goo blog サービス終了のお知らせ 

「がんばれ!わたし。」

本来怠惰な自分が頑張るために。

ゴミの分別

2006-10-17 01:46:44 | Weblog
我市はゴミの分別の義務化が遅れています。
その原因として可成り燃焼力の高い焼却炉を持っていて「何でも燃やしてしまえ。」の発想が関係者側にあったのです。
でも、しっぺ返しがこの前起こりました。焼却炉の点検整備もおろそかにしていてパイプに亀裂が入りダイオキシンを含む煙が漏れると言う事故です。
当然、しばらくは封鎖状態。その間のゴミの処理を市外の施設に申し込んでも行儀の悪いゴミは当然敬遠されます。痛い目に遭わなきゃ分からないのは個人も公(組織)も一緒でしょうか。それに、灰の捨て場所も限界に来てます。
市の予算も国の援助で何とか回ってました。ところがそうそう国も厳しく甘えさせては貰えないことになるようで。
主婦にできること。取りあえずゴミの焼却にかかる燃料費をおさえること。水分の多い生ゴミは3倍燃料が必要らしいのです。
私の住んでいる地域はその中でもワーストに入るマナーのない地域です。日頃心を痛めていた環境部の人たちが立ち上がりました。民間の企業と組んで生ゴミをたい肥にしてリサイクル(農家の方達が欲しがって需要に追いつかないとのこと。)。あくまでも今のところ任意ですが。特別な生ゴミ用のバケツが市から50%援助を受けて購入できます。週に一度センターに持って行きます。
驚いたことに、生ゴミ、発泡スチロール容器(スーパーに回収場所が設置してある)を分別しただけでゴミの量が激減しました。

 生ゴミ専用のバケツ・発泡スチロールの容器

そして、不燃ゴミ、資源ゴミに分けて焼却に掛かる費用を抑える。
来年早々、細かく分別が義務化される予定。行く行くはゴミの有料化は免れないでしょう。
仕方のないことと覚悟してます。
ベランダさん・ななさん。そちらのゴミ事情はどのようになってますか?
「がんばれ!わたし。」

最新の画像もっと見る

10 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ゴミ (ベランダ)
2006-10-17 09:23:41
何処でも問題になってますね。

私のエリアでは、6項目に分別です。

・びん、かん、・ペットボトル、繊維類、・プラスチック製容器包装、・金属類、紙類、

*紙類(紙製容器包装、紙パック、雑誌、新聞紙、ダンボール)

・一般ゴミ、有害ゴミ、・粗大ゴミ、です。

(粗大ゴミは有料です。)

他のゴミはまだ無料ですが・・

先ず出来る事から・・ゴミを出さない努力でしょうか・・

こちらのスーパーでも、スチロールの回収や、袋使用の有、無、小さなことですがやってますよ、

最初は面倒でしたが、すかっりなれました。

良、悪もなれって怖い気もします、

今はマンションなので指定された曜日にやってます。

地域のマナー少し良くなると良いですね。

またお邪魔します。
返信する
ベランダさん (モッコGOGO)
2006-10-17 12:58:49
コメントを有難うございました。

6分別ですか。徹底するには時間が掛かりそうですね。瓶やペットボトルのラベルが剥がれ安くなっていたりするのも分別を考慮したものでしょう。企業の方もゴミを生産していると言う結果になっていることを無視出来ないと思います。

スーパーの袋も分別のゴミの対称になりゴミ袋としての役目も出来なくなるかも。マイバックをいくつか持ってますが車に積んでおかないとつい忘れてしまいます。意識がたりませんね。反省です。
返信する
3倍 (薩摩)
2006-10-17 19:47:51
モッコGOGOさん こんばんは

我が家では、まず生ごみと、燃えるごみをしわけします。

生ごみは、私が家庭菜園を作っていますので丸い筒(市販品)に投入。

紙類は全て廃品回収へ。

その他燃えるごみは、火、金の回収日に指定の場所へ。牛乳パックはスーパーの回収場へ。

ここ数年前から、外国人が増え、指定場所は燃えるごみ以外のものがおかれひどい状況ですね。
返信する
薩摩さん (モッコGOGO)
2006-10-17 20:12:19
外国人ならまだしも同じ住人のマナーの無さには困ってます。

どの地域でも問題のようですね。

やはり、番人は必要なのでしょうか。情けないですが。

忘れてました牛乳パック。確か、小学校で回収していたような?これは何にリサイクルされるのでしょう。コーティングのビニールとパルプにわけられるのでしょうか?

薩摩さんも家庭菜園ですか?リサイクルされた生ゴミは美味しいお野菜に生まれ変わるのですね。
返信する
こんばんわ♪ (みやび)
2006-10-17 23:42:50
ゴミの分別



一般ゴミ・・・ゴミ袋に入る大きさで燃えるもの

燃えないゴミ・・・大きさに関係なく燃えないもの

燃える粗大ゴミ・・・ごみ袋に入らない大きさで燃えるもの



リサイクルゴミ・・・ペットボトル、空き缶、空き瓶、古紙、古着、牛乳パック、容器包装プラスチックゴミ



このように分別されています

リサイクルゴミは一般ゴミとは別の日で当番制で違反がないか調べます

ペットボトルラベルを剥がしキャップもプラスチックゴミです



この他にスーパーにはトレイを持っていきます

モッコさんの写真の納豆の容器、カップメンの容器はスーパーではなくプラスチックゴミです



最初は結構大変でしたが慣れると分別が当たり前になり、一般ゴミに出すと気が引けます



プラスチックゴミを分別していない頃は 全部燃やしていた・・・

今は便利が優先で消費するばかり・・・

考えさせられます。

私のこだわりはできるだけゴミを出さない買い方を心がけています



それにしても、ゴミばかりが増えますね

『もったいない』はどこに行ったのでしょう?

返信する
発泡?プラスチック? (モッコGOGO)
2006-10-18 12:53:56
何ですって?

納豆の容器・カップ麺の容器はスーパーに持っていってはいけないの?どう違うか分からない。

知らなかったこととはいえ今までいけない物を置いていったこと申し訳なかったです。

「無知」でした。いまさら誰に聞こうか?

誰か同市の人、教えて~!

11月に入ったら市から説明の巡回が始まるらしいのだけれど・・・。面倒くさがってブーイングかなぁ。

心配です。
返信する
廃棄料 (いっく)
2006-10-19 01:08:07
分別されていないごみは、注意の紙が貼られて持っていってくれません。そんな時は当番の方から「こんなことがありましたから」と注意事項が回ります。

当番も大変ですが・・・

先日、使えなくなった掃除機を家電販売店に持って行きましたが廃棄料として1,000円取られました。

買い替えのときは要らないのですが、考えてみると買った値段の中には廃棄料も入っているのですよね、多分。
返信する
いっくさん (モッコGOGO)
2006-10-19 09:10:34
廃棄料。

以前に町のイベントのビンゴゲームで小型の冷蔵庫(1万円相当)が当たりました。霜取りの装置も無くあまりの霜の付着でしてはいけないことをしてしまったのです。ピックでコツコツ霜落とし。プシューとガスの吹き出る音。あ~あ、やっちゃった。電器屋さんに持って行きました。引き取りに7千円取られました。大型の電気器具・車の放置が問題になってテレビのワイドショーでしてましたがこの事かと思いました。

ゴミの日にはやっぱりセンターとなる場所には当番が必要ですか。どこでもそうして管理しないといけないのですね。私の所も嘆いてばかりいないで当番制で管理者を置かなければならないのでしょう。難しいです。
返信する
ゴミの分別 (なな)
2006-10-22 15:37:22
今年の4月から、またゴミの分別が変更されました。



可燃ゴミ 週2回(半透明の専用袋) 

容器包装以外のプラスチック製品、残飯、紙おむつ、生理用品、布団、毛布、じゅうたんなど。

※生ゴミの減量に電動生ゴミ処理機を…(購入された場合は補助制度を設けている)



不燃ゴミ 月1回(透明ピンクの専用袋)

おもちゃ類、ゴム製品、ポリ缶、プランター、金属製品など。

※多量の陶器、ガラスくずは、まとめて土のう袋に入れて粗大ゴミに出す。



粗大ゴミ(個別有料収集) 週1回

机、椅子、タンス、自転車など。

※粗大ゴミ証紙を購入。

※粗大ゴミ受付センターへ電話で申込みをする。



自己搬入ゴミ

大掃除・引越しなどの一時多量ゴミ、コンクリート、ブロックなど。

※事前に清掃事務所に相談する。



プラスチック製容器包装 週1回(透明ブルーの専用袋)

発砲スチロール、プラスチック製ボトル、袋・カップ、ネットなど。

※ペットボトル以外でプラマークが入っているものは対象。

※食品などが残っているとリサイクルできないので洗いにくいものは『可燃ゴミ』へ。

※キャップ類はボトルからはずし、プラスチック製であれば『プラスチック製容器包装』、金属製であれば『不燃ゴミ』へ。



空きビン 月1回(専用コンテナ)

飲料用ビン、雑ビンなど。

※キャップはプラスチック製であれば『プラスチック製容器包装』、金属製であれば『不燃ゴミ』へ。

※さっと水洗いしてから出す。

※ビールビンや1升ビンは販売店へ返却。



空き缶 月1回(専用コンテナ)

アルミ缶、スチール缶。スプレー缶、カセット式ガスボンベ、缶づめの缶。

※飲料缶・食品缶は、さっと水洗い。

※スプレー缶は穴をあける。

※キャップ・ノズルはプラスチック製であれば『プラスチック製容器包装』、金属製であれば『不燃ゴミ』へ。



ペットボトル 月2回(透明の専用袋)

飲料、しょうゆ、酒類のペットボトル。

※キャップ・ラベルはプラスチック製であれば『プラスチック製容器包装』、金属製であれば『不燃ゴミ』へ。

※さっと水洗い。



古紙・古着 月1回(子供会で回収)

新聞、チラシ、雑誌、ダンボール、雑がみ、古着類など。

※品目ごとにまとめて十文字に梱包する。古着類は指定袋以外の袋に入れる。





有害ゴミ 年2回[6・11月](専用コンテナ)

乾電池、体温計、蛍光管、ライター類

※ボタン電池・小型充電式電池はリサイクルボックスの設置してある販売店へ。

※電球・グロー管は不燃ゴミへ。

※蛍光管は、できるだけ買い替えする販売店に引取りをお願いする。

※市役所等に専用容器が常設してある。



家庭用のエアコン、テレビ(ブラウン管式)、冷蔵庫、冷凍庫、洗濯機の5品目は小売店に引取りを依頼する。



家庭用パソコンは直接各メーカーへ申込む。





私は『ペットボトル』と『アルミ缶』は足で踏みつけてスーパーに買い物に行く時に設置してあるところに入れてきます。

これだけでも『ペットボトル専用袋』の節約になりますから。



以上こんな感じです。   
返信する
ななさん (モッコGOGO)
2006-10-22 21:03:38
大量の資料本当に有り難うございました。

しかし、大変ですね。

もうそちらは有料化ですか?

近い内にこちらも厳しくなると思います。

今から覚悟しておきます。

ななさん。重ねて本当に有り難うございました。
返信する