goo blog サービス終了のお知らせ 

森ぶらりん

森・山・川をぶらぶらしながら
外遊びを楽しんでいます

エゾコゲラの巣作り など

2014年05月13日 | キツツキの仲間

林を散歩していたら、コツコツコツと音がしたので見上げると
遊歩道に面した所、しかもそれほど高くない所でエゾコゲラが穴あけ中。

あんな小さな体と短いくちばしで、よく堅い木に穴をあけるものねえ~。がんばれ!
こんど子育てまでたどり着いたか、見に行ってみようっと。

カワラヒワ。風が強いので、身を低くして耐風姿勢とってます。

高い所に白いおなかの鳥がいたので、はじめシロハラかと思ったら、雄が飛んできたのでコムクドリと分かりました。
雄の顔がピンク色で、けっこうかわいい♪

アオジ 雄。 鳥って目もきちんと写したいなあ。生き物だし。でもこれがまた難しいですね。


ヤマゲラ

2014年04月22日 | キツツキの仲間

恵庭からの帰りに近郊の公園に寄ったら、ヤマゲラ発見。赤いベレー帽が鮮やか!
ベレー帽を被っているので雄ですね。

この穴の感じは、餌探しではなくて、巣作りのようです。
穴はまだ浅そうですね。どこまで掘っていくんだろう?

あら、にらまれた?!
ヤマゲラ君、カメラに不機嫌になったのか、幹の裏側の陰に入って動かなくなっちゃった。
しょうがないので退散しました。

脈絡のないオマケ。北大・苫小牧研究林の手乗りハシブトガラです。
エサは持ってないのに、ずーっと留まってました。


ヤマゲラ & アカゲラ 恵庭自然公園 (12月14日)

2013年12月15日 | キツツキの仲間

いよいよ根雪になりそうです。

昼間も雪がふわふわのまま。積雪はまだ20cmくらいなので、気ままに歩いて久しぶりの雪の感触を楽しみました♪

コツコツと木をつつく音がしたので見上げると、ヤマゲラ。

緑の羽毛がきれいですね。ヤマゲラが春の新緑に包まれている姿を一度でいいから見てみたい。
きっと森の妖精みたいだろうな~。 (保護色になってさがすの難しそうですね。)

しかし、目つきは鋭い。1つ上の写真なんてギョロッとこっちを睨んでるし・・・。

頭の上の方がよく見えなかったけれど、赤が無いようなので雌かな?

 

こちらはアカゲラの雌。白の斑紋がはっきりして後ろ姿が艶やか。

道内のものはエゾアカゲラという亜種になるみたい。背中の逆「ハ」の字(大きく白い部分)の面積がより広いらしいです。

頭の後ろが赤いので、これは雄。虫はたくさん採れたかな? 日陰なのがちょっと残念!

 

 

そして昨夜は数日ぶりに晴れました。

今回は月が満ちてきて光が多いためか、オートで撮ると白っぽくなってしまったので
測光モードを中央重点にして、露出をマイナスで何段階か試してみました。下の写真はマイナス2。 

中央左の大きなクレーターが「コペルニクス」、下の方の筋まで見えるのが「ティコ」だと思います。
ティコの下の縁の辺り、表面の皮がはがれて落ちてきそう。 って、ミカンじゃないから!

ほんとはウサギさんの餅つきが見たかったんだけど~。きっと月の裏側でやってるのね。


オオアカゲラ

2013年11月22日 | キツツキの仲間

前回の続き。西岡水源地

こつ、こつ、こつ、と木をつつく音が聞こえたので目をこらすと、キツツキ。
おなかが赤いのでアカゲラの仲間だね。おなかに縞模様もあるからオオアカゲラさんかな?

頭には赤い部分がなかったので、雌ですね。しばらくの間、えさを探し回っていました。 
目が薄い茶色でなかなかチャーミングな顔立ちだったのですが、うまく写らず残念! 

ぴかぴかのツルウメモドキ。黄色い殻がまたおしゃれ。

チョコレート色、ミルクチョコ色、ペパーミントチョコ色のミズナラ幼樹。

青空と金色カラマツ。


クマゲラ

2013年11月13日 | キツツキの仲間

前回の白旗山の続きです。

こんな ↓ カラマツのきれいな黄葉を見ながら、の~んびり散歩…。と言いたいところですが、なにしろ
人が全然いないし、入り口に10月末にクマ目撃の注意書きもあるし、なにより自分自身が2年前のこの時期この場所で
黒~こげ茶でおしりが丸くてしっぽの短い大型犬くらいの動物を目撃してるので、気が休まりません。

(その動物、こっちにおしりを向けて一目散に走り去った。私もふるえる膝で一目散に帰ってきたのは言うまでもない。)

ところが、ですよ。すぐ近くで、カンッカンッと木をつつく音。そして、コロロロロ…コロロロロ…キョヨヨヨ~ンと澄んだ大きな鳴き声。
そしてまた、コロロロ…と同時に黒い影がスーッと滑空。ぬわに?あれはクマゲラじゃないのかい?

ここで迷う。クマよけの鈴の音を止めるか否か。結論「止める」

そして、影が動いた方へ静かに近寄ると…。わ!やった!!

やっぱり、クマゲラです! ホオノキの実にとまっています。頭の赤が広いので、オスですね。

きゃー!! この顔!この顔! この、ひょうきんな顔を撮りたかったんです!

目がぱちくりしてて、かわい~い♪ より目になってるのも、かわい~い♪ 赤いベレー帽もかわい~い♪

実をつついているのかな? 実についている虫を食べているのかな? (帰宅後に調べたら、雑食みたいです。)

白目と黒目の割合が、なんだかマンガチックでひょうきん顔なんだわ~。クマゲラ君、近寄らせてくれてありがとう!

上のオスと行動を共にしていたメスのクマゲラちゃん。頭の赤が小さくてハート形ですね。夏になったら今度は家族連れてこの場所へ来てね!

前回クマゲラにあったのが今年の2月。その時は、あまり望遠のきかないカメラだったので顔がきれいに映らずとても残念でした。
それで今使っている望遠50倍のカメラを買ったのでしたが、その後クマゲラになかなか出会えず、とうとう今回チャンスを得たのでした!
いや~予期せぬ良いことって、たまにはあるもんだわ~♪

クマゲラ夫婦が飛び去ったあと、ふれあいの森のあずまやに寄りました。高床式の小屋があります。眺めいいですよ。

手前にカラマツの森がずーっと広がっています。奥には白く冠雪した山々。中央は無意根山かな?

恵庭岳もすぐそこにそびえたっていました。


クマゲラ

2013年02月28日 | キツツキの仲間

白旗山の森をスノーシューで散策しながら小鳥を見ていると、森の奥から カンッ、カンカンッ、と木を叩く大きな音が。

あれ?!黒くて大きい鳥がいるなー!また、カラスかな?(よく騙される)
…いや、カラスはあんなふうに幹に垂直にとまったり、頭を振り下ろしたりしない!ということは、クマゲラだ!

太い木を盾にして、気づかれないようにそろり、そろりと近づきます。

 

あたまのてっぺんの赤い部分が小さいので、雌かな?

わーい、こんな所でクマゲラに会えるなんて、ラッキーだな~♪ それにしてもやはり大きいです!

 ↑ これぞキツツキスタイル!尾羽でしっかりと体を支えています ↓

 

勢いつけてー、カンッ! こんなにのけぞっているのね。(シャッタースピードを上げてみました。 1/4000)

クマゲラのひょうきんでかわいい顔を撮りたい!そう思って木の陰から一歩踏み出したら、ぱたぱたと逃げてしまいました。
むむー、ヤツの顔をとるには、また何か入手しなければ不可能か?!


エゾコゲラ

2013年02月25日 | キツツキの仲間

前回の続きです。
白旗山を一応は山頂に向かってスノーシューで歩きました。
でも、登頂する気はあまり無く、無雪期には入れないような所を雪面の感触を楽しみながらぶ~らぶら。

どなたのお宅でしょうね?それとも空き家かな?(この木の下は雪がきれいで動物の痕跡はなし)

少し奥へ行くと、小さな谷に行き当たりました。鳥がたくさんいますよー。ぱたぱたぱたっという羽音や、つんつんと
木をつつく音があちこちから聞こえます。風が強い日なので、あまり風の当たらない谷間に鳥が集まっているのかな?

つんつんという音が頭の上から聞こえたので見上げると、小さなキツツキ。コゲラです。帰宅後調べたら、
キツツキ類では日本最小とか。そして、道内のものはエゾコゲラという亜種になるそうです。他より色が少し薄いらしい。
へ~初めて知ったな~。このエゾコゲラ、運動会でも開いているのかってくらいたくさんいました。
種目はパン食い競争ならぬ、虫取り競争ですね。

 目がぱっちり。

 

後姿を見ると、頭の後ろの色合いとほわほわ感が、なんだか哺乳類っぽいですね~。ハムスターみたい。
しばらくエゾコゲラのパン食い競争を観察したあと(笑)、谷間の奥へ進みました。すると林の中から、
カンッ、カンッ、カンカンッと力強く木をたたく音が聞こえます。今度はなんだろう? ~続く