goo blog サービス終了のお知らせ 

森ぶらりん

森・山・川をぶらぶらしながら
外遊びを楽しんでいます

ニセコ 五色温泉から硫黄川へ (10月9日)

2011年10月09日 | ニセコ山系・羊蹄・積丹周辺

すっきりとした秋晴れが二日も続きました。嬉しいですねー。

昨日は友達に誘われて札幌の三角山へ行き、今日は単独でニセコへ紅葉見物です。

去年、イワオヌプリの頂上から見たワイスホルン山腹がきれいだったので、それならイワオの裾野を回り込む

登山道を進んでワイスに近づいたらどんな紅葉が見えるかな?頂上から見た時とは違う景色が見えるかな?

と期待して行ってみました。

五色温泉の登山口から大沼を目指して歩きます。途中、ササに覆われて見通しがきかなかったり、流水で

えぐられて腰まですっぽり、深い溝になった登山道。ちょっと緊張します。ここと比べると大雪山の整備状況は

本当に感謝ですね。上の写真、ワイスホルンが顔を出したところです。赤の点々が見えてきました!

 

 ワイスホルン全景です。うーん、赤がもう少し光ると良かったかな…、いやいや贅沢言っちゃいけません。

良いお天気と、さわやかな風と、目の前に広がるパノラマ。これも自然の恵みです。

ズームでも撮ってみました。うーん…やっぱり赤がくすんでいるかな…いやいやいや。

 去年頂上から見たのは、多分この辺り。黄色がまだ色づいていませんが、この辺はきれいでした! 


去年の今頃のワイスホルン

2011年10月02日 | ニセコ山系・羊蹄・積丹周辺

大雪山系の次は、ニセコへ!と考えていた人も多かったと思いますが、この土日は残念な天候でしたね。

来週に期待しましょう! 

下の写真は去年の10月6日、イワオヌプリ山頂手前から見たワイスホルンの山腹です。

風が強いと、稜線を避けて一段低くなった道を歩く人が多いのですが、この景色は見えません。

風にめげずに稜線を歩くと、赤や黄色のビーズが緑の布に散らばったかのような、とってもきれいな

景色が見えます。今日、明日の寒波にやられずに残って欲しいですね。

でも、見に行って強風で稜線から吹き飛ばされちゃったら大変なので、様子をうかがいながら

歩いてくださいね。


ニセコ 白樺山

2011年06月30日 | ニセコ山系・羊蹄・積丹周辺

先日の日曜日にニセコの白樺山へ行ってきました。登山道両側の藪の中には山菜採りの人がいっぱい。

これならクマさんも来ないだろうと安心して歩けました。

林の中の登山道を少し行くと、真っ赤なつぼみのタニウツギ。咲いてもきれいですが、蕾も鮮やか。

森林限界を超え、草原や岩場が始まるあたりから・・・

チシマフウロが咲き乱れ、

まだシラネアオイにも出会えました! 濃淡2色です。 どちらもいいですねー。

アカモノ。これを見るたび、とんがり帽子をかぶった小人を連想してしまします。 更に登っていくと

ありました! この日はこのミヤマアズマギクが見たくてここに来たのです。 ミヤマオダマキと一緒に。

こんなきれいな株も。

積丹岬方面です。 岬の付け根の港町は岩内です。

ゴゼンタチバナ。 いっぱい密集して咲いていましたが、ずいぶんと小さな花ばかりでした。

山頂近くから。後方は目国内岳です。

意外とカラフルなコミヤマカタバミ。 いかにも虫たちが中央の蜜腺をめがけて行きそうな配色です。

また白いスミレを見つけました。まわりにたくさんあったミヤマスミレと葉の形が同じだったので、もしかしたら

白花かな?と思いました。

この他にもいろいろな花が咲いて、大満足な一日となりました。


尻別岳3

2011年06月09日 | ニセコ山系・羊蹄・積丹周辺

登山口を入ってすぐの所に咲いていたオオバナノエンレイソウ。がくに白い筋が入っています。

甘い蜜をもとめて(?)虫たちも集まっていました。

ハクサンチドリが陽に輝いていますね!鮮やかです。

こちらは優しいピンク色。

白いスミレを見つけました。でも何の種類かわかりません。花びらは真っ白でした。

フデリンドウが草の間からそっと顔を出していました。花びらの散ったコキンバイは、光っている星みたいです。

そしてやっぱりシラネアオイ。かわい~い。


尻別岳その2

2011年06月08日 | ニセコ山系・羊蹄・積丹周辺

尻別岳で出会ったいろいろな花たちです。

サンカヨウ。わりと春の早い時期に咲くイメージです。それなのに、今シーズン初めて見ました。

今までどこにも咲いていないのを不思議に思っていたので、この日は嬉しい出会いです。

白くてふんわりした花びらと、くっきり黄色い雄しべがキュートです。

初夏の花、エゾカンゾウ。なぜか、サンカヨウよりも標高の高い所にありました。両方とも日当たりは良さそうな

場所に咲いていたので、雪解けなどは関係していないと思いますが・・・。陽に照りかえる黄色がまぶしい!


尻別岳で

2011年06月06日 | ニセコ山系・羊蹄・積丹周辺

昨日はどこへ行くか迷いました!シラネアオイを見に行ってみたい所があっちにもこっちにも。

久しぶりの晴れの日で、しかも来週末は出張予定で身動きがとれない、となるとなおさらです。

このチャンスを逃してなるものかっ…、しかし…悲しいかな風邪をひいてしまい治りきらず…。

熟考の末、登山道前半の楽な部分だけでけっこうな数の花を楽しめる、と聞いた尻別岳へ。

今まで盲点の山でしたが、堪能いたしました。登山道の両側は、ほとんどずーっと何かの花の絨毯です。

シラネアオイの群落が、少しササに隠れてしまっていたのがちょっと残念でしたが、

それでもやっぱり青空の下で見るシラネアオイは、何回も言いますが、き、れ、い、でーす!

シラネアオイ、ヒメナツトウダイ、ハクサンチドリ、オオタチツボスミレの花畑。赤いお客さんも(中央)。

こちらには、ピンク花と白花が仲良く並んでいます。(カメラの白飛びじゃありませんよ)

他にも早春のエゾエンゴサクがまだ咲いていれば、一方で初夏のエゾカンゾウが咲き出しているという

中身のつまった山でした。