goo blog サービス終了のお知らせ 

「がんばれ!わたし。」

本来怠惰な自分が頑張るために。

「糀漬」ちょっと失敗!

2006-12-09 12:51:17 | 料理
今年も季節が来ました。
今年の出来は・・・・・???
「言い訳」
寒いと言いながらもこの時期漬け物にとっては少し暖かいかも。
そう思ったら塩加減を少し多めに振りかけてしまって。
下漬けの上がってきた水をなめたらそんなに辛くない。良し!
次は糀の出来・・・・・甘みが足りない。何でだろう?
でも、さめたら甘みが増したような気がした。(自分に言い聞かした。)

 待ちきれず5日目で試食。



 残念無念。何で~塩くどい!甘みが足りない。糀の量も足りなかったか?
信じて漬けたのに。でっかい大根6本。身欠にしん 15本。糀2袋。ご飯4合。
どう始末したらいいの?

押し売り先のリストアップを本気で考えなければ。
「がんばれ!わたし。」

柿なます

2006-11-06 12:55:21 | 料理
種の無いちょっと堅めの柿を2個頂きました。
堅いから「柿なます」をつくりました。

 「柿なます」


大根と柿を細切りにして柚子を少し多めにきかせました。
本当は黒ごまをぱらぱらと入れたかったのですがあるはずのごまが何処を探しても無い。残念です。

さぁ!今から友達の所へ持って行こうかな?

「がんばれ!わたし。」

見よう見まね。

2006-10-30 20:27:41 | 料理
先日の長楽さんで頂いたメニュー、試してみました。
 チャンチャカチャカチャカチャンチャンチャンチャンチャカチャカチャカチャンチャンチャン
チャンチャカチャカチャカチャンチャンチャンチャカチャカチャンチャンチャン・チャン・チャ~ン


 「ぱりぱり大根サラダ」
『長楽さんの本物』(higedebuさんのブログより)

     

 ワンタンの皮がちょっと焦げ気味。大根の千切りと水菜、ごまドレッシングでそれなりに・・・・・。
あっ。貝割れ大根買ってきてるのに足すの忘れた!

 「鶏と蓮根の炒め物」

 蓮根の食感はこりこりと再現できました。鶏はスーパーのもも肉をローストして香ばしさを出してからブロッコリーとシメジとオイスターソースで炒めました。ちょっと違うけどそれなりに美味しかったです。

 やってみたくなるのが主婦の性。外で家族より贅沢するとちょっと後ろめたくなる。
なんとなく勉強してきたよ~。無駄にしてないよ~なんてアピールしたくなる。
エへへへへ。

higedebuさん。今度は何処行く?

「がんばれ!わたし。」


子持ち鮎

2006-10-25 13:21:16 | 料理
半額のシールを貼った「子持ち鮎」を見つけましたが8匹しかありませんでした。
早速、調理に取りかかりました。

「いっくさんの『子持ち鮎有馬煮』のレシピより」
 まず、鮎を水で洗って鍋に重ならないように並べます。
 たっぷりの番茶と酒を注ぎます。
 ちょっと酢を入れると川魚の臭みがとれます。    
 少し多い目の砂糖を入れて、強火で沸騰させて、一気にアクをすくいます。
 そして、中火より少し弱めの火加減で煮汁が半分ほどになるまで煮込みます。
 この時クッキングシートの真ん中に十文字の小さな切込みを入れ(空気の逃がし 場所です)所謂「紙蓋」をして煮込みます。
 半分ほどになったら、醤油を入れます。できれば溜り醤油がいいのですが。
 醤油の入れすぎには注意してください。調味料はいくらでも後で足せますから。
 炊いておいた山椒を、包丁で刻んで入れます。量はお好みで・・
 このまま汁気がかなり少なくなるまで、炊き続けます。
 焦げ付きに心配で鍋をゆすったり魚を触ってみたりすると、煮崩れることになり ますから、ここまでは、火に任せてしまいましょう。
 煮汁が少なくなってきたら、時々魚にかけて照りを出します。
 ここで、味を確かめて調味料を補います。味醂を入れると艶が出てきます。
 煮汁が、飴状になってきたら完成です。
 保存したいときには、少し煮汁を多い目に残したほうがいいですね。

お腹が数匹はじけたのですがどうしてでしょう。鮎が新鮮ではなかったのでしょうか。並べた上から熱い番茶を注ぎました。その時にちょっと危ないかな?と思いました。味は山椒が利いて本当に美味しく焼かなかった分柔らかかったように思います。



もう一度チャレンジしたいと思いますのでいっくさん何卒ご指導を!
お正月のお節の1品にするんだ~。

「がんばれ!わたし。」

笹寿し

2006-10-13 12:37:52 | 料理
みやびさんのブログから挑発されて作ってみました。
これまた初体験。
裏山にクマ笹がはえてます。
主人に取って来てもらいまいました。
綺麗に洗って拭いて・・・。
ハハハハハハ・・・・大失敗!やっぱり。
すし飯と具のバランスが取れず、すし飯ばかり多くて。
シンプルがあだになったか?


主人 : 「すし飯を半分にして具をもっと工夫しないと・・・。」

実を言うとすし飯を六合炊いてしまいました。
ひとつ食べると大きなおにぎりを1個食べたみたいです。
次回作るときはもっと量を減らして食べよくしたいと思いました。
食べきれず、「すし飯、食え!」と押しつけて応えてくれた友人に感謝です。
次回はもっとまともな物を提供しますからお許し下さい。
ごめんなさい。本当にごめんなさい。
日々勉強ですね。

「がんばれ!わたし。」

「葉にんじん」と「むかご」初体験!

2006-10-09 15:22:32 | 料理
さくら子さんのブログから興味しんしんで買って来ました。
さくら子さんのお店までは行けませんでした。ごめん。

「葉にんじん」と「むかご」です。

「葉にんじん」は1束でよかったのですが皿に3束一盛りで売られてて・・・。
「むかご」は何じゃこりゃ状態で両方どうやって食べたらいいのか?
先生はもちろん、いっくさんに「教えてぇ~!」とSOSしました。

 「葉にんじんのおひたし」

 やっぱり、癖がありました。初めて春菊を食べたときみたいです。
  苦みもありました。
  葉っぱを細かく刻んだらパセリ代わりになると思いました。

 「むかごご飯」

 これは美味しかった。
  ちっちゃな小芋みたいでねっつりしていて塩味のご飯と相性はいいみたい。
  「あっ!ぎんなん入れるの忘れた。」

 「天麩羅」 葉にんじん・むかご・みょうが

 「葉にんじん」は「ふきのとう」よりも苦みは薄くなり
  「おひたし」より食べやすく美味しかったです。
  「むかご」は楊枝に刺して揚げ、お塩を振りかけて美味しく頂けました。

 いっくさん。お世話になりました。
  これからもどうかよろしくお願いします。

「がんばれ!わたし。」 

雨の十五夜

2006-10-08 15:35:08 | 料理
ベランダさんのブログから今年は十月六日が十五夜と気付かされ小芋を煮ました。
満月を迎えるのは翌日の7日と聞きましたがその日も残念でした。

「月見団子」を称して「月見小芋」


この状態でしばらく飾って置いときました。
家族は小鉢におかかを振りかけて夕食の一品となりました。

雨になってしまって食べる月見で我慢しました。

「がんばれ!わたし。」

お土産のワイン

2006-08-30 15:09:50 | 料理
この前の「ゆかたパーティー」で帰りにご丁寧にお土産を頂きました。
なんと、ワインでした。
大事に冷蔵庫で出番を待ってましたがとうとう娘が切り出しました。
手提の袋の中にちゃんとしおりも入ってました。




読んではみたものの「何のこっちゃようわからん。」
赤ワインで適当に渋みもあり軽くて飲み安い美味しいワインでした。
空酒はいかん!
「あっ、そうだ。
ブログのコメントでチャレンジしようと思っていた『梅ときゅうりのパスタ』をつくろう。」
娘も賛同。
  


まずくはなかったけど、オリーブオイルがちと多かった。
大葉をもう少し多く入れて青しそドレッシングを入れてもいいかも。
研究の余地あり。

あぁあ。ナプキンでも敷くぐらいの気配りがなかったのか。減点。
言うまでもなく、あっと言う間にワインもパスタも消えました。
情緒も何もあったもんじゃない。

「がんばれ!わたし。」

冷製パスタ

2006-08-25 22:39:08 | 料理
友人が「見場がよくて簡単な料理教えて?」と この私に言うのです。
いつから私は「教えて」なんて言われる人になったんか?
よほどのことと思い、伝えてはみたもののお口に合ったかどうか。
私も食べたくなって食卓に。

 野菜とタコやエビのサラダ風パスタです。


市販のイタリアンドレッシングがベースです。
これがなかなか うまい!

 レシピ
材料・・・・・野菜サラダになるもの何でも。市販のイタリアンドレッシング。塩・コショウ。
  お勧め食材はレタス・キュウリ・トマト・しめじ・なす・エビ・ベビーホタテ・タコ・ベーコン。
(1) ベーコンを細かくきざみカリカリに炒める。ほぐしたしめじをその中に続けて炒める。ベーコンの脂をしめじが吸う。さましておく。
(2) レタスは適当にちぎる。キュウリは細切り。トマトは皮をむいて適当な大きさにする。なすはヘタを取り7mm程の(1cmじゃちょっと厚いかな?)輪切りにし、塩でもんでしぼっておく(即席の浅漬けを作るみたいに)。タコもてきとうに切る。
要するに全ての材料は食べやすい大きさにすればいい。
(3) さめた(1)(2)をたっぷりのイタリアンドレッシングと混ぜて冷蔵庫で冷やしておく。
(4) 食べるときにやわらかめにパスタを茹でて(冷水にさらすと麺の腰が出るためアルデンテでは硬すぎます。)冷水にさらし しっかりと水気をきって少々の塩コショウとイタリアンドレッシングをふりかける。味を調えるためとドレッシングのオイルでパスタがひっつかないようにするため。(3)と合わして盛りつける。

 材料の量は画像を見て適当にしてください。

いっくさんが吹き出しているような気がする。
「がんばれ!わたし。」      

山椒の実

2006-07-15 20:50:37 | 料理
この時期最後の山椒の実を手に入れることができました。
「鮎の甘露煮」をブログに載せました時、料理の師匠であるいっくさんが
山椒の実を調味料にする方法を教えて下さいました。
いっくさん:「山椒の実の2倍くらいの量の酒と醤油で炊き始めます。
最後の最後ギリギリまで煮詰めていきます。正月のゴマメを作る時のように・・
冷めるのを待って、タッパにでも入れておけば2年ぐらいは充分持ちます。
鮎や小魚を煮るときや、マーボー豆腐を作るときなどに、ちょっと包丁で叩いて入れると随分味が変わります。」

 しましたしましたその通りに。
  1パック¥268でした。


出来上がりは1カップ強ぐらいでしょうか。
子持ち鮎が手に入ったらこの山椒の実を加えて甘露煮を作ろうと企んでます。
お正月の一品にするつもりです。
冷凍にして準備するといいといっくさんが教えてくれました。
今から楽しみです。
「がんばれ!わたし。」