goo blog サービス終了のお知らせ 

森ぶらりん

森・山・川をぶらぶらしながら
外遊びを楽しんでいます

冬眠からお目覚め (2月25日)

2017年02月25日 | エゾシマリス

 

 

WONDER SQUAREの管理人のれいさんが、アジア大会観戦で札幌にご滞在なので
 大会の隙間で一緒に円山散策をしてきました。

以前にれいさんが、ご家族で大雪山に高山植物を見にいらしたときに
私もくっついて行ったことがあって、お会いするのは今回で2回目。

 

この日は、リスは北海道に住む2種類とも(エゾリス、エゾシマリス)
鳥はたくさんのカラ類はもちろんのこと、
クマゲラ、ヤマゲラ、エゾアカゲラのキツツキ類もいろいろ見られて
れいさんと一緒にとても楽しいひとときを過ごすことができました。
れいさん、ありがとうございました!

 

花のことなど楽しくおしゃべりしながら歩いていくと・・・
カメラを構えた人が数人、何かをねらっています。
もう冬眠からもう目覚めたシマリスがいるらしい。

 

 

いたいた! エゾシマリス!

去年最後に会ったのが確か10月末だったから
4ヶ月ぶりだね! 

 

 

こんなまだ雪の降る中、寒くないかい?

 

 

このあと晴れてきたら木を登って・・・

 

 

ひなたぼっこ開始。 で、ずーっとこのまま動かない ↑

 

 でも、シマリスに会えたのが久しぶりだから
人間達もずーっとそのまま見ています。
みんなシマリーに会えて嬉しいのね。

 

見物人のおじさんが、「おーい、こっちだと顔が見えるよー」と
呼んでくれたので行ってみた。

 

 

わはは! 寄り目でなんかおかしい! そしてもちろん、かわいい!(笑) 

 

 

リス尻

おしりもしっぽも、もちろんかわいい ♪

 

 

つづく!

 

 

 

 

 


エゾシマリス 冬眠まであと1ヶ月

2016年10月09日 | エゾシマリス

 

毎年11月中旬を過ぎると、地下でもう寝ているのか、
まだ巣穴の中でもぞもぞしてるのかは分からないけれど
とにかく、地上に出てこなくなるエゾシマリス。

あと1ヶ月で食料貯蔵庫をいっぱいにしないとね。
集めたり食べたり、大忙しです。

 

写真:

 ドングリの皮をむいて、これは食べていました。

 

 

 クルミをチェックするシマリー

クルミはシマリーにとって大きすぎるのか
食べるところを見たことがありません。
無理しなくても、今年はドングリがいっぱいあるしね。

 

 

 またドングリの皮をむき始めました。
表面がつるつるしているけれど、うまくかじっています。

 

 

一生懸命かじっているところ。
背中の筋模様がきれいです。

 

 

中身を取り出しました。
シマリーの左手(左前足)の下に落ちているのが
むいたドングリの殻。

 

 

 うまく全部むいて、今度は巣穴に運ぶのかと思ったら・・・

 

 

 また食べ始めました。(笑)
食いしん坊だなー。

話によれば、シマリーは体重がMAXになったところで
冬眠に入るらしい。
逆に言えば、十分に体重が増えないと
いくら寒くなっても冬眠に入れないってことか。

しかも、クマみたいに皮下脂肪だけで冬を乗り切れないから
食料の貯蔵も必要で、様子を見ていると、
えさの貯蔵と食いだめを同時進行でやってる。
そうそう、それともう1つ大切な仕事の
巣材にする落ち葉集めも。
大変だな、シマリスの世界も。

頑張れ!シマリー!

 

 

 

 


エゾシマリス しっぽのお手入れ

2016年09月02日 | エゾシマリス

 

苔むした倒木の上で・・・

 

写真:

 まった~りしてる シマリー

かなり長時間、このまんまでした

 

 

写真:

やおら起き出して

しっぽのお手入れ開始!

しっぽのつけ根から先まで、一生懸命あむあむあむあむ・・・

口で毛をしごいてごみを取ってるかんじかな? 

 

 

写真:

 ヨガ? (笑!)

ぴょこんと上げているのは、後ろ足

 

 

写真:

 もういっちょ、あむあむあむ・・・

どっかり座ってるのがおかしい ♪

 

写真:

 きれいになったよ

 

 

 

 

 


エゾシマリス in 夏の森

2016年08月30日 | エゾシマリス

 

 

夏の森は、昼間でも薄暗いですね。

 

所々、木漏れ日が差し込んでいます。

 

 

木の葉がシャンデリアみたい。

 

 

 

ちょっと待っていたら エゾシマリスが出てきました。

土の中からクルミを掘り出して食べてます。

 

 

 まるで 二頭身!! (笑)

 

 

だんだん小さくなっていくクルミ

 

 

あれ? もうない

 

 

 ごちそうさまでした

ぺこり

 

 

 

 

 


エゾシマリス おチビちゃん

2016年08月23日 | エゾシマリス

 

8月6日に登った大雪山黒岳の記事に入れそびれた
エゾシマリスの写真です。

 

 

大雪山黒岳の7合目リフト駅周辺には
数匹のエゾシマリスが住み着いています。

帰り(下山途中)に出てくるのを待ってみました。

 

写真:

お! 子リスちゃんだ!

なぜ子供って分かるかというと
耳が小さくて、目から鼻までが短いでしょう。
全体にもまだ小さい・・・というか、どこもかしこも

短い! のだ(笑)

 

 

写真:

 きょろきょろしたり、

 

写真:

 ちょろちょろ歩き回って餌を探しています。

 

写真:

 草の下から何かを見つけました。

もぐもぐタ~イム

 

写真:

ぴたっと動きを止めて

人が来たのを注視してます。

 

写真:

 そのあともしばらくちょろちょろしていましたが、

何かに気づいて藪の中へ隠れました。

 

写真:

 替わって登場したのが エゾシマリスの大人。
大人は耳が大きくて、鼻づらまでが長いですね~。 

いつもは大人シマリーでも「ちっちゃくてかわいい~」と思うのに
このときは、直前まで子リスをみてたせいか
「でか!!」と思ってしまいました。(笑) 

 

 

 

 

 


ストレッチ体操

2016年04月23日 | エゾシマリス

 

 お天気 悪いね。

 

 

 でも、丸まってばかりじゃだめだよね。

 

ストレッチたいそー、はじめ!!

 

しっぽを伸ばしまーーす!

いっち にっ

 

 背中も伸ばしまーーーす!

さんっ しーっ

 

 背筋をそらせてーーーー!

ごっ ろくっ

 

最後に全身を伸ばしまーーーーーーーーーーーす! 

 ななっ はーちっ

 

 

 

 

 


雪とエゾシマリス

2016年04月04日 | エゾシマリス

 

 

残っていた雪も、昨日の雨でと今日の晴天で、すっかりとけました。

 

雪が積もっている間は、早くとけて春にならないかと思ってるし
とけて無くなれば、なんだか名残惜しい・・・。

 

勝手なもんです。(笑)

 

雪と冬を偲んで(?)、「雪とリス」です。

 

 近所の子が置いてくれたヒマワリの種を食べているところ。

手に、種の中身を持っています。

 

 いつも思うけど、手足が短くて、頭でっかちで、幼児体型よねー。

だから余計かわいく見えるんだろうな。

 

               ↑ 左上に シジュウカラ

                             小鳥が来ても、気にせず一心不乱に食べ続けるシマリー(笑)↑

小鳥もヒマワリの種をねらって、集まってきます。

 

 種を頬袋にため込むと、今度はお鼻のお手入れ。

念入りになでています。

 

 このあと、藪の中へ戻っていきました。

多分、頬袋の食料を巣穴に運びに行ったんでしょう。

 

雪の上にいる姿も撮りたかったけど、

走り抜けるばかりで立ち止まってくれず、ピンぼけばっかり。(泣)

冷たいから立ち止まりたくないのかな?

 

 

 

 

 


円山♪エゾシマリス

2015年08月30日 | エゾシマリス

 

この土日も2日間まるまる○○場にカンヅメ状態。ハ~~~。(泣)
 唯一良かったのは○○場が円山に近かったので、夕方散歩に行けたこと。

 

あ!シマリーだ ♪♪♪

 私をなぐさめに出てきてくれたのね ♪ ありがとう ♪ 

エゾシマリスです。

ほっぺが膨らんでいて、かわいい~。(笑)

 ちょっと物陰に隠れて、こっちの様子をうかがってる? 

 じっとしていると、また出てきました。

ぷぷぷ すごい顔 ♪

 

けっこう膨らんでいるけど、でも頑張ったら左右のほっぺにドングリがあと1個ずつは入ると思うな。

ま、そこまで入れなくても、すでにほっぺの落ちてきそうなシマリーなのでした。

 

 

 

 

 


大雪山黒岳・エゾシマリスの巻 (8月2日)

2015年08月04日 | エゾシマリス

 こちら、大雪山黒岳・ポン黒でございます。

エゾナキウサギの観察ポイントとして有名ですが、この日は鳴き声が遠くの方から聞こえるばかりー
代わりにすぐそばで、エゾシマリスが2匹もちょろちょろ。
こやつがいるとナッキーは多分出てこないのね。
ま、シマリーかわいいから許~す。(笑)

この日の黒岳は登山口から山頂にいたるまで、シマリーだらけって感じ。
ものすごくたくさん出てきてました。
子リスが独り立ちする時期なのかしらね。

 岩の上でもぞもぞするエゾシマリス

ほわほわシマリー

おひげに泥がついてますよー。土に顔をつっこんだわね。

かしこまるシマリー

足下を包んで、だんだん眠そうに・・・うつらうつら・・・

と思ったら走り去り

ハイマツの実をとって再び岩の上に現れました。

手でしっかり持って

食い気まんまん☆

しかし、すごい鋭い目つきだな。肉食獣みたい。
かわいい顔してちょろちょろしてるだけじゃ、生き残れないものね。

 

がぶり

 冬に備えて?食欲旺盛なシマリー

 

 しめは、やっぱりお目々ぱっちりのシマリーで。

このシマリー、多分こっちを気にしてる。こういうときはなるべく動かない。

すると、手に持っていた虫を、音をたてて食べ始めました。
ポリポリしょりしょりポリポリしょりしょりマイウ~☆