goo blog サービス終了のお知らせ 

モールズ元気日記

モールズ元気日記

お客様にも無料でマスクを配布してます♪

2013-01-10 14:31:00 | 環境
 空気が乾燥して風邪が流行する季節になりましたねhanatare
 当社の社員でも「ゲホゲホ」している人が増えてきました。当社の活動としてインフルエンザ予防接種tyushaの全関係者接種を実施していますので比較的安心ですが、「風邪」は別物ですので、手洗い・うがい等で予防したいものです。
 そこで、寒い屋外より来社いただく皆様に〈マスクの無料配布〉を始めました!
本社玄関内に、手消毒液と一緒に設置し、お帰りの際にでも自由にお持ちいただくことができますribbon

年度末に向けて休めない時期が続きます。一人ひとりが予防を実践して健康にすごしましょうねsmile

本社ビルのフロア照明をLED化しました!

2011-10-22 17:01:00 | 環境
本社ビルの全フロアの照明をLED化しました!
それによって、本社ビル照明のCO2排出量がマイナス56.1%と大幅に削減できます。
明るさも見違える位に綺麗になりました。

弊社でLEDの導入検討のネックとなっていたのは次の3点。
①商品の安全性
②商品選択の難しさ
③費用対効果(コストパフォーマンス)
 そこで弊社では、十分に研究・検討の上、次の商品の導入を決定しました。
 弊社が今回導入したLED管は、40W直管型と20W直管型です。
 LED管の製造・販売は、有名家電メーカーよりベンチャー的なメーカーが多く、海外メーカーも広く販売されています。
 価格もマチマチで、商品の安全性や信頼度も有名家電メーカー程ではありません。また、某市役所が導入した商品による市職員の健康被害等も報道されていますので、益々選択は難しくなっていました。
 そんな中で弊社が選択したのは、①~③の課題を解決すべく、大手販売店が商品の開発からメーカーと共同で製作したLED管。社会的責任も重い大手販売店が5年間の完全保証で商品化した「安全・安心な低コストパッケージ」でした。
 ご興味がある方は、現在、弊社ビルで実際に使用しているので、宜しければいつでも見学に起こし下さいね。

現場で積極的な新型インフ予防対策ルエンザ

2009-05-27 15:46:00 | 環境
千葉県の南柏シールド作業所を訪問した際に、現場で自主的に新型インフルエンザ対策を実施していたので紹介します。内容は、「手の消毒とうがい」という簡単なものですが、実は予防対策としては最良最強の手段なのです。どうしてもこまめな手洗いやうがいがしずらい現場内では、このように手軽で有効な方法がベストですね!!実にすばらしいアイディアです。


「エコライフ記事に紹介され、主婦層にも反響」

2008-05-11 10:25:00 | 環境
 5/10付福島リビング新聞に、当社の環境への取組みとして「エコバックの使用」が紹介されました。同紙は、福島県県北地方の30代~40代の女性(特に主婦層)を対象とした情報新聞として人気があります。今回は、当社の「ひとりひとりが出来ることから取り組もう!」という活動に共感していただき、「エコライフは家庭から」という点から取材に至りました。
 また、同時に募集した『エコバック10名様にプレゼント』は、葉書での応募に、113通もの多くの応募をいただきました。本当にありがとうございました。
 主婦の方々の環境意識の高さをあらためて認識させて頂いたと同時に、やはり1人1人が取り組もうとする姿勢が大切だと感じました。


当社オリジナルエコバックプレゼントに希望者殺到!

2008-04-11 18:33:00 | 環境
 4/10付福島民友新聞(全県版)にて「寿建設㈱オリジナルエコバック・プレゼント」を公募したところ、当日の電話応募開始時間の朝9:00には、県内各地のプレゼントを希望される皆様からの電話で本社スタッフは対応に追われ、アッと言う間に予定数量が完了しました。
 今回プレゼントしたのは、当社の環境マスコットマーク「クリーン グリーン クリエイト」が入ったオリジナルエコバック。私達が「エコバック」を製作した理由は、地球温暖化が環境に悪影響を与え続けており、その大きな原因は私達の生活にあります。『より便利に』『より快適に』と生活が進化し続ける度にCO2(二酸化炭素)の排出量が増え続け、このままでは将来の地球は最悪な結末をむかえかねません。そこで、「私達ひとりひとりができること」としてレジ袋の使用を削減するために製作し、当社社員や家族および協力会社関係者が積極的に利用してCO2削減に協力して行こうという企画で、広く県民の皆さんにも活動に参加していただこうと言うもの。
 樹齢50年の杉一本の一日当たりのCO2(二酸化炭素)吸収量は、約38グラムです。それに対し、スーパーやコンビニのレジ袋を一枚製造する為に発生するCO2量は6グラムです。つまり、現在の環境を維持するためには「レジ袋を約6枚使用すると樹齢50年の杉が一本必要」ということになります。現在、日本では一年間に製造・使用されているレジ袋は300億枚とも言われています。
 【レジ袋を使わなければ過剰な製造もしません】私達が普段の生活で出来ることから進んで実行することで未来の地球を守れるのなら「やるっきゃない!」と思います。「CO2削減活動」と言うと大きな事に感じますが、ひとりひとりが少しずつ普段の生活に配慮することが一番大切と考えます。多くの皆様がこの活動に参加いただくことで私達の子供達や未来の子供達へ大切な地球を受継ぎましょう!