goo blog サービス終了のお知らせ 

森ぶらりん

森・山・川をぶらぶらしながら
外遊びを楽しんでいます

礼文島その2

2011年06月20日 | 道北

「レブン」で名前が始まる花にいくつ出会えるか、楽しみにしていた旅です。次は礼文島北部へ移動しました。

まず保護地へ。盗掘で減ってしまい、今では有刺鉄線と柵に囲まれ監視カメラで24時間見張られた状態です。

レブンアツモリソウだって窮屈に思っているにちがいありません。

これも柵の中。ごく普通の野草に混じって咲いています。昔は島全体でこんな光景が見られたのでしょうね。

2日前の強い雨で花びらが少し痛んでしまったそうです。手前の花はまだ「ふた」が開いていません。

後ろ姿。

深い紫のハクサンチドリに囲まれて咲くレブンアツモリソウ。どちらもとても美しく、声も出ませんでした。

そして、そして・・・

このあと、見つけちゃった! 保護林ではない所で一輪だけひっそりと咲いていました。

この場所で長生きできますように。


”花の浮島”礼文島へ

2011年06月18日 | 道北

先週土日の出張の分で代休をもらえたので、この週末にくっつけて、日本最北・花の旅に行ってきました。

稚内港から出港です!風が強かったですが良いお天気。るんるん気分です。

利尻富士が近づいてきました。残雪模様がきれいです。でも、風で体があおられ写真を撮るのが大変でした。

礼文島南側の知床から桃岩歩道を通り香深港まで5kmほどを、花を愛でながらの~んびりトレッキング

と言いたいところですが、強風とたたかっていたのが本当です。特にピントが合わなくて困りました。

そんな日でしたが、ミヤマキンポウゲやハクサンチドリが咲き乱れる中を進むと・・・

淡いピンク(ほとんど白)のノビネチドリ姉妹です。うっとり。

ベンサシの花園という所に入っていくと、明るいオレンジ色の花・・・近づくと、レブンキンバイソウです。

「レブン」で名前が始まるお花と、初対面です!よいきざしです。この調子でどんどん行きましょう!

ネムロシオガマやハクサンイチゲもたくさん、本当にたくさん咲いていました。下までずっと花が続いています。

あ、あれはクロユリじゃないですか。花にしては不思議な色なのに、きちんと緑にとけ込んでいます。

あっちの白いのは何? えー??ハクサンチドリ?  白花ですね。

レブンコザクラが見たい~、花穂がまん丸のが見た~い、と念じながら歩いていくと、ありました!

どうです、このかわいらしさ、愛らしさ。 (まわりの土が荒れているのが気になりました。まさか・・・盗掘?)

「レブン」で名前が始まるもの2つ目は、レブンコザクラでした。お次は、何かな?

ハナシノブの仲間です。通りがかったレンジャーの方にきくと、「レブンハナシノブ」でした!これで3つ目です。

4つ目は、クリーム色のあの花です。続きはまた今度!