goo blog サービス終了のお知らせ 

「がんばれ!わたし。」

本来怠惰な自分が頑張るために。

ニラスパ

2008-03-31 06:05:57 | 料理
小腹がすいた。
「ペペロンチーニ」でも食べたい気分。
しかし、ニンニクを切らしている。
ニラが一束あったはず。

 「ニラスパ」(ゲッティーを付けるに及ばず。)
  画像が残念。携帯のカメラはよう分からん。ピンボケ。
        

ソーセージを細切りにし鷹の爪を一緒に入れて油が出るまでよく炒める。
玉ねぎの細切りとシメジを加えソーセージの油を吸わすように炒める。
塩コショウして味を調え、3cm程に刻んだニラを加えて醤油を振りかけ茹でたてのパスタを鍋から直接移して混ぜる。
出来上がり。

 ニラでニンニクの風味はある。この具材ありかな?
しかし、私のような年寄りにはニラが歯に挟まり楊枝が必要となる。

「がんばれ!わたし。」

もつ大根

2008-03-23 13:10:55 | 料理
「ぶり大根」→「とり大根」→「もつ大根」
変化してます。

 「もつ大根」


大根をあらかじめ湯炊きしておく。
ぶり大根のような甘めの醤油だしに鷹の爪を入れ、ボイルしたもつを煮込む。
大根の鍋の湯を捨てもつを汁ごと大根に移して再びことこと煮込む。



 ちょっとぴりっとして美味しい「もつ大根」が仕上がりました。
主人は更にラー油を掛けて食べました。
そうだ。ゴボウを具材に足すと香ばしくなってもっと美味しいかもしれない。
今度はそうしよう~っと。

「豆腐入カニ玉風」

2008-03-17 09:46:59 | 料理
献立を考えるのがこんなに苦痛とは・・・。

しばらく玉子料理をしていないので「なんちゃってカニ玉」を作りました。
 「豆腐入カニ玉風」


たけのこ・しいたけ・きくらげ・長ネギ・カニかまぼこ(本物があれば使うわい!)そして絹豆腐が材料。
豆腐はレンジで熱くしておく。出た水は捨てる。
その他の材料(適当に細切)を中華風調味料と塩コショウで炒める。
その中にほぐした玉子を流し入れ熱い豆腐も混ぜて適当に固まったら皿に盛る。
甘酢あんをかけて召し上がれ。

「カニかまぼこ」の代表が「カリブ」です。
お安いときは100円を切ります。
重宝してますが面白いネーミングでもうちょっとリアルな「カニかまぼこ」見つけました。
 「かにちゃいまっせ」

スーパーで300円弱で売ってました。
生春巻きなんかの具にすると見場が好いかもね。
この業界も試行錯誤でがんばってんだ。
この商品、評価しま~す。

「がんばれ!わたし。」


胡瓜の効能

2008-03-14 14:52:59 | 料理
いつものように行きつけの八百屋さんに行った時、大きな太い胡瓜がお安めなお値段で売ってました。
こんな胡瓜が出て来る時期はもっと夏に近いころと思ってたから思わず買ってしまいました。
胡瓜には清熱・解毒・利尿の作用があるとか。
このごろむくみも気になるし調度好い。



 「胡瓜のあんかけ」

※ 生の胡瓜は冷え性の方は尚冷えを助長するおそれがあり火を通した調理方がお勧め。
あっと言う間に無くなりました。
今度はもっと沢山買ってこよ~うっと。

湯豆腐のつもりが・・・。

2008-03-09 14:47:22 | 料理
暖かくなると思ったらまた雪が・・・。
「湯豆腐」でもしようかな。
そのつもりでした。
でも、あれも入れようこれも入れようと入れたら結局中途半端な「水炊き」になってしまいました。

 「中途半端な水炊き」


豆腐・白菜・しめじ・くずきり、そしてローストした手羽。
ポン酢と薬味にネギと七味でシンプルに頂きました。

 「ジャーマンポテト食べ安編」


以前はころころのジャガイモと丸ごとのソーセージをそのまま焼いてました。
どうしてもソーセージが先に無くなってしまうのです。
だから細かく混ぜちゃいました。
細切りにしたソーセージを油が出るまで炒め細切りにして水にさらしたジャガイモを足して塩コショウ(あまり濃くしないように。)で炒める。
オーブン対応の器に移しケチャップを振りかけチーズで好きなだけ覆う。
そうしてオーブンで焼く。
万遍なく戴けました。

主婦は毎日何を作ろうかと日々悩んでいるのです。

「がんばれ!わたし。」

「豚キムチ」

2008-03-04 05:50:31 | 料理
実はニンニク系大好きな家族です。
620gの白菜キムチのパックが300円弱で売ってました。
98円で4/1の白菜とg88円の豚肩切り落とし500gを足して「豚キムチ」を作りました。
 「豚キムチ」


(1)白菜を適当に切り塩コショウでしんなりするまで揉んで絞っておく。(白菜をたっぷり食べるため。)
(2)豚肉を炒めて白菜キムチと(1)を炒める。
他に調味料はいらないのだ。
へへへへ・・・出来上がり。
超簡単だけど、これまたウマイ!
御飯が進むったらもう。
あら?
ダイエットはどうしちゃったんでしょう?

「がんばれ!わたし。」

鉄鍋

2008-02-27 20:06:37 | 料理
このごろ、爪の色と目の下のクマが気になります。
鉄分不足か?
やわら鉄鍋を出しました。
鉄分補給にはサプリメントよりこれが1番。
(これ、重くて扱い難いんだよなぁ~。錆も浮いてくるし・・・。)
黒豆を煮るのに釘を入れなくてすむので重宝してますが用が済んだら奥の方へ片付けてました。

何作ろうか。
昨日、近所の奥さんが鶏だんご鍋の話をしてくれたのを思い出しました。
「ゴボウを入れると美味い。〆にうどんより蕎麦がお勧め。」・・・うんうん。美味かろう。

 「鶏だんご鍋~。」


味付けはお醤油仕立て。
味噌もいいけど今回は後で蕎麦が待ってるから。
白菜・人参・しめじ・えのき・水菜、そしてゴボウ。
鶏だんごはそれぞれのご家庭のブレンドでどうぞ。
後は豆腐と餃子の皮が残ってたので入れちゃった。
(ぺらぺらの「ほうとう」みたいになった。この具材あり。)

鉄鍋は毎回調理器として常用してなんぼのもん。
できれば鉄鍋でお湯を沸かしたお茶やコーヒーを飲めばいいのだろうけど。
いちいち沸かしていられない。
ポットに鉄釘を入れるのもアイデアかもしれないね。

女性は特に鉄分が不足しがち。
しかし、繁殖能力が無くなって久しい私が鉄分不足か?なんで?

「がんばれ!わたし。」

続・居酒屋「もっこ」

2008-02-25 20:11:39 | 料理
前日の「巾着たまごのすき焼き風」の汁がたくさん鍋に残ってます。
いつもなら「肉じゃが」「ピーマンの肉詰」なんかに利用してるんだけど・・・。
そうだ!「鰤大根」ならぬ「鶏大根」と行きましょうか。

 「鶏大根」

大根と人参を大きな乱切りにして煮染める。
鶏もも肉を適当に切ってローストして鍋に加えて煮続ける。
ローストした鶏が香ばしくてとっても美味しい。

 「明太ポテト」

マッシュドポテトとチーズとからし明太子を餃子の皮で包んで油で揚げる。
想像通りの味でした。
年でしょうか三つめを食べたら胸につかえました。

2Lパックの日本酒が2日持たないのは飲み過ぎです。
今日までにしなくちゃ。

「がんばれ!わたし。」

居酒屋 「もっこ」

2008-02-22 20:28:32 | 料理
今晩は飲みたい気分。
何か作りますか。

まずは
 「めかぶとオクラの酢の物」


 「巾着たまごのすき焼き風」

稲荷揚げにたまごをつるんと入れて楊枝でとめて他の具と煮る。
たまごの堅さがこれまた微妙で・・・。
お好きな堅さで召し上がれ。(半熟が難しい~。)

 「すじ肉の煮込」

コラーゲンたっぷり。
おでん風に醤油仕立てのあっさり煮。
ネギと七味を掛けてうめ~ぞ~。

 「モツのネギ炒め」・・・・・撮影失敗ボケタ!

焼き肉のタレで手抜き味付け。
ネギがとろっとなってこれも美味い。

ビール・日本酒・ウィスキー、どれも満足。
にわか居酒屋「もっこ」でした。

「がんばれ!わたし。」

大根飯

2008-02-13 08:47:21 | 料理
何気なしにテレビの料理番組に目が行きました。
「大根飯」・・・・・「おしん」かい。
でも、美味しそう。
作りました。

 「大根飯」


 
 薄揚げを焼いて細切り。
 大根は皮をむいて銀杏切り。
 炊き込み御飯の要領で炊く。
 炊きあがったら大根の茎(みじん切りにして塩で揉んで絞ったもの)を混ぜる。
 お好みにゆずの皮をふりかけて召し上がれ。
(はじめて作ったけどなかなか美味しいものでした。リピートメニューにします。)

大根でメーンディッシュも考えました。
 「スネ肉と大根のコンソメ仕立て」



 大根は皮をむいて3cmぐらいの輪切りにして隠し包丁を入れておく。
 スネ肉はさっと一度下ゆでしておく。
 大根とスネ肉をコンソメと醤油と塩コショウでコトコトと柔らかくなるまで煮る。
 菜の花が手に入ったので付け合わせにしました。
 お好きに盛り付けて好みの薬味で召し上がれ。

粒カラシ・練りカラシ・ゆずコショウ・塩コショウを用意しました。
主人たら 練りカラシと醤油(しょしょ醤油って!)を掛けて食べてました。
それじゃあ、折角のコンソメが「おでん」と変わらんじゃん!

「がんばれ!わたし。」