと確認したシマリー、「な~んだ」って感じでまたヒマワリの種をごそごそ探しています。
ここはカラスもいましたから襲われたら大変。羽音には敏感に反応するんですね。

ツーショット♪ 

今度は、ハシブトガラ(コガラ?見分けつきません)とツーショット♪

10分間以上ひたすらもぐもぐし続けたので、小さいヒマワリの種でも頬袋がさすがにふくらんできました。

このあと、餌場をめぐってちょっとした小競り合いが起こりまして・・・

さっきまでのシマリーは退散したようです。種をたくさんゲットしたから場所を譲ったのかな?

この子が新しいシマリーとなぜ分かるかと言うと、まだ頬袋がぺちゃんこでしょう。それに目の下の茶色のラインが太いですね。

こっちのシマリーはまだ餌場に慣れないのか落ち着きがなく、少しだけ食べるとすぐに帰ってしまいました。
私は物体になりきって無の境地で(?)じっとしていたんですけどねー。気づかれたかな?

 

林床に1輪だけ咲いていた エゾノコンギク(蝦夷野紺菊)。上品な色合いの紫がきれい。 

フッキソウの白い実も膨らんできましたよ~。熟すと真珠色になります。もうちょっとかな?