goo blog サービス終了のお知らせ 

『夢は叶う伝説』★第2巻★

■写真が好きです 
■大腸ポリープ切除は「健康管理」
■息子と娘に「母」を残す
■弘法様・仏教

■ スケッチ・オブ・フランク・ゲーリー/鋭曲の美・不規則の規則

2007年07月29日 00時31分46秒 | ●映画2005~2007
DG銀行ビル・通路の床はガラス
採光の都合でだが・・・赤本は各国中どこも?! 
やはり法令は守るのが原則。

 
近代建築家の巨匠、フランク・ゲーリー。
ビルバオのグッゲンハイム美術館をはじめロスのディズニーシンフォニーホール、
パリのシネマテーク、近年はティファニーのジュエリーデザインに進出するなど、
その独創的なフォルムの美しさは見るもののすべての心を捉えて離さない。

万人を魅了する彼のアイデアは、一体どこから生まれるのか――?
アトリエで極めてラフに描かれた膨大なスケッチを元に、
ランダムに紙を切り貼りしてフォルムを極めていく
独自の創作過程を追ったドキュメンタリー。

デニス・ホッパーなど交遊のある著名人から寄せられた
コメントを通してゲーリーの魅力が伝えられる。


ガウディーのサグラダ・ファミリア 

建築家のドキュメンタリー映画といえば1984年の
『アントニー・ガウディー』(1984) 監督:勅使河原宏
あれは眠かった・・・・・音楽:武満徹。

記録に残る?“世界初の交通事故死”で馬車に轢かれガウディーは亡くなった。
轢かれる・・・・・車+樂で・・・・・轢かれる! どんでもない字だ。


ユダヤ系アメリカ人のフランク・ゲーリー。(右)

圧巻はスペイン・ビルバオに建つ「グッゲンハイム美術館」
(アメリカの ソロモン・R・グッゲンハイム財団の設立)

始めに立体ありき! 
見た目に外壁と近い素材のボードを切り貼りし創られた模型を
戦闘機設計用のCAD使用で図面可する。
鋭角曲線ともにドレも同じものはナイ。。。オール特注。。。

自衛隊で潜水艦の設計をしている方に聞いたとき
部品を作る機械から創る・・・オール特注は当たり前。 
飛行機と同じ 東大阪は脳みその中の脳みそだ。 納得!

“ビルバオ・グッゲンハイム美術館”  
箱が奇抜すぎて陳列作品が薄くなると 芸術家からは敬遠されるらしい。
器に負けるほどインパクトの無い芸術なら出直してこい。
(彫像コーナーは あの場所に置きたいと思う芸術家が必ずいるはず!)


ジェイ・プリツカー・パビリオン 
建築家の履歴。
始めは個人の住宅から始まり 気に入られ別荘 会社 銀行など。
名が売れると我が街にと劇場など公的な施設。 
そして国家的建造物の 教会 美術館 など。
個人の「色」が強く観ただけで明らかな建造物。

ガウディーのサグラダ・ファミリアは昨年建築承認を受けていない
違法建築と分かったが「世界遺産」に登録されている。

アール・ヌーボーのガウディーとモダンのフランク・ゲーリー。
ゲーリーも同じスペインでいつか「世界遺産」になるのだろうか。
 
若い人が多かったのはお勉強? 




コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■ 不完全なふたり/別離の言葉は万国共通

2007年07月28日 00時01分51秒 | ●映画2005~2007
スタッフ
監督:諏訪敦彦
プロデューサー:澤田正道、吉武美知子
撮影・アーティスティックディレクション:キャロリーヌ・シャンプティエ

キャスト
ヴァレリア・ブルーニ=テデスキ
ブリュノ・トデスキーニ
ナタリー・ブトゥフー

『パリ、ジュテーム』の諏訪敦彦監督が、ある男女の愛を
オール・パリロケ&全編フランス語で作り上げた大人の恋愛映画。


愛し合いながらも相手を傷つけずにはいられない
カップルの深い孤独をえぐり出す。


主演は『ふたりの5つの分かれ路』のヴァレリア・ブルーニ・テデスキと、
『情痴 アヴァンチュール』のブリュノ・トデスキーニ。
ほぼ即興で演じられたという二人の実力派俳優によるリアルな表情やしぐさに圧倒される。 



15年間、外国で結婚生活を送ってきたマリーとニコラ。
破局寸前のふたりは、友達の結婚式のためにパリにやって来る。

友人との食事の席で夫は離婚を口にして周囲を驚かせ、
彼らの関係はもはや修復不可能に思われたが……。


かったるいフランス映画は当りはずれが大きいけれど
これは当りとチト違う。 迷う。
二度見る気はしないけど 見ている間は 「どーなる?」

監督・構成:諏訪敦彦
脚本が無い!


■ 即興で撮られた映画らしく観るほうは「のぞき感覚」

着いたホテルでベッドの取り合いをする二人
「あっちのベッドにいってよ」
「僕はもうここから動かない」
「初めから貴方のそんなとこが嫌だったわ」
「君はいつもそーなんだ」

新婚旅行では考えられない会話が
離婚旅行? だとそんな会話ばっかり!

それでも結婚生活15年の二人だから・・・
夫の前で平気で着替える!

友人の結婚式に行くのにドレスが決まらない
靴が見つからない・・・・・
そんな妻にいい加減な返事しかせず急がす言葉の嵐
それが最後には


原題: Un Couple Parfait   
「完全なふたり」 に。
 ドキュメンタリーとも違う・・・実験映画みたい!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■ ダイ・ハード4.0/派手派手ど派手

2007年07月27日 00時01分17秒 | ●映画2005~2007
現代テクノロジーが“人質”になったとしたら――。
アメリカ全土のコンピュータをダウンさせ、経済インフラを
破壊しようとする凶悪な犯罪計画が持ち上がった。

事件解決は“不死身の男”ジョン・マクレーン(ブルース・ウィリス)の
手に委ねられた。
しかしアナログで昔気質のジョンに、この陰謀を暴くことができるのか…?
12年ぶりとなる、人気アクション・ムービー『ダイ・ハード』シリーズ第4弾。


「DCまで面倒な奴を連れて行くだけなのに」
16ブロックか?
このオタク坊やがなかなか良かった!
頭はゲームなんだけどやること実戦・・・・・
どこの国でもこんな「坊や」がいるんだろうな。



空 高速道路 ビル エレベーター トレーラー
どこでも居るトコ全てが戦場になる!
大きくなった娘も半端じゃない強さ!
流石・・・彼のこ・・・



F-35 戦闘機!!! 垂直離着陸が出来る~~戦闘機!!!
写真が見つからない~~

F-35 戦闘機!!! 
これが高速道路の上下を飛ぶ~~
この映画で一番面白かった!
本物は観たこと無いけど 空中停止の姿は美しいF-35 

どろどろの戦争映画は苦手だけど・・・戦闘機は好きかもしれない・・・
(横田基地の夏の見学会・・・申し込み終わってしまった)



FBI CIA NASA 大統領
どこをとっても
そんな馬鹿な そんな事ありえんやろぅーー
そんな場面ばかりなれど・・・
バカ面白い!



投売り  バーチャルテロ
特にこのアジア系のお姉ちゃん
めちゃくちゃーーー強い
何回死んだ? でも生きてる!
ホントニ死んだのかな・・・不明。
また地下からスーパーマンみたいに「グー」で飛んできそう


ガス爆発の時は劇場がゆれるぐらいの爆音
 
連続2回観たけど 次も2回観よう!
スカット爽快って「ありえない」の連続から生まれる!

お疲れの方 沈んでる貴方 コレ見て元気回復!

         

ユンケル映画です! 


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■ 傷だらけの男たち/2回目・返り討ち

2007年07月25日 00時20分46秒 | ●映画2005~2007
返り討ちにあって疑問解けず
二日連続の外出と徹夜あけで・・・・・

『疑問』の帽子の男は初めから「帽子」姿で出ていた!

義理の父親殺害の時に一緒にいた男は顔が出た!

ここまで・・・・・ 

気がついたらガムテームでドアをメバリして・・・ 
起きたら金城武が笑ってた!

役立たず・・・・・

ゆうぞうさん! 後を頼みます  

必ずや解明を・・・・・ 

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■ シュレック3/猫が綺麗~~

2007年07月20日 07時08分48秒 | ●映画2005~2007
想像と違って・・・・・
遠い遠い国のお姫様・フィオナ(キャメロン・ディアス)と
めでたく結ばれたシュレック(マイク・マイヤーズ)。

病にたおれた父王のハロルド(ジョン・クリース)からは後を継ぐようにと
言われるのだが、とても王を継ぐ気にはなれない。



そこでシュレックは、ドンキー(エディ・マーフィ)、
長靴をはいた猫(アントニオ・バンデラス)と共に、
もうひとりの王位継承者アーサー(ジャスティン・ティンバーレイク)を
探す旅に出る。



その頃、ずる賢いチャーミング王子(ルパート・エヴェレット)は、
王国を乗っ取ろうと“おとぎ話の悪役”たちをたきつけて
反乱を起こそうとしていた…。(シネカフェ)


第3弾。
1・2はスターCHでナガラ観。
それでも意外と楽しく観られました。
ディズニーのパロディ達と長靴をはいた猫!
この「猫」が想像以上にに綺麗な猫でした。
主役の「黄緑」に毛がないのと ロバの毛が・・・・・
この「猫」だけがふぁふぁした毛並みで~♪


■ 白雪姫・シンデレラ。にゃんこが良かった映画でした! 
  
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100万ドルのホームランボール 捕った!盗られた!訴えた!/判決は!【ネタバレ】

2007年07月19日 00時00分00秒 | ●映画2005~2007
ミスターハヤシが手にする本物
2001年10月7日、サンフランシスコ・ジャイアンツのボンズが、
年間最多ホームラン記録となる73本目のホームランを打った。

その少し前、ホームランボールに破格の値段が付くと予想されて
外野席は異常な熱気に包まれていた。

高々と上がったボールを、一人の男がキャッチしたかに見えたが、
大勢の観客が殺到。やがて男がボールを差し出した。

しかし、キャッチしたのは自分で、そのボールは無理やり奪われたと
訴える男が現れた…。

たかだかボールと思いの方、マーク・マグワイヤが記録を作った
98年の70号本塁打のボールには270万ドル(約3億円)の値が!

つまりそれ以上の値が付くと言われたボンズのホームランボールを
キャッチすれば、その人の人生も変わってしまうだろう。

しかし現実は意外な展開を見せる。「キャッチしたのは自分だ」と
一人の男が訴訟に持ち込んだのだ。

ボールを手に入れた男パトリック・ハヤシ。
訴訟を起こした男アレックス・ポポフはアグレッシブで
自己顕示欲が強すぎて胡散臭い。

こうして二人のキャラが立ったこともあり、訴訟はマスコミに
大きく取り上げられていく。

笑ってあきれながらも、いざ自分ならと考えてしまうドキュメンタリーだ。
(エンジョイ東京)



 予告編  コレだけでも笑えます!  


始め「プロパガンダ」を感じたけれど・・・・・ 

見るからに東洋人のハヤシ氏とはっきり米国人のポポフ氏の対決。
飛んできたボールをポポフ氏がグローブでキャッチしたものの
落とした?・・・カメラに向かってボールを見せたのがハヤシ氏。
(ハヤシ氏が盗ったのか拾ったのかは明らかではない)

ポポフ氏が訴訟を。
裁判の争点は「ボールの持ち主」は「捕った人」か「盗った人」か。

面白いなと思ったのが「最後に支配した人」に権利発生という意見。
盗られる落とすなんて「根性がない・執着心がない」
触っただけではダメ! 支配出来なかった人間に権利はない。

裁判所も大学へ出向き法科の学生の意見を聞く~
日本では考えられない。

法廷でも噛み付いただの押されただの殴られただの
陳腐極まりない。

すったもんだの末の判決は! 
はんぶんこ!
 

因縁のボールは45万ドルにしかならず。
ポポフ氏は弁護士費用の方が高くなり大赤字。
ハヤシ氏の人権派弁護団は費用を受け取らず。
(ポポフ氏は裁判費用をめぐって今度は弁護士を訴えた)

この事件が起きたのが あの9.11の最中。
いかにもアメリカらしいのか・・・
それにしてもハヤシ氏を「歯並びの悪い小男」と呼ぶ国の

やっぱりマスコミの
「プロパガンダ」は残りました。


■ ドキュメンタリー映画としては良かったです! 


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■ 傷だらけの男たち/本日 トニー・レオン来日急遽決定!

2007年07月18日 00時10分14秒 | ●映画2005~2007
いまいちでした
大ヒット作『インファナル・アフェア』シリーズを手がけたチームによる、
心に深い闇を抱えた男たちの人生を描いたヒューマンドラマ。



かつては上司と部下の関係だったベテラン刑事のヘイ(トニー・レオン)と
ポン(金城武)。だがボンは恋人の自殺で、生活が一転。



彼は刑事を辞職し、酒浸りの私立探偵に成り下がっていた。
それとは逆にヘイは、億万長者のチャウの娘・スクツァン(シュー・ジンレイ)と
結婚し、幸せの絶頂にいた。しかし、そんなある日チャウが、
彼の豪邸で何者かに惨殺される。



父の死に不審を抱くスクツァンはポンに事件の捜査協力を仰ぐのだが、
血塗られた事件の裏には驚くべき因果関係と真実が隠されていた…。



『インファナル・アフェア』のファンなら肩透かしをくったのでは。
「家族」が大きなテーマなれど・・・・・
親を思う妻を思う「愛」が希薄に見えるのはナンなのか?
登場人物がごちゃごちゃし過ぎるのもそうだし
「意味不明」の人物が最後まで「意味不明」・・・・・
「意味ある人物」なのに「意味」が明かされない!

あの帽子の男は誰なのぉ~~~
何となく終わってしまった!
不完全燃焼。 消化不良。 


 この彼女の 『愛』 だけがはっきり解る役どころ!

混んでいて前から2列目だったので字幕が読み難かった。。。
トニー・レオンを観ただけでイイカナ。

■ 本日緊急来日するそうでぇーーす!
横浜と銀座で舞台挨拶とか!
行かれません  
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■ 紅い鞄 モォトゥオ探検隊/チベット秘境

2007年07月17日 00時04分40秒 | ●映画2005~2007
壮絶!
実話のルポルタージュ「走進墨脱」を基に描いた人間ドラマ。
自転車が通れる道さえない、チベットの奥地にあるモォトゥオ県。

“命がけ”で通学せねばならない子供たちのことを知ったある老人が、
私財をはたいてそこに小学校を建て、子供たちを教えながら住んでいるという。



その話に心を打たれた新聞記者のワンは、老人を取材すべく登山隊とともに
モォトゥオへ向かうが、その道のりは想像を絶する険しいものだった…。


■ なんとも凄い映画でした。
上海から来た取材の新聞記者と老人の診察の為の我がままな女医以外は
山の生活に慣れているとはいえ 命がけの山越えだった。

老人の居る中国西蔵(チベット)自治区の山奥にある墨脱(モォトゥオ)
までの道のりは車が通らないとかなんてものではなく ここを人が通るの?

熱帯性森林、激流、峡谷、断崖絶壁を通り抜け、突然襲ってくる雪崩、
猛吹雪、土石流。 
■ 希少動植物の生息地域、ヒマラヤの雪男の伝説etc・・・頷ける。

ところが山の途中に人の住む村がある。 
広い中国・・・通訳が居ないと話も伝わらない。
自分の名前は云えるが文字が読めない書けない。
子供を負ぶった母親が学校に行きたいという。

「中国最後の秘境」と呼ばれる山岳地帯での撮影・・・
雪崩・落石・渓流だの観ていても怖かった。

到着の先が見えたと思ったら荷物運びに雇われた少年が
断崖絶壁から落下してしまう。
潔癖症で我侭な女医をかばい いつも笑顔を絶やさなかった彼が
欲しがっていた 「赤い鞄」 を新聞記者が 「受け取れ~~」
と少年が落ちていった河に投げる。

 赤い鞄は空を飛び河に落ち流れていった。 

ここで・・・・・嗚咽。  

親も居ない少年は人の手伝いをして生きていくだけの人生。
それでも学校へ行くときに背負う「赤い鞄」に憧れていた。

着いたら老人は居なかった。
元気になってまた山へ行ったという。
■ 空に老人の笑顔らしき雲が見える。

我侭な女医も途中の村での出産に立会い母子を助け
意地の悪い男も祝い金を贈るなど
■ 最後は全てが溜飲の下がる映画でした。
 
チベットが見たかったけど凄すぎました!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■ きみにしか聞こえない/美しいぽえむ 【ネタバレ】

2007年07月15日 00時08分06秒 | ●映画2005~2007
けがれなき青春!
傷つきやすく内気な女子高生リョウ(成海璃子)。
友だちのいない彼女はケイタイも持っていない。

でもある日、公園で拾ったおもちゃのケイタイから着信音が鳴る。
見知らぬ青年シンヤ(小出恵介)からの電話だった。



このときから、リョウとシンヤは空想の電話でつながる。
いろいろな話をするうちに、孤独だった2人は少しずつうちとけて、
心の距離を近づけていく。

シンヤの励ましを受けたリョウは、
やがて周囲にも心を開いていくようになり、シンヤもまた、
明るい笑顔を多く見せるようになる。



だが、ついに2人が会うことになった時、
思いがけない出来事が待ち受けていた…。
(シネカフェ)


神童の成海璃子とキサラギの小出恵介が主演。
ハジゴの2本目で1本目が神童の松山ケンジ。
(頭切り替えないと・・・) 

始めはしょぼい恋愛物って聞いていたので覚悟していたら
以外や以外! 二人とも好印象で入り易かったです。

【ネタバレ】
見えない携帯電話の呼び出し音やテレパシーでの会話。
気持ちが通い合うようになり当然やってくる「逢いたい」
シンヤは長野から鎌倉のリョウに会いに行く。
二人の間には1時間の時差がある。。。

声だけで顔が分からない二人の待ち合わせ
時間に遅れたリョウはバスから降り駅前でシンヤを探す
ふぁーと歩き出したとたんに後ろから突き飛ばされ・・・
後ろを見ると青年が車にはねられ倒れている。

1時間の時差があるのだから・・・
リョウはテレパシーでシンヤに「来ないで!」と伝える。
「あなたの顔も声も嫌いなの!」 「声? ボクの声?」

「ボクは話せないんだよ・・・」
「ボクが行かなければキミが事故に合ってしまう。
行くよ 何度でも行くよ! キミが助けられるなら」

あっーー
シンヤの故郷を訪ねたリョウはシンヤの祖母から
あの時見た血だらけのシンヤ手話の意味を知る。
『キミは一人じゃない』

あああっーーー
親のいないあのこは古い物を修理するのが上手でね。
「あなたに会いたい」って吹き込んでくれたテープを
何度も何度も聞いていたのよ。
 
ああああーーーーーだめーーー泣き! 

「あなたなら何があっても乗り越えられるはず」 
そう云ったもう一人テレパシーで話せる女性。
リョウに声を吹き込んで欲しいと送ってきたのと同じオレンジ色の
カセットはその女性の物だった。
この女性との時差は10年以上・・・

ふいをつかれたのか  
心のひだに触れたのか
隙間に入り込まれたのか
やられてしまいました!
降参!!
いい映画でした 


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■ ドルフィンブルー フジ、もういちど宙へ/ブリヂストン製!!

2007年07月14日 01時45分40秒 | ●映画2005~2007
イルカって遊ぶの! いい笑顔~
世界最大級の沖縄美(ちゅ)ら海水族館で実際に起きた出来事を基に、
人間とイルカの交流を描く感動ストーリー。

尾びれが突然壊死してしまった海水族館の人気者、
バンドウイルカのフジを助けるため、新米獣医が奔走。



獣医役の松山ケンイチとフジの心温まる触れ合いが、
実話ならではのリアリティで映し出される。



沖縄美(ちゅ)ら海水族館の人気者、バンドウイルカのフジの尾ビレが
突然壊死してしまい、新米獣医の植村一也(松山ケンイチ)が
フジを担当することになる。



一也はさまざまな壁にぶつかりながらも再びフジが泳げるように奔走、
周囲の人々の助けを借りながら世界初となる
“人口尾ビレプロジェクト”を進めていくが……。
(シネマトゥデイ)



沖縄の映画ってシーサーとか石垣の塀とか白い道とかが
風景に必ずあるけど これは違いました。
場所としての沖縄ではなく『イルカのフジ』が居る沖縄だった。

「イルカの皮膚の感触はゴムに似ている。 
フジのために人工尾びれを
つくってもらえないだろうか」
「あの子をもう一度
仲間と一緒に泳がせたいんです」
 

■ この獣医師はすごい!
このコンタクトを受けたブリヂストンは共同研究チームによる
世界初「イルカ尾びれプロジェクト」が始動する。


もっと強く、より自由に。


ジャンプできる尾びれを!
【水槽実験は東京大学環境海洋工学部で】 


壊れない尾びれの完成。


さらなる改良と現在。
■ そしてブリヂストンも凄い!

イルカとの愛情シーンも、とっても良かった!
人間の半端な恋愛より
ブリヂストンの試行錯誤の開発シーンが見たかった!

ブリヂストン開発ドキュメント
 素晴らしいです!是非みて下さい!



時々出てきた共演の『マナティー』
人間っぽい仕草に驚き!
 

こんなふうに のぞきにくる・・・!!!!!
遊ぼ~
  
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■ ラッキー・ユー/クールで攻撃的な天才プレーヤー(嘘・・・)

2007年07月06日 00時17分37秒 | ●映画2005~2007
あちらではランク「C」がうなずける
恋もゲームも駆け引きがすべてのポーカープレーヤーが、駆け引きなしの
純粋な女性と触れ合うことによって孤独の殻を破っていく人間ドラマ。


 
クールで攻撃的な天才プレーヤーを『ミュンヘン』のエリック・バナ、
まっすぐに生きるシンガーをドリュー・バリモアが好演。


 
『イン・ハー・シューズ』のカーティス・ハンソン監督が、プロのポーカープレーヤーを
出演させ、緊張感と高揚感を味わえるゲームシーンを描き出した。



天才ポーカープレーヤーのハック(エリック・バナ)は、



家庭を捨てた彼の父親で伝説的プレーヤーのLC(ロバート・デュヴァル)に対して
複雑な感情を抱いていた。



うそとズルと泥棒は許さないというピュアなビリー(ドリュー・バリモア)との
出会いによりハックの心もほぐれていくが、
ポーカー世界大会で父と勝負することになり……。 (シネマトゥデイ)



 ポーカーだでなく恋も母親もゴルフも賭け事のタネ。
はいいんだけど~~ちっちゃい! せこい! 弱い!
今話題の羽○研二のほうが芸能ニュースを
見ているだけでもドラマチック!

ちょっとご機嫌ななめで・・・
だから辛口・・・
 

 全部がセコイ・・・・・あれっぽっち? おいっ! それだけかいっ!
全部が半端で薄いから迫力とかスマートとか『無縁』
「麻雀放浪記」の足元にも及ばない。
「オールイン」のスマートさと愛がない。

でっ! どこが
クールで攻撃的な天才プレーヤー?


 ドリュー・バリモアの口元の歪みが少なくなっていたのはいいけど
あれでシンガーかっ?
「君につづく道」の“リース・ウィザースプーン”は上手かった。 

人生ギャンブラーみたいな男って・・・
 もっと魅力的よ  
 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■ 憑神〈つきがみ〉/『香川照之』に取り憑かれる

2007年07月04日 00時45分55秒 | ●映画2005~2007
豪華キャスト
妻夫木聡 夏木マリ 佐々木蔵之介 鈴木砂羽 森迫永依 笛木優子 佐藤隆太
赤井英和 上田耕一 鈴木ヒロミツ 本田大輔 徳井優 大石吾朗 石橋蓮司
香川照之 西田敏行 江口洋介

激動の幕末を舞台に、しがない下級武士が3人の災いの神様に
取り憑(つ)かれて奮闘する姿を描いた時代劇ドラマ。

原作・浅田次郎と監督・降旗康男のコンビが8年ぶりにタッグを組み、
時代が移りゆく世相の中で、武士としての本分を取り戻していく
若きサムライの生き様を活写した。

人生の意義に目覚める主人公の妻夫木聡をはじめ、
災いの神様にふんした西田敏行、
赤井英和ら演技派たちによる掛け合いも見もの。

うだつのあがらない下級武士の別所彦四郎(妻夫木聡)は、
ささやかな出世を願って神様に懇願するが、祈る稲荷を間違えたために
貧乏神・疫病神・死神という3人の災いの神に取り憑かれてしまう。

社会や家からのけ者扱いされて日々を過ごしてきた彦四郎だったが、
突然の災難に見舞われたことによって、次第に自分の人生の意義について
目覚めていく。 (シネマトゥデイ)

妻夫木聡が大の苦手です。
もっと苦手なのが西田敏行。
木更津キャッツアイで少し大丈夫になったけど苦手な佐藤隆太。
この場面で笑っちゃいました~~~
よりにもよって コノ3人が~~~頑張れ・立ち直れ・

「救いの神」が笛木優子。
妻夫木聡と無理やり別れさせられた妻役。
韓国で活躍していたけど最近は日本の映画にも積極的とか。
イ・ビョンホンとTVドラマ、ペ・ヨンジュントとはCMで共演。

それと赤井英和 香川照之。この二人も「救いの神」!!

 苦手な人が出ているわりには楽しんで観られました。
佐藤隆太 もまた少し大丈夫になったし
苦手な人の苦手な部分を強く感じなかったのは 何でかな?
って思ったら監督が降旗康男だった。

 高倉健を筆頭に この人は私の苦手を隠すように創るので
観た後に嫌な苦味が残らない。
嫌な苦味というより わざとらしい苦味が残らない。
さっぱりとか軽い意味の言葉でもない
「こざっぱり」した「風味」はちゃんと残る映画。

 そーう!
お酢が苦手な私に 美味しい「ところてん」を作ってくれる人!
まだ形が定まらない寒天(妻夫木聡)をお酢(西田敏行)でしめて
辛子(香川照之)と海苔(夏木マリ)をのせて出来上がり!
降旗康男監督の「ところてん」美味しかったです。

 どーもカメレオン役者『香川照之』に取り憑かれてる 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■ 図鑑に載ってない虫/くらげミタイナ映画

2007年07月02日 00時18分50秒 | ●映画2005~2007
気軽に楽しい カタイコトイワナイデ
伊勢谷友介、松尾スズキ、菊地凛子、岩松了、ふせえり、水野美紀、
松重豊、笹野高史、三谷昇、渡辺裕之、高橋惠子

フリーライターの俺(伊勢谷友介)は、「月刊 黒い本」の
美人編集長(水野美紀)から死後の世界をルポするために
“死にモドキ”を探せと依頼される。

相棒のエンドー(松尾スズキ)と、途中で知り合った謎の
女性・サヨコ(菊地凛子)ともにそれを探す旅に出る。

果たして“死にモドキ”は見つかるのか?
そして“死にモドキ”とは何なのか――?
命を懸けたルポは完成するのか?

命を懸けたルポに挑む3人の、摩訶不思議なサスペンス・コメディ。
映画『イン・ザ・プール』、TVドラマ「時効警察」を手がけた
三木聡が監督を務める。(シネカフェ)


グロテスクな表現があるので嫌いなタイプの映画なのに
“嫌われ松子”に出ていた伊勢谷友介が観たくて・・・
行ったはいいけれど「気持ち悪い・・・」言葉に出してしまった・・・
それぐらい嫌なシーンがあるのに 最後は何故かすっきり。 

出演者が全部いいわけでもないのに それほど飽きない。
結局最後まで観てしまった。
嫌なシーンも度重なると慣れるのか?
いえ! 気持ち悪いものは変わりません。
Mではないから“快感”にもなりません。

面白くない? 面白くなくは無い!
じゃー面白いの? 胸張ってお薦めスルホド面白くは無い!
引っかかったののもはないの? まったくありません。

なんだったのかな・・・だらだら観ていたでもないし・・・
そんなつかみ難いけど形は見える“くらげ”ミタイナ映画でした。


ホントに何ナンだかわからなかった。


でも妙にすっきり終わりました。
 



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと早い七夕さま/ドリームガールズ

2007年07月02日 00時16分30秒 | ●映画2005~2007
とっても欲しかったの~♪
ちょっと出費がかさなり我慢・がまん・ガマンーーしてたんだけど
嬉しいことに~~プレゼント! 

こんなパッケージがあるんですね

2月に3回連続 3月に1回と計4回観た 
『ドリームガールズ』
毎回同じところで泣いた
『ドリームガールズ』

先月の寄り合いは 『デスノート後編』 鑑賞会だったので
今月は『ドリームガールズ』に決定!
でも今夜・・・・・先にみちゃおぅ~ 
 


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■ キサラギ/黒服効果で面白さ倍増!

2007年06月28日 01時47分30秒 | ●映画2005~2007
面白かったですよ~~これ!
自殺したアイドル“如月(キサラギ)ミキ”の一周忌に、
とあるビルの一室に集まった5人の男たち。



思い出話が次第にヒートアップしていき、そして誰かが呟いた――
「彼女は殺されたんだ」。



この発言が引き金になり、怒涛の議論、二転三転する推理。
果たして彼らは真相にたどり着けるのか!? 



『シムソンズ』の佐藤祐市が監督を務める
ワンシチュエーション・サスペンス・ムービー。
(シネカフェ)



 三谷幸喜かっ?
原作・脚本:古沢良太 でした。(ALWAYS 三丁目の夕日)

 そんな事なんて気にしない~
チケット買って観る映画は楽しまなくっちゃね。

 密室劇。
一周忌なのに テンポ良く進むストーリーに快感さえ感じる。
窓の外の雨がいいーー差し込む日差しがいいーー

 全員礼服の「黒」がいい。 目が奪われない。 素性が不明。

 私服から判断してしまいがちな 見えない部分の生活や性格が
黒服で隠されるも 個々の役者の個性が日常が徐々に明かされ
じわじわ露出される人格。。。黒服効果は面白さ倍増。

 最後のお星様はあれ? だったけど「親衛隊」で大笑い!
 いちご娘は凄い人でした!

 終りのあの曲がった針金みたいのは何? 
■ もう少し台詞をまとめて欲しかったけど 高得点です! 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする