こんにちは!木育工房日記をご覧頂きありがとうございます。
製作日記ではありませんが、木育について考える機会を頂いたのでご報告させて頂きます。
まず、2月9日に熊本県主催のふるさと投資活用セミナー(クラウドファンディング説明会)がありました。
木育工房はそこで体験発表をさせて頂きました。平成27年に行ったプロジェクト「くまもとの木で子ども達に木育ひろばを作りたい!」についてです。

はじめるきっかけや、やってみての苦労、やってよかったことなどをお話する中で、木育工房が作った移動式の「木育広場」をもっと活用したいという気持ちが強くなりました。
木育工房を応援して下さった方や地域の皆さんに少しでも恩返しできるように、継続的な木育活動を続けたいと思います。

2月17日には「もっと木育!くまもと木育のつどい」が熊本大学くすの木会館で行われました。
木育に関心がある方、木育に取り組んでいる方、行政の方、大学教授や保育士さん、林業関係者など、県内外から60名を越える方が参加されました。
木育工房からも2名参加させて頂き、他団体の体験発表を聞いたり、グループワークをしたり、木育について考えるいい機会を頂きました。
たまたま同じグループにチャーリー博士こと、山下あきのり先生(島根大学名誉教授)がいらっしゃって、木育は地球温暖化対策から始まった事を教えて下さいました。
木が炭素を蓄えてくれている事や光合成の事を子ども達にわかりやすく伝える為に絵本も作られています。
【山下先生プロフィール】
日本の木育の第一人者。35年前から、幼児から高齢者までの生涯木育を地域社会で実践。大学人でありながら、日本の木育実践者の魁として、大学人らしからぬ行動を地域社会で継続実践。林野庁の第一期木育体制整備総合委員会座長。
木育教材の「ロボ木ー」を開発商品化して、「チャーリー博士」と名乗り、幼児、小学低学年の子ども達に、わかりやすく、楽しい木育教室を多数実施。多くの子どものみならず、親御さんからも人気絶好調。

子ども達に木育を教える時に是非「ロボ木ー絵本」を活用させて頂きたいと思います^^
木育のつどいで、多種多様な方が「木育」に取り組んでいる事を知る事ができ、幅広い繋がりが持ててとてもよかったです。
熊本は熊本大学田口教授と熊本県の取組みのおかげで、全国的にも木育が進んでいる県だと言われています。
そんな熊本で「木育工房」という看板を掲げている私達。木の魅力を多くの方に伝え、実感してもらえるよう、日々努力していきたいと思います。
製作日記ではありませんが、木育について考える機会を頂いたのでご報告させて頂きます。
まず、2月9日に熊本県主催のふるさと投資活用セミナー(クラウドファンディング説明会)がありました。
木育工房はそこで体験発表をさせて頂きました。平成27年に行ったプロジェクト「くまもとの木で子ども達に木育ひろばを作りたい!」についてです。

はじめるきっかけや、やってみての苦労、やってよかったことなどをお話する中で、木育工房が作った移動式の「木育広場」をもっと活用したいという気持ちが強くなりました。
木育工房を応援して下さった方や地域の皆さんに少しでも恩返しできるように、継続的な木育活動を続けたいと思います。

2月17日には「もっと木育!くまもと木育のつどい」が熊本大学くすの木会館で行われました。
木育に関心がある方、木育に取り組んでいる方、行政の方、大学教授や保育士さん、林業関係者など、県内外から60名を越える方が参加されました。
木育工房からも2名参加させて頂き、他団体の体験発表を聞いたり、グループワークをしたり、木育について考えるいい機会を頂きました。
たまたま同じグループにチャーリー博士こと、山下あきのり先生(島根大学名誉教授)がいらっしゃって、木育は地球温暖化対策から始まった事を教えて下さいました。
木が炭素を蓄えてくれている事や光合成の事を子ども達にわかりやすく伝える為に絵本も作られています。
【山下先生プロフィール】
日本の木育の第一人者。35年前から、幼児から高齢者までの生涯木育を地域社会で実践。大学人でありながら、日本の木育実践者の魁として、大学人らしからぬ行動を地域社会で継続実践。林野庁の第一期木育体制整備総合委員会座長。
木育教材の「ロボ木ー」を開発商品化して、「チャーリー博士」と名乗り、幼児、小学低学年の子ども達に、わかりやすく、楽しい木育教室を多数実施。多くの子どものみならず、親御さんからも人気絶好調。

子ども達に木育を教える時に是非「ロボ木ー絵本」を活用させて頂きたいと思います^^
木育のつどいで、多種多様な方が「木育」に取り組んでいる事を知る事ができ、幅広い繋がりが持ててとてもよかったです。
熊本は熊本大学田口教授と熊本県の取組みのおかげで、全国的にも木育が進んでいる県だと言われています。
そんな熊本で「木育工房」という看板を掲げている私達。木の魅力を多くの方に伝え、実感してもらえるよう、日々努力していきたいと思います。
木で育む家族の幸せ 木育工房
〒861-2234 熊本県上益城郡益城町古閑107ー22
096ー201ー3153
mokuiku1@yahoo.co.なjp
木育工房ホームページ
ランキングに参加しています!クリックのご協力お願いします!
⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます