goo blog サービス終了のお知らせ 

「がんばれ!わたし。」

本来怠惰な自分が頑張るために。

やましろ大田楽

2006-08-09 16:17:39 | Weblog
 山代大田楽は一九九六(平成八)年、「山代に新たな祭りを」と開湯千三百年祭を記念してスタート。当初十人程度だった地元の踊り手は200名ほどの若者が中心となって服部神社下周辺特設会場にて演じられるまでになってます。


山代大田楽 [期間]2006年8月6日(日)・7日(月) [場所]山代温泉・服部神社前特設会場

「大田楽」は、中世に流行した謎の芸能「田楽」を総合芸術家 故野村万之丞師が日本各地の芸能や音楽を取り込み現世によみがえらせた作品です。平成5年度には文化庁芸術祭賞を受賞、国内外でも多数公演されています。躍動感あふれるリズムと踊り、華やかで奇抜な衣裳、神秘的な笛の音と松明や篝火の炎が温泉中心街の特設舞台に繰り広げられます。

 会場周辺には縁日やお楽しみ抽選会など多彩な催し物もあって、まさに芸能曼荼羅にふさわしい賑わいです。
山代温泉の服部神社参道・鳥居前を舞台に、笛や太鼓に合わせて中世の田楽法師の衣装を身にまとった一団の舞や雑技が観衆を「夜の時代絵巻」に誘います。

画像や内容文は下記のページからお借りしました。
山代温泉観光協会ホームページ  http://www.yamashiro-spa.or.jp/
山代温泉の夏の風物詩「大田楽」  http://www.nsknet.or.jp/daidengaku/index.html  今年の資料では有りません。

山代夏祭り 8月10日(木)~24日(木)20:00~
夏の山代を彩るイベント盛りだくさんの新しいお祭り。2週間にわたって行われます。
縁日をはじめ、期間中は毎夜湯の曲輪音楽会を開催します。
 湯の曲輪音楽会 期間中毎夜開催(23,24日を除く)20:30~21:30
 女生水地蔵尊祭 8月23日(水)、24日(木)場所:女生水商店街
(以上、「はづちを」かわら版8月号より) 
  

実を言うと私、地元にいながらあまり興味もなく「何かやってるなぁ。」程度でした。ブログ仲間から尋ねられ、にわかに調べた次第です。お陰で勉強になりました。

 私、うそを載せてしまいました。ごめんなさい。この記事は、更新したものです。
ひげタムさん(山代大田楽のお世話をされた代表の方です。)にご協力とご指導を頂きました。この場をお借りしましてお礼申し上げます。有難うございました。
 
「がんばれ!わたし。」


ゆかたパーティー

2006-08-01 13:23:39 | Weblog
私の友人が洒落た催し物を計画しました。
呉服屋を営む彼女は「浴衣を着て食事をしましょう」と言うことで
素敵なレストランを貸し切りで用意してくれました。
レストランからはバスが迎えに来ます。

彼女:「あんたみたいな忙しい人に参加してもらいたい。ちょっとの時間でも、楽しんでもらいたいんや。」
もちろん、私のために計画した訳ではないのは分かっていたけれど胸が熱くなりました。
タンスに眠ったままの浴衣も出せるし、わくわくしながらこの日を待ってました。

当日の日曜日、家族の夕食は娘が引き受けてくれたので、年寄りの煮物だけつくって出かけることにしました。
口頭で時間を指定されたのが5時20分だったか5時50分だったか
自信がなかったので早めに出かけることにしました。
途中、会社に寄ってやり残した仕事を済まさなければなりませんでしたが。

自分で着付けたことで自信が無く直して貰おうと思って彼女のお店に向かいました。
電源を切ってあるドアを無理矢理のように開けたら参加する人たちがいっぱいいて着付けの順番を待ってました。
若い人たちの美しいこと。素足のネイルアートも一際力が入ってました。
年を重ねて来られた方達も今時の渋い浴衣をお召しでした。
私はどんな顔をしてその場にいたのかしら。
にたにたと順番に着付けて行く様子を見てました。
とても楽しみな光景でした。やっぱり日本人だなぁ。着物が好きです。
で、彼女ときたら、頭はちゃんとセットしてましたが上はタンクトップで下はジャージ姿。汗をかきかき飛び回ってました。
とても、「私のこと見て。」とは言えませんでした。
彼女:「バスの時間や。先、行っとって!後から車で走るから。」  

           

バスの送迎と言うことでアルコールも少し頂きました。
遅れてきた彼女も各テーブルにご挨拶。
いつもの着慣れてしっくりした浴衣姿は1時間前の人ではありませんでした。

彼女に友人(お客様?)たちがことばを掛けました。
友人たち:「流石、その浴衣似合っていいよ。」
彼女:「売れ残りや。」ズルッ!・・・(彼女独特の照れ隠しなのでしょうか?)

「楽しい時間を有難うございました。今度はウールでお食事と言うのも期待していいかしら?」

あっ!カメラ忘れた。

彼女と一緒に写りたかった。ああ、残念。
「がんばれ!わたし。」


夏のきもの

2006-07-10 21:31:58 | Weblog
お祝い事でちょっと気の張るお客様との会食に着る物がなくて考えた末、きものを着ることにしました。
紋付きを着るまでもないということで無難な小紋を選ぶことに。
呉服屋さんを営む強い味方の友人にも相談して準備をしてました。
当日、1時間前にきものを着始めました。
襦袢を着付け、きものに袖を通し、おはしょりを整えたまではよかった。
ところが姿見に映ったものは脇からはみ出す襦袢の袖。明らかに合わない。
「何で!何で!今更。」
かぁ~っとなって頭が真っ白。ちゃんと確認するべきだった。後の祭りとはこの事。
あの、緊張した準備は何だったのか!
結局、ワンピースを着て出かけました。
無事、事は終え帰宅してきものの後片付けをしていたらどうにも気持ちが納まりません。

やっぱり、着てみました。
きもの・帯・帯揚げ、みな絽で揃えて。
小紋の柄は「立涌(たてわく)」~蒸気が天に立ち上る様を表し上向きと言う吉祥の意味があるとか。

ちょっと心配なのが「立涌」ではなく「よろけ縞」かも・・・。
あまり、詳しくないからこの年になって少しづつ勉強しようと思いました。
「がんばれ!わたし。」

挫折

2006-06-02 08:33:43 | Weblog
いつものように義父母の病院のお迎えの時、袋を渡されました。
いやな予感的中。
義母 「生きのいいトンボ見つけたから買うたわ。」
病院のお向かいに小さなスーパーのようなお店があります。
おばあちゃんは病院のついでにそこに行くのが楽しみのようです。
私は料理屋の娘だったにもかかわらず魚は一切さばけないまま嫁ぎました。
義母と住むようになってから初めて出刃包丁と刺身包丁を買ったことから想像は付くでしょう。
頭を落とし内臓を取り出して洗ったまではこうなりました。


三枚におろし皮をはいだまでは良いのですが小骨が気になり、なんとか細造りにしたのですが・・・・・。
とても映像で残すことは勘弁でした。3尾が消えました。
あまりにも気が滅入ったので急きょ焼き魚にしました。
添え物も何もないのできゅうりに柚みそ(もろみ味噌なんて買い置き無いよ。)を
垂らして急場しのぎ。開いたお腹が更に開いてみっともないったら。


 とにかく小骨が多くて。
いっくさ~ん!いっくさ~ん!いっくさ~ん!
挫折しました。私はスーパーのパックのお刺身を買います。
「がんばれ!わたし。」


母の日Ⅱ

2006-05-14 21:14:24 | Weblog
私も母でした。
子供達からのプレゼント。

水色のニットのアンサンブル (ちゃんとLサイズ。分かってますね。)


扇子 (更年期障害の性。一人だけ真夏。かかせないアイテムです。)
「これは嬉しい。」


「安い物だけど。」と恥ずかしそうに差し出してくれました。
「ありがとう。子供達。」

「がんばれ!わたし。」


     

百均ショップⅡ

2006-05-01 09:03:18 | Weblog
前に「ゆずの器」を紹介しましたが、その時に型違いで一緒に買いました。

    柿の器
   

    辛子明太子を入れました。
   

 この辛子明太子もネットでお安く手に入れました。
 切れ子ですが味に差はありません。期間限定で500g送料も代引料金もなしの2900円ぽっきり。
 これもまた、美味しかった。
 主婦ですから安い物に目がない。「安物買いの銭失い」にならないよう、気をつけよ~っと。

「がんばれ!わたし。」

賞品

2006-04-28 23:42:37 | Weblog
「桜祭」2等賞の賞品を頂きました。
取り消されない内にと早くに包紙を解いてしまいました。



私に当てて賞品を選んだのでしょうか。
有難うございます。
ちびちびと大事に呑もうと思って切り子のワイングラスに注ぎました。
しかし、にこにこ顔をして同じようにグラスをもって側に座る娘。
当たり前のように「ちょうだい。」
あっあっあっ。写真撮らなきゃ!・・・減ってますがパチリ。
2日しかもちませんでした。
ごちそうさまでした。




お菓子の器

2006-04-23 22:30:12 | Weblog
 この小鉢達は洋菓子店で買ってきたお菓子の器です。
   
    抹茶ムースの器でした。
   

    かぼちゃのムースだったかな?
   

    プリンアラモードの器。
   

    何だったか忘れたなぁ。これも抹茶ムースだったかも。
   

 この器たち、我が家の食卓でとても活躍してます。
ある時は薬味入れ、ある時はお刺身の猪口に色々使ってます。
クマの器はあまり今のところ出番なし。
私って、ケチ?

「がんばれ!わたし。」  

百均ショップ

2006-04-20 00:43:19 | Weblog
百均ショップ大好きなんです。
なんでこんなのが百円で?という商品がいっぱい並んでます。

       このかわいい「ゆずの器」もそうです。
      内側も塗ってあって素焼きじゃないから食器として使えます。
      このまま冷蔵庫で短期の保存も出来て。
      見つけたときから用途は決めてました。
      

       「黒づくり」を入れたかったんです。
       食卓に置いてもかわいいでしょう?
      

「黒づくり」
    我が家では(レモン酢orぽん酢・醤油・科学調味料・ゆずの皮)で味付けします。少し酸味をきかせてます。
       ご飯がすすみます。
       ちゃんとおかずも作ってます。悪しからず。

「がんばれ!わたし。」


ソフトバレー

2006-04-16 20:54:12 | Weblog
町内の婦人を対象に日頃運動不足の解消にと「ソフトバレー」が立ち上がりました。発起人に参加を呼びかけられ、参加することになりました。
新しいシューズを用意して行ったものの、準備体操の時点でかなりキツかったりしてどうなることかと・・・・・。

           「案の定、私の膝はこうなりました。」

       

膝当てを買うことにします。

「がんばれ!わたし。」